TOHOシネマズのクーポン一覧まとめ、全13種の割引方法を安い順に比較・紹介【2025年3月】

2000円払う前に知っておきたいお得ワザ

日本全国に数多くの劇場を展開する大手シネコン「TOHOシネマズ」。そのチケット料金は以下の通りです。

区別 チケット価格(税込)
一般 1枚2000円
大学生 1枚1500円
高校生/中学生/小学生 1枚1000円
3才以上の幼児 1枚1000円(3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は基本無料)
シニア(60歳以上) 1枚1300円
障がい者(障がい者手帳もしくは「ミライロID」の提示) 1枚1000円(付き添い1名まで同料金)

高校生以下やシニアに比べると、1枚2000円の一般料金はかなり割高に感じます。気軽に常時購入できる値段とは言えないでしょう。

そこで本記事では、TOHOシネマズの映画チケットを割安で入手する方法を一覧リストでまとめて紹介。鑑賞券やクーポン(TCクーポン)利用の注意点などを詳しく解説しています。

目次

【割引・クーポン一覧まとめ】チケット料金が安い順に比較・ランキング形式で紹介

さっそく、TOHOシネマズで使える割引方法・クーポン(クーポンコード)を、チケットの料金が安い順にランキング形式で紹介します。気になる割引サービス名をタップすると、詳しい説明をチェックできる仕様です。

割引サービス名 料金(※) 通常料金からの割引価格
【1位】Pontaパスプレミアム入会特典割引 500円 75%オフ(通常価格2000円から1500円割引
【2位】セゾンカードゴールドプレミアム優待 1000円 50%オフ(通常価格2000円から1000円割引
【2位】映画の日(12月1日限定) 1000円 50%オフ(通常価格2000円から1000円割引
【3位】Pontaパス会員限定クーポン(月曜日・水曜日) 1100円 45%オフ(通常価格2000円から900円割引
【4位】FODフライデイクーポン 1200円 40%オフ(通常価格2000円から800円割引
【5位】TOHOウェンズデイ(水曜日) 1300円 35%オフ(通常価格2000円から700円割引
【5位】ファーストデイ(毎月1日) 1300円 35%オフ(通常価格2000円から700円割引
【5位】シネマイレージデイ(火曜日) 1300円 35%オフ(通常価格2000円から700円割引
【6位】レイトショー 1500円 25%オフ(通常価格2000円から500円割引
【6位】U-NEXTポイントクーポン割引 1500円 25%オフ(通常価格2000円から500円割引

【6位】ベネフィット・ステーション会員の特別鑑賞券

1500円 25%オフ(通常価格2000円から500円割引
【7位】ムビチケ前売り券割引 1600円 20%オフ(通常価格2000円から400円割引
【8位】JERAサンデイクーポン 1700円 15%オフ(通常価格2000円から300円割引
  • ※クーポン適用後の割引価格(一般/税込)
  • 各割引は併用不可
  • 3D上映や4DX上映などの特殊上映・特別席は追加料金が必要
  • 特別興行作品や一部劇場のプレミアム座席など一部対象外の作品あり

【1位】Pontaパスの入会特典クーポン(500円)

Pontaパス入会特典クーポン

「Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)」に新規入会すると、TOHOシネマズで使える500円鑑賞クーポンが貰えます。

身分による料金差はなく、一律500円です。一般は通常価格から1500円割引、大学生は1000円割引、シニアは800円割引、高校生以下は500円で好きなタイトルのチケットを購入できます。

auスマートパスプレミアム 入会特典W500円クーポン

【例】TOHOシネマズの場合、映画鑑賞券は通常2000円(税込)・ポップコーンセットは通常810円(税込)なので合計1810円お得

500円で映画を鑑賞できる

さらに、現在は「ポップコーンとドリンクセット」が500円で購入できるクーポンも同時に獲得できます。鑑賞券+ポップコーン+ドリンクを全部まとめて税込み1000円で購入できるというわけです。

TOHOシネマズのポップコーンセットは税込み810円なので、鑑賞券とあわせて合計1810円も安くなります。劇場で飲食を楽しみたい人は、ぜひ活用してください。

割引方法の詳細
割引サービス名 Pontaパスの500円鑑賞クーポン
開催期間 終了日未定で開催中(2025年3月現在)
鑑賞料金(※1)
  • 一般:500円
  • 大学生:500円
  • シニア(60歳以上):500円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):500円
クーポンの獲得条件
  1. Pontaパスに初めて申し込むこと(※2)
  2. 特設ページからPontaパスの30日無料お試しに登録すること
クーポンの適用方法 ネット/自動発券機/窓口
クーポンの適用可能日 指定なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
クーポンの取得可能回数 1つのau IDにつき1枚まで
クーポンの有効期限 加入月の翌月末の上映分まで
  • (※1)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり
  • (※2)過去にPontaパス(auスマートパスプレミアム)を利用したことのある人は対象外
ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

500円鑑賞クーポンは「Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)」の無料お試し登録を済ませ次第、すぐに発行・使用できます。曜日や時間帯などの利用制限もありません。1人1回までしか獲得できないのが難点ですが、「普段あまり映画館に行かないけど、この作品だけどうしても劇場で観たい」という人にとってはかなり使い勝手のいいクーポンです。

また、クーポンを獲得・利用するにあたって「Pontaパスを○カ月間継続しなければならない」といった制約はありません。いつでも自由に解約してOKです。30日間の無料お試し期間内に解約すれば、月会費を一切発生させずにクーポンだけを取得・利用することも可能です。

Q1:クーポンの獲得・利用条件は?

以下、500円鑑賞クーポンを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

Pontaパス 500円クーポン利用の流れ

利用方法は至ってシンプル。特設ページからPontaパスの無料トライアルに登録すると、オンラインで「500円鑑賞クーポン」が発行されます。あとは、劇場の有人窓口でクーポン画面を提示すれば、500円で鑑賞チケットを購入できる仕組みです。

500円で映画を鑑賞できる

Q2:クーポン獲得までの所要時間は?
auスマートパスプレミアム500円クーポン

500円鑑賞クーポンは「Pontaパス」の無料お試し登録を済ませ次第、すぐに発行・使用できます。作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で発行可能です。

また、500円鑑賞クーポンには、曜日や時間帯などの利用制限はありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

auスマートパスプレミアム 無料期間

なお「Pontaパス会員を○カ月間継続しなければならない」といった制約はありません。いつでも自由に解約してOKです。30日間の無料お試し期間内に解約すれば、月会費を一切発生させずにクーポンだけを取得・利用することも可能です。

500円で映画を鑑賞できる

Q3:同伴者にも割引価格を適用できる?
同伴者の割引適用不可

500円鑑賞クーポン」は1枚につき1人までしか割引を適用できません。同伴者に割引価格は一切適用されない仕様です。複数人で映画を観に行く際は、後述するPontaパスの月曜日・水曜日クーポンを活用するとよいでしょう。1枚1100円で同伴者のチケットを購入できます。

500円鑑賞クーポンを取得する

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

Pontaパス入会特典の500円鑑賞クーポンは、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

500円鑑賞クーポンを取得する

【2位】セゾンカードゴールドプレミアムの特別鑑賞券(1000円)

セゾンゴールドプレミアム TOHOシネマズ

1000円で映画を鑑賞できる

クレジットカードの「SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)」ユーザーは、TOHOシネマズで使える「特別鑑賞券」を1枚1000円で購入できます。

サービス名 SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)の特別鑑賞券

実施期間

終了日未定で実施中(2025年3月現在)
料金(※1)
  • 一般:1000円
  • 大学生:1000円
  • シニア(60歳以上):1000円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
特別鑑賞券の獲得条件

クレジットカードの「SAISON GOLD Premium」保有者(年会費税込1万1000円※2)

特別鑑賞券の適用方法 ネット/窓口/自動発券機
特別鑑賞券の適用可能日 指定なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
特別鑑賞券の取得可能回数 ひと月あたり3枚まで(他の映画館利用分も含む)
特別鑑賞券の有効期限 発行から5カ月目の末日
  • (※1)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり
  • (※2)年間100万円以上ショッピング利用すると翌年以降の年会費が永年無料
ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

セゾンゴールドプレミアムの「特別鑑賞券(TOHOシネマズ版)」は、専用ページで購入してから12時間後に、優待サイトにチケットの購入番号と暗証番号、QRコードが反映される仕組みです。

したがって、「今日暇だから映画でも行こう」といったように、思い立ったときにすぐ発行・利用することができません。特別鑑賞券を使う場合は、映画を観たい日の前日までに準備をしておきましょう。特別鑑賞券は月に3枚まで取り寄せられるので、ある程度まとめて申請・購入して手元に保管しておくのがおすすめです。

Q1:特別鑑賞券の獲得・利用方法は?

セゾンゴールドプレミアムのユーザーが特別鑑賞チケットを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

セゾンゴールドカードプレミアム 優待

(1)セゾンゴールドプレミアム会員の専用サイトで特別鑑賞券を購入→(2)12時間後、優待サイトの「マイクーポン」のタブ内にチケットの購入番号と暗証番号(クーポンコード)、QRコードが反映される→(3)TOHOシネマズの窓口で「特別鑑賞券」を「鑑賞チケット」に交換する、というのが基本の流れです。

なお、利用できる支払い方法は「セゾンゴールドプレミアム」のクレジットカードのみです。他社のクレジットカードや電子マネーなどは利用できません。

1000円で映画を鑑賞できる

Q2:特別鑑賞券を受け取るまでの所要時間は?
セゾンゴールドプレミアムカード 優待

前述した通り、セゾンゴールドプレミアムの「特別鑑賞券(TOHOシネマズ版)」は、購入してから12時間後に優待サイトの「マイクーポン」のタブにチケットの購入番号と暗証番号、QRコードの情報が反映されます。映画を見たい日が決まったら、前日までに準備をしておきましょう。

1000円で映画を鑑賞できる

Q3:同伴者にも割引は適用される?
同伴者の割引適用不可

特別鑑賞券の割引は、セゾンゴールドプレミアム会員本人のみに適用されます。同伴者には、割引価格は一切適用されません。

また、セゾンゴールドプレミアムの特別鑑賞券には「二親等までの家族としか共有できない」というルールがあるので注意が必要。たとえば「友人の分まで特別鑑賞券を発行して、一緒に割引価格で映画を見る」といった使い方はできません。

1000円で映画を鑑賞できる

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

セゾンゴールドプレミアムの特別鑑賞券は、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

1000円で映画を鑑賞できる

【2位】映画の日(12月1日に1000円)

12月1日 映画の日

1000円で映画を鑑賞できる

毎年12月1日は、TOHOシネマズで「映画の日」が実施されます。鑑賞料金が一律1000円(税込)となるお得な日です。

割引方法の詳細
サービス名 映画の日

実施期間

毎年12月1日(初回上映から最終上映まで)

料金(※)
  • 一般:1000円
  • 大学生:1000円
  • シニア(60歳以上):1000円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の利用条件

12月1日に上映する作品を鑑賞すること

割引の適用方法 ネット/自動発券機/窓口
割引の適用可能日 12月1日のみ

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

日本における映画産業発祥を記念して、毎年12月1日は「映画の日」と定められています。この日は、TOHOシネマズを含む全国の映画館で鑑賞券が一律1000円になるお得な日です(一部例外あり)。

ただ「年に1回だけ」ということもあり、劇場はどこも混雑しがちです。人気のタイトルは、満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりすることがあるかもしれません。あらかじめ、ネットでチケットを予約購入しておくことをおすすめします(予約は2日前から可能)。

【3位】Pontaパス会員限定クーポン(月曜日・水曜日に1100円)

Pontaパス会員特典

毎週月曜日・水曜日に1100円で映画を鑑賞できる

Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)会員の限定クーポンを利用すれば、毎週月曜日・水曜日にTOHOシネマズで上映する作品を割引価格で鑑賞できます。一般は900円割引、大学生は400円割引、シニアは300円割引、高校生以下は100円割引です。

なお、TOHOシネマズで「水曜日」に割引が実施されるのは、2024年10月1日から2025年9月30日までの約1年間限定となっています。

サービス名 Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)会員限定クーポン

実施期間

終了日未定で実施中(水曜日の割引は2024年10月1日から2025年9月30日まで)
料金(※)
  • 一般:1100円
  • 大学生:1100円
  • シニア(60歳以上):1100円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):900円
クーポンの利用・獲得条件

Pontaパスの会員であること(月額548円/初月30日間無料)

クーポンの適用方法

ネット/自動発券機/窓口

クーポンの適用可能日 毎週月曜日・水曜日
同伴者の割引適用 可(1回のクーポン利用で会員含む2人まで)
クーポンの利用回数 制限なし
クーポンの有効期限 翌週の上映分まで(クーポンは毎週取得可能)

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

「月曜日・水曜日の上映作品」限定ではありますが、「税込1100円」という格安料金で映画を鑑賞できるのは大きな魅力。また、1つのクーポンで2人(本人と同伴者1名まで)割引きを適用できるので、ペアで映画を観に行く際にも活躍します。

そして、Pontaパスの会員なら、TOHOシネマズで使える「対象作品を1100円で鑑賞できるクーポン」や「フード・ドリンクの割引クーポン」もそれぞれゲットできます。他の映画館で使えるクーポンも充実しているので、映画好きなら入会して損はありません。

Q1:クーポンの獲得・利用方法は?

以下、Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)の会員がクーポンを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

Pontaパスクーポン利用の流れ

まず、Pontaパスに会員登録します(月額548円/初回30日間無料)。登録が完了したら、会員専用アプリもしくはWebサイトでクーポン(クーポンコードとQRコード)を発行します。

あとは、TOHOシネマズのWebサイトもしくは劇場の自動発券機でクーポンを適用すれば、1100円(高校生以下は900円)で映画の鑑賞チケットを購入できる仕組みです。

1100円で映画を鑑賞できる

Q2:クーポンを受け取るまでの所要時間は?

クーポンは「Pontaパス」への登録を済ませ次第、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、会員登録が済んでいるなら1分程度で発行できます。

ただしPontaパスのTOHOシネマズクーポンは、「月曜日」「水曜日」に上映する作品にしか適用できません。発行自体はすぐにできますが、いつでも適用できるわけではないので注意してください。

1100円で映画を鑑賞できる

Q3:同伴者にも割引は適用される?
auマンデイ 適用人数

なお、1回のクーポン利用で2名(本人と同伴者1名)まで割引を適用できます。

ペアで映画を観に行く際に1人がPontaパス会員なら、もう1人は無条件で(Pontaパスの会員でなくても)割引価格が適用されるというわけです。2人で映画を観に行く人は、ぜひ積極的に活用してください。

1100円で映画を鑑賞できる

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

Pontaパスのクーポンは、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

1100円で映画を鑑賞できる

【4位】FODフライデイクーポン(金曜日に1200円)

FODフライデイ

毎週金曜日に映画を1200円で鑑賞できる

フジテレビが運営する動画配信サービス「FODプレミアム」(税込月額976円)の会員であれば、毎週金曜日に1200円で映画が鑑賞できます(一般・大学生)。高校生以下は一律900円、シニア割引はありません。

クーポンの表示は毎週異なりますが、レイトショーを含め月に何度でも使用可能です。土曜日午前4時以降に表示されるクーポンは、翌金曜日の上映作品が対象となります。本会員を含め2名まで同伴可能です。

サービス名 FODフライデイクーポン

実施期間

終了日未定で実施中
料金(※)
  • 一般:1200円
  • 大学生:1200円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):900円
クーポンの利用・獲得条件

FODプレミアム会員(月額976円)

クーポンの適用方法

ネット/自動発券機/窓口

クーポンの適用可能日 毎週金曜日
同伴者の割引適用 可(1回のクーポン利用で会員含む2人まで)
クーポンの利用回数 制限なし
クーポンの有効期限 クーポンを取得した週の金曜日まで(レイトショー含む)

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/ScreenX/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
ワンポイント・アドバイス

金曜日限定ではありますが、FODプレミアム会員ならぜひ有効活用したいもの。1つのクーポンで2人(本人と同伴者1名まで)割引きを適用できるので、ペア鑑賞にも最適です。ウェブサイトから購入する場合、鑑賞日2日前の0時から、シネマイレージ会員であれば3日前の21時から購入可能です。

TOHOシネマズ「インターネットチケット販売"vit®"」でチケット購入時にクーポンコードを入力するか、劇場券売機や窓口でも気軽に利用できます。FODプレミアム退会後は、利用期限内であってもクーポンは適用されません。

Q1:クーポンの獲得・利用条件は?

以下、FODプレミアム会員がクーポンを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

FODフライデイクーポン

まず、FODプレミアムに会員登録します(月額976円)。登録が完了したら、FODプレミアムのWebサイトにログインし、マイページより優待クーポン一覧をタップします。

FODフライデイ映画割引クーポンを選択するとクーポン画面が表示されます。あとはTOHOシネマズのWebサイトもしくは劇場の自動発券機でクーポンを適用すれば、1200円(高校生以下は900円)で映画の鑑賞チケットが購入できる仕組みです。

Q2:クーポンを受け取るまでの所要時間は?

クーポンは「FODプレミアム」への登録を済ませ次第、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、会員登録が済んでいるなら1分程度で発行できます。

ただし、FODフライデイクーポンは、「金曜日」に上映する作品にしか適用できません。発行自体はすぐにできますが、いつでも適用できるわけではないので注意してください。

Q3:同伴者にも割引は適用される?
FODフライデイクーポン 同伴者

なお、1回のクーポン利用で2名(本人と同伴者1名)まで割引を適用できます。

ペアで映画を観に行く際に1人がFODプレミアム会員なら、もう1人は無条件で(FODプレミアムの会員でなくても)割引価格が適用されるというわけです。2人で映画を観に行く人は、ぜひ積極的に活用してください。

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
FODフライデイクーポン チケット購入

FODフライデイクーポンは、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。鑑賞日2日前の0時から、シネマイレージ会員は(一部作品を除き)3日前の21時から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

【5位】TOHOウェンズデイ(水曜日に1300円)

TOHOウェンズデイ

毎週水曜日に映画を1300円で鑑賞できる

毎週水曜日は、TOHOシネマズで「TOHOウェンズデイ」が実施されます。一般は700円割引、大学生は200円割引で映画を鑑賞できるお得な日です。シニア・高校生以下の割引はありません。

割引の詳細
サービス名 TOHOウェンズデイ

実施期間

毎週水曜日(初回上映から最終上映まで)

料金(※)
  • 一般:1300円
  • 大学生:1300円
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の利用条件

毎月1日に上映する作品を鑑賞すること

割引の適用方法 ネット/自動発券機/窓口
割引の適用可能日 毎月1日
ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

事前の準備や会員登録などは一切不要。水曜日に上映する作品を選ぶだけで、誰でも「税込1300円」で映画を鑑賞できます。

ただし、平日ど真ん中の「水曜日」に開催されるのが難点。学校や仕事の都合で利用が難しい人も多いでしょう。とはいえ、「ファーストデイ」や「映画の日」に比べたら利用できるチャンスは多いです。水曜日に都合がつく人は、積極的に活用してください。

【5位】ファーストデイ(毎月1日に1300円)

ファーストデイ チケット割引価格

毎月1日に1300円で映画を鑑賞できる

毎月1日は、TOHOシネマズで「ファーストデイ」が実施されます。一般は700円割引、大学生は200円割引で映画を鑑賞できるお得な日です。シニア・高校生以下の割引はありません。

割引方法の詳細
サービス名 ファーストデイ

実施期間

毎月1日(初回上映から最終上映まで)

料金(※)
  • 一般:1300円
  • 大学生:1300円
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の利用条件

毎月1日に上映する作品を鑑賞すること

割引の適用方法 ネット/自動発券機/窓口
割引の適用可能日 毎月1日

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

ファーストデイは、月に1回しか開催されません。利用できるチャンスが少ないのが残念なところです。しかし、曜日が固定されていないため、休日に利用できる可能性があるのは魅力だといえます。

「土日祝日」が休日の人は、2025年3月1日(土曜日)が狙い目です。少し先にはなりますが、2025年6月1日(日曜日)や11月1日(土曜日)もチェックしておいてください。

【5位】シネマイレージデイ(火曜日に1300円)

シネマイレージデイ 割引価格

毎週火曜日に1300円で映画を鑑賞できる

シネマイレージ会員になれば、毎週火曜日(シネマイレージデイ)に割引価格でTOHOシネマズの映画を鑑賞できます。一般は700円割引、大学生は200円割引です。シニア・高校生以下の割引はありません。

割引方法の詳細
サービス名 シネマイレージ会員割引

実施期間

終了日未定で実施中(2025年3月現在)
料金(※)
  • 一般:1300円
  • 大学生:1300円
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
クーポンの利用・獲得条件

シネマイレージ会員であること(入会費500円/更新料300円)

クーポンの適用方法

ネット/自動発券機/窓口

クーポンの適用可能日 毎週火曜日
同伴者の割引適用 不可
クーポンの利用回数 制限なし

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

「シネマイレージ会員」の特典は、毎週火曜日の「シネマイレージデイ割引」だけではありません。6回映画を観ると1回無料になったり、3日前からチケットを予約購入できたりと、さまざまな特典が用意されています。

入会費500円と更新料300円(年1回)が発生しますが、年に2回以上「シネマイレージデイ」を利用するなら元は取れるはずです。ただし、注意したいのが「割引価格は会員本人にしか適用されない」ということ。同伴者には割引価格は適用されません。複数人で映画を観に行く際は注意してください。

Q1:シネマイレージデイの適用方法は?

以下、シネマイレージ会員になってから割引を適用するまでの流れをイラストでまとめました。

シネマイレージデイ 利用方法

まず、会員登録サイトもしくは劇場でシネマイレージ会員に登録します(入会費500円/更新料300円)。登録が完了したら、TOHOシネマズの劇場窓口でシネマイレージカード(下画像参照)を受け取ってください。

シネマイレージカード

シネマイレージカード

この会員カードを劇場の自動チケット発券機に通すと、割引価格でチケットが購入できる仕組みです(毎週火曜日に上映する作品限定)。ネットでチケットを購入する場合は、会員カードに記載されている番号を所定の項目に入力しましょう(詳しい手順は後述)。

Q2:シネマイレージデイ利用までの所要時間は?

シネマイレージデイの割引は入会申込み後、劇場のチケットカウンターでシネマイレージカードを受け取ることで利用できます。入会自体はオンラインで5分程度で済ませられるのですが、割引を適用できるのはカード受け取り後となるので注意してください。

Q3:同伴者にも割引価格は適用される?
同伴者の割引適用不可

シネマイレージデイの割引価格は、会員本人のみに適用されます。同伴者には、割引価格は一切適用されません。複数人で映画を観に行く際は注意してください。

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

auマンデイクーポンは、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

【6位】レイトショー(20時以降に1500円)

レイトショー

20時以降に1500円で映画を鑑賞できる

毎日20時以降は、TOHOシネマズの一部の劇場で「レイトショー」が実施されます。料金は、一律で1500円(税込)。一般は500円割引で映画を鑑賞できますが、大学生・シニア・高校生以下の割引はありません。

割引方法の詳細
サービス名 レイトショー

実施期間

20時以降

料金(※)
  • 一般:1500円
  • 大学生:割引なし
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の利用条件

毎日20時以降に上映する作品を鑑賞すること

割引の適用方法 ネット/自動発券機/窓口
割引の適用可能日 20時以降

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

「レイトショー」は、劇場により実施の有無が異なります。具体的には、TOHOシネマズの日比谷シャンテ/新宿/池袋/日本橋/六本木ヒルズ/渋谷/上野ではレイトショーを実施していません。

自身が利用したい劇場で「レイトショー」を実施していない可能性もあるので、事前にチェックしてから向かうことをおすすめします。

割引の適用方法をチェック
TOHOシネマズ クーポン適用

利用方法はいたってかんたん。対象のTOHOシネマズで20時以降に上映する作品を選択すれば、自動で割引料金が適用されます。なお、「ネット」「自動発券機」「窓口」いずれのチケット購入方法でも、レイトショー割引は適用可能です。

【6位】U-NEXTポイントで発行したクーポン(1500円)

U-NEXT 映画割引

実質1500円で映画を鑑賞できる

動画配信サービス「U-NEXT」の月額会員は、「U-NEXTポイント1500pt分」を「映画チケット1枚分クーポン」に交換できます(U-NEXTポイントは1P=1円の価値)。

このクーポンを利用すれば、実質1500円でのTOHOシネマズの映画を鑑賞できます。なお、大学生・シニア・高校生以下の割引はありません。クーポンは、一律で「1500pt」から発行できるシステムになっています。

割引方法の詳細
サービス名 U-NEXTの映画チケット1枚分クーポン

実施期間

終了日未定で実施中(2025年3月現在)
料金(※)
  • 一般:1500円
  • 大学生:割引なし
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児※):割引なし
クーポンの利用・獲得条件

U-NEXTの月額会員であること(月額2189円)

クーポンの適用方法

ネット/自動発券機/窓口

クーポンの適用可能日 制限なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
クーポンの取得回数 制限なし
クーポンの有効期限 発行日を含め10日間

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

U-NEXTの月額会員なら、毎月もれなく全員にU-NEXTポイント「1200pt」が付与されます。この毎月付与される1200ポイントをすべて消費すれば、月に1回は実質300円で映画を鑑賞することが可能です。差額の300円分のポイントは、U-NEXTに登録している決済方法で1P=1円で購入すればOK。

ただし、U-NEXTポイントで発行したクーポンの有効期限は、発行日を含め10日間(全映画館共通)。かなり短く設定されているので、発行したら放置せず、なるべく早めに使うようにしましょう。

Q1:クーポン獲得・利用の流れは?
U-NEXTポイント TOHOシネマズクーポン

(1)必要に応じてU-NEXTポイントをチャージ→(2)U-NEXTポイント1500ptで「映画チケット引換クーポン」を発行→(3)ユナイテッド・シネマの窓口で「映画チケット引換クーポン」を「鑑賞チケット」に交換する、というのが基本の流れです。

U-NEXTポイントのチャージには、クレジットカードやキャリア決済(d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払い)および楽天ペイなどが利用できます。通常、U-NEXTの月額料金支払い方法として登録されている手段を利用できる形です。

実質1500円で映画を鑑賞できる

Q2:クーポンを受け取るまでの所要時間は?

映画チケット引換クーポンは「U-NEXT」への登録を済ませ次第、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で発行できます。

また、映画チケット引換クーポンには適用日の制限はありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

実質1500円で映画を鑑賞できる

Q3:同伴者にも割引は適用される?
U-NEXTクーポン

U-NEXTの映画チケット引換クーポンは、1枚につき1人しか適用できません。クーポンを1枚しか保有していない場合、同伴者には割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、U-NEXTの映画チケット引換クーポンは一度に複数枚まとめて発行可能です。あらかじめ人数分のクーポンを手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞できます。

実質1500円で映画を鑑賞できる

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

U-NEXTの映画チケット引換クーポンは、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

実質1500円で映画を鑑賞できる

【6位】ベネフィット・ステーション会員の特別鑑賞券(1500円)

ベネフィット・ステーション

1500円で映画を鑑賞できる

「ベネフィット・ステーション」の会員は、TOHOシネマズで使える「特別鑑賞券」を1枚1500円(子供は1枚900円)で購入できます。大学生・シニアの割引はありません。

サービス名 ベネフィット・ステーションの特別鑑賞券

実施期間

終了日未定で実施中(2025年3月現在)
料金(※)
  • 一般:1500円
  • 大学生:割引なし
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):900円
特別鑑賞券の利用・獲得条件

ベネフィット・ステーションの会員であること

特別鑑賞券の適用方法

ネット/窓口/自動発券機

特別鑑賞券の適用可能日 制限なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
特別鑑賞券の利用回数 制限なし
特別鑑賞券の有効期限 2027年3月31日まで

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

「ベネフィット・ステーション」のほかにも、「ClubOff(クラブオフ)」「福利厚生倶楽部」などの会員なら、TOHOシネマズの割引を利用できるようです(値段はいずれも同じ1500円)。

これらのサービスは会社の福利厚生のひとつとして導入されているケースが多いほか、保険やクレジットカードの優待として利用できるパターンもあります。自身が使えそうなサービスがないか、調べてみるとよいでしょう。

Q1:特別鑑賞券の獲得・利用の流れをチェック
ベネフィットステーション 特別鑑賞券

まず、ベネフィット・ステーションの会員専用サイトで特別鑑賞券を購入します(一般1500円/高校生以下900円)。購入してから12時間後、優待サイトの「マイクーポン」タブ内にチケットの購入番号と暗証番号(クーポンコード)、QRコードが反映されます。

その後、TOHOシネマズのWebサイトや自動券売機で特別鑑賞券のクーポン情報を適用させればOK。追加料金なしでチケットが入手できます。

Q2:特別鑑賞券を受け取るまでの所要時間は?
ベネフィットステーション クーポン受け取り

ベネフィット・ステーションの「特別鑑賞券」は、購入してから12時間後に優待サイトの「マイクーポン」のタブにチケットの購入番号と暗証番号、QRコードの情報が反映されます。映画を見たい日が決まったら、前日までに準備をしておきましょう。

したがって、「今日暇だから映画でも行こう」といったように、思い立ったときにすぐ発行・利用することができません。特別鑑賞券を使う場合は、映画を観たい日の前日までに準備をしておきましょう。

Q3:同伴者にも割引は適用される?
ベネフィット・ステーション TOHOシネマズ 使い方

ベネフィット・ステーションの「特別鑑賞券」は、1枚につき1人しか適用できません。特別鑑賞券を1枚しか保有していない場合、同伴者には割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、特別鑑賞券は一度に複数枚まとめて発行可能です。あらかじめ人数分の特別鑑賞券を手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞できます。

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

ベネフィット・ステーションの特別鑑賞券は、デジタルタイプです。そのため、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

【7位】ムビチケ前売券(1600円)

TOHO ムビチケ

1600円で映画を鑑賞できる

「ムビチケ前売券」とは、映画の公開日前に購入するタイプの鑑賞券です。一般1600円、子ども(高校生以下)900円でTOHOシネマズの映画を鑑賞できます。大学生・シニアの割引はなく、かえって割高になってしまう点には注意が必要です。

作品によっては、一般1400円、子ども(高校生以下)800円の前売券も販売されています。

割引方法の詳細
サービス名 ムビチケ前売券

実施期間

終了日未定で実施中(2025年3月現在)
料金(※)
  • 一般:1600円
  • 大学生:割引なし
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児※):900円
ムビチケ前売券の利用・獲得条件

映画の公開「前」に購入すること

ムビチケ前売券の適用方法

ネット/自動発券機/窓口

ムビチケ前売券の適用可能日 制限なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
ムビチケ前売券の有効期限 購入した映画の上映が終了するまで

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり。一般1400円、子ども(高校生以下)800円の作品もあるほか、子ども(高校生以下)料金の割引がない場合もあり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

ムビチケ前売券は、映画の公開日「前」にあらかじめ購入しておく必要があります。「今日暇だから映画でも行こう」といったように、思い立ったときにすぐに用意することができません。活用シーンが限られてしまうのが残念なところです。

とはいえ、ムビチケ前売券には他にはない独自のメリットも多いです。例えば、劇場の売店でムビチケ前売券を購入すると、作品のデザインが施されたカードが手に入ります。映画鑑賞の記念としてコレクションするにはぴったりです。

また、着順で特典グッズ(ステッカーやクリアファイルなど)が貰えるケースも。こういった記念品がほしい人は、ムビチケ前売り券の利用を検討してみてください。

Q1:ムビチケ前売券の獲得・利用方法は?
TOHO ムビチケ

(1)映画の公開日前にムビチケ前売券を購入→(2)映画の公開を待つ→(3)公開日を迎えたらユナイテッド・シネマで「ムビチケ前売券」を「鑑賞チケット」に引き換える、というのが基本の流れです。

なお、ムビチケ前売券はユナイテッド・シネマ劇場の売店で買えるほか、ムビチケの公式ウェブサイトやアプリ、コンビニでも購入可能です。

Q2:ムビチケ前売券を受け取るまでの所要時間は?

ムビチケ前売券は、劇場の売店やコンビニのほか、ウェブサイトで購入することも可能です。ウェブサイト経由なら一連の作業をすべてオンラインでおこなえるので、10分程度で発行できます。

ただし、「ムビチケ前売券」は、映画の公開日“前”にしか購入できません。前もって準備しておく必要があるので、急を要するシーンには不向きです。

Q3:同伴者にも割引は適用される?
同伴者の割引適用

ムビチケ前売券は、1枚につき1人しか適用できません。1枚しか保有していない場合、同伴者に割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、ムビチケ前売券を購入するにあたって会員登録などは必要ありません。複数人で映画を鑑賞する場合は、あらかじめ各自ムビチケ前売券を購入しておけばOKです。

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

ムビチケ前売券は、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

【8位】JERAサンデイクーポン(日曜日に1700円)

JERAサンデイ クーポン

1700円で映画を鑑賞できる

JERAサンデイは、全国のTOHOシネマズを対象に終了日未定で開催されているキャンペーン。JERAの特設サイトから30秒ほどのムービーを視聴するだけで、日曜日限定の割引クーポンを受け取ることができます。

割引方法の詳細
サービス名 JERAサンデイ

実施期間

終了日未定で実施中(2025年3月現在)
料金(※)
  • 一般:1700円
  • 大学生:1200円
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):900円
クーポンの利用・獲得条件
  • JERAの特設サイトから30秒ほどのムービーを視聴すること
  • メールアドレスを持っていること
クーポンの適用方法

ネット/自動発券機/窓口

クーポンの適用可能日 日曜日
同伴者の割引適用 可(1回のクーポン利用で本人含む2人まで)
特別鑑賞券の利用回数 1週間に1回まで
特別鑑賞券の有効期限 クーポンを獲得した週の日曜日まで

(※)3D上映/MX4D上映/DOLBY ATMOS上映/IMAXレーザー上映/プレミアムシートは追加料金あり

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

かつて「JERAサンデイ」クーポンは一部のTOHOシネマズ(37劇場)でしか利用できませんでした。しかし2024年4月7日より、クーポンの適用範囲がすべてのTOHOシネマズ(72劇場)に拡大。現在は、日本全国のTOHOシネマズどこでもJERAサンデイクーポンを利用できます。

会員登録などの面倒な作業は一切なく、誰でも気軽に使える割引サービスです。日曜日にTOHOシネマズで映画を観る予定の人は、積極的に活用してください。

Q1:クーポンの獲得・利用方法は?
JERAサンデイクーポン利用方法

まず、JERAの特設サイトにアクセスして、30秒ほどのムービーを視聴します。その後、表示される応募フォームに自身のメールアドレスを入力し、送信してください。

しばらくすると、JERAサンデイのクーポン情報(クーポンコードとQRコード)が記載されたメールが届きます。日曜日にTOHOシネマズで上映する作品に対して、JERAサンデイクーポンを適用すれば割引価格で鑑賞チケットを購入できます。

1700円で映画を鑑賞できる

Q2:クーポン受取までの所要時間は?

JERAサンデイクーポンは、ムービーの視聴を済ませ次第、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば5分程度で発行できます。

ただし、JERAサンデイクーポンは、文字通り「日曜日」に上映する作品にしか適用できません。いつでも適用できるわけではないので注意してください。

Q3:同伴者にも割引は適用される?
JREAサンデイ

なお、JREAサンデイクーポンは1回のクーポン利用で2名(本人と同伴者1名)まで割引価格を適用できます。

ペアで映画を観に行く際に1人がクーポンを取得していれば、もう1人は無条件で割引価格が適用されるというわけです。2人で映画を観に行く人は、ぜひ積極的に活用してください。

Q4:ネットでチケット予約購入(座席予約)はできる?
TOHOシネマズ クーポン適用

JERAサンデイクーポンは、ネット(Webサイト)・自動発券機・窓口いずれのチケット購入方法でも適用できます。

観たい作品が決まっているならTOHOシネマズのWebサイトでチケットを購入しておくのがおすすめです。希望する上映日の2日前から座席を指定してチケットの予約購入ができるので、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。

クーポンや鑑賞券を適用してチケットを購入する方法

ここからは、実際にTOHOシネマズでクーポンやクーポンコードを適用してチケットを購入する方法を紹介します。

方法1:ネットでチケットを購入する

TOHOシネマズ

TOHOシネマズでは、専用のチケット購入サイト(もしくはTOHOシネマズアプリ)でチケットを購入できます。当日上映の作品はもちろんのこと、2日後に上映する作品の予約購入も可能です。

あらかじめチケットを購入をしておけば、当日満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗がありません。特に土日や祝日は映画館が混雑しがちです。観たい作品が決まっているなら、ネットでチケットの予約購入を済ませておくのがおすすめです。

適用できる鑑賞券・クーポンの種類

本記事で紹介しているクーポンや鑑賞券は、いずれもネットでのチケット購入時に適用できます。具体的には、以下の通りです。

  • (※)クーポン適用後の割引価格(一般/税込み)
  • 各割引は併用不可
  • 3D上映や4DX上映などの特殊上映・特別席は追加料金が必要
  • 特別興行作品や一部劇場のプレミアム座席など一部対象外の作品あり

クーポンコード・鑑賞券を適用してチケットを購入する手順

ここからは、実際にチケット購入サイトでクーポンコードを適用する手順を紹介します。上映日当日のチケット発行や入場までの流れも詳しく解説しているので参考にしてください。

  1. 作品・上映時間・座席を選択する

    チケット購入はこちら

    TOHOシネマズのチケット購入サイトにアクセスします。もしくは「TOHOシネマズ」アプリをインストールしてもOKです。

    「劇場を探す」をタップ

    「劇場を探す」をタップ

    劇場を選択する

    劇場を選択する

    トップ画面の「劇場を探す」タブを開いて利用する劇場を選択します。

    画面をスクロール

    画面をスクロール

    広告や注意事項、お知らせなどが一通り表示されるので、画面下部に向かってスクロールします。

    上映日は2日後まで選択可能

    上映日は2日後まで選択可能

    映画を鑑賞したい日を選択します。TOHOシネマズでは2日後の上映作品まで選択可能です。

    なお、auマンデイ・シネマイレージデイ・JERAサンデイなどは、それぞれ指定の曜日を選択する必要があります。他の曜日では適用できないので注意してください。

    適用日が指定されている割引方法
    • 映画の日:毎年12月1日
    • auマンデイ:毎週月曜日・水曜日(2025年9月30日まで)
    • TOHOウェンズデイ:毎週水曜日
    • ファーストデイ:毎月1日
    • シネマイレージデイ:毎週火曜日
    • JERAサンデイ:毎週日曜日
    • FODフライデイクーポン:毎週金曜日
    上映時間を選択する

    上映時間を選択する

    続いて、作品と上映時間を選択します。混雑具合によっては受付終了になってしまう場合もあるので、チケットの予約は余裕をもっておこないましょう。

    座席を選択する

    座席を選択する

    続いて、座席を選択します。白色の部分が予約可能な席/黒色の部分が埋まっている座席です。選択したい座席の周辺をタップすると拡大表示されます。希望の席を選んで(選んだ席は赤色に変化)[確認する]ボタンを押してください。

    「利用規約に同意して次へ」をタップ

    [利用規約に同意して次へ]をタップ

    利用規約が表示されるので、一読して「同意する」にチェックを入れて[利用規約に同意して次]へをタップします。

  2. 券種を選択してクーポンを適用する

    「券種を選択してください」をタップ

    [券種を選択してください]をタップ

    券種を選択する

    券種を選択する

    [券種を選択してください]をタップし、自身にあった券種を選びます。ここでは「一般」を選択しました。

    「TCクーポンをお持ちの方」に進む

    「TCクーポンをお持ちの方」に進む

    クーポンコードを入力する

    クーポンコードを入力して[認証]をタップ

    各種クーポンを持っている人は、「TCクーポンをお持ちの方」をタップしてクーポン番号を入力しましょう。「ムビチケ」や「共通鑑賞券」などを利用する場合はムビチケまたはTCチケットをお持ちの方に進み、番号を入力してください。

    シネマイレージ会員にならずにチケットを購入する手順

    シネマイレージ会員にならずにチケットを購入する手順

    クーポンが適用されたことを確認したら、さらに画面をスクロールします。シネマイレージ会員か否かを問われるので、会員の人はシネマイレージカードの情報を入力してログインしましょう。

    シネマイレージ会員でない人・今後も入会する気がない人は、「非会員の方はこちら」→「会員にならずに購入」→「ログインせずに情報入力へ進む」の順にタップ。必要に応じて「Yahoo!でログイン」か「Googleでログイン」を選択してもOKです。

  3. 支払いを済ませる

    画面をスクロールする

    画面をスクロールする

    Apple Payで支払う場合は情報入力を省略できる

    Apple Payで支払う場合は情報入力を省略できる

    画面をスクロールして任意の支払い方法を選びましょう。「Apple Pay」で支払う場合は、氏名や電話番号などの情報入力を省略できます。Apple Payボタンをタップし、Face IDやTouch ID認証をおこなえばOKです。

    TOHOシネマズ
    TOHOシネマズ

    Apple Pay以外の方法で支払う場合は、氏名や電話番号、メールアドレスなどの情報を入力して任意の支払い方法を選択しましょう。利用できる支払い方法は、以下の通り。

    • クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club)
    • Apple Pay(アップルペイ)
    • d払い
    • auかんたん決済
    • ソフトバンクまとめて支払い
    • 楽天ペイ(オンライン決済)
    • LINE Pay(オンライン決済)
    • PayPay(オンライン決済)
    • au PAY(オンライン決済)
    • 楽天スーパーポイント
    • TOHOシネマズギフトカード
    「次へ」をタップ

    [次へ]をタップ

    一番下までスクロールしたら次へをタップします。なお、ここで表示される合計金額は、クーポン適用「前」のものです。クーポンを利用する場合、パッと見て戸惑う人も多いかもしれませんが、サービス側の仕様なので問題ありません。

    支払い情報を入力する

    支払い情報を入力する

    購入内容を確認して「次へ」をタップ

    購入内容を確認して[次へ]をタップ

    案内に従って支払い情報を入力したら、画面を一番下までスクロールして[次へ]をタップ。

    購入内容と金額を確認する

    購入内容と金額を確認する

    「購入を確定する」をタップ

    [購入を確定する]をタップ

    再度チケットの購入内容と注意事項が表示されるので一読後、問題なければ「確認しました」にチェックを入れ、[購入を確定する]ボタンを押します。

    TOHOシネマズ

    最後に、完了画面と4桁の購入番号が表示されます。この番号は上映当日、スクリーンへの入場券を発行する際に必要となります。あとでメールでも届きますが、念のためスクリーンショットで記録しておきましょう。

  4. 上映日当日に発券機で入場券を発行する/もしくはモバイルチケットで入場する

    TOHOシネマズ

    上映日当日、指定したTOHOシネマズの劇場に着いたら、以下どちらかの方法でスクリーンに入場しましょう。

    なお、「モバイルチケット」を導入している劇場は以下の通りです。その他の劇場を利用する場合は、 紙の入場券を発行してください。

    • 【北海道】すすきの
    • 【東京都】日比谷 | 新宿 | 池袋 | 日本橋 | 上野 | 六本木ヒルズ | 西新井 | 南大沢 | 府中 | 立川立飛
    • 【千葉県】ららぽーと船橋 | 市川コルトンプラザ | 流山おおたかの森
    • 【神奈川県】海老名 | 川崎 | ららぽーと横浜 | 上大岡
    • 【埼玉県】ららぽーと富士見
    • 【近畿地方】なんば | ららぽーと門真(大阪府)、西宮OS | 伊丹(兵庫県)
    • 【九州地方】ららぽーと福岡(福岡県)
    方法1:自動発券機で紙の入場券を発行する

    モバイルチケットに対応していない劇場を利用する場合は、スクリーンへの入場券(紙のチケット)を発行する必要があります。

    vit

    TOHOシネマズに着いたら、オンラインチケットの専用発券機「vit」に向かいましょう。

    チケットの自動発券機でも同じ手順で入場券を発行できますが、通常のチケット発券機は当日券の購入者で混雑している可能性が高いので、「vit」を使うのがおすすめです。

    「チケット発券」を押す

    最初の画面で「vit」のチケット発券ボタンを押します。通常の発券機の場合、最初の画面に「vit インターネットチケット発券」ボタンがあるのでこれを押しましょう。

    なお、上映時刻を20分以上過ぎてしまうと、発券機でのチケット発行ができなくなってしまいます。その場合は、劇場のチケットカウンターで引き換えができるので、店頭のスタッフに声をかけてください。

    購入番号を入力

    予約完了画面および予約完了メールに記載されている4桁の購入番号と自身の電話番号を入力します。

    TOHOシネマズ

    Webサイトで予約購入したチケット情報が表示されます。作品名や上映時間などに間違いなければ、[発券する]ボタンをタッチしてください。

    シネマイレージの登録

    シネマイレージ会員か否かを問われます。会員の人は[はい]、非会員の人は[いいえ]を選択してください。

    TOHOシネマズで「auマンデイ」を適用する方法、利用前の疑問点や注意点を詳しく解説

    しばらくすると、取り出し口から紙の入場券が発券されます。入場時間になったらこの入場券を劇場スタッフに見せて、指定のスクリーンに向かいましょう。

    方法2:モバイルチケットで入場する

    日比谷、新宿、池袋、といったTOHOシネマズの一部の対象館では、「モバイルチケット」システムが導入されています。

    モバイルチケット対象の劇場では、紙の入場券を発行する必要がありません。スマホにQRコードを表示させ、専用端末に“かざす”だけでスクリーンに入場できます。

    TOHOシネマズ
    TOHOシネマズ

    Webサイトでのチケット購入後、登録したメールアドレス宛に確認メールが届きます。このメールに記載されている「2次元コードを表示」をタップしてQRコードを表示してください。

    モバイルチケットを入口の専用端末にタッチする

    上映日当日、スクリーン入り口に設置してある専用端末に、先程表示したQRコードをかざしましょう。無事認証されれば、スクリーンへの入場ができます。

方法2:劇場の自動発券機で適用する

発券機

TOHOシネマズの劇場に設置されている自動発券機でもチケットを購入できます。当日上映作品のほか、2日後に上映する作品のチケットの予約購入も可能です。劇場の有人窓口は混雑しているケースが多いので、自動発券機を利用すれば比較的スムーズにチケットを購入できます。

ただし、TOHOシネマズの自動発券機は「現金に対応しているタイプ」と「現金に対応していないタイプ」の2種類があります。現金で支払いたい場合は、現金対応タイプの自動発券機を選ぶようにしましょう。

適用できる鑑賞券・クーポンの種類

本記事で紹介しているクーポンや鑑賞券は、いずれも自動発券機で適用できます。具体的には、以下の通りです。

  • (※)クーポン適用後の割引価格(一般/税込)
  • 各割引は併用不可
  • 3D上映や4DX上映などの特殊上映・特別席は追加料金が必要
  • 特別興行作品や一部劇場のプレミアム座席など一部対象外の作品あり

クーポンコード・鑑賞券を適用してチケットを購入する手順

ここからは、実際に自動発券機でクーポンコードを適用する手順を紹介します。上映日当日のチケット発行や入場までの流れも詳しく解説しているので参考にしてください。

  1. TOHOシネマズの自動発券機に向かう

    TOHOシネマズ 自動発券機

    TOHOシネマズの劇場に着いたら、チケットの自動発券機に向かいましょう。

    前述した通り、自動発券機は「現金対応タイプ」と「非対応タイプ」の2種類があります。現金で支払いたい場合は、画面上部に赤く「現金使用可」と書かれている自動発券機を使ってください。

    「vit」ではチケットの購入はできない
    vit

    TOHOシネマズには、自動発券機のほかに「vit」と呼ばれる発券機も存在します。ややこしいのですが、チケットを購入したい場合は「vit」ではなく通常の「自動発券機」を利用してください。

    「vit」は、前述した「ネットでチケットを予約購入した人」が入場券を発行するためのものです。当日券の購入(支払いやクーポン適用など)は一切おこなえません。

  2. タッチパネルを操作して作品や座席を指定する

    「本日のチケットを購入」をタッチ

    [本日のチケットを購入]をタッチ

    タッチパネルの[本日のチケットを購入]を押してください。なお、自動発券機では2日後に上映する作品を選択することも可能です。

    見たい作品 選択

    作品を選択する

    見たい作品のタイトルを選びます。

    上映時間 選択

    上映時間を選択する

    上映時間を選びます。

    座席 選択

    座席を選んで、[次へ]をタップ

    座席を選択します。鑑賞人数が複数人いる場合は、全員の座席を選んでください。

  3. クーポンを適用して支払いを済ませる

    点灯部 2次元コード

    「点灯部に2次元コードをかざしてください」の部分をタッチ

    クーポンを持っている人は、上部の[ムビチケ、TCチケット、TCクーポン、映画株主ご招待券は点灯部に2次元コードをかざしてください]の表示部を押します。

    QRコード かざす

    QRコードをかざす

    クーポンのQRコードを表示し、点灯部分にかざします。

    auマンデイ(特別割引) 選択する

    auマンデイ(特別割引)を選択する

    クーポンの割引価格が適用されるので、自身に当てはまる券種を選択してください。

    人数を選択する

    人数を選択する

    続く画面でチケットの購入枚数を選択しましょう。

    購入内容 確認

    購入内容を確認して[次へ]を押す

    改めて割引き適用後の金額が表示されるので、確認して[次へ]をタップします。

    シネマイレージカード 有無 選択

    シネマイレージカードの有無を選択する

    シネマイレージカードの有無を選択します。会員の人は、[持っている]を選択してください。

    支払い方法 選択

    支払い方法を選択する

    支払いをおこないます。現金対応の自動発券機なら「現金」「クレジットカード」「TOHOシネマズギフトカード」の3種類を利用可能です。

    現金非対応の自動発券機の場合、「クレジットカード」「TOHOシネマズギフトカード」の2種類しか利用できません。

    チケット 発券

    チケット 発券

    支払いが完了し次第、チケットが発券されます。入場時間になったら、このチケットをスタッフに渡してスクリーンに向かいましょう。

方法3:劇場の窓口で購入する

もちろん、劇場の有人窓口でもチケットを購入できます。当日上映作品のほか、2日後に上映する作品のチケットの予約購入も可能です。

土日祝日などは、窓口が混雑しがちです。利用したい場合は、早めに劇場に向かうことをおすすめします。

適用できる鑑賞券・クーポンの種類

本記事で紹介しているクーポンや鑑賞券は、いずれも窓口で適用できます。具体的には、以下の通りです。

  • (※)クーポン適用後の割引価格(一般/税込)
  • 各割引は併用不可
  • 3D上映や4DX上映などの特殊上映・特別席は追加料金が必要
  • 特別興行作品や一部劇場のプレミアム座席など一部対象外の作品あり

本記事では紹介していませんが、紙の招待券や鑑賞券、ムビチケ以外の前売券など、窓口でしか利用できない割引サービスも存在します。その場合は窓口で割引の適用をおこなってください。

ただ、前述した通り土日祝日は、窓口が混雑しがちです。本記事で紹介しているような、自動発券機で適用できるタイプのクーポンや鑑賞券は、なるべく窓口ではなく自動発券機で適用することをおすすめします。

クーポンコード・鑑賞券を適用してチケットを購入する手順

クーポン画面を見せる

基本的には、窓口のスタッフにクーポン画面を提示するか、もしくは口頭でクーポンコードを伝えればOK。スタッフが手続きをしてくれるはずです。

EDITED BY
MOEGI
SORA