LINEのプロフィールに音楽(BGM)を無料で設定する方法
LINE(ライン)では、LINE MUSIC(ラインミュージック)で配信されている音楽の中から好きな楽曲を、自分のLINEプロフィールにBGMとして設定することができます。
LINE MUSICアプリでLINEにログインしていれば、有料会員だけではなく無料ユーザーでも月1回まで設定可能です。本記事では、LINEのプロフィールに音楽(BGM)を設定する方法について解説します。
LINE MUSICを使えば無料でプロフィールBGMを設定できる
LINEのプロフィールBGMとは、LINE MUSICで配信されている約6600万曲の中から好きな楽曲をLINEのプロフィールに設定できる機能です。LINEとLINE MUSICの両アプリを連携させることで設定可能になります。
楽曲をプロフィールBGMに設定すると、自分はもちろん、あなたのプロフィールを閲覧した友だちもその楽曲を再生することができます。
無料ユーザーは月に1回まで設定可能(好きな箇所は選択不可)
LINE MUSICには有料プランと無料プランがありますが、プロフィールBGMはLINE MUSICの無料会員でも設定できるのが特徴です。
プロフィールBGMの設定回数 | 再生部分の指定 | |
---|---|---|
LINE MUSIC 無料ユーザー | 月に1回まで | あらかじめLINE MUSIC側で指定された箇所 |
LINE MUSIC 有料ユーザー | 無制限 | 好きな箇所を自分で設定可能 |
無料ユーザーの設定回数制限は毎月1日から月末までで1回。毎月1日0時にリセットされる
ただし、LINE MUSICの有料会員は何度でもプロフィールBGMを変更できる一方、無料会員は月に1回までしか設定できません。
さらに、有料ユーザーは楽曲の好きな部分をプロフィールBGMに設定できるのに対し、無料ユーザーはLINE MUSIC側で指定された部分しか設定できないのが弱点です。
トークルームにもBGMを設定できる
プロフィールBGMによく似た機能として、LINE MUSICの楽曲を着信音・呼出音に設定できる「LINE着うた」、トークルームごとにBGMを設定できる「トークBGM」があります。
LINE MUSICの無料ユーザーは、月に1回に限り設定が可能で、楽曲ごとに指定された視聴範囲を着信音と呼出音、トークルームでのBGMに使用できます。有料ユーザーの設定回数は無制限で、好きな箇所を指定することができます。トークBGMではフル再生も可能です。
両サービスについて、詳しくは下記記事を参照してください。


LINEのプロフィールにBGM(音楽)を設定する方法
LINEアプリを最新バージョンにアップデートした上で、LINE MUSICを使っていないユーザーはまず同アプリをインストールします。これにより、6600万曲以上のLINE MUSIC収録曲の中から好きなものをプロフィールに設定できる仕組みです(iPhone/Android共通)。
1プロフィールの設定画面を開く
LINEの「ホーム」タブで設定ボタン[]→[プロフィール]の順にタップします。
プロフィール画面で[BGM]をタップしてオンにすると、LINE MUSICアプリが起動します。
2LINEとLINE MUSICを連携させる
[BGM]をオンにすると、LINE MUSICアプリが起動します。
初めて設定する場合、LINEとLINE MUSICの連携が必要です。LINE MUSICの[LINEログイン]をタップし、LINE MUSICに許可する権限を確認したうえで[許可する]をタップします。
アプリの起動確認画面で[確認]をタップ。利用規約を確認したら、[OK]をタップします。
すでにLINEアプリとLINE MUSICアプリの連携が完了しているユーザーは、この操作は特に必要ありません。
3BGMに設定したい楽曲を探す
LINE MUSICからプロフィールBGMに設定したい楽曲を探しましょう。さまざまな「おすすめ」楽曲や「ソング Top 100」「再生履歴」、または検索ボタン[]などから検索できます。
「LINE友だちの設定曲」では、LINEでBGMや着うたを設定した友だちが10人以上いる場合に、友だちが使用した楽曲情報をチェックできます。
楽曲を選んだら、メニューボタン[]から[BGMに設定]をタップします。
4再生する箇所を選択する(有料ユーザーのみ)
無料会員の場合、ここで選択できるのは設定できる範囲があらかじめ決められている[BGM(デフォルト)]のみ。[BGM(カスタム)]を選択すると、LINE MUSIC有料プランの3カ月無料トライアル登録画面に移行します。
有料ユーザーであれば、楽曲の好きな部分を最長30秒まで設定できます。[BGM(カスタム)]を選択し、曲の一時保存確認画面で[はい]をタップします。
緑色のゲージ部分が実際に再生される部分です。ゲージを移動したり尺を調整したりすることで再生する部分を指定できます。[▷]ボタンで試聴も可能です。
指定したら[保存]をタップしましょう。これでプロフィールBGMの設定は完了です。
設定した音楽(BGM)を変更する方法・消す方法
左:BGMのスイッチ(チェック)をオフにすれば楽曲が削除される右:楽曲部分をタップするとLINE MUSICに遷移して変更できる
設定したプロフィールBGMを解除したい場合は、LINE「プロフィール」画面の[BGM]をオフにするだけです。
プロフィールBGMを変更する際は、設定中の楽曲名の部分をタップすると、LINE MUSICの「曲を選択」画面に自動的に移行します。上記と同じ手順で設定し直してください。
友だちからの見え方とBGM設定時の注意点
LINEプロフィールにBGMを設定したことは、友だちにどのように公開されるのでしょうか。またそれを踏まえて、タイムラインやストーリーに投稿しない設定、楽曲を公開しない設定などの注意点を確認していきましょう。
友だちからのプロフィールBGMの見え方
上の画面は、友だちから見た自分のプロフィールです。
友だちリストにあるアカウント名の右側に、設定したプロフィールBGMが表示されます。LINEアプリ内であれば、別の画面に移ってもBGMは再生され続けます。
左:iOS版LINEの場合右:Android版LINEの場合
曲名をタップするとミニウィンドウが表示され、BGMが再生されます。iOS版LINEなら[×]ボタン、Android版LINEなら[Ⅱ]ボタンをタップすると再生が中止されます。
iOS版LINEであれば、ミニウィンドウをドラッグして移動させることもできます。
プロフィールのポップアップを開くと、左上に再生ボタンが表示されています。自分自身以外に、あなたのプロフィールを見た友だちもこれをタップして楽曲を聴くことができます。自動再生はされません。
再生できる時間は、プロフィールを訪れた友だちがLINE MUSICの有料チケットを持っている場合はフルサイズで、保有していない場合(無料ユーザー)は30秒となっています。
BGMを設定・変更したことをタイムラインに投稿させない方法
プロフィールBGMの設定・変更と同時に、楽曲を変更したことがLINEのタイムライン上で自動投稿されます。
わざわざ投稿したくない場合は、LINEプロフィール画面で[BGMの変更を投稿]をオフにすることでシェアされなくなります。
また、プロフィールBGMを設定・変更すると、友だちリストに緑色の点が表示されることになります。詳しい仕様に関しては、下記の記事を参照してください。

BGMを設定・変更したことをストーリーに投稿させない方法
プロフィールBGMを設定・変更した際、ストーリーに投稿するかどうかをあらかじめ選択することができます。
左:iOSの場合右:Androidの場合
BGMの設定完了後に表示される画面で、[LINEストーリーにシェア](iOS)/[BGM設定をストーリーズにシェア](Android)のチェックを外す、あるいはタブをオフにします。
LINE MUSIC上で楽曲を公開しない方法
楽曲を着うたやLINEのプロフィールBGMに設定すると、LINE MUSIC内にある「LINE友だちの設定曲」の欄にもその情報が公開されます。
BGMに設定した楽曲を公開したくない場合には、LINE MUSICの右下にある人型アイコンをタップし、「ライブラリ」画面で設定ボタン[]をタップして進みます。
メニュー画面で[アカウント]を選択し、「プライバシー設定」の項目で[BGM & 着うた設定]のタブをオフにしましょう。
検証したLINEアプリのバージョン:iOS版10.14.0、Android版10.14.3
検証したLINE MUSICアプリのバージョン:iOS版5.0.1、Android版5.0.1