LINEのトークルームから誰かが去ると「○○が退出しました」または「○○が退会しました」と表示されます。よく似た表現ですが、実は意味が異なり、それぞれ特定のケースで使い分けられています。
本記事では、LINEにおける「退出」と「退会」の違いや表示される仕組みをわかりやすく解説。あわせて、グループトーク・1対1の個人トークから退出する方法についても紹介します。
LINEの「退出しました」と「退会しました」はどう違う?
「○○が退出しました」または「○○が退会しました」の表現は、LINEトークから抜けた理由やトークルームの種類によって使い分けられています。
LINEアカウントを削除してトークから自動的に抜けた場合、トークルームには「〇〇が退出しました」と表示されます。一方で自分からグループトークを抜けた場合、「〇〇が退会しました」と表示されます。
アカウント削除など自動的にトークを抜けたら「退出」と表示される

「退出しました」と表示される場合に考えられるのは、LINEアカウントの削除です。
LINEアカウントを削除し、すべてのトーク(グループトーク・1対1トーク)から自動的に抜けてしまった場合、トーク画面には「〇〇が退出しました」と表示されます。
自分でグループを抜けたら「退会」と表示される

「退会しました」と表示された場合、LINEのグループトークから意図的に抜けたことを意味しています。それ以外の場面では表示されません。
LINEトークから退出/退会する方法と相手からの見え方
LINEのトークから退出/退会する方法や、その際に相手側にはどのような画面が表示されるのか、などについて解説します。
1対1の個人トークの場合
1対1の個人トークに「退出」機能はありません。どうしてもトークから抜けたい場合、LINEアカウントを削除する必要があります。
しかし、アカウントを削除してしまうと友だちやトーク履歴、購入したスタンプといった利用情報のすべてが消えてしまうので、特定の相手とのトークから退出するためだけにLINEアカウントを削除するのは現実的ではないかもしれません。今後のやりとりをやめたい場合、トーク相手を「ブロック」する方法を検討するとよいでしょう。
グループトークから退出/退会する場合


グループトークから退出/退会する場合、トークルームのメニューボタン
を開いて[退会]をタップします。確認画面で、iOS版LINEは[退会]、Android版LINEは[はい]をそれぞれタップしましょう。

相手のトーク画面では、いつ誰が退会/退出したか分かるように表示される
上記の操作を終えたら、グループトークからの脱退は完了です。LINEのトークリストには該当のグループが表示されなくなるはずです。
また、グループトークに在籍しているメンバーのトーク画面には、「◯◯がグループを退会しました」と表示されます。
アカウントを削除してすべてのトークから退出する場合



LINEのアカウントを削除すると、強制的にすべてのトークから退出するようになっています。
LINEのアカウントを削除するには、ホーム画面の右上にある設定ボタン
から[アカウント]→[アカウント削除]と進みましょう。 →同意などにチェックを入れた後に を選択すれば、アカウントの削除は完了です。
iOS版LINEの場合「〇〇が退出しました」と表示される

Android版LINEの場合「Unknownが退出しました」と表示される
アカウント削除が完了すると、相手がiOS版LINEを使っている場合「◯◯(ユーザー名)が退出しました」と表示されます。Android版LINEでは「Unknownが退出しました」と表示されます。
トークの退出/退会に関するよくある疑問と答え
LINEトークからの退出/退会について、よく挙がる疑問点と答えをまとめました。
トーク画面に退出/退会の表示が出るのは相手にブロックされたから?
退出/退会の表示とブロックに関係性はありません。
トーク画面の「〇〇が退出しました」「〇〇が退会しました」は、単純に相手がトークから抜けたときの表示に過ぎません。
相手にブロックされた場合、「ブロックされました」などと表示されることはなく、トーク画面上でも目に見える変化はほとんどありません。ただし、ブロックされたかどうかを確認する方法は存在します。気になる人は以下の記事を参考にしてください。
トークから退出/退会すると相手に通知される?(バレる?)
退出/退会しても相手に通知は送信されないものの、トークルームの表示からトークを退出/退会したことは相手にバレる場合があります。
トークルームを退出/退会すると、そのトークに「○○が退出しました」「○○が退会しました」と表示されます。
それを見るまでは相手が退出/退会に気づかない可能性もありますが、やりとりが活発なトークルームだとすぐにバレてしまうでしょう。
トーク画面に「Unknown」と表示されるのはなぜ?
そのユーザーがLINEアカウントを削除したことを意味しています。

Android版LINEの場合「Unknownが退出しました」と表示される
トークの相手(またはメンバー)がアカウントを削除すると、強制的にトークから退出したことになります。
このとき、iOS版LINEでは「〇〇が退出しました」とユーザー名で表示されますが、Android版LINEでは「Unknownが退出しました」と表示されます。
グループトークから退出/退会したユーザーを復活させるには?
退出/退会したユーザーを再びそのグループに招待しましょう。
すでに退出/退会したユーザーを招待すれば、そのグループに再び参加(復帰)させられます。
ただし、退会していた期間以前のトーク履歴は確認できません。アルバムやノートは、再加入以前の分も含めてすべて閲覧できます。
グループトークから特定の友だちを退出させることはできる?
可能です。

iOS版LINEの場合

Android版LINEの場合
退会させたいユーザーがいるグループのトークを開いたら、メニューボタン
→[メンバー]の順にタップします。iOS版LINEの場合、メンバーリストで退会させたい友だちを左方向にスワイプして[削除]をタップします([編集]→[-]ボタン→[削除]でも可)。Android版LINEは、メンバーリストで[編集]→[削除]→[はい]の順にタップすれば完了です。

グループから誰が誰を退会させたか表示される
なお、強制的にグループを退会させると、「△△が○○をグループから削除しました」と表示されます。強制的に退会させられた側のユーザーも含めて、通知が届くことはありません。
1対1の個人トークを退出する方法は?
1対1の個人トークを退出したい場合、LINEのアカウントを削除するしか方法はありません。
そもそもLINEには、1対1の個人トークから意図的に退出する機能が備わっていません。どうしても1対1の個人トークから抜けたい場合、自身のLINEアカウントを削除するという方法があります。
しかし、個人トークから退出するという目的のためだけにLINEアカウントを削除するというのは現実的ではないでしょう。この点、「個人トークからの退出」とは異なるものの、完全に相手からの連絡を断つ方法として「ブロック」機能を利用する手があります。
退出/退会を表示させないことはできる?
できません。

これらの表示は消すことができない
自分がグループトークを退出した時、誰かをグループトークから退出させた時、そして自分がアカウントを削除した時の退会/退出の表示は消すことができません。
「退出しました」となった友だちが「知り合いかも?」にいるのはなぜ?
LINEアカウントの引き継ぎに失敗して、新たにアカウントを作り直した可能性が高いです。再度友だち追加をすれば、LINEでのやり取りを再開できます。

LINEから退出(アカウント削除)した場合、そのアカウントの復元自体は不可能
「退出しました」と表示された相手が、後日「知り合いかも?」に再び登場する原因としては、LINEアカウントを新しく作り直した可能性が考えられます。
よくあるのが、機種変更のタイミングでLINEの引き継ぎに失敗してしまい、元のアカウント情報(友だちリストやトーク履歴など)が消えてしまったというケースです。こうなると、ユーザーはLINEアプリを再インストールし、新規アカウントとしてLINEを再開することになります。
LINEではアカウントごとに固有のIDが割り当てられており、見た目が同じプロフィールでも、システム上は「別人」として扱われます。このため、古いアカウントが消えた時点でグループトークからは「退出した」と表示され、新しいアカウントはあなたの連絡先情報などをもとに「知り合いかも?」として再び表示されます。
もし相手が以前と同じ人物であると確認できるなら、新しいアカウントを改めて友だち追加することで、LINEでのやりとりを再開できます。