多くの人がそうであるように、Instagramではログアウトをせず、ログイン状態を保持したままでも、日常的な利用に支障をきたすことはあまりありません。
ただし、セキュリティ対策やサブアカウントを整理したい場合など、ログアウトが必要なケースがあるのも確かです。そこで本記事では、インスタグラムにおけるログアウトの手順や、ログアウトにはどのような効果があるのかを解説します。
また、ログアウトしたにもかかわらず、アカウント表示が消えなかったり、ログイン情報が残ったりする場合の対処法も紹介しているので参考にしてください。
インスタグラムでログアウトする方法
さっそく、Instagramからログアウトする手順を説明します。
アカウントのユーザーID・パスワードを確認しておく
基本的に、ログアウトした後に再び同じアカウントを利用する際には、ログインが求められます。 ログインには以下の情報が必要になるので、事前に確認しておくと安心でしょう。
- ユーザーネーム/電話番号/メールアドレスのいずれか
- パスワード
パスワードを忘れてしまった場合は、以下の記事を参考に変更しておくことをおすすめします(確認はできない)。
プロフィールタブから設定画面に進む


インスタグラムでログアウトするには「プロフィール」タブを開き、メニューボタン
をタップ。表示されたメニューから設定ボタン を選びます。

ブラウザ版
ブラウザ版では「プロフィール」タブ左上の設定ボタン
をタップし、下にスクロールすると[ログアウト]があります。「ログアウト」をタップする
![[ログアウト]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/04/19/r-how-to-log-out-of-instagram-03.jpg)
設定画面を一番下までスクロールし、[ログアウト]をタップします。

サブアカウントを持っている場合は、アカウントの一覧からログアウトしたいアカウントを選択しましょう。
なお、マルチアカウント連携している場合は、ひとつのアカウントからログアウトすると、他のアカウントも自動的にログアウトされます(後述)。
ログイン情報を保存するか選択

ここで、「ログイン情報を保存しますか?」と表示されます。[保存]を選択すると、次のログイン時にユーザーネームとパスワードの入力を省略できるので、すぐにログインし直す場合は便利でしょう。
しかし、以下のように[後で]を選ぶべきケースも存在します。状況に合わせてどちらか選択してください。
- 同じデバイスを他人が操作する可能性がある場合
- サブアカウントの存在を隠したい場合
- ログイン画面にアカウント情報を表示させたくない場合

最後に、確認メッセージが表示されるので、[ログアウト]をタップすれば完了です。
ログアウトと同様の効果を得られるのが、Instagramアプリのアンインストール(削除)です。

アプリをアンインストール

再びアプリをインストールするとログイン画面が表示される
先に述べたように、インスタグラムのデータはすべてサーバーに保存されているので、アプリを削除したところでデータが消えることはないのです。
もし「インスタグラムをやめたい」「退会したい」という意思があるなら、アカウントの削除をするほかありません。以下の記事を参考に検討してみてください。
インスタグラムで「ログアウト」するとどうなる?
ここからは、インスタグラムにおける「ログアウト」にはどのような効果があるのかを解説します。
ログアウトしてもデータは消えない(復活可能)

ログアウトとは、アカウントとの接続を一時的に絶つことです。アカウント情報やフォロー・フォロワー数、各種投稿などの大切なデータはインスタグラムのサーバーに保存されているので、ログアウトしても消えません。
再びログインすれば、変わらずアカウントを利用できます。またログアウト中であっても、フォロワーはあなたのフィード投稿やストーリーなどを通常どおり閲覧できます。
もし「インスタグラムから一時的に離れたい」というのであれば、一定期間だけインスタグラム上からアカウントの存在を消すことができる「一時停止」機能の利用をおすすめします。詳しい解説や使い方などは、以下の記事を参照してください。
ログイン情報を保存するとログアウトしてもアカウントが表示される

所有しているアカウントがひとつだけの場合

複数アカウントを所有している場合
ログイン情報を保存すると、インスタグラムのIDやパスワード入力を省略できるので、スムーズにログインできます。
その反面、誰でもログインできる状態になるため、セキュリティ上の理由でログアウトする場合は意味をなしません。複数人で同じデバイスを共有する場合は、ログイン情報を残さず、後述する方法で完全にログアウトすることをおすすめします。
![プロフィール画面上部の[v]を開くと、ログイン中のサブアカウントが表示される](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/04/19/r-how-to-log-out-of-instagram-12.jpg)
プロフィール画面上部の[v]を開くと、ログイン中のサブアカウントが表示される
また、ログイン情報を保存した状態だと、ログアウト後でもサブアカウントが表示されたままになります(iOS版のみ)。サブアカウントの存在を一時的に隠したい人は、ログイン情報を保存せずにログアウトしましょう。
「マルチアカウントログイン」を設定している場合は全アカウントからログアウトされる
インスタグラムには、アカウントのログイン情報を一括で管理できる「マルチアカウントログイン」がサポートされています。これは、メインアカウントにログインすることで、連携中のサブアカウントにも同時にログインできる機能です。
ログアウトする場合も同様、メインアカウントのログアウトに伴って、連携しているすべてのアカウントが自動的にログアウトされます。アカウントごとにログアウトしたい場合は、事前にマルチアカウントログインを解除しておきましょう。


iOS版の場合
iOS版ではプロフィールタブでメニューボタン
を開き、[設定]→[ログイン情報]をタップします。マルチアカウントログインを解除するアカウントにチェックを入れて、サジェストで[削除]を選択すれば、ログインの連携を解除できます。



Android版の場合
Android版は、プロフィールタブでメニューボタン
→[設定]と進んだ画面を下にスクロールし、[すべてのアカウントからログアウト]をタップします。サジェストで続けて[ログアウト]を押すと、これまでにログインしていたアカウントがリスト上に表示されます。ここで、マルチアカウントログインを解除するアカウントの右横にあるメニューボタン
をタップして[削除]を選択すれば、ログインの連携を解除できます。完全にログアウトできない・ログイン情報が消えない場合の対処法
一度「ログイン情報の保存」設定をオンにすると、次回ログアウト時に「ログイン情報を保存しますか?」の確認メッセージが表示されません。
ログイン情報が保存された状態でしかログアウトできなくなってしまうため、以下の手順で別途設定を変更しましょう。



「プロフィール」タブのメニューボタン
から設定ボタン をタップ。[セキュリティ]→[ログイン情報を保存]の順に進んでください。

最後に、「ログイン情報を保存」スイッチをオフに切り替えます。確認メッセージで[削除]をタップすれば完了です。
この「ログイン情報を保存」がオフの状態になっていれば、ログアウト時に毎回「ログイン情報を保存しますか?」の確認メッセージが表示されるようになります。


あらためてプロフィールタブのメニューボタン
→ [設定]→[ログアウト]の順にタップし、「ログイン情報を保存しますか?」のポップアップで[後で]を選択します。最後に[ログアウト]をタップすれば、ログイン情報を残さずにログアウトできるはずです。
![Safariを利用している場合は、「設定」アプリを起動し、[Safari]→[履歴とWebサイトデータを削除]を続けてタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/04/20/r-how-to-log-out-of-instagram-23.jpg)
Safariを利用している場合は、「設定」アプリを起動し、[Safari]→[履歴とWebサイトデータを削除]を続けてタップ
![Chromeはメニューボタンを開き、[履歴]→[閲覧履歴データを削除]を順にタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/04/20/r-how-to-log-out-of-instagram-24.jpg)
Chromeはメニューボタンを開き、[履歴]→[閲覧履歴データを削除]を順にタップ
また、SafariやChromeといったブラウザからウェブ版Instagramへアクセスする場合も、ログイン情報の保存に注意してください。
ブラウザにはID、メールアドレス、パスワードなどの情報を記憶する機能があります。共有パソコンやタブレットのブラウザでインスタグラムにアクセスする場合は、なるべくシークレットモードで利用するか、使用後に必ず閲覧履歴データを削除しておきましょう。