Twitterの「DM」使い方 全まとめ──送り方からDM解放・受信拒否の設定、グループ作成まで
TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)は、第三者に見られることなく相手と1対1でメッセージを送受信できる機能です。とはいえ、グループを作成して複数人でやりとりすることも可能です。
本記事では、ツイッターにおけるDMの送り方について解説。また、すべてのアカウントからDMを受け取れるように解放する方法や、特定アカウントからのDMを拒否する方法などもまとめています。
ツイッターのDM(ダイレクトメッセージ)とは?
TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)とは、特定のアカウントとクローズドにメッセージを送受信できる機能です。
DMで送信した内容は自分と受け取った相手しか閲覧できず、第三者に見られてしまうことはありません。一定の条件を満たしていれば(後述)、フォローしていない/フォローされていない相手にもDMを送れます。
LINEのトークなどと同様にメッセージや画像などを交わせる
一般にメッセージをやりとりというとLINEやメールを使うイメージですが、そもそも相手とLINEで友だちになっていなかったりメールアドレスを知らなかったりする場合は、TwitterのDMを利用したいというシーンも少なくないでしょう。
TwitterのDMでは、グループを作成して複数のアカウントとやりとりすることも可能です。
DMの送り方
DMは誰にでも送れるわけではなく、一定の条件を満たした相手にのみ送ることができます。ここではDMを送る方法に加えて、DMを送信できる条件を解説します。
DMを送信できる条件
左:DMボタンあり(DMを送信できる)右:DMボタンなし(DMを送信できない)
DMを送るには相手のプロフィールのDMボタンからおこないますが、DMを送る条件を満たしていない場合、DMボタンが表示されず、DMを送ることができません。
以下のいずれかの条件を満たしていると、相手にDMを送れるようになります。
- 相手が自分をフォローしている
- 相手がすべてのDMを受け取る設定を有効にしている
- 過去にDMのやりとりをしたことがある(現状フォローしていない/されていない場合も含む)
DMを送る手順
スマホアプリ(iOS/Android版)でDMを送る手順を紹介します。iOS版アプリで解説していますが、Android版アプリでも基本的に操作手順は同じです。
1相手のプロフィールのDMボタンをタップ
まずはDMを送りたい相手のプロフィールを開きましょう。プロフィール画面に表示されているDMボタンをタップします。
DMボタンが表示されていない場合、DMを送信できる条件を満たしていないことになります。
2メッセージを入力
「メッセージを作成」欄にメッセージを入力します(メッセージは最大1万字まで入力可能)。入力後、送信ボタンをタップしましょう。
端末に保存している写真のほか、GIF画像を送ることもできます。
3送信完了
画像も送信できる
これでDMの送信は完了です。
「送信済み」ならメッセージは未読
「既読」と表示されれば既読されたことに
送信した日付をタップした際に、「送信済み」と表示されていれば相手はメッセージを未読(まだ読んでいない)、「既読」と表示されていればメッセージをすでに読んでいる、ということになります。
相手のプロフィールからDMマークをタップする方法以外にも、相手のアカウントを検索してDMを送信する方法もあります。
アカウントを検索してDMを送信する方法
DMタブからDM作成ボタンをタップし、一覧に表示されたアカウントを選択する、または相手のユーザー名やアカウント名を入力して検索します。その後の操作方法は上記手順と同じです。
DMを受け取る設定
Twitterでは、DMをすべてのアカウントから受信できるように設定する(解放する)ことにより、フォローしていない/されていないアカウントや過去にDMのやりとりがないアカウントからのDMを受け取れるようになります。
また、DMの通知設定についてもあわせて解説します。
DMを解放する
DMを解放すれば、すべてのアカウントからDMを受信できるようになります。もし知らないアカウントからのDMを受信したくないということであれば、設定をオフにしておきましょう。
タイムライン画面左上の自分のプロフィールアイコンをタップし、[設定とプライバシー]→[プライバシーとセキュリティ]と進みます。
左:iOS版アプリの場合右:Android版アプリの場合
iOS版アプリであれば[すべてのアカウントからのメッセージを受け取る]をオンに設定、Android版アプリであれば[ダイレクトメッセージ]→[メッセージリクエストを受信する]をオンに設定しましょう。
DMを解放すれば、プロフィールにDMボタンが表示されるようになります。
DMの通知設定を有効/無効にする
DMを受け取った際にプッシュ通知/SMS通知(ショートメール通知)/メール通知のいずれかが届くように設定できます。また、特定のアカウントからのDMをミュートすることで、通知を受け取らないようにすることも可能です。
DM受信時に通知する(プッシュ通知/SMS通知/メール通知)
DMを受信した際に、プッシュ通知・SMS通知(ショートメール通知)・メール通知のいずれかによって通知するよう設定します。通知が不要なら設定をオフにしておきましょう。
プッシュ通知を設定するには、端末の設定でTwitterアプリの通知をオンに設定しておく必要があります。またSMS通知は電話番号を、メール通知はメールアドレスをTwitterに登録していなければ設定できません。
まずは[設定とプライバシー]→[通知]と進みます。
左:プッシュ通知/SMS通知(ショートメール通知)/メール通知を選択中:プッシュ通知の設定画面右:メール通知の設定画面
[プッシュ通知][SMS通知](Android版は[ショートメール通知])[メール通知]のいずれを選択。それぞれの項目で[ダイレクトメッセージ]を有効にすれば設定完了です。
特定のDMの会話をミュートする
特定のアカウントからDMが届いたときに通知しないようにしたい場合、「ミュート」機能を利用しましょう。ミュート機能はあくまでも通知されなくなるだけで、DMの受信を拒否するものではありません。
ミュートしたいアカウントとのDMを開いたら、画面右上の[i]ボタンをタップ。[この会話をミュート]をオンにします。
ミュートする期間を[1時間][8時間][1週間][再度オンにするまで]のいずれかから選択してください。これで、このアカウントからDMが届いても通知されることはなくなります。
DMを拒否・削除する設定
特定のアカウントからのDMを拒否する方法と、受け取ったDMを削除する方法を解説します。
拒否する方法1:届いたDMを「報告」する
届いたDMを報告(いわゆる通報)することで、以後そのアカウントからDMが届くことはなくなります。
報告したいアカウントとのDMを開いたら、画面右上の[i]ボタンをタップし、[@◯◯(ユーザー名)さんを報告する]を選択。報告する理由を選べば完了です。
報告した相手はあなたにDMを送ることはできなくなりますが、あなたが報告した相手にDMを送ると、報告した相手も再びあなたにDMを送れるようになります。
拒否する方法2:DMを受け取りたくない相手をブロックする
相手のプロフィールからブロックできる
DMを受け取りたくないアカウントをブロックすれば、ブロックされた相手はあなたにDMを送ることはできません。
ブロックには相手のDMを拒否できるほか、リツイートされなくなる、フォローが解除されるなどの効果があります。一方で、ブロックしたことが相手に知られる可能性が高い点は注意すべきでしょう。

届いたDMを削除する
左:iOS版アプリの場合右:Android版アプリの場合
届いたDMを削除したい場合、iOS版アプリであればDMの一覧画面で削除したいDMを左方向にスワイプしてゴミ箱ボタン[]をタップ、Android版アプリであればDMの一覧画面で削除したいDMを長押しして[会話を削除]をタップすればOKです。
また、DMのメッセージ画面で[i]ボタン→[会話を削除]→[削除]でも可能です。

DMでグループを作成する方法
TwitterのDMでは、1対1のやりとりだけでなく、グループを作成して複数のアカウントと会話することができます。1つのグループには最大50人まで追加可能です。
ここでは、DMグループの作り方はもちろん、グループにメンバーを追加したり削除したりする方法も解説。グループの名前変更といった編集機能についても紹介します。
グループを作成する
DMで新しくグループを作成するには、アカウントの検索からおこないます。
DMタブ画面で右下にあるDM作成ボタンをタップします。「送信するアカウントやグループを検索」の入力欄にアカウント名またはユーザー名を入力するか、一覧からグループに参加させたいアカウントを複数選択します。
これだけでDMグループの作成が完了です。あとは1対1の会話同様、テキストや画像などを送信できます。
グループ名を変更する
グループ作成当初のグループ名は、参加しているメンバーのユーザー名が並んでいるだけですが、あとから変更することができます。
メッセージ画面右上の[i]ボタンをタップし、「グループ情報」画面の[編集]ボタンをタップ。グループ名を入力して[保存]すれば、グループ名の変更は完了です。
グループにメンバーを追加する
作成したグループに、途中からメンバーを追加することもできます。
メッセージ画面右上の[i]ボタンをタップし、「グループ情報」画面で[参加者の追加]を選択してください。
「送信するアカウントやグループを検索」にアカウント名またはユーザー名を入力するか、一覧からアカウントを選択して[完了]をタップすればメンバーを追加できます。
グループのメンバーを削除する(退出させる)
グループに参加しているメンバーを削除し、退出させることができます。メンバーの削除は、グループの管理者のみ操作可能です。
メンバーを削除するには、まず[参加者]をタップします。
iOS版アプリの場合
iOS版であれば[編集]→[参加者を削除]と進み、削除したいメンバーの横にある[−]ボタンをタップして[削除]をタップします。
Android版アプリの場合
Android版では[]ボタン→[参加者を削除]と進み、削除したいメンバーの横にある[×]ボタンをタップして[削除]をタップしてください。
DMの便利ワザと困ったときの対処法
TwitterのDMで使える便利なテクニックを紹介します。また、DMを送れない場合の対処法についても押さえておくと有用です。
DMに既読をつけないで読む方法
TwitterのDMは、メッセージを閲覧すると相手の画面に既読マークが表示されます。つまり、自分が受け取ったメッセージを読んだかどうか、相手にわかってしまうということです。
しかし、既読を知られず相手のDMを読みたいというケースもあるでしょう。そのような場合は、「既読通知」をオフにすることでチェックマークを表示させないようにすることが可能です。
[設定とプライバシー]→[プライバシーとセキュリティ](→Android版は[ダイレクトメッセージ])と進み、[既読通知を表示]をオフにします。これで、相手のDMを閲覧しても相手に既読マークがつくことはありません。

【PC版】DMの入力画面で改行する
PCブラウザでTwitterのDMを送るとき、メッセージ入力中に改行しようとすると(エンターキーを押すと)そのままメッセージが送信されてしまうことがあります。
この場合、シフトキーを押しながらエンターキーを押しましょう。これで、入力途中のメッセージが送信されることなく、改行できるようになるはずです。
DMを送れないときの対処法
ツイッターでDMを送りたいのにエラーで送れない、うまく送信されないといったケースが時折あります。原因としては、DMを送れる条件を満たしていない、相手にブロックされている、通信環境の問題などが考えられます。
下記記事では、DMを送れないときの原因や対処法を解説しているので参考にしてください。

検証したTwitterアプリのバージョン:iOS版8.30、Android版8.56.0-release.00