LINEトークの「退出しました」とは?「退会」との違いも解説

個人トークから退出することはできる?

LINE(ライン)のトークで見かける「○○が退出しました」「○○が退会しました」という表示。両者とも似たような言葉ですが、LINE自体をやめてしまったのか、それとも単にトークから抜けただけなのか、気になっている人もいるでしょう。

本記事では、LINEにおける「退出」「退会」とは何を指すのか、その意味や違いを解説。さらに、LINEの各トーク(グループトーク/複数人トーク/1対1の個人トーク)から抜ける方法などについてもそれぞれ紹介します。
 

LINEの「退出しました」と「退会しました」はどう違う?

LINEのトークから誰かが抜けた際、「○○が退出しました」または「○○が退会しました」と表示されます。

これらは、抜けたトークルームの種類(グループ/複数人/1対1)と、抜けた理由(トークから抜けた/LINEアカウントを削除した)によって「退出」「退会」という表現が使い分けられています。

「退出」と「退会」の違い
退出しました 退会しました
  • 複数人トークから誰かが抜けたとき
  • メンバーがLINEアカウントを削除してトーク(グループトーク/複数人トーク/1対1トーク)から抜けたとき
  • グループから誰かが抜けたとき

なお、複数人トークに関してはLINEグループ作成機能のアップデートにより新規作成できなくなりましたが、既存の複数人トークはそのまま利用可能です(2023年1月現在)。

「退出しました」と表示される場面

「退出しました」と表示される場面

「退出しました」が表示された場合に考えられるのは、複数人トークから誰かが抜けたときです。

また、トークのメンバーがLINEアカウントを削除したことで、結果的にそのユーザーがすべてのトーク(グループトーク・複数人トーク・1対1トーク)から抜けた場合も「退出しました」と表示されます。

「退会しました」と表示される場面

「退会しました」と表示される場面

「退会しました」は、LINEのグループトークから誰かが抜けたことを意味しています。それ以外の場面では表示されることはありません。

LINEトークから退出/退会する方法と相手からの見え方

LINEの各トーク(グループトーク・複数人トーク・1対1トーク)から退出/退会する方法や、その際に相手側にはどのような画面が表示されるかなどについて解説します。

複数人トークから退出する

複数人トークから退出する
複数人トークから退出する

複数人トークを抜けるには、トークルームのメニューボタン​を開いて[退会]をタップ。確認画面で、iPhone版の場合は[OK]、Android版の場合[はい]をそれぞれタップすれば完了です。

グループトークから退出する

退出しても他メンバーに通知などは届きませんが、トーク画面には「◯◯が退出しました」と表示されます。

グループトークから退会する

複数人トークから退出する
複数人トークから退出する

グループトークから退会する方法は、基本的に複数人トークの退出時とほぼ同じです。

トークルームのメニューボタン​→[退会]をタップし、確認画面で再び[退会](iOS版の場合)または[はい](Android版の場合)をタップするだけです。

グループから退会する

グループを退会しても、グループトークのメンバーには通知されません。ただし、トークルーム内には「○○が退会しました」という表示が残るため、これを目にした各メンバーがグループ退会に気付くかたちになります。

そのためグループを退会する際は、ひとこと挨拶などを残しておくのが無難かもしれません。

1対1の個人トークからは退出できない

1対1の個人トークには退出(退会)する機能はなく、どうしても退出したいときはLINEアカウントを削除する必要があります。

しかし、友だちやトーク履歴、購入したスタンプなどの利用情報がすべて消えてしまうため、トークから退出するためだけにアカウントを削除するのは現実的ではないでしょう。1対1トークでやりとりを今後やめたいという場合、そのトーク相手の「ブロック」を検討すべきです。

アカウントを削除してすべてのトークから強制退出する

アカウント削除して強制的に全てのトークから退出する
アカウント削除して強制的に全てのトークから退出するアカウント削除して強制的に全てのトークから退出する
アカウント削除して強制的に全てのトークから退出する

前述したように、LINEのアカウントを削除すると強制的にすべてのトークから退出したことになります。

ホーム画面右上の設定ボタン​から[アカウント]→[アカウント削除]と進み、アカウント削除の手続きを進めていけばLINEアカウントを削除できます。

アカウント削除した場合

アカウント削除が完了すると、(相手やメンバーの)トーク画面には「◯◯が退出しました」と表示されます。

トークの退出/退会に関するよくある疑問と答え

LINEトークからの退出/退会について、よく挙がる疑問点と答えをまとめました。

トーク画面に退出/退会の表示が出るのは相手にブロックされたから?

「退出しました」「退会しました」の表示とブロックに関係性はありません(詳細)。

トーク画面の「退出しました」「退会しました」は、単純に相手がトークから抜けたときの表示に過ぎません。

相手にブロックされた場合、「ブロックされました」などと表示されることはなく、トーク画面上でも目に見える変化はほとんどありません。ただ、ブロックされたかどうかを確認する方法は存在します。気になる人は以下の記事を参考にしてください。

トークから退出/退会すると相手に通知される?(バレる?)

退出または退会しても相手に通知はされませんが、トークルームの表示からトークを退出/退会したことは相手にバレる場合があります(詳細)。

トークルームを退出/退会すると、そのトークに「○○が退出しました」「○○が退会しました」と表示されます。

それを見るまでは相手が退出・退会に気づかない可能性もありますが、やりとりが活発なトークルームだとすぐにバレてしまうでしょう。反対に、ずっとやりとりのない古いトークを退出/退会した場合には、誰にも気づかれないことも多いはずです。

トーク画面に「Unknown」と表示されるのはなぜ?

そのユーザーがLINEアカウントを削除したことを意味しています(詳細)。

トーク画面に「Unknown」と表示されるのはなぜ?

iPhone版LINEの場合

トーク画面に「Unknown」と表示されるのはなぜ?

Android版LINEの場合

トークの相手(またはメンバー)がアカウントを削除すると、強制的にトークから退出したことになります。

このとき、Android版LINEでは「Unknownが退出しました」、iPhone版LINEでは相手の名前が「Unknown」とトーク内で表示されます。

グループや複数人トークから退出/退会したユーザーを復活させるには?

退出/退会したユーザーを再びその複数人トークやグループに招待しましょう(詳細)。

すでに退出/退会したユーザーを招待すれば、その複数人トークとグループに再び参加(復帰)させられます。

トークに復活したとしても(復帰ユーザーにとって)それ以前のトーク履歴は失われており、過去のトーク内容は確認できません。ただし、グループトークにおけるアルバムとノートの内容は、退会していた期間中に投稿されたものも含めて閲覧できます。

グループ/複数人トークから特定の友だちを退出させることはできる?

複数人トークから特定の友だちを退出させることはできませんが、グループトークでは可能です(詳細)。

iPhone版LINEの場合

iPhone版LINEの場合

Android版LINEの場合

Android版LINEの場合

退会させたいユーザーがいるグループのトークを開いたら、メニューボタン​→[メンバー]の順でタップします。

iOS版LINEなら、メンバーリストで退会させたい友だちを左方向にスワイプして[削除]を続けてタップ([編集]→[-]ボタン→[削除]→[削除]でも可)します。Android版LINEであれば、メンバーリストで[編集]→[削除]→[はい]とタップすれば完了です。

いつ誰が誰をグループから退会させたかが他のメンバーに知られてしまう

いつ誰が誰をグループから退会させたかが他のメンバーに知られてしまう

なお、グループから強制的に退会させると、「△△が○○をグループから削除しました」と表示されます。強制的に退会させられた側のユーザーも含めて、通知が届くことはありません。

EDITED BY
KON