朝、なぜかセットしたはずのアラーム(目覚まし)音が鳴らず、ヒヤリとした経験のある人も少なくないでしょう。自力でアラームを止められないと端末に「聞き逃したアラーム」通知が届きますが、この通知をタップしても時計アプリが起動するだけで、何も解決しません。
そこで本記事では、Androidスマートフォンでアラームが鳴らない場合にチェックしたい設定と、試したい対処法について解説します。
アラームが鳴らない時、まずチェックしたい3つの設定
Androidスマホには通知や音に関するさまざまな設定が存在しています。いずれかの設定が邪魔をして、アラームが鳴らなくなっていることも十分に考えられます。
以下の項目を見直した後、アラームを1分後にセットして問題なく鳴るかどうかテストしてみてください。
アラームが正しくセットされているか
意外とありがちなのが、単純なアラームの設定ミス。セットしたアラームの時間や曜日がずれていたり、音量が小さすぎたりしないか、いま一度、見直してみてください。
- アラームのスイッチがオンになっているか
- アラームを発動したい曜日にチェックが入っているか
- 音量が小さすぎていないか
- サウンドが「バイブレーション」になっていないか
- サウンドのスイッチがオフになっていないか
Androidスマホにおける時計アプリやアラームの使い方は、以下の記事に詳しくまとめています。


特に「サウンドがバイブレーションになっていないか」という点は要チェック。アラーム音のサウンドパターンが「なし」や「バイブレーション」になっていると、音は鳴らずバイブレーションが作動するだけにとどまります。
時計アプリを起動して、利用中のアラームをタップすると詳細情報が展開されます。ここで「マナーモード」と記載されていた場合は、タップして他のサウンドに変更しましょう。
Galaxyでの設定方法
Galaxyの場合は「時計」アプリを起動して、セットしたアラームをタップし「アラーム音」の項目を確認しましょう。


ここがオフになっているとアラーム音は鳴らず、バイブレーションのみが作動します。必ずオンに切り替えてください。
端末がサイレントモードになっていないか

アラームの設定に問題がないなら、サイレントモード設定を疑いましょう。
「サイレントモード」は従来のマナーモードとは異なり、設定次第でアラーム音を停止させる消音機能です。以下の手順でサイレントモードの例外にアラーム音を指定してください。

まず、画面を上から下にスワイプしてクイック設定パネルを呼び出します。

サイレントモードのタイルを探して長押しします。
なお、サイレントモードはメーカーによってさまざまな名称で呼ばれます。ステータスバーやクイック設定パネルに表示されるアイコンは上の画像のもので統一されているので、見つからない場合は丸いアイコンを目印に探してみてください。
- Pixel、Xperia、AQUOS sense4以上:サイレントモード
- Galaxy:通知をミュート
- AQUOS sense3以下:高度なマナーモード
- arrows:高度なサイレントモード
本記事では、便宜上「サイレントモード」で統一して表記します。
クイック設定パネル上にサイレントモードがない場合

鉛筆マークをタップ

画面下にある「サイレントモード」を長押ししながら上に移動させる
クイック設定パネルにサイレントモードがショートカット登録されていない場合は、上の手順で登録しておくと便利です。
もしくは、端末の「設定」の[音]、[サウンド]もしくは[通知]などの項目でもサイレントモードのオン/オフを切り替えられます。


[アラームとその他の割り込み]をタップし、次の画面で「アラーム」をオンにしてください。これで端末がサイレントモード状態でも、アラームは起動するようになります。
OSバージョンや機種によってサイレントモードの項目が異なることもあります。
→「アラームを許可」のスイッチをオンにするなど、アラームに関する項目をサイレントモードのメニューから探してみてください。マナーモード状態でもアラームが鳴るか
前述したサイレントモードと違い、従来からある「マナーモード」や「バイブ」「ミュート」などの設定は着信音と通知音だけに作用するのが基本です。そのため、ほとんどの機種ではマナーモード中でもアラームは鳴るようになっています。

マナーモード状態のGalaxyではアラーム音がならない
しかし、一部アラーム音に影響を及ぼす機種があります。たとえば、Galaxy S21 5G(Android 14)ではマナーモード(バイブ)状態だとアラーム音が鳴りません。
このように、マナーモードの影響範囲はメーカー・機種によります。一度クイック設定パネルで自身のスマホをマナーモード状態にし、アラーム音が鳴るかテストしてみることをおすすめします。
マナーモードは機種によって「バイブ」や「ミュート」、「サイレント」などさまざまな名称で呼ばれます。


ちなみに、Galaxyシリーズで標準搭載されている「時計」アプリでは、「アラーム」タブの
ボタン→ と進むと「システムサウンドがOFFの場合、アラームを消音」という項目があります。ここをオフにしておけば、マナーモードがオンの状態でもアラーム音は例外として鳴らすことができる仕組みです。アラームが鳴らないトラブルで試したい対処法
前述した3つのポイントを見直しても改善しない場合、以下の対処法を試してみてください。
端末のメンテナンスをする

Androidスマホに起こるあらゆるトラブルは、再起動するだけで改善するケースも少なくありません。すぐに実践できるので、まず試してみることをおすすめします。
再起動しても改善しない場合は、(1)OSのバージョンは最新か、(2)ストレージの空き容量が不足していないかの2点をチェックしてみてください。これらも、端末やアプリの動作に不具合が起きたときに試したい基本的な対処法です。
「時計」アプリのキャッシュを削除
Androidスマホの場合、まれにアプリのキャッシュによってエラーが繰り返し発生してしまうケースがあります。エラーが発生した工程をそのまま
「時計」アプリのキャッシュデータを削除して、アラーム画面表示のプロセスをイチからやり直させれば、音が鳴るようになるかもしれません。

ホーム画面上でアプリを長押しし、展開したメニューで[ i ](アプリ情報)をタップします。


[ストレージとキャッシュ](Galaxyは
)をタップし、続く画面で[キャッシュを削除]をタップすれば完了です。なお、キャッシュはあくまで動作速度を向上させるための一時保存データなので、削除しても問題はないとされています。
タスクキラーや節電系アプリ、端末のバッテリー節約機能の利用を停止する
タスクキラーやクリーナーアプリ、節電系アプリ、端末のバッテリー節約機能は、バックグラウンドで動くアプリの動作を制限する場合があります。これらの利用を停止することでアラームが鳴らないトラブルが改善するかもしれません。


端末のバッテリー節約機能をオフにするには、端末の「設定」から
や 、 などの項目へ進み、機種ごとに以下のモードを確認しましょう。- Pixel:バッテリーセーバー
- Xperia:STAMINAモード
- AQUOS:長エネスイッチ
- Galaxy:省電力モード(またはエコモード)
時計アプリのアップデートをアンインストール
標準搭載されているアプリは、自動で最新バージョンにアップデートされます。しかし、このアップデートが原因で不具合が発生するケースも少なくありません。
この場合、「アップデートのアンインストール」を実施すると改善する可能性があります。



時計アプリの「アプリ情報」を開き、右上の
ボタンをタップすると が表示されるので、これをタップしてください。「このアプリを出荷時の状態に戻しますか? データがすべて削除されます」と確認メッセージが表示されます。問題なければ
を押してください。時計アプリがスマホ購入時の状態に戻り、しばらくすると自動で最新版に更新されます。なお、アップデートのアンインストールは、プリインストールされている時計アプリで、かつ、アプリ情報画面の右上に
ボタンが表示されている場合にのみ実行できます。表示されていないなら、アップデートのアンインストールは実施できません。アプリの設定をリセットする
他のアプリの設定がアラームの発動に影響を及ぼしていることも考えられます。全アプリの設定をリセットして初期状態に戻してみるのも手でしょう。
なお、アプリ設定リセットしてもアプリのデータは消えませんが、通知やデフォルト設定、権限などが初期状態に戻ってしまいます。リセットした後は、よく使うアプリを自分好みの状態に設定し直してください。


端末の「設定」から[アプリ](もしくは
)に進み、[〇〇個のアプリをすべて表示]をタップしてください。


アプリ情報画面で右上の
ボタンをタップし、展開したメニューから を選択します。最後に確認メッセージを一読し、問題なければ[アプリをリセット](もしくは
)をタップして完了です。イヤホンやヘッドフォンなどの外部機器との接続を切る
イヤホンやヘッドフォンなどの機器に接続すると、特定の音の出力先が端末のスピーカーからイヤホンに切り替わるので、アラームが鳴っても気づかない可能性があります。

とはいえ、この仕様も機種によるところが大きく、一概に原因であるとは言い切れません。現に、筆者の手持ちの3機種(記事末尾に記載)では、音楽再生などで出力される「メディア音」と「着信/通知音」だけがイヤホン出力に切り替わり、アラーム音は通常どおり端末のスピーカーから出力されました。
手持ちのイヤホンを端末に接続した状態でアラームを設定し、スピーカーから鳴るかどうか検証してみることをおすすめします。
他の「目覚まし」や「アラーム」アプリを利用する
上記すべてを試してもアラームが鳴らないなら、サードパーティ製の時計アプリや目覚ましアプリを使ってみるのも手です。Google Playストアで好みのものをインストールしてみてください。
また、逆にサードパーティ製のアプリを使っている場合、端末とアプリの相性によってはアラーム画面が正常に表示されないことがあります。その場合は、標準搭載の時計アプリに切り替えてみてください。