Netflix(ネットフリックス)料金プランの違いとは? 選び方やプラン変更の方法も解説
世界190カ国以上、1億9300万人を超える会員者数を誇り、今や動画配信サービスの代表格とも言える「Netflix(ネットフリックス)」。とにかく豊富なオリジナル作品のほか、話題の受賞作、人気の新作ドラマや映画・国内外のテレビ番組に至るまで、コンテンツ数の豊富さは群を抜いています。
今回は、Netflixの気になる料金ラインナップを徹底解説。それぞれのプランの特徴から支払い方法、プランの選び方や変更の手順まで詳しく紹介します。
ネットフリックスの料金プランは基本3種類
Netflixには、料金・画質・同時ストリーミング可能なデバイス数によって「ベーシックプラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」の3種類の料金プランが用意されています。加えてauユーザーなら、スマホの通信料金とセットになった「auデータMAXプラン Netflixパック」なども選べます。
プラン | 月額料金(税込) | 画質 | 同時再生可能なデバイス数 |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 880円 | SD画質(標準:480p) | 1台 |
スタンダードプラン | 1320円 | HD画質(高画質:720p/1080p) | 2台 |
プレミアムプラン | 1980円 | HD/UHD 4K(超高画質:2160p) | 4台 |
画質だけでなく、プランによって同時再生可能なデバイスの数が増減するのもNetflixの特徴です。さらに、すべてのプランで作品のダウンロードが可能(ダウンロード対象作品に限る)。外出先でもデータ通信量を気にせず楽しむことができます。
メンバーシップのキャンセル(解約)やプラン変更といったアカウント情報の変更は、アプリ上ではなくNetflixのウェブサイトからおこなう
もちろん、すべてのプランで配信コンテンツが見放題。利用中のプランはいつでも変更・解約が可能で、視聴期間の途中で解約手続きをした場合でも、対象となる期間の最終日までコンテンツを楽しむことができます。

他の動画配信サービスとの月額料金比較
動画配信サービス各社の月額料金と比較すると、Netflixはベーシックプランであれば標準的ですが、上位プランになるほどやや高めといった印象です。
月額料金(税込) | コンテンツ数 | 完全見放題 | 画質 | 無料お試し期間 | ダウンロード機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Netflix | 880円/1320円/1980円 | 非公開 | ○ | SD/HD/4K | 30日間 (試験的に実施中) |
○ |
dTV | 550円 | 12万本以上 | ☓ | SD/HD/4K | 31日間 | ○ |
Hulu | 1026円 | 6万本以上 | ○ | SD/HD/フルHD | 14日間 | ○ |
Paravi | 1017円 | 非公開 | ☓ | HD | 2週間 | ○ |
U-NEXT | 2189円/1639円(1年以上の利用) | 18万本以上 | ☓ | フルHD/4K | 31日間 | ○ |
FODプレミアム | 976円 | 4万本以上 | ☓ | SD/HD | 2週間 | なし |
Amazonプライムビデオ | 500円(年会員だと月額実質408円) | 非公開 | ☓ | SD/HD/4K | 30日間 | ○ |
dアニメストア | 440円 | 3000作品以上 | ☓ | SD/HD/フルHD | 31日間 | ○ |
※コンテンツ数は見放題の数値、Netflixの無料体験は一部の新規ユーザーを対象に試験的に実施中
4K対応作品であってもプランによって視聴できないのは残念ですが、「U-NEXT」や「Amazonプライム・ビデオ」「FOD」のような個別課金が一切なく、プランを問わず圧倒的なボリュームの作品群が見放題なのは最大の魅力です。
スマホ1台のみで視聴する低解像度のプランから、家族みんながそれぞれのデバイスで高画質映像を楽しめるプランまで。Netflixは、他の動画配信サービスよりもユーザーそれぞれの状況に見合った料金体系を設定しているのがポイントです。
安さにこだわるなら「ベーシックプラン」
3種類あるプランの中で、最もリーズナブルなのが「ベーシックプラン」です。
- 【月額料金】880円(税込)
- 【画質】SD画質(480p)
- 【同時再生可能なデバイスの数】1台
ベーシックプランで提供されるSD画質(480p)とは、要するにDVD再生レベルの画質を意味します。HDやフルHD画質に比べるとやや劣りますが、視聴に耐えない程ではありません。
画質に大きなこだわりがなく、普段使っているスマホやタブレットなど、1つのデバイスで移動中に再生する分には十分なプラン。学生ユーザーには最適と言えそうです。
HD画質で2台同時再生可能、バランスがいい「スタンダードプラン」
スマホやタブレットだけでなく、自宅のパソコンやテレビで高画質映像を楽しみたい場合、おすすめなのが「スタンダードプラン」です。
- 【月額料金】1320円(税込)
- 【画質】HD画質(720p/1080p)
- 【同時再生可能なデバイスの数】2台
スタンダードプランでは、HD(ハイビジョン)あるいはHD画質の中でも最高解像度のフルHD画質での視聴を楽しむことができます。HDは地デジ相当画質、フルHDはブルーレイ画質を想定すると良いでしょう。
Netflixは各社が提供するNetflix対応テレビのほか、Chromecast(Google)やFire TV Stick (Amazon)といったストリーミングデバイス、PlayStationやWii U、Xbox Oneなどの家庭用ゲーム機を使って、テレビの大画面で高画質映像を楽しむことができます。
移動中だけでなく、家にいるときはパートナーや家族ときれいな画質で映画やドラマを楽しみたい、そんなユーザーには最も適したプランです。
4Kで楽しみたいなら「プレミアムプラン」
最上位プランなら、HD以上の高画質な映像体験を4つのデバイスで同時に楽しむことができます。ただ、プレミアムプランを選択する前にはいくつか注意が必要です。
- 【月額料金】1980円(税込)
- 【画質】HD/UHD/4K(2160p)
- 【同時再生可能なデバイスの数】4台
プレミアムプランはHD(1080p)の約4倍の画素数であるUHD/4K画質での視聴が可能なプランです。HDよりもさらに繊細で色鮮やかな映像は、自宅にいながらにして劇場で鑑賞しているかのような臨場感を味わえるかもしれません。
ネックは、Netflix内のUHD/4K対応作品が未だ少数なことです。
80年代全米大ヒットメロドラマの現代版リバイバル『ダイナスティー』、マーベル・コミックの大ヒットタイトルをオリジナルドラマ化した『デアデビル』など、直近の話題作は比較的4Kで観られるものも多いですが、オリジナルであっても4K非対応の作品がまだまだ目立ちます。
さらに、プレミアムプランを申し込む際には、自分の所有しているテレビがUHD/4Kストリーミングが可能かどうか事前に確認が必要です。
加えて2020年4月現在、Macでストリーミング再生が可能なブラウザのうち、最高解像度はSafariの最大1080p(HD画質相当)となっています。また、パソコンでNetflixの4K対応作品を視聴するには、次にあげられるようなWindows下での再生が必要になります。
- 最新のWindows UpdateがインストールされたWindows10のコンピュータかタブレット
- Microsoft EdgeブラウザまたはWindows 10用Netflixアプリ
- 4K/60Hz対応の画面 (外付け画面の場合はHDCP2.2対応)
auユーザーなら「Netflixパック」にも注目
NetflixとKDDIの提携により、auユーザーなら「auデータMAXプラン Netflixパック」(4G LTEスマートフォン専用定額型プラン)を利用してお得に視聴することができます。
新たな2年契約サービス「2年契約N」と「家族割プラス (2人以上での回線加入)」「auスマートバリュー(固定通信サービスとのセット割引)」「スマホ応援割プラス(6カ月間割引)」などの各種割引を適用すれば、Netflix「ベーシックプラン」と合わせて実質4880円から利用できるお得なプランです。
データ容量は無制限。ただし、テザリング・データシェア・「世界データ定額」(海外データ定額サービス)などを利用する際には、2GB/月までの制限があります。追加料金をプラスすれば、スタンダード(+月400円)やプレミアム(+月1000円)へのアップグレードも可能です。
データ上限なし、Netflixがセットで4,880円から利用可能な「auデータMAXプラン Netflixパック」提供開始
ネットフリックスの支払い(決済)方法
Netflixの支払方法は全部で5種類。各種クレジットカードのほか、「Netflixプリペイド・ギフトカード」や提携企業によるパートナー課金も可能です。
ただし、2020年10月現在、一部の新規ユーザーを対象に実施されている無料体験キャンペーンは、クレジットカード・デビットカード以外の決済方法では利用できない場合があるので注意が必要です。
- クレジットカード(Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners)
- デビットカード(Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners)
- プリペイドカード(Visa、MasterCard、American Express、LINE Payカードを含むJCBのプリペイドカード)
- Netflixプリペイドカード(2000円、3500円、5000円)
- パートナー課金(J:COM、KDDI、SoftBank)
また2019年以降、新規登録時に支払方法として「iTunes」や「PayPal」を選択することができなくなりました。以前から「iTunes」や「PayPal」決済をしているユーザーは継続利用が可能です。
パートナー課金はJ:COM、KDDI(au)、ソフトバンクが対象です。いずれも各社のウェブサイトを通じて新規のNetflixアカウントを登録(または再開)し、Netflixと各社双方のアカウントを連携させる設定が必要です。
残高も有効活用できる「Netflixプリペイドカード」
Netflixプリペイドカードは、ファミリーマートやローソンのほか、ビックカメラなどの家電量販店で気軽に購入することができます。2000円/3500円/5000円から選択することができますが、ファミリーマートとローソンでは2000円と5000円のカードのみの取り扱いになります。
オンラインショップ |
|
---|---|
店舗 |
|
Netflixプリペイドカードは、カード裏面(あるいはレシートやメール)に記載されている11桁のコード(あるいは暗証番号)をサイト内で入力後、すぐに利用が可能になります。新規登録時はもちろん、既存のアカウントでも利用することができ、有効期限などはありません。
1つのアカウントで複数のプリペイドカードが併用できるほか、残高が足りなくなった場合やアカウントを途中でキャンセルした場合でも、残高に相当する1カ月未満分のストリーミング視聴が可能。カードを無駄にすることなく最後まで使い切ることができます。
ただし、新規登録時に無料体験キャンペーンが適用された場合、支払いにプリペイド・ギフトカードを選択することはできないため注意が必要です。
ネットフリックスのプランを変更するには
3種類のプランは、いつでも変更が可能です。ただし、アカウント情報の変更はアプリ上でおこなうことができません。必ずNetflixのウェブサイトからアクセスしましょう。
視聴プランを変更するには、Netflixのサイトにログインし、画面右上のプロフィールアイコンから[アカウント]を選択します。パソコンの場合も同様の方法です。
[プランの変更]をタップします。
変更したいプランを選択し、[続ける]をタップしましょう。
[変更の確定]をタップすると、アカウント情報のトップ画面に切り替わります。
なお、変更したプランが適用されるタイミングには注意が必要です。変更内容によって次のように異なります。
- 上位プランにアップグレードした場合:変更後すぐに適用され、新しい料金は次の請求日に請求される
- 下位プランにダウングレードした場合:次回の請求日から適用され、新しい料金は次の請求日に請求される
結局、どの料金プランがおすすめ?
3種類から選べるNetflixの料金プランですが、筆者の感想を率直に述べるならば「スタンダードプランの選択が無難」と言えるでしょう。
プレミアムプランは、3人以上、たとえば家族全員が別々のデバイスで同時再生したいといった場合を除いて、UHD/4K画質の作品自体がまだ少なく、視聴可能なデバイスも限定されている現状では割高な料金設定のように感じます。またベーシックプランの場合、せっかく毎月課金されるのに、作品を存分に楽しむための環境が画質・デバイスともに制限されてしまうのは少し残念な気がします。
2台同時に高画質再生ができるスタンダードプランであれば、日常的にストレスフリーな映像体験が期待できるのではないでしょうか。プランの変更はいつでも可能です。まずは今の自分に合いそうなプランで登録してみましょう。
なお、現在試験的に実施されている無料体験キャンペーンでは、最初の2カ月間無料で料金プランをアップグレードすることができます。対象となるのは一部の新規ユーザーで、キャンペーンの終了時期は明確にされていません(2020年10月30日時点)。

