Yahoo!ショッピングの各種キャンペーンで付与される特典は「PayPayポイント」と「ヤフーショッピング商品券」の2種類があります。
「PayPayポイント」には馴染みのあるユーザーも多いと思いますが、「ヤフーショッピング商品券」に関しては、あまり広く認知されていない印象です。どのような使い道があるのか、またどう利用するとお得なのか、疑問に思っている人も少なくないでしょう。
そこで本記事では、ヤフーショッピング商品券の特徴や使い方を説明。そのうえで、ヤフーショッピング商品券をお得に使いこなす方法や獲得できるキャンペーンを紹介します。
ヤフーショッピング商品券とは?
まずは、ヤフーショッピング商品券とは何なのか概要を解説していきます。
特徴1:デジタルタイプのお買い物券
ヤフーショッピング商品券とは、「Yahoo!ショッピング」で利用できるデジタルタイプのお買い物券です。

商品券に記載されている金額をYahoo!ショッピングでの支払いに利用できます。範囲内であれば、0円での商品購入も可能です。
なお、ヤフーショッピング商品券はYahoo! JAPAN IDに紐づいてオンラインで管理されています。実体(紙やカード)があるわけではありません。「商品券」というよりは、プリペイド式電子マネーやポイントに近いイメージでしょう。
特徴2:有効期限が設定されている
ヤフーショッピング商品券を利用する上でもっとも注意したいのが、有効期限が設定されている点です。有効期限が過ぎたヤフーショッピング商品券は、失効して使えなくなってしまいます。

Yahoo!ショッピングの「マイページ」タブから[商品券]ボタンをタップ

ヤフーショッピング商品券の有効期限を種類ごとに確認できる
ヤフーショッピング商品券の有効期限は、獲得方法によって異なります。ギフト用ヤフーショッピング商品券の利用期限は、受取が完了してから150日間です。
一方、「5のつく日」キャンペーンの特典として付与されるヤフーショッピング商品券には、「獲得日から30日間」という有効期限が一律で設定されています。そのほか、キャンペーンごとにヤフーショッピング商品券の有効期限は異なりますが、いずれも短めに設定されているケースが多いです。失効しないように、注意しなければなりません。
特徴3:指定した額面を購入できる
これまで「ヤフーショッピング商品券」はキャンペーンの報酬としての役割しかなく、ユーザーが意図的に購入することはできませんでした。
しかし、2024年7月8日に「ギフト用ヤフーショッピング商品券」が誕生。これに伴い、他人へのプレゼントや自己使用目的で自由にヤフーショッピング商品券を購入できるようになりました。

ギフト用ヤフーショッピング商品券の購入画面
ギフト用ヤフーショッピング商品券は「1000円」「3000円」「5000円」「1万円」の4種類から任意の金額を選んで購入できます。消費税や手数料は一切発生しません。1000円を支払えば、そのまま1000円分のヤフーショッピング商品券がを購入できます。
ただし、1円単位で自由に金額を入力できるわけではありません。例えば「1980円」のような半端な金額を購入することはできないというわけです。
ヤフーショッピング商品券の使い道と注意点
ヤフーショッピング商品券は、ECサイト「Yahoo!ショッピング」に出店するストアで買い物をする際に利用できます(一部を除く)。「LOHACO byアスクル」や「ebookjapan ヤフー店」、「ZOZOTOWN Yahoo!店」といったサービスでも利用可能です。
一方で、「Yahoo!オークション」や「Yahoo!フリマ」といったヤフーの関連サービスでは利用できません。また、後述するようにYahoo!ショッピング内でも一部利用できないストアが存在します。すべてのストアで利用できるわけではないので、注意しましょう。
使い道1:Yahoo!ショッピングで商品を購入する

ヤフーショッピング商品券は、「Yahoo!ショッピング」で販売されているほとんどの商品に使えます(例外は後述)。ファッションから家具、家電、CD、本、コスメ、食品、日用品まで数億の商品を取り扱っているため、“欲しいものが見当たらない”といったことはほとんどないでしょう。
また、ヤフーショッピング商品券を利用するにあたって、手数料は一切かかりません。1000円のヤフーショッピング商品券であれば、きっちり1000円分の買い物ができます。

注文画面で商品券の利用を選択できる
Yahoo!ショッピングの注文手続き画面で、「お支払い方法」の項目にある「ヤフーショッピング商品券」のチェックボックスにチェックを入れた状態で注文すると、保有中のヤフーショッピング商品券が消費されます。任意の金額のみ使用することも可能です。
使い道2:LOHACO by アスクルで商品を購入する

「LOHACO by ASUKL(ロハコ)」は、アスクルとLINEヤフーが提供する通販サイトです。食料品や日用品などを中心に、非常に豊富な商品を取り扱っています。「Yahoo!ショッピング」とは一応別のサイトではありますが、ヤフーショッピング商品券の利用が可能です。
使い道3:ebookjapan ヤフー店で電子書籍を購入する

「ebookjapan ヤフー店」とは、Yahoo!ショッピング内に展開する電子書籍販売ストアです。マンガやライトノベル、文芸、ビジネス本などさまざまなジャンルの作品を取り扱っています。ヤフーショッピング商品券は、これら電子書籍の購入に利用することもできます。
なお、電子書籍販売サービスの「ebookjapan(イーブックジャパン)」には、通常版とヤフー店の2種類があります。通常版のebookjapanでは支払い方法に「ヤフーショッピング商品券」を利用できません。必ずebookjapan ヤフー店で購入してください。
使い道4:くら寿司食事券を購入する

「くら寿司食事券」とは、回転寿司チェーン「くら寿司」での支払いで利用できる金券です。
Yahoo!ショッピングの「金券」や「ギフト券」のカテゴリ商品は、ほとんどのケースでヤフーショッピング商品を利用できません。しかし、筆者が確認する限り唯一「くら寿司食事券」はヤフーショッピング商品券での支払いが可能でした。
「どうしてもYahoo!ショッピングで欲しいものがない」という人は、使い道のひとつとして考慮に入れるとよいでしょう。
注意点1:実店舗では利用できない
ヤフーショッピング商品券が利用できるのはECサイト「Yahoo!ショッピング」での買い物だけです。
PayPayポイントのように「PayPay」アプリを介してコード決済時に使用することはできません。また、クオカードや商品券、ビール券などと異なり、お店で商品と引き換えることもできません。注意しましょう。
注意点2:一部利用できないストアがある
ヤフーショッピング商品券は「Yahoo!ショッピング」内でのみ利用できると解説しましたが、Yahoo!ショッピング内でも一部利用できないストアが存在します。
前述した手順で「ヤフーショッピング商品券」を選択できない場合は、対象外のストアである可能性が高いです。公式サイトで対象外のストア一覧が載っているので、気になる人は確認しておくといいかもしれません。
注意点3:「Yahoo!オークション」や「Yahoo!フリマ」では利用できない
「Yahoo!オークション」や「Yahoo!フリマ」といったYahoo!関連サービスでは、ヤフーショッピング商品券は利用できません。
「Yahoo!フリマ出品デビューキャンペーン」など、関連サービスでヤフーショッピング商品券がもらえるキャンペーンが開催されることもありますが、なぜか支払い方法としては利用することができない仕組みになっています。注意しましょう。
ヤフーショッピング商品券を獲得する方法

前述した通り、ヤフーショッピング商品券の入手方法は大きく3通り存在します。以下、それぞれの入手方法を注意点を踏まえながら詳しく解説します。
方法1:5のつく日などのキャンペーンに参加して獲得する
ヤフーショッピング商品券は、対象キャンペーンに参加することで無料で獲得できます。2024年8月現在、ヤフーショッピング商品券を獲得できるキャンペーンで、かつ全てのユーザーを対象としているのは「5のつく日」「毎日ルーレット」の2つ。
そのほか、後述する通り対象のユーザー限定でヤフーショッピング商品券が配布されるキャンペーンも不定期で開催されますが、対象者や参加条件などは明らかになっていません。意図的に参加するのは難しいでしょう。
5のつく日

指定の方法で支払うことで、購入金額の4%分の「ヤフーショッピング商品券」が付与されるキャンペーンです。文字通り毎月5日・15日・25日の3回定期的に開催されています。
キャンペーン名 | 5のつく日 |
---|---|
開催期間 | 毎月「5日」「15日」「25日」の0:00〜23:59まで |
特典 | 対象金額(※)の4%分の「ヤフーショッピング商品券」付与 |
参加条件 |
条件1:期間中に特設ページでエントリーする |
条件2:以下指定の支払い方法で支払う
|
|
対象ストアの指定 | なし |
特典の付与上限 | キャンペーン開催期間中、1人あたり1000円相当 |
特典の付与時期 | 注文日の翌週から3週間経過後の木曜日 |
(※)税抜きの商品単価からショッピングクーポンを値引きした後の金額。送料・手数料等は対象金額に含まない。
「5のつく日」キャンペーンの参加条件は、(1)特設ページでエントリーすること、(2)対象の方法で決済をすることの2つ。5のつく日の支払い方法は、以下の4通りです。
- PayPay残高
- PayPayクレジット
- PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード/PayPayカード ゴールド含む)
- ヤフーショッピング商品券
なお、エントリーはキャンペーン期間中(5日/15日/25日の0時〜23時59分まで)なら、いつおこなってもOKです。買い物前にエントリーした場合も、買い物後にエントリーした場合も、どちらもキャンペーン対象となります。
毎日ルーレット

Yahoo!ショッピング
アプリ版のYahoo!ショッピングでは「その場で当たる! 毎日ルーレット」が開催中。ルーレットで当選すると、ヤフーショッピング商品券をはじめとする以下いずれかの景品がもらえます。
景品 | 内容 | 配布数 |
---|---|---|
PayPayポイント | 5000円相当 | 20本 |
ヤフーショッピング商品券 | 1等:1万円分 | 4本 |
2等:100円分 | 18万本 | |
3等:10円分 | 102万2544本 | |
クーポン | Yahoo!ショッピングのお買い物で使えるストア発行クーポン | 規定なし |
参加方法はいたって簡単。「Yahoo!ショッピング」アプリをインストールし、Yahoo! JAPAN IDでログインします。

Yahoo!ショッピング「アプリ」を起動して画面を上から下に引き下げる

ルーレット画面が表示されるので[まわす]ボタンをタップ
上画像のようにTOP画面を上から下にスライドさせるとルーレットのスタート画面が表示されるので、[まわす]ボタンを押しましょう。しばらくすると、当選結果が表示されます。
ルーレットには毎日1回参加できるので、ぜひチャレンジしてみてください。
方法2:指定した金額を自分で購入する
2024年7月8日から、ギフト用途として任意の金額のヤフーショッピング商品券を購入できるようになりました。家族や友人へのプレゼントはもちろん、自分用に購入・使用することも可能です。
-
購入ページにアクセス
[カートに入れる]をタップ
[カートに進む]をタップ
ヤフーショッピング商品券の購入ページにアクセスし、「1000円」「3000円」「5000円」「1万円」から額面を選択します。[カートに入れる]→[カートに進む]の順にタップしましょう。
画面をスクロール
[ご注文手続きへ]をタップ
値段を確認しながら画面をスクロール。[ご注文手続きへ]に進みます。
[ご注文内容の確認]をタップ
注意事項を一読して「確認しました」にチェックを入れたら[ご注文内容の確認]ボタンをタップします。
-
各種認証をおこなって注文を確定する
画像もしくは音声で認証する
画像に書いてある文字を入力しましょう。Yahoo!ショッピングで金券やPOSAカードを注文する際には、こういった作業が求められるケースがあります。
画面をスクロール
[ご注文を確定する]をタップ
支払い方法や請求金額を確認しながら画面を一番下までスクロールします。最後に[ご注文を確定する]をタップすればヤフ ーショッピング商品券の購入は完了です。
-
受取りURLを共有、もしくは自分で受け取る
[URLの共有・受け取りに進む]をタップ
続く画面で[URLの共有・受け取りに進む]をタップします。ヤフーショッピング商品券を自分で受け取る場合と他人にプレゼントする場合で操作手順が異なるので、自身の状況に合わせて確認してください。
ヤフーショッピング商品券を自分で受け取る
[自分で受け取る]をタップ
[受け取る]をタップ
[自分で受け取る]→[受け取る]の順にタップすればOKです。
[商品券の保有金額を見る]をタップ
有効期限を確認する
受取完了画面が表示されたら、[商品券の保有金額を見る]をタップ。有効期限をチェックしておきましょう。
ヤフーショッピング商品券を他人にプレゼントする
[受け取りURLを共有]をタップするとURLがコピーされる
他人にヤフーショッピング商品券をプレゼントする場合は[受け取りURLを共有]をタップ。すると、受け取りURLが自動的にコピーされます。
LINEでURLを共有する
「LINE」や「メール」「インスタグラムのDM」「XのDM」など共有に利用したいツールを起動します。メッセージ入力欄にテキストを貼り付けたら、送信ボタンを押しましょう。これで他人にヤフーショッピング商品券をプレゼントできました。
後は、「受け取る側」が期日までにURLをタップして[受け取る]をタップすれば、ヤフーショッピング商品券の受け取りは完了です。
方法3:他人にプレゼントしてもらう
誕生日や結婚のお祝い、仕事のお礼などに「ヤフーショッピング商品券」をプレゼントしてもらうのもよいでしょう。贈り方は前述しているので、ここでは受け取り方を紹介します。

受け取りURLをタップ
LINEやメールなど任意のツールでURLを受け取ったら、これをタップします。なお、ヤフーショッピング商品券には受け取り期限が設定されているため、なるべく早く受け取り作業をおこないましょう。

Yahoo! JAPAN IDでログイン

[受け取る]ボタンをタップ
ログイン画面が表示されたら、自身のYahoo! JAPAN IDを入力して[次へ]をタップ。電話番号認証をしたらヤフーショッピング商品券の受け取り画面が表示されるので[受け取る]をタップしてください。これで受け取り作業は完了です。
ヤフーショッピング商品券をお得に使いこなすワザ
ここからは、ヤフーショッピング商品券をお得に使いこなすコツを紹介します。
お得ワザ1:LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携しておく

ヤフーショッピング商品券での支払いは「毎日5%」のポイント付与対象です。LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを紐づけたうえで「ヤフーショッピング商品券」で決済をおこなうと、対象金額(※)の5%のPayPayポイント(LYPプレミアム会員は合計7%)が付与されます。
実は「ヤフーショッピング商品券」は、Yahoo!ショッピングにおいて優遇されている支払い方法のひとつというわけです。
(※)税抜きの商品単価からショッピングクーポンを値引きした後の金額。送料・手数料等は対象金額に含まない。

例えば通常ユーザーが「ヤフーショッピング商品券」で税抜き1万円の商品を購入した場合、PayPayポイントを400pt獲得できます。PayPayカードを持っていない人やPayPayをあまり利用していない人は、積極的に「ヤフーショッピング商品券」購入して支払いに利用するのがおすすめです。
ただ、「毎日5%」キャンペーンの特典を受け取るにあたっては、LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDの連携が必須です。連携を済ませていない場合は、いくらヤフーショッピング商品券で支払っても特典のPayPayポイントは付与されません。必ず、以下の手順で連携作業を済ませておきましょう。
LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携する手順

「マイページ」タブをタップ

アカウント名をタップ
Yahoo!ショッピングを開いて、「マイページ」タブをタップ。続く画面で一番上にある自身のアカウント名を押します。

[LINEアカウント連携]をタップ
[LINEアカウント連携]ボタンをタップすると、LINEアプリが自動的に起動します。LINEアプリをインストールしていない人は、あらかじめインストールしておきましょう。

[連携する]をタップ

連携完了画面
連携するLINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを確認したら、[連携する]ボタンをタップ。これでアカウントの連携は完了です。
お得ワザ2:ヤフーショッピング商品券は「5のつく日」に利用する
ヤフーショッピング商品券は、なるべく毎月5日・15日・25日の「5のつく日」キャンペーンの開催日を狙って使いましょう。ヤフーショッピング商品券の利用でさらにヤフーショッピング商品券が貰えます。

「5のつく日」にヤフーショッピング商品券で支払うと、対象金額(※)の4%分のヤフーショッピング商品券がもらえます。
さらに、前述した通りLINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを紐づけたうえで「ヤフーショッピング商品券」で決済をおこなうと、対象金額(※)の5%のPayPayポイント(LYPプレミアム会員は合計7%)も獲得できます。ヤフーショッピング商品券の支払いで合計で9%分もの特典を獲得できるというわけです。
(※)税抜きの商品単価からショッピングクーポンを値引きした後の金額。送料・手数料等は対象金額に含まない。
お得ワザ3:ヤフーショッピング商品券とクーポンと併用する

ヤフーショッピング商品券は、各種クーポンと併用が可能です。クーポンを保有している場合は、積極的に使用するとよいでしょう。
なお、Yahoo!ショッピングを利用するのがはじめての人、もしくは過去1年間にYahoo!ショッピングで買い物をしたことがない人向けに「アプリで使える最大半額クーポン」が配布されています。対象の人は逃さず獲得してください。
ヤフーショッピング商品券のよくある疑問と回答
ヤフーショッピング商品券で買い物をするとおつりは出る?
注文金額がヤフーショッピング商品券の額面を下回る場合は、差額分の残高が繰り越されます。
たとえば、ヤフーショッピング商品券1000円で800円の商品を購入すると200円分が余ります。余ったヤフーショッピング商品券は引き続き自身のアカウント(Yahoo! JAPAN ID)上に残るので、次回以降の買い物に利用できるというわけです。
逆にヤフーショッピング商品券の額面より高い金額の商品を購入する際は、他の支払い方法と併用することもできます。
ヤフーショッピング商品券は他の支払い方法と併用できる?
ヤフーショッピング商品券は、Yahoo!ショッピングのほかの支払い方法と併用が可能です。

ヤフーショッピング商品券と他の支払い方法は併用できる
注文金額に対してヤフーショッピング商品券の残高が足りない場合は、不足分をクレジットカードやPayPay払いなどで賄う形となります。なお、商品券の一部のみを指定して使用することも可能です。
ヤフーショッピング商品券が勝手に付与されているのはなぜ?
Yahoo!ショッピングで開催中のキャンペーンによるものです。
現在、対象のユーザーに1000円もしくは750円のヤフーショッピング商品券が付与されるキャンペーンが開催されています。意図的にキャンペーンに参加していなくても、条件に当てはまるユーザーには自動的にヤフーショッピング商品券が付与される仕組みのようです。いきなり付与されたことで困惑する人も多いかもしれませんが、安心して使ってください。
なお、このキャンペーンでヤフーショッピング商品券が付与される対象者・条件は完全非公開です。ただ、傾向としては、Yahoo!ショッピングを利用するのがはじめての人、もしくは過去1年間にYahoo!ショッピングで買い物をしたことがない人向けに配布されているケースが多いようです。
ヤフーショッピング商品券は他人に譲渡できる?
ギフト用のヤフーショッピング商品券を購入した場合に限り、他人へ譲渡できます。
他人へ譲渡できるかどうかは、ヤフーショッピング商品券の獲得方法によって異なります。
獲得方法 | 他人への譲渡 |
---|---|
キャンペーンで獲得する | 不可 |
自身で購入する | 可 |
他人からプレゼントしてもらう | 不可 |
前述した通り、ヤフーショッピング商品券の獲得方法は大きく3つ存在します。1つ目はキャンペーンの参加特典として無料で獲得する方法、2つ目は金額を指定して自分で購入する方法、3つ目は他人にプレゼントしてもらう方法です。
このうち他人へ譲渡できるのは、自分で購入したヤフーショッピング商品券だけです。キャンペーンの参加特典として付与されたものと、他人からプレゼントされたものは譲渡できません。
ヤフーショッピング商品券を購入した場合のポイント還元率は?
基本的にヤフーショッピング商品券の購入は特典の付与対象外です。
通常、Yahoo!ショッピングで買い物をすると、もれなく全員に1%分のPayPayポイント(ストアポイント)が付与されます。しかし、ヤフーショッピング商品券をはじめとする金券類やギフトカードは、残念ながらPayPayポイントの付与対象外です。
また、各種ポイントアップキャンペーンでも、適用対象外に指定されているケースがほとんど。基本的に、ヤフーショッピング商品券の購入で特典は得られないと考えたほうがいいでしょう。

Yahoo!ショッピング
しかし、例外的に「ヤフーショッピング商品券」の購入を対象としたキャンペーンが開催されることもあります。
実際に2024年7月22日から8月16日まで、「ヤフーショッピング商品券」を購入するとさらに100円〜500円分のヤフーショッピング商品券が還元されるキャンペーンが開催されていました。このように、稀に「ヤフーショッピング商品券」の購入で特典が付与されるケースもあるので、一概に特典の付与対象外とはいえません。