音楽配信サービス「LINE MUSIC」には、有料のプレミアムプランがいくつか用意されており、そのうちの一つにファミリープランがあります。
ファミリープランは、代表者1人が登録すれば最大5人までメンバーに招待でき、家族や友達と一緒にLINE MUSICを楽しめます。参加メンバーは全員、LINE MUSICの楽曲1億曲以上が聴き放題になります。また、LINE MUSICで配信されている楽曲をLINEの着信音などに設定できたり、対象のLINEスタンプが使い放題になったりと、LINEとの連携機能も豊富です。
本記事では、LINE MUSICのファミリープランについて詳しく紹介。ファミリープランの料金やメリット・デメリット、登録方法とファミリーメンバーへの招待方法などをわかりやすく解説します。
LINE MUSICのファミリープランとは?
LINE MUSICのファミリープランは、LINE MUSICのプレミアムプランを家族や友達とシェアできるお得なプランです。1人が代表者になって登録し、LINEの友だちを招待することで、参加メンバーはLINE MUSICの楽曲が聴き放題になります。
以下では、ファミリープランの料金や登録できる人数、どんな人を招待できるかを解説します。
ファミリープランの料金
月額プランは1680円、12カ月分をまとめて支払う年間プランは1万6800円です。

ファミリープランの料金
1年間サービスを継続した場合で2つのプランの合計金額を比較すると、月額プランは合計2万160円、年間プランは1万6800円で、年間プランのほうが月額プランよりも2カ月分割安になります。長期で利用する予定があるなら年間プランのほうがお得です。
なお、LINE MUSICのプレミアムプランには、ファミリープランの他に、個人向けの「一般プラン」と、中学生から入れる「学生プラン」があります。この2つのプランは、LINE STORE(ブラウザ)経由でサービスに登録することで月額/年間プランの料金が割安になりますが、ファミリープランはLINE MUSICアプリからの登録しかできません。

初回登録者は3カ月間の無料トライアルを試せる
ファミリープランに初めて登録した人には、無料トライアルが付いてきます。通常は1カ月ですが、2026年3月まではLINE MUSICの10周年記念で、無料期間が3カ月間に拡大されています。登録後3カ月間はタダですべての機能・特典が使い放題になり、支払いが発生するのは4カ月目以降です。
Amazon Music UnlimitedやApple Music、YouTube Musicといった他の主要な音楽配信サービスにもファミリープランがありますが、その多くが月額1680円で、LINE MUSICも同様に平均的な料金設定になっています。
登録できる人数

代表者1人が登録すれば、その代表者がメンバーを5人まで招待できる
ファミリープランに登録できるのは、自分も含めて最大6人まで。代表者1人が登録すれば、その代表者がメンバーを5人までファミリーに招待できます。メンバーが聴ける楽曲数や機能・特典、無料体験期間などは、個人向けの一般プランと変わりません。
ファミリーに招待できる人

家族だけでなく、友達同士、カップルやパートナーともサービスをシェアできる
「ファミリープランは家族専用?」と思う人は多いかもしれませんが、LINE MUSICのファミリープランは、家族以外の人もメンバーに招待することができます。日本国内で作成したLINEアカウントを持っていれば誰でもOKで、メンバーが実際に家族であるかどうかの証明は求められません。したがって、家族だけでなく、友達同士、カップルやパートナーともサービスをシェアすることが可能です。
ファミリープランに登録し、代表者がメンバーを招待するときはLINEを使います。メールやSNSなどで招待はできないので、参加メンバーとは事前にLINEで友だちになっておきましょう。
招待メンバーは未成年でも問題ありません。LINEの利用推奨年齢は12歳以上ですが、保護者の同意があれば12歳未満でもアカウントを作れます。
LINE MUSIC ファミリープランのメリット・特徴
LINE MUSICのファミリープランには、以下のようなメリット・特徴があります。
メンバーはプレミアムプランの機能・特典をすべて使える
ファミリープランに登録しているメンバーは、LINE MUSICのプレミアムプランにあるすべての機能や特典を使えます。

プレミアムプランの機能
LINE MUSICに配信されているすべての楽曲が聴き放題で、高画質のミュージックビデオも見放題です。オフライン再生やカラオケ機能、楽曲の再生に合わせて歌詞が表示される「同期歌詞」にも対応しています。
LINEのプロフィールに好きな楽曲をBGMとして回数制限なく設定できたり、LINEの着信音や呼出音にお気に入りの曲を設定する「LINE着うた」が使えたりと、LINEとの連携機能が充実していることもLINE MUSICならではの特徴です。

LINEスタンププレミアム(ベーシックコース)も無料で特典として付いてくる
また、ファミリープランに加入すると、1500万種類以上の対象LINEスタンプが使い放題になる「LINEスタンププレミアム」(ベーシックコース)も無料で特典として付いてきます。LINEスタンププレミアムは通常で月額240円かかるサービスですが、ファミリープランのメンバーは追加料金なしで利用できるのもうれしい特典です。
ちいかわ、サンリオ、スヌーピー、ポケモンなど、人気のスタンプが数多くラインナップされています。ファミリープランに加入している間はずっと無料なので、家族や友達とのLINEのトークがより楽しくなるはずです。
2人以上で利用するならコスパが高い
家族や友達2人以上でLINE MUSICを利用する場合、まとめてファミリープランに加入したほうが個人で別々に一般プランに登録するよりも1人あたりの負担する料金が安くなります。
ファミリープラン(月額) |
一般プラン (月額・LINE STORE価格) |
|
---|---|---|
プラン料金 | 1680円 | 980円 |
2人で登録したときの合計金額 |
1680円 (1人あたり840円) |
1960円 (1人あたり980円) |
6人で登録したときの合計金額 |
1680円 (1人あたり280円) |
5880円 (1人あたり980円) |
仮に登録者が2人の場合、一般プランはそれぞれ月額980円(LINE STORE価格)かかりますが、2人でファミリープランに入れば月額1680円で、1人あたりの負担額は840円になります。
ファミリープランに登録する人数が増えれば、その分1人あたりの負担額は減ります。最大登録人数の6人でサービスをシェアした場合、1人あたりの負担額は月額280円と、破格の値段でLINE MUSICを使えます。
さらにコスパを重視する人には、月額プランよりも年間プラン(1万6800円)を選ぶのがおすすめです。
月額 | 年間 | |
---|---|---|
料金 | 1680円 |
1万6800円 |
1年間で支払う合計金額 | 2万160円 |
1万6800円 (月額プランより3360円お得) |
6人で利用したときの 1人あたりの年間コスト |
3360円 (月換算280円) |
2800円 (月換算約233円) |
月額料金(1680円)を12カ月間支払うよりも、年間でトータル3360円分節約できます。
年間プランを6人で登録すれば、1人あたりの年間コストは2800円。月ごとの換算にすると、1人あたりの毎月の支払いはわずかおよそ233円になり、非常に安い料金でLINE MUSICを使えます。
家族だけでなく友達でもOK
「ファミリープランって家族しか使えないのでは?」と思う人は多いでしょう。LINE MUSICのファミリープランは、家族限定ではないのが大きな特徴です。
LINE MUSICのファミリープランに登録する際、招待するメンバーが家族であるかを確認されたり、招待メンバーの住所を入力したりする必要はありません。したがって、家族だけでなく仲の良い友だち同士、カップルやパートナーなどでも一緒にファミリープランに入れます。

代表者はメンバーにLINEで招待メッセージを送る
ただし、代表者がメンバーを招待するとき、LINEのトークを使ってメッセージを送信するため、代表者とはLINEの友だちとして繋がっている必要があります。
メンバー間で再生履歴などは共有されず、6人同時再生も可能


再生履歴やライブラリは他のメンバーには共有されない
ファミリープランでは、ファミリーメンバーが一人ひとり自分のアカウントを持てます。1つのアカウントをメンバー全員で共有するわけではないので、再生履歴やおすすめの曲、ライブラリーを他のメンバーに見られてしまうことはなく、別のメンバーが作ったプレイリストが自分のアカウントに混ざって表示されてしまうこともありません。
また、何人で登録していたとしても、複数端末で楽曲を同時再生することが可能です。他のメンバーのことを気にせず、自分が好きなときに好きなようにLINE MUSICを楽しめます。
LINE MUSIC ファミリープランのデメリット・注意点
LINE MUSICのファミリープランには、登録する前に知っておきたいデメリットや注意点もあります。
支払いは代表者がまとめておこなう(個別支払いはできない)
ファミリープランの利用料金は、登録した代表者がまとめて支払います。個別の支払いには対応しておらず、代表者が他のメンバーの分を立て替える形になります。
家族同士であればあまり手間はかかりませんが、友達同士でファミリープランをシェアする場合は、代表者が料金の徴収や催促などをその都度おこなう必要があるでしょう。
お金のやり取りが発生するため、支払い方法や期日などをしっかり決めておく必要があるのはもちろん、メンバーの加入や脱退のタイミングで支払いをどうするか、細かい調整が求められることもあります。グループの人数が多くなると、代表者の負担も大きく感じられやすい点は注意したいところです。
代表者は途中で変更できない
LINE MUSICのファミリープランは、そのプランに登録した代表者を中心にファミリーが作成されるため、途中で代表者を別のメンバーに変更することはできません。
この点を考慮して、登録する前に誰がファミリーの代表者になるかをしっかりメンバー内で話し合って決めたほうがいいでしょう。
代表者が退会するとメンバーも使えなくなる

代表者側のメンバー管理画面で、自分やメンバーの退会などもおこなえる
代表者がファミリープランを退会すると、そのファミリーが削除されます。まだファミリーの中にLINE MUSICを使い続けたいメンバーがいたとしても、一旦全員ファミリープランから退会することになり、サービスは利用できなくなります。
メンバーの退会操作は代表者のみおこなえて、誰が退会しても他のメンバーには影響がなく、そのままLINE MUSICを使い続けられます。
退会すると3カ月間は他のファミリーに参加できない
ファミリープランの代表者でもメンバーでも、一度ファミリーを退会すると、その後3カ月以上経たないと、他のファミリーのメンバーとして参加できない仕様になっています。退会操作は慎重におこなってください。
ただし、ファミリーを退会後、すぐに他のファミリーの代表者として登録することは可能です。
LINE MUSICのファミリープランに登録する方法
登録はLINE MUSICアプリからおこないます。ブラウザのLINE STOREからは登録できません。また、LINE MUSICの他の有料プランからファミリープランに変更するには、一度そのプランを解約する必要があります。その後、再度ファミリープランの登録をおこなってください。
ここではiOS版アプリの画像を使って、ファミリープランへの登録手順を解説しますが、Android版アプリでも操作方法はほとんど同じです。
-
LINE MUSICアプリの設定画面を開く
まずはLINE MUSICアプリを開いて、画面右上のアカウントアイコンをタップします。
設定画面が開くので、[マイチケット/ショップ](Android版アプリは[チケット・購入])を選択してください。
-
料金プランから「ファミリー」を選ぶ
[ショップ]をタップすると、LINE MUSICのプレミアムプラン一覧が表示されます。
月額もしくは年間プランの[ファミリー]を選んで、[今すぐ始める]を押してください。
-
支払い方法を登録する
iPhoneの場合
Androidスマホ(Pixel)の場合
iPhoneユーザーはApp Store、AndroidスマホであればGoogle Playストアに紐づいた支払い方法を登録します。画面の指示に従って、登録を完了させましょう。
ちなみに2026年3月までの申し込みで、初回登録者向けに3カ月間の無料トライアル期間が設けられています。対象者は、無料トライアルが終了した後にここで登録した支払い方法で自動的に料金が決済されます。
ファミリーに家族や友達を招待/ファミリーに参加する方法
ファミリープランへ登録した代表者が、その他のメンバーをLINEのメッセージを使って招待します。ここでは代表者側の操作と、参加者側の操作に分けてやり方を説明します。
【代表者側】家族や友達をファミリーに招待(追加)する


LINE MUSICアプリの画面右上にあるアカウントアイコンから設定画面を開きます。続いて[ファミリーメンバー管理]に進みます。


メンバーの一覧画面右上にある人型のアイコンを選択すると、LINEの友だちリストが表示されます。
メンバーに招待したい人の右端にある人型アイコンをタップし、画面右上の[招待]を押せば、自動で相手に招待メッセージが送れます。
【参加者側】招待メッセージをタップしてファミリーに参加する
参加者側の操作はとても簡単です。まだLINE MUSICアプリがスマホに入っていない人は、事前にインストールしておくとスムーズです。

代表者から届いた招待メッセージをタップ
代表者からLINEで、ファミリープランのメンバー招待メッセージが届いたら、そのメッセージをタップしてください。

LINE MUSICアプリが起動するので、画面下の[参加する]をタップすれば、ファミリープランのメンバーに参加できます。