ログイン状態が保持されるスマホ版LINEやiPad版LINEと違い、PC(パソコン)版LINEは毎回自動でログアウトされます。不正アクセスやのぞき見を防止できるのはメリットですが、毎回メールアドレスやパスワードを入力してログインするのを面倒に感じている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、PC版LINE(Mac/Windows)で自動ログインする方法を紹介します。また、合わせて自動ログインできない、勝手にログアウトされてしまうといったトラブルの原因と対処法も解説します。
PC版LINEをログインしたまま(自動ログイン設定)にする方法
さっそくPC版LINEで自動ログインに設定する方法を紹介します。なお、自動ログインはWindows版LINEとMac版LINEでのみ設定が可能です。Chrome版LINEでは設定できません。
-
任意の方法でログインする
「自動ログイン」にチェックを入れたら、任意の方法でLINEアカウントにログインしましょう。2022年5月現在、ログイン方法は以下の3つが用意されています。
- 方法1:メールアドレスとパスワードを入力してログインする
- 方法2:右側に表示されたQRコードをスマホ版LINEで読み込む
- 方法3:スマホの生体認証(iPhoneならFace IDやTouch ID、Androidスマホなら指紋認証など)を利用してログインする
各方法の詳しい手順については、以下の記事で解説しています。
LINEをパソコンで見る方法、ログイン画面はどうやって出す?
ただ、筆者が試したところQRコードや生体認証では、なぜか自動ログインが反映されませんでした。自動ログインを設定したい場合、メールアドレス・パスワード入力でログインするのが確実かもしれません(後述)。
-
LINEを終了して自動ログインが適用されているか確認する
画面左のメニューバーの
ボタンから[終了]をクリックして、再度LINEアプリを開いてみましょう。自動ログインが正しく適用されていれば、パスワード入力などのログイン操作が省略され、パソコンですぐにLINEが開けるはずです。なお、ログアウトしたい場合は、メニューバーの
ボタンから[ログアウト]をクリックしてください。
自動ログインできない/勝手にログアウトされるときの原因と対処法
自動ログインを有効化したはずが、毎回ログインを求められたり、勝手にログアウトされたりといったトラブルが少なくありません。
メールアドレス・パスワード入力でログインしてみる
前述したように、自動ログインにチェックを入れた後に「QRコード」もしくは「生体認証」でログインした場合は、自動ログインが上手く反映されない可能性があります。メールアドレス・パスワードでのログインを試してみてください。
他のパソコンで同じLINEアカウントに同時ログインしない
PC版LINEは、同じアカウントに2台以上のパソコンで同時にログインできません。
1台目のパソコンでログイン中、2台目のパソコンで同じアカウントにログインすると、先にログインしていた1台目のパソコンでPC版LINEが強制的にログアウトされてしまいます。PC版LINEは複数のパソコンで同時に使わないように注意しましょう。
LINEアプリを開いた状態で長く放置しない
セキュリティ強化のためか、PC版LINEでは一定時間LINEアプリの操作がない状態が続くと自動的にログアウトする仕様です。
ただ、筆者が試した限り、LINEアプリを最小化した状態なら操作がない状態が続いてもログアウトされませんでした。また「スクリーンセーバー」などを設定しておけば、パソコン自体を長時間触らなくても、LINEアプリが勝手にログアウトされることはないようです。