dアニメストアとNetflixを徹底比較、選ぶならどっち?

アニメ特化型のdアニメストアとオリジナルアニメに強いネトフリを徹底検証

月額550円とワンコイン以下で5500作品以上のアニメが見放題になる「dアニメストア」と、質の高いオリジナルアニメを多数配信している「Netflix(ネットフリックス)」。

この記事では、両サービスを作品ラインナップや料金プラン、サービスや機能面から徹底比較します。

dアニメストアとNetflixの大きな違い

dアニメストアとNetflixは、料金プランやお試し期間の有無、同時視聴可能なデバイス数やレンタル作品の有無など、以下のような点で大きな違いがあります。

dアニメストアとNetflixの比較
  dアニメストア Netflix
無料お試し期間 31日間(※1) -
料金プラン 550円(※2)
  • 790円
  • 990円
  • 1490円
  • 1980円
同時視聴 - 1〜4台(料金プランによって異なる)
画質 SD/HD/フルHD HD/フルHD/UHD 4K
有料レンタル作品 -
動画以外のサービス
  • アニメ関連グッズの購入
  • 限定クーポンの配信
  • dポイントが貯まる、使える(※3)
  • ゲーム

(※1):31⽇経過後は⾃動継続となり、その⽉から⽉額料⾦全額がかかります。

(※2):契約⽇・解約⽇に関わらず、毎⽉1⽇〜末⽇までの1か⽉分の料⾦が発⽣します。 別途通信料その他レンタル料⾦等サービスによっては別料⾦が発⽣します。

(※3):※dポイントクラブ会員に限ります。

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

【dアニメストア】5500作品以上のアニメが勢揃い

dアニメストア トップ画像

dアニメストアはアニメ専門の動画配信サービスです。アニメやアニソン、声優関連のコンテンツに特化し、現在放送中の最新作から過去に放送された旧作まで、さまざまなアニメが楽しめます。ドコモが運営している動画配信サービスですが、運営元が同じ「Lemino」とはラインナップが大きく異なります。

作品数は5500作品以上です。普通の動画配信サービスでは見られない作品も多く、とにかくアニメだけを存分に楽しみたいユーザーにおすすめです。

すべての作品が見放題ではなく、一部レンタルもあります。アニメ関連グッズも購入可能。グッズやフィギュア購入に使えるお得なクーポンが配布されることもたびたびあります。

作品のレンタルやグッズの購入にdポイントが利用でき、同時に月額料金の支払いやレンタル作品・グッズの購入時にdポイントを貯められるのも、dポイント利用者にはうれしい特徴です。

【Netflix】オリジナル作品に注目が集まる、世界最大の動画配信サービス

Netflix ラインナップ

世界190カ国以上で展開、2億人以上の会員数を抱える世界最大の動画配信サービスです。日本では2015年からサービスを開始しています。

アニメだけでなく、映画、ドラマ、ドキュメンタリーとさまざまなジャンルの作品を配信。各国の制作会社と提携し、高予算で質の高いオリジナルコンテンツを制作しています。これらの作品は独占配信となり、Netflixでのみ見ることができます。

レンタルやセルはなく、すべてのコンテンツが見放題。画質や同時視聴可能なデバイス数によって、料金プランが4つに分かれているのも特徴的です。

また、最近ではアニメ専門のクリエイティブチームを発足させるなど、アニメ制作にも力を注いでいます。100カ国以上で視聴ランキングTOP10に必ずアニメ作品が登場し、なかでも日本のアニメが注目されている現状を受け、東京にもアニメ制作拠点が開設されました。

ラインナップを比較する

アニメ専門のサービスであるdアニメストアと、Netflixではラインナップが大きく異なります。

dアニメストアは、日本のアニメが主軸ですが、Netflixは海外の作品も含めて広く配信しています。Netflixの場合、さらにオリジナルコンテンツが大きな存在感を放ちます。

【dアニメストア】なつかしい作品や話題作だけでなく、アニソンライブや2.5次元舞台も

dアニメストア 2023年秋アニメ
dアニメストア 2.5次元舞台アニメランキング
dアニメストア アニソン

dアニメストアは、地上波放送中のアニメも先行または同じタイミングで配信されるのが特徴です。たとえば2023年冬アニメは59作品が最速配信されています。アニメが放送されていない地域でも、dアニメストアなら放送と同じタイミングで視聴できるのでリアルタイム感が味わえます。新番組をいち早く見たいという人にぴったりです。

作品数は5500以上で、他では配信していない懐かしい作品や話題作があるのはもちろんですが、漫画やアニメを原作・原案にした2.5次元舞台(ミュージカル)やアニソンライブが見られるのも、アニメ専門サービスらしいところです。

ただ、子ども向けの作品は少なく、海外の作品もほとんどありません。こうした作品を視聴したければ、ディズニープラスやHuluなど他の動画配信サービスと併用する必要があります。作品ジャンルは「SF/ファンタジー」「ロボット/メカ」など15カテゴリに分類されています。作品のラインナップは会員でなくてもサイト上で確認できるので、チェックしておくとよいでしょう。

dアニメストアで配信されていない作品があるときは、リクエストを送信できます。寄せられたリクエストが今後の参考にされ、見たい作品が配信される可能性もありそうです。

【Netflix】Netflixでしか見られないオリジナルアニメを配信

Netflix アニメ

ほぼ日本の2Dアニメに限定されるdアニメストアに対し、2D、3Dを問わず世界各国のコンテンツを視聴できるのがNetflixです。dアニメストアと比べて最新の話題作や過去の作品を網羅しているわけではありませんが、新しい作品は比較的早いタイミングで配信されることが多い印象です。

Netflixの強みは、アニメ制作会社と提携しオリジナル作品を次々と配信している点です。「Produciton I.G」や「ボンズ」「サイエンスSARU」「MAPPA」などと提携し、ハイクオリティなアニメ作品を制作しています。

なかには、わずか4分なのに2年もの歳月をかけて作られた手描きの4K HDRアニメ『SOL LEVANTE(ソル・レヴァンテ)』のような作品もあります。Netflixの資本とアニメ制作会社が誇る最先端のアニメ技術が結実した作品を楽しめるのは、Netflixだけのメリットです。

子ども向けの作品も充実しています。『クレヨンしんちゃん』や『ポケットモンスター』『名探偵コナン』など定番作品のほか、海外作品では『怪盗グルー』シリーズや『スポンジ・ボブ』、『ひつじのショーン』など往年の人気作品も見られます。全年齢に対応しているので、家族と一緒に楽しみたい人にもおすすめです。

料金プランや画質で比較する

月額料金が550円と、シンプルでわかりやすいdアニメストアに対して、Netflixは料金プランが4種類に分かれています。利用する環境に合ったものを選ぶとよいでしょう。

【dアニメストア】500円台で見放題の高コストパフォーマンス

dアニメストア 登録ページ
dアニメストア 登録ページ

dアニメストアの料金は月額550円です。ワンコイン以下で対象作品が見放題になります。初月無料の体験期間があり、期間中は見放題の作品をすべて無料で楽しめます。年間プランはありませんが、この価格帯なら他サービスとの併用も無理がありません。

レンタル作品は見放題の対象外です。価格は220円から1630円まで、作品によって異なります。もっとも、レンタル作品は205タイトル前後(2023年10月時点)と少なく、見放題の作品が大半を占めています。レンタル作品は検索画面の「レンタル一覧」からチェックできます。

現在iOS・Androidデバイス、パソコンでのフルHD再生が可能となっています。Fire TV、Android TV、PlayStation 4、popIn Aladdinなどのアプリにも対応。フルHD画質のコンテンツは順次追加される見込みです。

【Netflix】デバイスや同時視聴端末の数で選べる4つの料金プラン

Netflixの料金プラン
  月額料金(税込) 画質 同時再生可能なデバイス数
広告つきベーシックプラン 790円 フルHD(高画質:1080p) 2台
ベーシックプラン 990円 HD(高画質:720p) 1台
スタンダードプラン 1490円 フルHD(高画質:1080p) 2台
プレミアムプラン 1980円 UHD 4K(超高画質:2160p) 4台

Netflixの料金プランは、画質と同時に視聴できるデバイスの数によって「広告つきベーシック」「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の4種類から選択することができます。

最もリーズナブルな「広告つきベーシックプラン」は、フルHD画質(最大1080p)で視聴できますが、ダウンロード機能は利用できません。また視聴中、1時間あたり4分程度の広告が挟み込まれます。

次の「ベーシックプラン」は、スマホやタブレットで楽しむのに最適です。複数デバイスを横断的に使用する場合でも十分満足できるHD画質。同時再生可能なデバイス数は1台に限られるため、単身で利用する場合におすすめしたいプランになります。

大型テレビに映して楽しみたい、家族で利用したいという人には「スタンダード」以上のプランがおすすめです。スタンダードの画質はフルHD(1080p)で、アニメ作品も鮮明です。同時視聴ができるデバイス数も2台に増えます。

「プレミアム」プランは4K画質ですが、非対応の作品には注意が必要です。特にアニメ作品を重視している場合、コストに見合う価値を見出すのは難しいかもしれません。ただ、4台同時に視聴できるというメリットはあるので、予算と相談して選びたいところです。2023年10月現在、770作品以上が空間オーディオに対応しています。

アプリの機能、テレビの使い勝手で比較する

アプリやテレビで見るときの使い勝手の面から比較してみましょう。

どちらもダウンロード機能があり、通信環境の制限を受けずにオフラインで再生を楽めます。また、いずれも連続再生や再生速度の変更が可能です。

【dアニメストア】画質の切り替えやオフライン再生に対応

dアニメストア 再生設定
dアニメストア ダウンロード

画質は「最低(SD)」から「最高(フルHD)」までの5段階あり、視聴中に切り替えることができます。アプリ設定で「最高」を選んでいても、作品によっては「高(HD)」や「中(SD)」の画質で再生される場合もあります。

作品のダウンロードは、アプリ(Android/iOS)からのみ可能。エピソードをまとめてダウンロードすることはできませんが、一覧でアイテムをスワイプするとすぐにダウンロードを開始できるので、不便さは感じません。

再生中は、連続再生やオープニングスキップ、1.0倍、1.25倍、1.5倍、2.0倍の変速再生機能などが使えます(Fire TV Stick 4KおよびFire TV Stick 4K MAX、Chromecastは非対応)。2話目以降でオープニングをスキップし、続けて再生するときなどに快適です。

dアニメストアは、アマゾンのFire TV StickやグーグルのChromecast、Playstation 4(Playstation 3や5には非対応)に対応しています。また対応のスマートテレビがあればアプリをインストールし、テレビの大画面で楽しむことができます。

【Netflix】アプリの機能や対応機器が充実

Netflix ダウンロード
Netflix 自動再生

Netflixでは、全エピソードをあらかじめ一括ダウンロードしておくことが可能です。また「スマートダウンロード」機能を利用すれば、見終わったエピソードを削除し、新しいエピソードを自動でダウンロードしてくれます。連続もののアニメを見るのに最適です。

次のエピソードを自動再生する機能もありますが、エンディングや次回予告が飛ばされることもたびたびあります。オフにするときは、アプリではなくブラウザのプロフィール画面で操作します。

視聴中に字幕や再生速度が変えられるのも便利です。海外アニメを見るときに字幕や吹き替えが自由に選べます。また日本語だけでなく、英語を含むその他の外国語も表示できるため、語学学習にも便利でしょう。再生速度は0.5倍から1.5倍まで変えられます。

Netflixには、iOS、Android、Windows 10用のアプリが用意されています。Macの場合は、ブラウザを利用して視聴可能です。ただし、4Kで再生するには、macOS 11.0 Big Sur以降や、Apple T2 セキュリティチップを搭載した2018年以降のMacが必要な点には注意が必要です。

このほかChromecastやFire TV Stick、Netflix対応のスマートテレビ、PlaystationやXBOXなど家庭用ゲーム機で楽しめます。Netflixはリモコンからすぐにアクセスできる対応テレビが多く、操作も快適です。

検索やプロフィールなど便利なサービス面を比較

作品検索のほか、視聴制限や視聴履歴の管理といった、動画配信サービスを利用するうえで便利なサービスや機能面を見てみましょう。

【dアニメストア】 声優やアニソンも探せる検索機能が便利

dアニメストア 作品をさがす
dアニメストア 声優一覧

dアニメストアは検索のしやすさが特徴的です。あいうえお順やジャンル別、新着といった標準的なカテゴリのほかに、声優50音別検索、アニソン検索などができます。タイトルを知らなくても、好きな声優が出演している作品を探したり、アニソンのクリップを探したりできる充実した検索機能です。

各作品には、キャストやスタッフのタグがずらりと並んでいます。ここから声優紹介へ進んだり、出演作を探したりでき、知らない作品を発掘できる可能性も高くなります。声優をフォローすることで、新しい作品をいち早くチェックできるのは、dアニメストアならではでしょう。

dアニメストア きせかえ機能

背景やデザインをカスタマイズする、きせかえ機能もユニークです。110種類以上のテーマがあり、クリック(タップ)するだけで、サイトのデザインが変化します。種類は少ないですがしゃべるテーマもあり、好きな作品を身近に感じられます。

ところでdアニメストアには、「ペアレンタルコントロール」と呼ばれるいわゆる視聴制限機能がありません。R指定の作品(R15+の作品)は一部非表示になっていて年齢確認が必要ですが、プロフィール機能がないので細かな視聴制限をしたい人には物足りません。

【Netflix】プロフィールやペアレンタルコントロール機能が充実

Netflix 検索
Netflix 年齢制限

Netflixでは、カテゴリから作品を絞り込む方法か、キーワード検索が可能です。さすがに声優50音別はありませんが、声優名をキーワード入力すると作品を検索できます。

「スタンダード」プラン以上では同時に視聴できる端末の数が増えます。家族と一緒に利用するなら、ユーザーごとにプロフィールを作成しておくと便利です。マイリストや視聴履歴が個別に管理できるので、表示されるおすすめもユーザーの好みに近づきます。

登録できるプロフィールは1アカウントにつき5つまで。プロフィールごとに5段階のペアレンタルコントロール(視聴制限)が設定でき、年齢に合わせたコンテンツ表示が可能です。各プロフィールごとに言語表示や字幕文字のフォーマットを変更したり、再生設定を個別にカスタマイズしたりすることもできます。家族で利用するのに便利な機能が充実している印象です。

dアニメストアが向いている人、Netflixが向いている人

ここまでの比較から、最後にdアニメストアとNetflixそれぞれに向いている人をまとめてみます。

アニメ作品に特化したdアニメストアは、低コストで国内アニメを存分に楽しみたい人にはうってつけのサービスです。ダウンロードや自動再生、オープニングスキップなど、効率よく多くの作品を視聴するのに快適な機能も一通り備わっています。ただし、海外作品も含めて幅広く視聴したい場合には物足りなさがあるかもしれません。

一方のNetflixは、新旧問わず話題のアニメ作品が一通りチェックできるのと、なによりここでしか見られないオリジナルアニメが大きな魅力です。日本で制作されたオリジナルアニメはもちろん、海外作品やアニメ映画が豊富な点も見逃せません。ただし、dアニメストアで楽しめるような声優作品や2.5次元舞台、アニソンといった独自コンテンツには手が届かない実情があります。

dアニメストアとNetflix、どちらか一方に絞るのではなく、必要に応じていろいろなプラットフォームを楽しむ選択肢も検討する価値がありそうです。

dアニメストアが向いている人
  • 国内アニメや声優が好きな人
  • 月額料金をなるべく抑えてアニメ作品を楽しみたい人
  • 放送中のアニメをいち早く楽しみたい人
  • ライブや2.5次元舞台、アニメグッズの購入も楽しみたい人
Netflixが向いている人
  • Netflixのオリジナルアニメを楽しみたい人
  • 外国の作品やアニメ以外の作品も同時に楽しみたい人
  • 家族や親子で一緒に利用したい人
  • テレビやゲーム機などさまざまな端末で楽しみたい人
EDITED BY
SORA