世界190カ国以上、2億人を超える会員者数を誇り、今や動画配信サービスの代表格とも言える「Netflix(ネットフリックス)」。とにかく豊富なオリジナル作品のほか、話題の受賞作、人気の新作ドラマや映画・国内外のテレビ番組に至るまで、コンテンツ数の豊富さは群を抜いています。
今回は、Netflixの気になる料金ラインナップを徹底解説。それぞれのプランの特徴から支払い方法、プランの選び方や変更の手順まで詳しく紹介します。
ネットフリックスの料金プランは基本4種類
Netflixには、料金・画質・同時ストリーミング可能なデバイス数によって「広告つきベーシック」「ベーシックプラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」の4種類の料金プランが用意されています。加えてauユーザーなら、スマホの通信料金とセットになった「使い放題MAX 5G(4G) Netflixパック」なども選べます。
画質だけでなく、プランによって同時再生可能なデバイスの数が増減するのもNetflixの特徴です。さらに、広告つきベーシックを除く3プランで作品のダウンロードが可能(ダウンロード対象作品に限る)。外出先でもデータ通信量を気にせず楽しむことができます。


メンバーシップのキャンセル(解約)やプラン変更といったアカウント情報の変更は、アプリ上ではなくNetflixのウェブサイトから
もちろん、すべてのプランで配信コンテンツが見放題。利用中のプランはいつでも変更・解約が可能で、視聴期間の途中で解約手続きをした場合でも、対象となる期間の最終日までコンテンツを楽しむことができます。
Netflixは2022年1月、北米において全プランの料金を値上げしています。日本では、2021年2月5日に月額料金を一部改定して以来、据え置きが続いていますが、今後再び値上がりする可能性は否定できません。
他の動画配信サービスとの月額料金を比較
動画配信サービス各社の月額料金と比較すると、Netflixはベーシックプランであれば標準的ですが、上位プランになるほどやや高めといった印象です。
月額料金(税込) | コンテンツ数 | 完全見放題 | 画質 | 無料お試し期間 | |
---|---|---|---|---|---|
Netflix |
|
非公開 | ○ | HD/フルHD/UHD 4K | - |
dTV | 550円 | 非公開 | × | SD/HD/フルHD/4K | 31日間 |
Hulu | 1026円 | 7万本以上 | ○(都度課金型「Huluストア」もあり) | SD/HD/フルHD/4K | 14日間 |
U-NEXT | 2189円 | 23万本以上 | × | フルHD/4K | 31日間 |
Amazonプライムビデオ | 500円(年会員だと月額実質408円) | 非公開 | × | SD/HD/フルHD/4K | 30日間 |
dアニメストア | 440円 | 4400作品以上 | × | SD/HD/フルHD | 31日間 |
ディズニープラス | 990円 | 非公開 | ○ | SD/HD/フルHD/4K UHD | - |
ABEMAプレミアム | 960円 | 約3万エピソード | ○ | SD/HD/フルHD | 14日間 |
※コンテンツ数は見放題の数値
4K対応作品であってもプランによって視聴できないのは残念ですが、大半の動画配信サービスのような個別課金が一切なく、プランを問わず圧倒的なボリュームの作品群が見放題なのは最大の魅力です。
スマホ1台のみで視聴する広告付きやHD画質のプランから、家族みんながそれぞれのデバイスで高画質映像を楽しめるプランまで。Netflixは、他の動画配信サービスよりもユーザーそれぞれの状況に見合った料金体系を設定しているのがポイントです。
安さにこだわるなら「広告つきベーシックプラン」
4種類あるプランの中で最もリーズナブルなのが「広告つきベーシックプラン」です。
- 【月額料金】790円(税込)
- 【画質】HD画質(最大720p)
- 【同時再生可能なデバイスの数】1台
作品によっても異なりますが、視聴中1時間あたり4分程度の広告が挟み込まれます。ライセンスの都合で一部の作品が再生できない場合もあるほか、ダウンロード機能も利用できません。なお、広告が表示されるのは作品の視聴前もしくは視聴中で、ゲームのプレイ中は表示されません。
同時再生可能なデバイス数は1台に限られ、標準画質はHD画質(最大720p)です 。なるべくコストを抑えて話題の作品をチェックしたいユーザーにはおすすめのプランです。
スマホでの視聴にも適した低価格型「ベーシックプラン」
低価格でありながら広告表示はなく、ダウンロード・オフライン再生にも対応しているのが「ベーシックプラン」です。
- 【月額料金】990円(税込)
- 【画質】HD画質(最大720p)
- 【同時再生可能なデバイスの数】1台
ベーシックプランで提供されるHD画質(720p)とは、地デジ相当画質。広告つきベーシック同様の比較的低解像度なプランですが、視聴に耐えない程ではありません。
画質に大きなこだわりがなく、普段使っているスマホやタブレットなど、1つのデバイスで移動中に再生する分には十分なプラン。学生ユーザーには最適と言えそうです。
フルHD画質で2台同時再生可能、バランスがいい「スタンダードプラン」
スマホやタブレットだけでなく、自宅のパソコンやテレビで高画質映像を楽しみたい場合、おすすめなのが「スタンダードプラン」です。
- 【月額料金】1490円(税込)
- 【画質】フルHD画質(1080p)
- 【同時再生可能なデバイスの数】2台
スタンダードプランでは、HD画質の中でも最高解像度であるフルHD画質での視聴を楽しむことができます。ブルーレイ画質を想定すると良いでしょう。
Netflixは各社が提供するNetflix対応テレビのほか、Chromecast(Google)やFire TV Stick (Amazon)といったストリーミングデバイス、PlayStationやXBoxシリーズなどの家庭用ゲーム機を使って、テレビの大画面で高画質映像を楽しむことができます。
移動中だけでなく、家にいるときはパートナーや家族ときれいな画質で映画やドラマを楽しみたい、そんなユーザーには最も適したプランです。
4Kで楽しみたいなら「プレミアムプラン」
最上位プランなら、HD以上の高画質な映像体験を4つのデバイスで同時に楽しむことができます。2023年2月、ダウンロード可能な台数が従来の4台から6台に増え、現在約700作品以上が空間オーディオに対応しています。
- 【月額料金】1980円(税込)
- 【画質】UHD 4K(超高画質:2160p)
- 【同時再生可能なデバイスの数】4台
プレミアムプランはフルHD(1080p)の約4倍の画素数であるUHD/4K画質での視聴が可能なプランです。フルHDよりもさらに繊細で色鮮やかな映像は、自宅にいながらにして劇場で鑑賞しているかのような臨場感を味わえるかもしれません。

Netflix上で4K対応作品を探すには、「4K」または「UHD」のキーワードで検索
韓国ドラマ再燃の火付け役として脚光を浴びた『愛の不時着』、ゴールデングローブ賞、エミー賞受賞『クイーンズ・ギャンビット』など、直近の話題作は比較的4Kで観られるものが多いですが、4K非対応の作品も目立ちます。
Netflixで4K作品を視聴するには、60HzのテレビまたはPCモニター(あるいはAndroidの一部機種)のほか、25Mbps以上の安定したインターネット接続速度の確保が必要になります。
パソコンで4K作品を楽しむには、さらに以下の要件が必要です(2022年11月現在)。
- WindowsのMicrosoft Edge
- Windows 10/11用アプリ
- MacOS 11.0以降のSafari
auユーザーなら「Netflixパック」にも注目
Netflixの月額利用料が包含されている外部サービスも増えてきています。たとえば、NetflixとKDDIの提携により、auユーザーなら「使い放題MAX 5G(4G)Netflixパック」などのおトクな専用プランが利用できます。

Netflix(ベーシックプラン)のほか、テレビ朝日の作品を中心に独占コンテンツが楽しめる「TELASA」、プライムビデオをはじめとする豊富な会員特典が魅力のAmazonプライムがセットで利用できるお得なプランです。
データ容量は無制限。ただし、テザリング・データシェア・世界データ定額(海外データ定額サービス)などを利用する際には、60GB/月までの制限があります。Netflixのプランは、追加料金をプラスすればスタンダードやプレミアムへのアップグレードも可能です。
ネットフリックスの支払い(決済)方法
Netflixには次のような支払方法が用意されています。各種クレジットカードのほか、「Netflixプリペイド・ギフトカード」や提携企業によるパートナー課金も可能です。
- クレジットカード・デビットカード(Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners)
- プリペイドカード(Visa、MasterCard、American Express、JCB)
- Netflixプリペイド・ギフトカード(2000円/3500円/5000円/バリアブル:2000円~3万円)
- モバイル決済(PayPay)
- パートナー課金、外部サービスのパッケージプラン(コミュファ光/eo光ネット/日本ケーブルテレビ事業者/J:COM/KDDI(auパッケージ)/大阪ガスパッケージ/SoftBank/QTnet(BBIQパッケージ)/東北電力フロンティア)
- auかんたん決済
外部サービスのパッケージプランは、いずれも各社のウェブサイトを通じて新規のNetflixアカウントを登録(または再開)し、Netflixと各社双方のアカウントを連携させる設定が必要です。
また、2022年2月に支払い方法として新たに追加されたPayPayは、NetflixアカウントとPayPayアカウントを連携させることで月額料金の支払いが可能になります。
PayPayポイントを貯めるならPayPayカード
スマホ決済でPayPayをよく利用している場合は、PayPayカードで支払うのも選択肢の一つ。PayPayカードで支払えば、100円ごとに1%のPayPayポイントがもらえます。
PayPayカードがあれば、PayPayあと払いでの決済ごとに0.5〜1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。チャージも利用できるので、PayPay残高が不足していて送金したいときにもすぐに対応できるのは魅力です。



年会費 | 初年度:
0
2年目以降: 0
|
---|---|
還元率 |
1.00%
|
ポイント |
PayPayポイント
|
ウォレット |
Apple Pay
|
QUICPay
| |
申込条件 |
18歳以上(高校生不可)
|
審査/発行 |
最短2分審査
/
最短7分発行
|
支払い |
毎月末日締め 翌月27日引落 |
年会費無料でポイント還元率1%(1ポイント=1円相当)。PayPayポイント攻略に必携のクレカ
横型・縦型の2タイプから選べる、スタイリッシュなデザイン
ナンバーレスで安心のセキュリティ
楽天ポイントを貯めるなら楽天カード
楽天市場をよく利用するなら、クレジットカードの支払いで楽天ポイントが貯まる楽天カードを選ぶのもアリでしょう。楽天カードで支払えば、100円ごとに1ポイントもらえます(期間限定の楽天ポイント)。
楽天カードがあれば、楽天市場の「5と0のつく日キャンペーン」に参加できます。毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードを支払い方法に設定したうえで楽天市場で買い物すると、基本付与分1%+楽天カード通常付与分1%+楽天カード特典分1%に加え、さらにキャンペーン分2%が付与されます(事前エントリーが必要)。




年会費 | 初年度:
0
2年目以降: 0
|
---|---|
還元率 |
1.00%
|
ポイント |
楽天ポイント
|
ウォレット |
Apple Pay
Google Pay
|
QUICPay
楽天Edy
| |
申込条件 |
18歳以上(高校生不可)
|
審査/発行 |
ー
/
最短1週間
|
支払い |
毎月末日締め 翌月27日引落 |
楽天ポイントの基本還元率が1%(100円につき1ポイント=1円相当)。しかも年会費は無料
楽天市場では3%以上の還元率。SPU(スーパーポイントアッププログラム)やお買い物マラソンなどでポイント最大42倍も
楽天ポイントは貯められる、使える店舗・サービスが多い
残高も有効活用できる「Netflixプリペイドカード」

Netflixプリペイドカードは、Netflixの月額料金の支払いに利用できる前払い式のカードです。コンビニやオンラインストアで販売されており、支払いにクレジットカードを利用したくない場合に加え、ギフトとしても最適です。
オンラインショップ |
|
---|---|
店舗 |
|
Netflixプリペイドカードは、カード裏面(あるいはレシートやメール)に記載されている11桁のコード(あるいは暗証番号)をサイト内で入力後、すぐに使えるようになります。新規登録時はもちろん、既存のアカウントでも利用でき、有効期限などはありません。
1つのアカウントで複数のプリペイドカードが併用できるほか、残高が足りなくなった場合やアカウントを途中でキャンセルした場合でも、残高に相当する1カ月未満分のストリーミング視聴が可能です。カードを無駄にすることなく、最後まで使い切ることができます。
外部サービスのパッケージプランを除いて、他の支払方法と併用できるのも大きな魅力です。
ネットフリックスのプランを変更するには
4種類のプランは、いつでも変更が可能です。アカウント情報の変更は、Netflixのウェブサイトからおこないます。

視聴プランを変更するには、Netflixのウェブサイトにログインし、画面左上のプロフィールアイコンをタップして を選択します。パソコンの場合も同様ですが、プロフィールアイコンは画面右上に位置します。


アカウントメニューにアクセスしたら、続いて
をタップします。変更したいプランを選択し、
をタップしましょう。
アップグレードする場合

ダウングレードする場合
をタップすれば完了です。
なお、変更したプランが適用されるタイミングには注意が必要です。変更内容によって次のように異なります。
- 上位プランにアップグレードした場合:変更後すぐに適用され、新しい料金は次の請求日に請求される
- 下位プランにダウングレードした場合:次回の請求日から適用され、それまで今のプランのまま視聴できる
結局、どの料金プランがおすすめ?
3種類から選べるNetflixの料金プランですが、筆者の感想を率直に述べるならばファミリー層はスタンダードプラン、単身世帯であればベーシックプランの選択が無難と言えるでしょう。
プレミアムプランは、4K対象作品や視聴可能なデバイスが限定されている現状では割高な料金設定のように感じます。3人以上、たとえば家族全員が別々のデバイスで同時再生したいといった場合や、画質にこだわっている人、予算に余裕のある人を除いては強くおすすめしません。
広告つきベーシックプランは、コンテンツは観たいけれどとにかく支払いの負担を軽減させたい、あるいは最小限にしたい、といった場合には検討の余地があるでしょう。
2台同時に高画質再生ができるスタンダードプランや、HD画質でリーズナブルに楽しめるベーシックプランを利用環境に応じて選択すれば、日常的にストレスフリーな映像体験が期待できるのではないでしょうか。プランの変更はいつでも可能です。まずは今の自分に合いそうなプランで登録してみましょう。