Yahoo!ショッピングの数あるポイントアップキャンペーンのなかでも、「ストアラリー」は少し特殊でルールが複雑。付与率や付与上限が高い魅力的なキャンペーンながら、事前に確認すべき点がいくつかあります。
そこで本記事では、ヤフーショッピングのストアラリーに参加する上で知っておきたい情報をまとめて紹介。ストアラリーの最適な使い方・シチュエーションのほか、ふるさと納税の利用など注意点も解説します。
「ストアラリー」とは? 押さえておきたい基本ルール

ストアラリーは、税込1000円以上の注文をした「ストア数」に応じて+1%〜最大+9%のPayPayポイントが獲得できるキャンペーンです。
直近では2024年10月15日(火)0時から10月17日(木)23時59分まで開催されていました。次回開催日は未定です。
キャンペーン名 | ストアラリー |
---|---|
次回開催日 | 未定 |
特典 |
|
適用条件 |
|
PayPayポイントの付与上限 | 期間中1人あたり7000ポイントまで |
PayPayポイントの付与時期 | キャンペーン終了日の翌週から3週間経過後の木曜日 |
2ストア利用で+1%、3ストア利用で+2%、4ストア利用で+3%……とストア数が増えるごとにポイント付与率も増えていき、10以上のストア利用でポイント付与率が最大の+9%となります。11ストア以上はどれだけショップ数が増えてもポイント付与倍率は同じ+9%です。
ルール1:期間中に特設ページでエントリーすること
ストアラリーに参加してポイントアップするためには「エントリー」という操作が必須です。

手順はいたって簡単。Yahoo!ショッピングにYahoo! JAPAN IDでログインし、ストアラリーの特設ページにアクセスします。あとは「エントリー」ボタンを押せば完了です。
エントリーはストアラリー開催中であれば、いつおこなっても構いません。エントリー前に注文した商品も、エントリー後に注文した商品もいずれもポイント付与対象となります。
ルール2:1注文あたり1000円以上決済をすること

ストアラリーでポイントアップするには「1注文あたり1000円以上決済」しなければなりません。クーポンを抜いた注文金額が1000円以上になるように、商品を選んでください。
なお、Yahoo!ショッピングでは、同一ストア内での買い物に限り、複数の商品をカートに入れてまとめて注文することができます。「500円の商品を2つ購入して1000円以上にする」というような買い方も、同じストア内の商品であればOKです。
ルール3:複数ストアで買い物をすること(順番は関係なし)

ストアラリーでポイントアップするには、複数の“異なるストア”で1注文あたり1000円以上決済をする必要があります。
たとえば「ストアA」で1000円以上の注文を3回おこなっても「3つのストアを利用した」ということにはなりません。「ストアA」「ストアB」「ストアC」でそれぞれ1000円注文して、はじめて3ストア達成となります。

なお、ストアラリーの特典はキャンペーン期間中の対象金額(※)の「合計」に対して付与されるシステム。複数のストアを利用していれば、どの順番で注文をしても総合的なポイントの付与率・獲得数は変わりません。
たとえば上図のように、「ストアA」で税込3000円、「ストアB」に税込3000円、「ストアC」に税込4000円それぞれ注文したとしたとします。3ストア買いまわり達成となるので、PayPayポイントの付与率は+2%です。この「+2%」のPayPayポイントが期間中の支払い金額合計「1万円」に対して付与されるので、1万円×2%で合計200ポイントを獲得できます。
※商品単価(税抜)からショッピングクーポン(Yahoo!ショッピング発行、ストア発行)を値引きした後の金額。送料・手数料は含まない
ストアラリーのメリット・デメリットを他キャンペーンと比較
Yahoo!ショッピングでは、毎月さまざまなキャンペーンが開催されています。欲しい商品があるとき、「ストアラリー」を利用すべきか、はたまた別のキャンペーンを優先して使うべきか判断に困る人は多いでしょう。
そこで以下では、「ストアラリー」がどれくらいお得なのか、Yahoo!ショッピングの他キャンペーンと徹底的に比較。メリット・デメリット形式でまとめました。
メリット1:ポイントの最大付与率は全キャンペーン中で最高
まずは、Yahoo!ショッピングで開催される主要なポイントアップキャンペーンを最大付与率が高い順にランキングにしてみました。
付与率 | 付与される特典 | |
---|---|---|
【1位】ストアラリー |
最低+2%〜最大+9% | PayPayポイント |
【2位】肉の日 | 最低+4%〜最大+5% | PayPayポイント |
【3位】毎日5% | +4% | PayPayポイント(※) |
【3位】5のつく日 | +4% | ヤフーショッピング商品券 |
【3位】買う!買う!サンデー | +4% | PayPayポイント |
【3位】プレミアムな日曜日 | +4% | PayPayポイント |
【3位】ハッピー24アワー | +4% | PayPayポイント |
【3位】ボーナスストア増刊号 | +4% | PayPayポイント |
【4位】ファーストデイ | +3% | PayPayポイント |
ストアラリー最大のメリットは、やはりPayPayポイント付与率の高さでしょう。条件の達成次第では、最大+9%分のPayPayポイントを得ることができます。純粋な特典ポイントの高さは、全キャンペーン中で一番です。
ストアラリーは買い物をした「ストア数」が多くなればなるほど、PayPayポイントの付与率がアップする仕組み。日用品や食料品など定期的に購入している物は、ストアラリーの開催期間にまとめて注文してポイント付与率をアップさせましょう。

ストアラリーキャンペーン自体のポイント付与率は+1%〜9%ですが、Yahoo!ショッピングの利用で基本付与される「ストアポイント(1%)」と「毎日5%」キャンペーンの特典ポイントも含めると、合計のポイント付与率はさらにアップ。10ストア利用で、合計14%も実現できます。
メリット2:PayPayポイントの付与上限が高い(合計7000円相当まで)
ポイントアップキャンペーンにおいて、「付与率」と同じくらい重要なのが「付与上限」です。上限を超えた分の注文はポイントの付与対象にならず、無駄になってしまいます。損をしないためにも、キャンペーンに参加する際には必ずポイントの付与上限をチェックしておきましょう。
付与率 | 付与上限 | |
---|---|---|
【1位】ストアラリー |
最低+2%〜最大+9% | 期間中合計7000ポイント |
【2位】肉の日 | 最低+4%〜最大+5% | 期間中合計5000ポイント |
【3位】毎日5% | +4% | ひと月あたり合計5000ポイント |
【3位】買う!買う!サンデー | +4% | 期間中合計5000ポイント |
【3位】プレミアムな日曜日 | +4% | 期間中合計5000ポイント |
【4位】ハッピー24アワー | +4% | 期間中合計2000ポイント |
【4位】ボーナスストア増刊号 | +4% | 期間中合計2000ポイント |
【4位】ファーストデイ | +3% | 期間中合計2000ポイント |
【5位】5のつく日 | +4% | 期間中合計1000円相当 |
ストアラリーのポイント付与上限は「7000ポイント(期間中合計1人あたり)」。Yahoo!ショッピングで開催されるキャンペーン中で最大の値です。家具や家電、ブランド品、ふるさと納税など、高額商品を注文する場合でも比較的安心して適用できるでしょう。
ただし、油断は禁物。ストアラリーではストアの利用数が増えると同時にポイント付与率も高くなります。それに伴い、上限に達する注文金額の幅も狭くなるので注意が必要です。
PayPayポイント付与率 | 上限7000ポイントに到達する注文金額 | |
---|---|---|
1ストア | なし | - |
2ストア利用 | PayPayポイント+1% | 合計70万円注文 |
3ストア利用 | PayPayポイント+2% | 合計35万円注文 |
4ストア利用 | PayPayポイント+3% | 合計23万円注文 |
5ストア利用 | PayPayポイント+4% | 合計17万5000円注文 |
6ストア利用 | PayPayポイント+5% | 合計14万円注文 |
7ストア利用 | PayPayポイント+6% | 合計11万6666円注文 |
8ストア利用 | PayPayポイント+7% | 合計10万円注文 |
9ストア利用 | PayPayポイント+8% | 合計8万7500円注文 |
10ストア利用 | PayPayポイント+9% | 合計7万7777円注文 |
8ストア買いまわりを達成した場合は10万円、9ストア買いまわりを達成した場合は8万7500円、10ストア買いまわりを達成した場合は、およそ7万7777円で上限の7000ポイントに達してしまいます。
メリット3:他のキャンペーンと併用しやすい
Yahoo!ショッピングのポイントアップキャンペーンは、基本的に併用できます。
今回のストアラリーは、10月15日(火)0時から10月17日(木)23時59分まで3日にわたって開催されます。このうち、狙い目は10月15日(火)です。「5のつく日」と重複開催されます。

10月15日(火)に獲得できる特典は上図の通り。「5のつく日」特典として、決済金額の4%分の「Yahoo!ショッピング商品券」が付与されます。加えて常時開催中の「毎日5%」と「ストアラリー」の特典として合計最大14%のPayPayポイントが付与されます。
ストアラリーに参加するなら、10月15日(火)に積極的に買い物をすると、効率よく特典を獲得できるでしょう。
デメリット1:買いまわりの活用シチュエーションが少ない
実際にストアラリーに参加して感じたのが、「複数ストアで買い物をする」というシチュエーションは意外と少ないこと。ストアラリーが開催してから欲しい物を考えても、なかなか買いまわりストアのカウント数は伸びません。
普段から欲しい物をカートにためておき、ストアラリーの期間中にまとめて注文するのがおすすめです。

また、こういった買いまわりキャンペーンで陥りがちな失敗が、ポイント獲得数を上げるために「あれもこれも」と手を出して無駄な買い物をすることです。不要なものを無理に購入してしまっては本末転倒。雰囲気に流されず、しっかりと計画的に買い物をしなければなりません。
ストアのカウント数を稼ぐなら、まずは日常生活で必ず消費するモノから買うのがよいでしょう。トイレットペーパー、ティッシュペーパー、シャンプー、洗剤といった日用品は消費期限もないので、まとめ買いに向きます。重くてなかなか気軽に買えないお米やミネラルウォーター、ビールなども、わざわざネット通販で買う価値があるといえます。
デメリット2:ギフト券やプリペイドカードなど一部対象外の商品がある
ストアラリーでは、ポイントアップ対象ストア・商品の指定はありません。基本的には、どのストアのどの商品を買ってもOKです。ただし、以下で示しているケースは例外としてポイント付与・ストアカウントの対象外となります。
- 提携パートナーでの買い物(LOHACO by ASKULは対象)
- Yahoo!マート by ASKUL(外部)
- テレカ、プリペイドカード
- ギフト券
- 貨幣、メダル、インゴット
- 切手、はがき
- 自動車車体
- カーリース
- 1年以上先の予約商品
- 注文時にYahoo! JAPAN IDでログインをしていない場合
- 購入の際に指定の支払い方法で決済していない場合
- 注文がキャンセルとなった場合
上記に当てはまる注文をした場合、ストアラリーの特典ポイントは付与されませんし、ストアのカウント数も増えません。注意してください。
デメリット3:ふるさと納税だけでカウントされるのは最大3ストアまで
ストアラリーは、Yahoo!ショッピングで「ふるさと納税」する際にも適用できます。しかし、ストアラリーはあまり「ふるさと納税」向きのキャンペーンとは言えません。

Yahoo!ショッピングでは「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」3つのストアを介して、各自治体にふるさと納税をおこないます。寄付した自治体ごとに1ストアとカウントされるわけではありません。
どれだけ多くの自治体に寄付しても「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」の最大3ストアしかカウントされません。ふるさと納税だけだと、最大+2%までしかポイント付与率を高めることができないのです。
ストアラリーで高還元率を狙うなら、ふるさと納税だけでなく、Yahoo!ショッピングでの通常の買い物も併用してストアのカウント数を増やすことをおすすめします。
ストアラリーの具体的な参加手順(スクショ付きで解説)
最後に、前述した注意点も踏まえながら、具体的に「ストアラリー」に参加する手順を紹介します。
ストアラリー特設ページでエントリーする
ストアラリーに参加して特典を貰うにはエントリーが必須です。上のボタンから特設ページにアクセスしてエントリーしましょう。


Yahoo! JAPAN IDでのログインが求められた場合は、ログインを済ませます。あとは[エントリー]ボタンを押すだけ。ボタンがグレーアウトして「エントリー済み」と表示されていればOKです。
なお、エントリーはストアラリーの開催期間中ならいつおこなっても構いません。注文後でも、期間中のエントリーであればPayPayポイント付与の対象となります。
欲しい商品をカートに入れて注文手続きに進む

Yahoo!ショッピングで商品を選び、カートに入れ[ご注文手続きへ]に進みます。ストアラリーキャンペーンの参加条件は「1注文につき1000円以上決済すること」です。クーポンを抜いた注文金額が1000円以上になるように、商品を選びましょう。
支払い方法を確認する

カートに進み、注文手続き画面が開いたら住所や支払い方法を一通り確認します。ストアラリーでは支払い方法の指定はありません。
ただ、以下いずれかの方法で支払うと「毎日5%」キャンペーンの対象となり、PayPayポイントが+4%付与されます(LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDの連携が必要)。ポイントアップしたい人は、指定の方法で支払うのがおすすめです。
- PayPay残高
- PayPayクレジット
- PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)
- PayPayカードゴールド
- ヤフーショッピング商品券
Yahoo!ショッピングの支払い方法に「PayPay残高」と「PayPayクレジット」を設定するには、事前にPayPayアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携させておく必要があります。まだ連携が済んでいないなら、先に済ませておくと決済時にスムーズです。
PayPayとYahoo! JAPAN IDを連携する手順
PayPayアプリを開きます。また利用したことがない人は、インストールして各種設定を済ませましょう。


PayPayアプリを起動して「アカウント」タブを開き、外部サービス連携に進みます。

Yahoo! JAPAN IDの項目に「未連携」と記載されている人は、ここをタップ。Yahoo!ショッピングにログイン中のYahoo! JAPAN IDを入力して連携させます。
連携を完了させると、Yahoo!ショッピングの注文手続きでPayPayの「残高」および「クレジット」を選択できるようになります。
「ご請求明細」が1000円以上になっているか確認して注文確定する

続いて「ご請求明細」の項目で、合計金額が1000円以上になっているか確認します。
たとえ商品単価が3000円以上だったとしても、クーポンの適用で請求金額が1000円未満になってしまった場合はキャンペーン対象にはなりません。注意してください。

一通り確認して問題なければ、最後に[ご注文を確定する]ボタンをタップします。「ご注文ありがとうございます!」という画面が表示されていればOKです。

「内訳」にはストアラリー特典ポイントは表示されない
前述したように、ストアラリーの特典はキャンペーン期間中の対象金額(※)の「合計」に対して付与されるシステム。「ご請求明細」の項目にある[内訳]の項目には、ストアラリー特典ポイントは記載されません。ストアラリーに参加できているか否かは、ストアラリーの特設ページで随時確認できる仕組みです(反映まで時間がかかります)。
※商品単価(税抜)からショッピングクーポン(Yahoo!ショッピング発行、ストア発行)を値引きした後の金額。送料・手数料は含まない
購入履歴を確認しつつ、別のストアで買い物をする

あとは、同じ要領で別のストアで買い物をすればOKです。買い物をする際は必ず「マイページ」タブで購入履歴を確認し、ストアが被っていないか確認してください。同じストアで別の商品を買った場合は、ストアラリー数にはカウントされません。
注文日の翌週から3週間経過後の木曜日にPayPayポイントが付与される
ファーストデイの特典ポイントは、注文日の翌週から3週間経過後の木曜日に付与されます。PayPayポイントの付与履歴はPayPayアプリで確認するのが便利です。

前述した手順でPayPayアプリとYahoo! JAPAN IDを連携した上で、PayPayアプリのトップ画面にあるポイントボタンをタップします。


最上部に保有中のPayPayポイント数が表示されるので、ここをタップ。PayPayポイントの付与履歴が一覧表示されます。注文日の翌週から3週間経過後の木曜日になったら、PayPayポイントが付与されているか確認できます。
付与日 | 付与上限 | |
---|---|---|
ストアラリー特典ポイント | 注文日の翌週から3週間経過後の木曜日 | 期間中合計1人7000ポイントまで |
毎日5%キャンペーン特典ポイント | 注文日の翌週から3週間経過後の水曜日 | ひと月あたり1人5000ポイントまで |
ストアポイント | 原則として注文日の翌週から3週間経過後の土曜日 | なし |
なお、上表の通り「ストアポイント」と「ストアラリー」「毎日5%キャンペーン」の特典ポイントはそれぞれ別日に付与されます。また、付与上限もバラバラです。PayPayポイントのチェックをする際は注意してください。