イオンシネマで映画を見るなら、スマホアプリで事前に座席予約とチケット購入を済ませておくのが断然おすすめです。当日チケット売り場に並ばずに済みますし、満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといった失敗もありません。
とはいえ、座席の予約方法や発券方法など「どうするのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回、実際にイオンシネマアプリで映画のチケットを予約・購入してみました。上映当日のチケット発券方法、映画鑑賞まで、一連の流れを詳しくレポートします。
座席予約からチケット発行、映画鑑賞までの流れ
イオンシネマで映画のチケットを事前予約し、当日チケット発行や入場の流れを説明します。
イオンシネマの公式アプリをダウンロード
まずは上のボタンからイオンシネマ公式アプリをダウンロードしましょう。
ブラウザからアクセスできる「e席リザーブ」というサービスからでも座席予約やチケット購入ができます。アプリを使いたくない人はこちらを利用してください。
新規アカウント登録(無料)
イオンシネマの映画チケットを予約するには、「ワタシアター」というサービスにアカウント登録する必要があります。無料でおこなえるので、事前に済ませておきましょう。
アプリを起動したら、イオンシネマの映画館が一覧で表示されるので近所のイオンシネマを選択して[保存する]をタップしてください。
「マイページ」タブから[新規登録]をタップ。ライト会員にチェックを入れたら、メールアドレス、パスワード、生年月日など必要情報を入力して利用登録しましょう。
予約日時/映画のタイトルを選択する
「マイページ」タブから[チケットを購入する]→希望の映画館に進み、日時を指定します。イオンシネマでは、3日後の上映まで事前予約が可能です。
指定した日に上映される映画のタイトルが一覧で表示されるので、任意のものを選択して[+]ボタンをタップ。予約可能な時間帯を選択して、
ボタンを押します。なお、予約購入できるのは上映開始20分前までのタイトルのみ。そのほか、混雑具合によっては受付終了になってしまう場合もあるので、チケットの予約は余裕をもっておこないましょう。
座席を指定する
をタップすると予約可能な座席が表示されます。このままでは見づらいので、ピンチアウトして拡大しましょう。好みの場所を選択したら[仮予約をして次へ]を押します。
クレジットカードでチケット代金を支払う
利用規約が表示されるので、一読して問題なければ[注意事項・利用規約に同意して次へ]をタップ。続いて、自身の状況に合わせてチケットの種別、枚数を選択して
を押します。ここでは[一般]を2枚選びました。予約内容を確認したら、クレジットカード情報を入力します。基本的に、支払い方法はクレジットカードのみです。
もしクレジットカードを持っていない/使いたくない人で、事前の席予約をしたい場合はムビチケという外部サービスを経由するのがおすすめです。ムビチケなら、楽天ペイ、d払い、LINE Pay、FamiPay、PayPay、メルペイ、au PAY、キャリア決済(ソフトバンク・ワイモバイル・au)などさまざまな支払い方法が用意されています。
ムビチケでチケットを購入したら、前述した券種選択の画面で「ムビチケ」を選択し購入番号を入力して発券しましょう。
最後に、予約内容や購入者情報などが表示されるので一読して間違いないか確認します。画面をスクロールして一番下にある
ボタンを押してください。最後に、完了画面が表示されます。予約番号はあとでメールで届きますが、念のためスクリーンショットなどで記録しておくと安心でしょう。
iPhoneでスクリーンショットを撮る方法──背面タップ、仮想ボタン設定、全体スクショも解説 Androidスマホでスクリーンショットを撮影する方法──保存先や全画面スクショも解説
メールで予約番号やQRコードを確認する
最初に登録したメールアドレス宛に予約情報が記載されたメールが届いているか確認しましょう。このメールは劇場でチケット発券するときに必要です。誤って削除しないように注意してください。
上映日の当日に発券機でチケットを発行する
上映日の当日、イオンシネマについたらチケット発券機に向かいます。
最初の画面で「e席リザーブ」を選択します。
認証方法を選びましょう。どちらでも構いませんが、「QRコード」のほうが失敗がなく手間もかからないのでおすすめです。
ステップ6で確認したメールに記載してあるQRコードを発券機のQRコードリーダーにかざします。
無事、認証されればアプリで予約したチケット情報が表示されます。間違いなければ、
ボタンをタッチしてください。取り出し口からチケットが発券されます。入場時間になったらこのチケットを劇場スタッフに見せて、指定のスクリーンに向かいましょう。
イオンシネマの映画チケットを割引価格で購入する方法
イオンシネマの一般チケットは1枚1800円と決して安い金額ではありません。そこで利用したいのが、各種条件を満たすことで映画を割安で鑑賞できるサービスです。
鑑賞料金(税込) | 条件 | |
---|---|---|
特定デザインのイオンカード特典 | 1枚1000円 |
以下いずれかを保有していること
|
イオンマークのクレジットカード特典 | 一般料金から300円引き | イオンマークのクレジットカードで支払うこと |
お客さま感謝デー | 1枚1100円 | 毎月20日、30日にイオンマークのクレジットカードを提示(e席リザーブ、自動券売機利用の場合は決済) |
夫婦50割引 | 2枚2200円 | 夫婦どちらかの年齢が50歳以上 |
ハッピー55(G.G) | 1枚1100円 | 55歳以上 |
ハッピーナイト | 1枚1300円 | 毎日20時以降に上映を開始する作品 |
ハッピーモーニング | 1枚1300円 | 平日朝10時台までに上映を開始する作品 |
ハッピーマンデー | 1枚1100円 | 毎週月曜日に上映する作品 |
映画の日 | 1枚1000円 | 毎年12月1日に上映する作品 |
※他の割引との併用はできない
イオンシネマでは、上映の曜日や時間帯によって料金が変わる「ハッピーモーニング」「ハッピーナイト」「ハッピーマンデー」といった制度があります。入場料金が安い日、時間帯を選ぶだけでかなり安く映画を鑑賞できるので、積極的に活用しましょう。
筆者が最もおすすめしたいのは、特定デザインのイオンクレジットカードを利用する方法。以下3つのイオンカードには特別な優待がついており、1枚1000円(税込)でイオンシネマの映画チケットを購入することができます。
- ミニオンズデザインのイオンセレクトカード
- ミニオンズデザインのイオンカード
- 東京ガールズコレクションデザインのイオンカード
いずれも入会費・年会費など一切発生せず、完全無料で発行できるクレジットカードです。
実際に筆者も映画の優待目当てで「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」を発行しました。時間帯や曜日を問わずいつでも1000円で映画を見られるので、個人的にかなり重宝しています。近所にイオンシネマがある人は、持っておいて損はないでしょう。