イオンシネマ 割引方法の一覧まとめ、最安はどれ?

イオンシネマの割引・クーポン 一覧まとめ、全13種類を安い順に比較・紹介【2025年10月】

1800円支払う前に知りたいお得ワザ

日本全国に数多くの劇場を展開する、業界最大手のシネコン「イオンシネマ」。そのチケット料金は以下の通りです。

イオンシネマの鑑賞料金
  鑑賞料金(税込)
大人 1枚1800円
大学生 1枚1500円
高校生 1枚1000円
中学生 1枚1000円
小学生 1枚1000円
幼児(3歳以上)

1枚1000円

シニア(55歳以上) 1枚1200円
夫婦50割引 2枚2400円(どちらかの年齢が50歳以上の夫婦)
障がい者割引(障がい者手帳の提示で付き添い2名まで適用) 1枚1000円(付き添い1名まで同料金)

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

高校生以下やシニアに比べると、1枚1800円の一般料金は割高に感じてしまいます。いつも気軽に購入できる値段とは言えないでしょう。

そこで本記事では、イオンシネマの映画チケットを割安で入手する方法を一覧リストでまとめて紹介。割引チケット購入手順やクーポン利用の注意点などを詳しく解説します。

映画好き必見、イオンカードでいつでも1100円に
イオンカード ミニオンズ

イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」「TGC CARD」では、イオンシネマの特別鑑賞券を1枚1100円(税込)で購入できます。一般料金からは700円引き、大学生は400円引き、シニアは100円引きと、映画の日を除けば最もお得な割引手段です(高校生以下は通常料金)。

いずれのカードも入会金・年会費無料で利用可能。「イオンシネマによく行く」「近くにイオンがある」という人なら、持っていて損はありません。日常の買い物でもポイントが貯まり、映画とショッピングの両方で活躍する1枚です。

公式サイトで見る

目次

【割引・クーポン一覧まとめ】チケット料金が安い順に比較・ランキング形式で紹介

さっそく、イオンシネマで使える割引方法・クーポン・特別鑑賞を、料金が安い順にランキング形式で紹介します。気になる割引サービス名をタップすると、詳しい説明をチェックできる仕様です。

割引サービス名 料金(※) 通常料金からの割引価格
【1位】映画の日(12月1日限定) 1000円 約44%オフ(通常1800円から800円割引
【2位】イオンカードの特別鑑賞券 1100円 約38%オフ(通常1800円から700円割引
【2位】イオンカードのお客様感謝デー割引(20日と30日限定) 1100円 約38%オフ(通常1800円から700円割引
【3位】ハッピーマンデー(月曜日限定) 1200円 約33%オフ(通常1800円から600円割引
【3位】ハッピーファースト(毎月1日限定) 1200円 約33%オフ(通常1800円から600円割引
【3位】ワタシアタープラス会員割引(毎月1回) 1200円 約33%オフ(通常1800円から600円割引
【4位】JAF会員の特別鑑賞券 1300円 約27%オフ(通常1800円から500円割引
【4位】ベネフィット・ステーションの特別鑑賞券 1300円 約27%オフ(通常1800円から500円割引
【5位】ハッピーナイト(20時以降) 1400円 約22%オフ(通常1800円から400円割引
【5位】ハッピーモーニング(平日朝10時台) 1400円 約22%オフ(通常1800円から400円割引
【5位】エポスカードの特別鑑賞券 1400円 約22%オフ(通常1800円から400円割引
【6位】U-NEXTポイントで発行した映画チケット引換券 1500円 約16%オフ(通常1800円から300円割引
【7位】ムビチケ前売券 1600円 約11%オフ(通常1800円から200円割引
【番外編】アソビューの映画鑑賞券+ポップコーンS・ドリンクSセット 1800円 約29%オフ(通常2540円から740円割引
  • (※)クーポン適用後の割引価格(一般/税込み)
  • 各割引は併用不可
  • 特殊上映・特別席は追加料金が必要
  • 特別興行作品など一部対象外の作品あり

【1位】映画の日(12月1日に1000円)

イオンシネマ 映画の日

12月1日に1000円で映画を鑑賞できる

毎年12月1日にイオンシネマで上映される作品は、鑑賞料金が1000円(税込)になります。

割引対象は「一般」「大学生」「シニア」です。高校生以下は常時1000円で鑑賞できる(身分証の提示が必須)ので、映画の日でも値段は変わりません。

割引方法の詳細
サービス名 映画の日

実施期間

毎年12月1日(初回上映から最終上映まで)

料金(※)
  • 一般:1000円
  • 大学生:1000円
  • シニア(60歳以上):1000円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の適用方法

12月1日に全国のイオンシネマで上映する作品を鑑賞する

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

日本における映画産業発祥を記念して、毎年12月1日は「映画の日」と定められています。この日は、イオンシネマを含む全国の映画館で鑑賞券が一律1000円になるお得な日です(一部例外あり)。

ただ「年に1回だけ」ということもあり、劇場はどこも混雑しがちです。人気のタイトルは、満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりすることがあるかもしれません。あらかじめ、ネットでチケットを予約購入しておくことをおすすめします(予約は2日前から可能)。

【2位】イオンカードの特別鑑賞券(1100円)

イオンシネマ イオンカード特別鑑賞券

1100円で映画を鑑賞できる

イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」「TGC CARD」には特別な優待がついており、1枚1100円(税込)でイオンシネマの特別鑑賞券を購入できます1

一般は通常価格から700円割引、大学生は400円割引、シニアは100円割引でチケットを購入できます。一方、高校生以下は特別鑑賞券を適用しても値段は変わりません。

  • 1
    【イオンシネマ特別鑑賞 注意事項】
    ※ミニオンズデザインは Visa 、 Mastercard ブランドでの発行となります。
    ※沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館や、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。
    ※対象カード会員さまが「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入いただける特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引」が適用されますのでご注意ください。 
    ※「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバー ID のご登録 無料 が必要となります。
    ※利用対象興行の 3D/4D/IMAX などの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。
    ※お一人あたりの購入枚数には上限がございます。 
    ※シネマチケットの購入は「本人認証( 3D セキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ)・ TGC CARD のクレジット払いに限らせていただきます。
    ※本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。
    ※本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合がございます。
    ※本優待特典は、本カードの番号が発行されてからご利用いただけますので、店頭受取の即時発行カードではご利用いただけませんのでご注意ください。発行当日からご利用希望の方は、「スマートフォン(イオンウォレット)即時発行」にてお申込みをお願いいたします。 

ドリンク・ポップコーン引換券付きチケットが1600円

イオンシネマ クーポン

また、ドリンク(Sサイズ)、ポップコーン(Sサイズ)セット付きの特別鑑賞シネマチケットも1600円で購入可能です。イオンシネマのドリンク単体(Sサイズ)は320円、ポップコーン(Sサイズ)単体は420円なので、鑑賞券とあわせて940円もお得です。

イオンシネマ 特別鑑賞割引

ドリンク(Sサイズ)付きの特別鑑賞シネマチケットも1300円で購入可能です。イオンシネマのドリンク単体(Sサイズ)は320円なので、鑑賞券とあわせて820円お得になります。

割引方法の詳細
割引サービス名 イオンカードの特別鑑賞チケット
開催期間 終了日未定で開催中(2025年10月現在)
料金(※)
  • 一般:1100円(ドリンク・ポップコーン引換券付き1600円、ドリンク引換券付き1300円)
  • 大学生:1100円
  • シニア(55歳以上):1100円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
獲得条件 イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」「TGC CARD」いずれかの保有者であること
適用可能日 指定なし(毎日適用可能)
取得可能回数
  • 特別鑑賞チケット(1100円):年間10枚
  • ドリンク・ポップコーン引換券付きシネマチケット(1600円):年間10枚
  • ドリンク引換券付きシネマチケット(1300円):年間10枚
シネマチケットの有効期限 購入日から6カ月間

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

イオンカードにはさまざまな種類がありますが、税込1100円で特別鑑賞チケットを購入できるのは「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」「TGC CARD」の3種類だけです。

いずれも永年無料で利用できるクレジットカードで、入会費・年会費などは一切発生しません。「近所にイオンシネマがある」「イオンでよく買い物をする」という人は、1枚持っておいて損はないでしょう。

Q1:特別鑑賞チケットの発行・利用方法は?

以下、特別鑑賞チケットを発行してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

イオンシネマ イオンカード特典

(1)イオンカードの会員専用サイトで特別鑑賞チケットを購入する→(2)「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」「TGC CARD」で支払いを済ませる→(3)メールで特別鑑賞チケットの情報(購入番号と暗証番号・QRコード)が届く→(4)特別鑑賞チケットの情報(購入番号と暗証番号・QRコード)を使って、劇場で「イオンシネマの鑑賞チケット」に引き換える、というのが基本の流れです。

あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、「購入番号」と「暗証番号」を使って、ウェブサイト(e席リザーブ)で手続きを済ませておきましょう(詳しくは後述)。

特別鑑賞チケットを入手できる

Q2:特別鑑賞チケット発行までどのくらい時間がかかる?

特別デザインのイオンカードを持っていれば、すぐに特別鑑賞チケットを発行・利用することが可能です。作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で済ませられます。

また、特別鑑賞チケットは適用日の指定や時間帯の制限がありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

イオンカード

©UCS LLC

なお、「イオンカード(ミニオンズ)」「TGC CARD」なら、カードの発行自体も最短5分で済ませられます(詳しくは公式サイト参照)。

申し込み時に「スマートフォン(イオンウォレット)即時発行」を選択すると、審査完了後にすぐイオンウォレットアプリ上で16桁のカード番号やセキュリティコード(CVC2)が発行されます。この情報を使えば、(カードの郵送を待たずに)特別鑑賞チケットを購入できます。

現時点で特別デザインのイオンカードを持っていなくても、カード発行から特別鑑賞チケットの購入まで当日中に済ませることが可能というわけです。

Q3:同伴者にも割引価格は適用される?
イオン シネマチケット購入特典

特別鑑賞チケットの割引は、1枚につき1人しか適用できません。とはいえ、イオンカードの特別鑑賞券は一度に複数枚まとめて発行可能です。あらかじめ人数分のクーポンを手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞できます。

なお、特別鑑賞チケット(1100円)は年間10枚、ドリンク・ポップコーン引換券付きシネマチケット(1600円)、ドリンク引換券付きシネマチケット(1300円)も共に年間10枚まで発行可能です。

映画特典の詳細をチェック

【2位】イオンカードのお客様感謝デー割引(20日と30日に1100円)

イオンシネマ お客様感謝デー

20日と30日に1100円で映画を観れる

イオンマークの付いたクレジットカードでチケット代を支払うと、毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」に1100円、それ以外の日は1500円で映画を鑑賞できます。

割引方法の詳細
割引サービス名 イオンカードのお客様感謝デー割引
開催期間 毎月20日と30日(初回上映から最終上映まで)
料金(※)
  • 一般:1100円(20日と30日以外は1500円)
  • 大学生:1100円
  • シニア(55歳以上):1100円
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引適用方法 お客様感謝デー(20日と30日)に「イオンマーク」がついたクレジットカードでチケット料金を支払う
割引適用可能日 20日と30日(20日と30日以外の日も1500円オフでチケット購入可能)

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

前述した特別デザインのイオンカードでなくても、「イオンマーク」がついているクレジットカードなら種類を問わず割引が適用されます。

また、「イオンマーク」がついていれば、“イオンカード”と名前のついたクレジットカードでなくても構いません。例えば、コスモ・ザ・カード・オーパス」「トイザらス・ベビーザらス・カード」「ワタミふれあいカード」なども割引の対象です。自身の持っているクレジットカードのなかに、イオンマークがついているものがないか一度チェックしてみてください。

Q1:割引の適用方法は?
イオンカード割引

劇場の自動発券機、もしくはWebサイトでのチケット購入時にイオンマークのクレジットカードで支払えば、自動で割引価格が適用されます。劇場の有人カウンターで購入する場合は、カードをスタッフに提示すればOKです。

Q2:同伴者にも割引は適用される?
同伴者の割引適用不可

「お客さま感謝デー(20日・30日)」のチケット割引は、カード保有者本人のみが対象です。同伴者には、1100円の割引価格が適用されません。

対して、お客様感謝デー以外の日の割引(1500円)は会員本人と同伴者1名まで適用されます。2人合わせて600円安く鑑賞できるので、ペアで映画を見る際には積極的に活用してください。

【3位】ハッピーマンデー(月曜日に1200円)

イオンシネマ ハッピーマンデー

月曜日に1200円で映画を鑑賞できる

毎週月曜日にイオンシネマで上映される作品は、鑑賞料金が1200円(税込)になります。

割引対象は「一般」と「大学生」です。「シニア」は通常料金が1200円のため割引がなく、「高校生以下」は、身分証の提示で1200円よりも安く利用できます。

また、「ワタシアタープラス」会員は、2025年9月12日の料金改定以降も従来どおり1100円(税込)で鑑賞できます。

割引方法の詳細
サービス名 ハッピーマンデー

実施期間

毎週月曜日(初回上映から最終上映まで)

料金(※)
  • 一般:1200円
  • 大学生:1200円
  • シニア(55歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の適用方法

毎週月曜日に対象のイオンシネマで上映する作品を鑑賞する(新潟西店・常滑店・大日店・高松東店・宇多津店を除く

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

注意したいのが、イオンシネマの店舗によってハッピーマンデーの実施状況が変わること。具体的には、イオンシネマの新潟西店・常滑店・大日店・高松東店・宇多津店では実施していません。

これらの店舗では、代わりに毎週水曜日の割引(サンクスデー)が実施されています。対象店舗を利用する予定の人は注意してください。

サービスデー料金改定について

イオンシネマの「サービスデー」は、2025年9月12日(金)上映分から各種料金が変更されました。本記事の料金比較は改定後の内容に基づいています。ランキング内で紹介している「ハッピーマンデー」や「ハッピーファースト」などのほか、下記のサービスデー料金も従来より一律100円値上げされています。ワタシアタープラス会員は従来通り据え置きとなります。

  • サンクスデー:1200円(ワタシアタープラス会員は1100円)
  • ハッピー55(G.G):1200円(ワタシアタープラス会員は1100円)
  • 夫婦50割引:二人で2400円(ワタシアタープラス会員は2200円)

【3位】ハッピーファースト(毎月1日に1200円)

イオンシネマ ハッピーファースト

毎月1日に1200円で映画を鑑賞できる

毎月1日にイオンシネマで上映される作品は、鑑賞料金が1200円(税込)になります。

割引対象は「一般」と「大学生」です。「シニア」は通常料金が1200円のため割引がなく、「高校生以下」は、身分証の提示で1200円よりも安く利用できます。

また、「ワタシアタープラス」会員は、2025年9月12日以降も従来どおり1100円(税込)で鑑賞できます。

割引方法の詳細
サービス名 ハッピーファースト

実施期間

毎月1日(初回上映から最終上映まで)

料金(※)
  • 一般:1200円
  • 大学生:1200円
  • シニア(55歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の利用条件

毎月1日にイオンシネマで上映する作品を鑑賞する

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

ハッピーファーストは、月に1回しか開催されません。利用できるチャンスが少ないのが残念なところです。しかし、曜日が固定されていないため、休日に利用できる可能性があるのは魅力だといえます。

例えば「土日祝日」が休日の人は、11月1日(土曜日)もチェックしておいてください。

【3位】ワタシアタープラス会員割引(毎月1回 1200円)

イオンシネマ ワタシアタープラス割引

毎月1回1200円で映画を観れる

【重要】ワタシアタープラス会員サービス改定について

2025年10月8日(水)から、ワタシアタープラスの入会費・更新費が次のように改定されています。

  • 入会費(窓口・カード):600円(税込)
  • 入会費(Web入会):500円(税込)
  • 更新費(1年毎):500円(税込)

ワタシアタープラスの会員には、毎月1枚「1200円で映画を鑑賞できるクーポン」が配布されます。このクーポンを利用すれば、一般は通常価格から600円割引、大学生は300円割引でチケットを購入できます。

割引方法の詳細
割引サービス名 ワタシアタープラス会員の割引クーポン
開催期間 終了日未定で開催中(2025年10月現在)
料金(※)
  • 一般:1200円
  • 大学生:1200円
  • シニア(55歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
クーポンの適用方法 ワタシアタープラス会員(入会費600円/500円・更新料500円)になった後、クーポンを取得・適用する

クーポンの適用可能日

指定なし(毎日適用可能)
クーポンの取得可能回数 毎月1枚まで(入会時には特典として1枚配布)
クーポンの有効期限 発行月を含む6カ月間

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

「ワタシアタープラス」の特典は、1200円鑑賞クーポンだけではありません。6回映画を観ると1回無料になったり、ポップコーン割引やドリンク割引などのクーポンが貰えたり、3日前からチケットを予約購入できたりと、さまざまな特典が用意されています。

入会費600円(Web入会の場合:500円)と更新料500円(年1回)が発生しますが、年に2回以上イオンシネマを利用するなら元は取れるはずです。

Q1:割引クーポンの獲得方法は?

以下、ワタシアタープラス会員が割引クーポンを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

ワタシアタープラス クーポン取得

まず、ウェブサイトや劇場でワタシアタープラス会員に登録します(入会費600円/Web入会500円・更新料500円)。劇場で登録した場合は、「デジタル会員証+紙の会員カード」、ウェブサイト経由で登録した場合は「デジタル会員証のみ」が発行される仕組みです。

チケット購入時にこのいずれかの会員証を適用すると、保有中の1200円鑑賞クーポンを適用できます。あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、ウェブサイト(e席リザーブ)に会員情報でログインし、手続きを済ませておきましょう(詳しくは後述)。

Q2:クーポン発行までどのくらい時間かかる?

クーポンは、ワタシアター登録が完了し次第、すぐに発行・利用することが可能です。登録と発行作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で済ませられます。

また、クーポンには適用日や時間帯などの制限がありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

Q3:割引価格は同伴者にも適用される?
同伴者の割引適用不可

ワタシアタープラスの割引サービスは、会員本人のみに適用されます。同伴者には割引価格は適用されないので、複数人で映画を観に行く際は注意してください。

【4位】JAF会員の特別鑑賞券(1300円)

イオンシネマ JAF会員割引

1300円で映画を鑑賞できる

ロードサービス「JAF」の会員は、イオンシネマで使える特別鑑賞チケットを税込み1300円で購入できます。身分による料金差はなく、一律1300円です。

「シニア」と「高校生以下」は身分証の提示で1300円よりも安く利用できるため、特別鑑賞チケットを購入すると逆に割高になってしまいます。注意しましょう。

割引方法の詳細
割引サービス名 JAF会員の特別鑑賞チケット
開催期間 終了日未定で開催中(2025年10月現在)
料金(※)
  • 一般:1300円
  • 大学生:1300円
  • シニア(55歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
獲得条件 JAFの会員であること
適用方法 ネット/自動発券機/窓口

適用可能日

指定なし(毎日適用可能)
取得可能回数 一度に10枚まで(月間20枚まで)
有効期限 発行月を含む6カ月間

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

1300円で映画を鑑賞するには、事前にJAF会員専用のウェブサイトで特別鑑賞チケットを買っておく必要があります。JAFの会員カードをイオンシネマの劇場で提示するだけでは、割引価格は適用されません。少し分かりづらいシステムなので、初めてチケットを購入する人は注意が必要です。

なお、JAFの会員ならイオンシネマの鑑賞チケットも割引価格で購入できます。近所にイオンシネマの劇場がある人は、活用してください。

Q1:特別鑑賞チケットの獲得・利用方法は?

JAF会員が特別鑑賞チケットを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

JAF イオンシネマ

(1)JAFの会員サイトで特別鑑賞チケットを購入(1枚1300円)→(2)クレジットカードで支払いを済ませると、メールで特別鑑賞チケットの情報(購入番号など)が届く→(3)劇場の自動発券機に購入番号を入力してイオンシネマの鑑賞チケットを発行する、というのが基本の流れです。

あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、イオンシネマのウェブサイト(e席リザーブ)で「購入番号」を入力し、手続きを済ませておきましょう(詳しくは後述)。

1300円で映画を鑑賞できる

Q2:特別鑑賞チケット発行までどのくらい時間がかかる?

特別鑑賞チケットは「JAF」への登録を済ませ次第、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で発行できます。

また、シネマチケットには適用日の制限はありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

1300円で映画を鑑賞できる

Q3:同伴者に割引は適用される?
イオンシネマ

特別鑑賞チケットは、1枚につき1人しか適用できません。特別鑑賞チケットを1枚しか保有していない場合、同伴者には割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、特別鑑賞チケットは一度に複数枚まとめて発行可能です。JAF会員があらかじめ人数分の映画鑑賞チケットを手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞できます。

1300円で映画を鑑賞できる

【4位】ベネフィット・ステーションの特別鑑賞券(1300円)

イオンシネマ 割引 ベネフィットステーション

「ベネフィット・ステーション」の会員は、イオンシネマで使える特別鑑賞チケットを税込み1300円で購入できます。身分による料金差はなく、一律1300円です。

「シニア」と「高校生以下」は身分証の提示で1300円よりも安く利用できるため、特別鑑賞チケットを購入すると逆に割高になってしまいます。注意しましょう。

割引方法の詳細
割引サービス名 ベネフィット・ステーションの特別鑑賞チケット
開催期間 2027年3月31日まで
料金(※)
  • 一般:1300円
  • 大学生:1300円
  • シニア(55歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
獲得条件 ベネフィット・ステーションの会員であること
適用方法 ネット/自動発券機/窓口

適用可能日

指定なし(毎日適用可能)
取得可能回数 制限なし
有効期限 発行月を含む6カ月間

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

「ベネフィット・ステーション」のほかにも、「ClubOff(クラブオフ)」「福利厚生倶楽部」などの会員なら、TOHOシネマズの割引を利用できるようです(値段はいずれも同じ1500円)。

これらのサービスは会社の福利厚生のひとつとして導入されているケースが多いほか、保険やクレジットカードの優待として利用できるパターンもあります。自身が使えそうなサービスがないか、調べてみるとよいでしょう。

Q1:特別鑑賞チケットの獲得・利用方法は?

以下、ベネフィット・ステーション会員が特別鑑賞券を獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

イオンシネマ

(1)ベネフィット・ステーションの会員専用サイトで特別鑑賞チケットの申請・入金をする→(2)支払いを済ませると、メールで特別鑑賞チケットの情報(購入番号やQRコード)が届く→(3)劇場の自動発券機に購入番号を入力してイオンシネマの鑑賞チケットを発行する、というのが基本の流れです。

あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、イオンシネマのウェブサイト(e席リザーブ)で「購入番号」入力し、手続きを済ませておきましょう(詳しくは後述)。

Q2:特別鑑賞チケット発行までの所要時間は?

ベネフィット・ステーション会員の「特別鑑賞チケット」は、専用ページで購入してからおよそ1時間後にメールで送られてくる仕様です。発行までは少し時間がかかるので、映画上映日当日に購入する場合は注意してください。

Q3:同伴者に割引は適用される?
同伴者の割引適用

特別鑑賞チケットは、1枚につき1人しか適用できません。1枚しか保有していない場合、同伴者には割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、特別鑑賞チケットは一度に複数枚まとめて発行可能です。ベネフィット・ステーション会員があらかじめ人数分の特別鑑賞チケットを手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞できます。ただし、ベネフィット・ステーションの利用範囲は規約上「会員本人」と「配偶者」と「それぞれの二親等」の親族に限られるので注意しましょう(※所属団体によって利用対象者が異なる場合も)。

【5位】ハッピーナイト(20時以降に1400円)

イオンシネマ ハッピーナイト

イオンシネマで毎日夜20時以降に上映する作品は、鑑賞料金が1400円(税込)になります。

割引対象は「一般」と「大学生」です。「シニア」と「高校生以下」は、身分証の提示で1400円よりも安く利用できます。

また、「ワタシアタープラス」会員は、2025年9月12日の価格改定以降も従来どおり1300円(税込)で鑑賞できます。

サービス名 ハッピーナイト

実施期間

毎日20時以降

料金(※)
  • 一般:1400円
  • 大学生:1400円
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の適用方法

20時以降にイオンシネマで上映する作品を鑑賞すること

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

毎日20時以降に上映する作品を選ぶだけで、誰でも「税込1400円」で映画を鑑賞できます。また、平日だけでなく「土日祝日」も対象なのは嬉しいポイント。週末夜にゆっくり映画を鑑賞したい人にはぴったりでしょう。

ただ、都道府県ごとに定められた「青少年育成条例」により、上映終了が23時(大阪府・群馬県は22時)を過ぎる上映回には18歳未満は保護者同伴でも入場できません。注意してください。

【5位】ハッピーモーニング(平日朝10時台に1400円)

イオンシネマ ハッピーモーニング

平日朝10時台に上映する作品は、鑑賞料金が1400円(税込)になります。

割引対象は「一般」と「大学生」です。「シニア」と「高校生以下」は、身分証の提示で1400円よりも安く利用できます。

また、「ワタシアタープラス」会員は、2025年9月12日の価格改定以降も従来どおり1300円(税込)で鑑賞できます。

サービス名 ハッピーモーニング

実施期間

平日朝10時台まで

料金(※)
  • 一般:1400円
  • 大学生:1400円
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児):割引なし
割引の適用方法

平日朝10時台までにイオンシネマで上映する作品を鑑賞すること

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

平日かつ朝10時台までに上映する作品」という条件なだけに、利用できる人はかなり限られてしまうでしょう。しかしその反面、朝は人が少なく劇場が空いているため、集中して映画を観ることができます。

また、夜に比べて朝は疲労が少なく頭がスッキリしているので、映画の内容にも没頭しやすいはず。「朝に映画を見てから仕事に向かう」といった過ごし方もおすすめです。都合が付く人は、ぜひ積極的に活用してください。

【5位】エポスカードの特別鑑賞券(1400円)

イオンシネマ エポスカード割引

1400円で映画を鑑賞できる

丸井グループが発行するクレジットカード「エポスカード」のユーザーは、イオンシネマで使える特別鑑賞チケットを税込み1400円で購入できます。身分による料金差はなく、一律1400円です。

「シニア」と「高校生以下」は身分証の提示で1400円よりも安く利用できるため、特別鑑賞チケットを購入すると逆に割高になってしまいます。注意しましょう。

サービス名 エポスカードの特別鑑賞チケット

実施期間

終了日未定で実施中(2025年10月現在)
料金(※)
  • 一般:1400円
  • 大学生:1400円
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児※):割引なし
利用・獲得条件

エポスカードの保有者であること

適用方法

ネット/自動発券機/窓口

適用可能日 制限なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
取得回数 制限なし
有効期限 申込月を含む6カ月間

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

エポスカードの優待割引を使うには、事前に会員専用のウェブサイトで特別鑑賞チケットを買っておく必要があります。エポスカードをイオンシネマの劇場で提示するだけでは、割引価格は適用されません。少し分かりづらいシステムなので、初めてチケットを購入する人は注意が必要です。

なお、エポスカードのユーザーならユナイテッド・シネマの鑑賞チケットも割引価格(1300円)で購入できます。近所にユナイテッド・シネマの劇場がある人は、ぜひ活用してください。 

Q1:特別鑑賞チケットの獲得・利用方法は?

エポスカード会員が特別鑑賞チケットを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

イオンシネマ

(1)専用サイト「エポトクプラザ」で特別鑑賞チケットを購入→(2)すぐに「特別鑑賞チケット(購入番号・暗証番号・QRコード)」が発行される→(3)「特別鑑賞チケット」を「鑑賞チケット」に交換する、というのが基本の流れです。

あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、イオンシネマのウェブサイト(e席リザーブ)で「購入番号」を入力して、予約手続きを済ませておきましょう(詳しくは後述)。

1400円で映画を鑑賞できる

Q2:特別鑑賞チケットを発行するまでの所要時間は?

特別鑑賞チケットは「エポスカード」の保有者であれば、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で発行できます。

また、特別鑑賞チケットには適用日の制限はありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

Q3:同伴者に割引は適用される?
エポスカード 同伴者の割引

特別鑑賞チケットは、1枚につき1人しか適用できません。特別鑑賞チケットを1枚しか保有していない場合、同伴者には割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、特別鑑賞チケットは一度に複数枚まとめて発行可能です。エポスカードの保有者があらかじめ人数分の映画引換クーポンを手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞できます。

1400円で映画を鑑賞できる

【6位】U-NEXTポイントで発行した映画チケット引換券(実質1500円)

イオンシネマ U-NEXTポイントクーポン

実質1500円で映画を鑑賞できる

動画配信サービス「U-NEXT」の月額会員は、貯まったU-NEXTポイント(1P=1円)を使って、実質1500円でイオンシネマの「映画チケット引換クーポン」を発行できます。

身分による料金差はなく、一律1500円です。「シニア」と「高校生以下」は身分証の提示で1500円よりも安く利用できるため、特別鑑賞チケットを購入すると逆に割高になってしまいます。注意しましょう。

サービス名 U-NEXTの映画チケット引換クーポン

実施期間

終了日未定で実施中(2025年10月現在)
料金(※)
  • 一般:1500円
  • 大学生:割引なし
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児※):割引なし
クーポンの利用・獲得条件

U-NEXTの月額会員であること(月額2189円)

クーポンの適用方法

ネット/自動発券機/窓口

クーポンの適用可能日 制限なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
クーポンの取得回数 制限なし
クーポンの有効期限 発行日を含め10日間

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

U-NEXTの月額会員なら、毎月もれなく全員にU-NEXTポイント「1200pt」が付与されます。この毎月付与される1200ポイントをすべて消費すれば、月に1回は実質300円で映画を鑑賞することが可能です。差額の300円分のポイントは、U-NEXTに登録している決済方法で1P=1円で購入できます。

ただし、U-NEXTポイントで発行したクーポンの有効期限は、発行日を含め10日間(全映画館共通)。かなり短く設定されているので、発行したら放置せず、なるべく早めに使うようにしましょう。

Q1:クーポンの獲得・利用方法は?

映画引換クーポンを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

映画

(1)U-NEXTポイント1500ptを「映画チケット引換クーポン」に交換→(2)メールでクーポンの情報(購入番号やQRコード)が届く→(3)劇場の自動発券機に購入番号やQRコードを適用してイオンシネマの鑑賞チケットを発行する、というのが基本の流れです。

あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、イオンシネマのウェブサイト(e席リザーブ)で「購入番号」入力し、手続きを済ませておきましょう(詳しくは後述)。

実質1500円で映画を鑑賞できる

Q2:クーポン発行までの所要時間は?

映画チケット引換クーポンは「U-NEXT」への登録を済ませ次第、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で発行できます。

また、映画チケット引換クーポンには適用日の制限はありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

Q3:同伴者に割引は適用される?
U-NEXTクーポン

U-NEXTポイントで発行したクーポンは、1枚につき1人までしか割引を適用できません。クーポンを1枚しか保有していない場合、同伴者に割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、映画引換クーポンは複数枚まとめて発行できます。U-NEXT会員があらかじめ人数分手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞することが可能です。

実質1500円で映画を鑑賞できる

【7位】ムビチケ前売券(1600円)

イオンシネマ ムビチケ

1600円で映画を鑑賞できる

「ムビチケ前売券」とは、映画の公開日前に購入するタイプの鑑賞券です。「一般」が税込1600円、「子ども(高校生以下)」が税込900円で購入できます。作品によっては、一般1500円、子ども(高校生以下)800円の前売券も販売されています。

大学生・シニアの割引はなく、ムビチケ前売券を利用すると逆に割高になってしまいます(一部の作品を除く)。注意しましょう。

割引方法の詳細
サービス名 ムビチケ前売券

実施期間

終了日未定で実施中(2025年10月現在)
料金(※)
  • 一般:1600円
  • 大学生:割引なし
  • シニア(60歳以上):割引なし
  • 高校生以下(高校生/中学生/小学生/3歳以上の幼児※):900円
ムビチケ前売券の利用・獲得条件

映画の公開「前」に購入すること

ムビチケ前売券の適用方法

ネット/自動発券機/窓口

ムビチケ前売券の適用可能日 制限なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
ムビチケ前売券の有効期限 購入した映画の上映が終了するまで

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

ムビチケ前売券は、映画の公開日「前」にあらかじめ購入しておく必要があります。「今日暇だから映画でも行こう」といったように、思い立ったときにすぐに用意することができません。活用シーンが限られてしまうのが残念なところです。

とはいえ、ムビチケ前売券には他にはない独自のメリットも多いです。例えば、劇場の売店でムビチケ前売券を購入すると、作品のデザインが施されたカードが手に入ります。映画鑑賞の記念としてコレクションするにはぴったりです。

また、着順で特典グッズ(ステッカーやクリアファイルなど)が貰えるケースも。こういった記念品がほしい人は、ムビチケ前売り券の利用を検討してみてください。

Q1:ムビチケ前売券の獲得・利用方法は?

ムビチケ前売券を獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

イオンシネマ ムビチケ

(1)映画の公開日前に売店やウェブサイトでムビチケ前売券を購入→(2)映画の公開を待つ→(3)公開日を迎えたらムビチケ前売券をイオンシネマの鑑賞チケットに引き換える、というのが基本の流れです。

あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、ムビチケ前売券の「購入番号」と「暗証番号」を使って、イオンシネマのウェブサイト(e席リザーブ)で手続きを済ませておきましょう(詳しくは後述)。

Q2:ムビチケ前売券発行までの所要時間は?

ムビチケ前売券は、劇場の売店やコンビニのほか、ウェブサイトで購入することも可能です。ウェブサイト経由なら一連の作業をすべてオンラインでおこなえるので、10分程度で発行できます。

ただし、「ムビチケ前売券」は、映画の公開日“前”にしか購入できません。前もって準備しておく必要があるので、急を要するシーンには不向きです。

Q3:同伴者に割引は適用される?

ムビチケ前売券は、1枚につき1人しか適用できません。1枚しか保有していない場合、同伴者に割引価格は適用されないので注意してください。複数人で映画を鑑賞する場合は、各自ムビチケ前売券を購入しておきましょう。

【番外編】アソビューの映画鑑賞券+ポップコーンS・ドリンクSセット(1800円)

アソビュー クーポン

映画鑑賞券+ポップコーンS+ドリンクSが1800円

「アソビュー」とは日本全国のレジャー施設やアクティビティをお得に予約できるサービス。ドリンク(Sサイズ)、ポップコーン(Sサイズ)セット付きの特別鑑賞シネマチケットを1800円で購入できます。

イオンシネマのドリンク単体(Sサイズ)は320円、ポップコーン(Sサイズ)単体は420円なので、鑑賞券とあわせて740円もお得です。

サービス名 アソビューの映画鑑賞券セット

実施期間

終了日未定で実施中(2025年10月現在)
料金(※)

特別鑑賞チケット+ドリンク(Sサイズ)+ポップコーン(Sサイズ)で税込み1800円

適用方法

ネット/自動発券機/窓口

適用可能日 制限なし(毎日適用可能)
同伴者の割引適用 不可
有効期限 6カ月後の末日まで

グランシアターはサービス料金適用外/3D上映は鑑賞料金+300円/4DX作品は鑑賞料金+1000円/IMAXレーザー2D上映は鑑賞料金+600円/IMAXレーザー3Dは鑑賞料金+900円/プレミアシートは鑑賞料金+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー2D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+600円+ワンドリンク代400円/IMAXレーザー3D上映のプレミアシート利用は鑑賞料金+900円+ワンドリンク代400円/3歳未満で保護者の膝の上での鑑賞は無料

ワンポイント・アドバイス
アドバイスのイメージ

ドリンク(Sサイズ)+ポップコーン(Sサイズ)+鑑賞チケットをまとめて購入する場合、通常は税込2540円かかります。それがアソビュー経由なら、約29%オフの税込1800円で入手可能です。劇場で飲食を楽しみたいなら、利用しない手はないでしょう。

なお「アソビュー(asoview)」を利用するにあたっては会員登録が必要ですが、月会費や年会費は一切かかりません。

Q1:映画鑑賞券セットの獲得・利用方法は?

以下、アソビューで映画鑑賞券セットを獲得してから利用するまでの流れをイラストでまとめました。

イオンシネマ アソビュー

(1)アソビューで映画鑑賞券セット(1800円)を購入する→(2)「購入番号」と「暗証番号」がメールで届く→(3)イオンシネマにある自動発券機を操作して「購入番号」と「暗証番号」を入力する→(4)映画の鑑賞チケットとフードの引換え券がそれぞれ1枚ずつ発行される→(5)売店スタッフに引換え券を渡して、対象のドリンクとポップコーンを受け取る→(6)入場時間になったらスタッフに鑑賞チケットを渡し、指定のスクリーンに向かってください。

あらかじめ座席を予約しておきたい場合は、映画鑑賞券の「購入番号」と「暗証番号」を使って、e席リザーブで手続きを済ませておきましょう。

映画鑑賞券+ポップコーンS+ドリンクSが1800円

Q2:映画鑑賞券セット獲得までの所要時間は?

映画鑑賞券セットは「アソビュー」への登録を済ませ次第、すぐに発行・利用が可能です。一連の作業はすべてオンラインでおこなえるので、スマホがあれば10分程度で発行できます。

また、映画鑑賞券セットには適用日の制限はありません。土日祝日を問わず、いつでも好きなタイミングで利用できます。

映画鑑賞券+ポップコーンS+ドリンクSが1800円

Q3:同伴者にも割引は適用される?
同伴者の割引

アソビューの「映画鑑賞券セット」は、1枚につき1人しか適用できません。1枚しか保有していない場合、同伴者に割引価格は適用されないので注意してください。

とはいえ、映画鑑賞券セットは一度に複数枚まとめて発行可能です。アソビューの会員があらかじめ人数分手配しておけば、同伴者も割引価格で映画を鑑賞&飲食ができます。

映画鑑賞券+ポップコーンS+ドリンクSが1800円

クーポンや鑑賞券を使ってイオンシネマで映画を観る手順

ここからは、実際にイオンシネマでクーポンや鑑賞券を適用してチケットを購入する方法を紹介します。

手段1:ネットで割引適用してチケットを購入する

イオンシネマ

イオンシネマでは、オンラインチケット購入サービス「e席リザーブ」が提供されています。「映画チケット引換券」はこの「e席リザーブ」でチケットを購入する際に適用できます。

ネットでチケットを購入しておけば、当日チケット売り場に並ばずに済みますし、満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗もありません。特に土日や祝日は映画館が混雑しがちなので、事前にネットでチケットを予約購入しておくことをおすすめします。

利用できる支払い方法

イオンシネマのオンラインチケット購入サービス「e席リザーブ」で使える支払い方法は以下の通り。

  • クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/AMEX/Diners)
  • AEON Pay
  • au Pay
  • PayPay
  • メルペイ(オンライン決済)
  • d払い

クレジットカードのほかに「PayPay」や「メルペイ」「d払い」といったスマホ決済にも対応しています。

クーポンや鑑賞券の適用手順

ここからは、実際にチケット購入サイトでクーポンを適用してチケット購入する方法を紹介します。上映日当日のチケット発行や入場までの流れも詳しく解説しているので参考にしてください。

  1. 作品・上映時間・座席を選択する

    まずは、イオンシネマ公式ウェブサイトにアクセスしましょう。イオンシネマアプリをインストールしてもOKです。

    アクセスはこちら

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    イオンシネマのトップページが開いたら、右下の今すぐ映画を予約するをタップします。劇場と上映日を選択し、検索をタップしてください。上映日は、2日後まで指定可能です。

    ワタシアタープラス会員の場合は、右上のマイページまたはチケット購入からログインすると、鑑賞日の3日前18時からチケットを購入できます(一部作品を除く)。

    なお、ワタシアターへの会員登録も同じ画面から手続き可能です。ワタシアターには、入会費600円(Web入会は500円)、1年ごとの更新費500円がかかる「ワタシアタープラス」のほか、入会費・年会費・更新料が無料の「ワタシアターライト」も用意されています。

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    「作品から探す」または「上映時間から探す」タブから、観たい映画と時間を選択して予約購入ボタンをタップしてください。

    予約購入できるのは、上映開始20分前までのタイトルに限られます。混雑具合によっては受付終了になってしまう場合もあるので、チケットの予約は余裕をもっておこないましょう。

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    ワタシアター会員アカウントでログインしていないと、ログイン画面が表示されます。今回は会員にならずにチケットを購入するケースを紹介します。

    会員にならずに購入会員にならないの順にタップします。

    イオンシネマ チケット購入 ネット

    続いて、予約可能な座席が表示されます。好みの場所を選択したら[次へ]を押してください。

  2. ACチケット(クーポン)やムビチケを適用する

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    チケットを選択してくださいをタップすると、「ワタシアター会員ですか?」と聞かれるのでいいえを選択します。

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    チケット種別の選択画面が表示されます。「ACチケット」や「ムビチケ」がある場合は選択し、購入番号・暗証番号を入力して適用しましょう。

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    ACチケットやムビチケの適用がない場合は、チケット料金を選択するをタップすると、券種一覧が表示されます。上映日・上映時間に応じて「ハッピーモーニング」や「ハッピーマンデー」などのサービス料金が反映されています。希望する券種を選択しましょう。

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    券種を確認して次へをタップ。名前、メールアドレス、電話番号、支払い方法を入力して予約内容の確認へをタップします。

    なお、ACチケットやムビチケの利用により追加料金が発生しない場合、支払い方法の入力は必要ありません。

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    予約内容や購入者情報などの最終確認画面が表示されるので、画面をスクロールして間違いがないかチェックします。問題なければ、[購入確定する]ボタンを押してください。

    最後に、完了画面が表示されます。ここで記載されている8桁の「確認番号」は、上映日当日劇場で入場券を発行するために必要なものです。メール添付のQRコードだけで入場できますが、チケットを発券する予定のある人は念のためスクリーンショットなどで記録しておくと安心でしょう。

    イオンシネマ チケット購入 ネット
    イオンシネマ チケット購入 ネット

    入力したメールアドレス宛に「e席リザーブ」からメールが届いているはずです。メールに記載されているURLにアクセスすると表示される「QRコード」を提示して劇場に入場してください。

  3. 自動発券機で紙のチケットを発行する

    イオンシネマ 発券機

    イオンシネマではQRコードを提示すれば入場できるため、必ずしもチケットを発券する必要はありませんが、「QRコードが表示できない」「映画チケット提示で受けられるイオン館内の割引を利用したい」といった場合は発券機でチケットを発券することも可能です。

    上映日の当日、イオンシネマについたら自動チケット発券機に向かいましょう。

    イオンシネマ 券売機

    最初の画面で予約済みチケットを発券を選択します。

    次の画面でチケット発券不要のアナウンスが表示されますが、次へをタッチしてください。

    イオンシネマ 発券機

    チケット購入の際に発行された「確認番号」と電話番号を入力し、照合をタッチします。

    イオンシネマ 券売機

    予約したチケットの内容が表示されるので、確認をして発券を押してください。

    イオンシネマ 発券機

    取り出し口からチケットが発券されます。入場時間になったらこのチケットを劇場スタッフに提示して、指定のスクリーンに向かいましょう。

手段2:劇場の自動発券機で割引適用してチケットを購入する

イオンシネマ各劇場に設置されている「自動発券機」でも、ACチケットやムビチケを使ってチケットを購入できます。当日券のほか、2日後に上映される作品のチケットも購入可能です。

劇場の有人窓口は混雑していることが多いため、自動発券機を利用すれば、よりスムーズにチケットを購入できます。

利用できる支払い方法

自動発券機で使える支払い方法は、以下の通り。

  • 現金
  • クレジットカード(Visa・JCB・Mastercard・DinersClub・American Express)
  • QRコード決済(d払い・auペイ・PayPay・メルペイ・AEON Pay)
  • WAON(ワオン)

支払い方法の選択肢が増え、各種QRコード決済の利用も可能になりました。電子マネーは「WAON(ワオン)」のみ対応しています。

クーポンや鑑賞券の適用手順

  1. イオンシネマの自動発券機に向かう

    イオンシネマ 自動発券機

    イオンシネマの劇場にある自動発券機に向かいます。

  2. 作品・上映時間・座席を選択する

    イオンシネマ 発券機

    ここでは、当日に上映する映画のチケットを購入します。最初の画面で[本日の作品]を選択してください。

    イオンシネマ 券売機

    当日上映される作品と上映時間が一覧で表示されるので、それぞれ任意のものを選びましょう。

    イオンシネマ 券売機

    座席を選びます。複数人で映画を鑑賞する際は、人数分の座席を選択してください。

    続いて、ワタシアター会員かどうかが問われます。会員の人は[はい]を選択しましょう。会員カードの認証が済み次第、ワタシアター会員特典が利用できます。ここでは、非会員のまま操作を進めます。

  3. ACチケットやムビチケを適用する

    イオンシネマ 券売機

    券種の選択画面が表示されます。特別鑑賞券やクーポンを持っている人は画面上部のACチケット、ムビチケ前売券を持っている人はムビチケをそれぞれタッチしましょう。

    イオンシネマ 券売機

    チケット購入番号と暗証番号の入力、またはQRコードの読み取りを求められます。案内に従って、いずれかの方法で認証をおこないましょう。

    続いて、必要に応じて支払いをおこないます。「ACチケット」や「ムビチケ」を利用している場合は、すでに支払いが完了しているため、この時点での料金請求はありません。

    ただし、3D上映やIMAXレーザー上映の作品、プレミアシートなどを利用する場合は、別途追加料金が発生します。該当する場合は、案内に従って追加料金を支払ってください。

    イオンシネマ 券売機

    「ACチケット」や「ムビチケ」を利用しない場合は、画面のチケット料金を選択するをタップし、希望する券種を選択してください。

    この後表示される金額一覧では、「ハッピーモーニング」や「ハッピーマンデー」などの各種サービス料金があらかじめ反映されています。

    イオンシネマ 券売機

    「チケットの選択が完了しました」と表示されたら、次へをタップします。

    続いて、車での来場の有無を尋ねる画面が表示されます。駐車場の利用状況に応じて、はいまたはいいえを選択してください。

    イオンシネマ 券売機

    「WAON POINT」「dポイント」のうち、利用したいポイントカードを選択する画面が表示されます。

    続いて、支払い方法を選択しましょう。ここでは現金を選びます。

    イオンシネマ 券売機

    「購入確定」ボタンを押した後、チケット発行をタップしましょう。

    イオンシネマ 券売機

    取り出し口からチケットが発券されます。入場時間になったらこのチケットを劇場スタッフに提示して、指定のスクリーンに向かいましょう。

手段3:劇場の窓口で割引適用してチケットを購入する

イオンシネマ

もちろん、劇場の有人窓口でもチケットを購入できます。当日上映作品のほか、2日後に上映する作品のチケットの予約購入も可能です。

ただ、土日祝日などは劇場の窓口が混雑しがちです。利用したい場合は、早めに劇場に向かうことをおすすめします。

利用できる支払い方法

イオンシネマの劇場窓口で利用できる支払い方法は、以下の通りです。自動発券機で使える支払い方法に加えて、「イオン商品券」も利用できます。

ただし、劇場によっては対応していない支払い方法もあるため、チケットを購入する際は事前に窓口で確認しておきましょう。

  • 現金
  • クレジットカード(Visa・JCB・Mastercard・DinersClub・American Express)
  • QRコード決済(d払い・au PAY・PayPay・メルペイ・AEON Pay)
  • WAON(ワオン)
  • イオン商品券(紙タイプのみ)

クーポンや鑑賞券の適用手順

クーポン画面を見せる

基本的には、あらかじめ用意しておいたクーポン画面(スマートフォンで表示)や鑑賞券を見せればOKです。スタッフが手続きをしてくれるので、案内に従って作品や上映日・座席などを選択しましょう。

EDITED BY
MOEGI
SORA