楽天ペイはクレジットカード払いがおすすめ、ポイントの二重取りもできる
楽天ペイで支払った金額の引き落とし元には、登録した「クレジットカード」もしくはチャージした「楽天キャッシュ」のどちらかを選択できます。
どちらにしても、決済ごとに5%の楽天ポイントが還元されることは変わりません。しかし、よりお得感を高めるなら、カード会社側で還元されるポイントと楽天ペイのポイントを二重で受け取れるクレカでの支払いを選ぶといいでしょう。なかでも、楽天ポイントの還元率が1%アップする「楽天カード」を登録するのがおすすめです。
本記事では、還元率や機能面でそれぞれの支払い方法を比較したうえで、楽天カードを紐付けたときのメリットを紹介します。クレカを登録する際の注意点なども合わせて確認しましょう。
楽天ペイの引き落とし元は2つ
楽天キャッシュ | クレジットカード | |
---|---|---|
支払い方式 | 前払い(事前チャージ) | 後払い |
楽天ペイでのQRコード支払い | ◯ | ◯ |
送金 | ◯ | × |
利用可能な支払い元 |
|
|
楽天ペイでは、楽天キャッシュにチャージして支払う方式と、紐付けたクレジットカードで支払う方式のどちらかを選択できます。
お支払い元をタップして支払い方法を選択する
初期設定では、楽天ペイアプリの会員登録時に登録したクレジットカードが支払い元に設定されていますが、TOP画面のQRコード下にある「お支払い元」をタップすると楽天キャッシュに変更できます。
クレジットカード/デビットカードを登録する
楽天ペイでは、クレジットカードまたはデビットカードを紐付けて支払うのが一般的。チャージ形式と異なり、楽天ペイで支払った分の金額がそのまま登録したクレジットカードの利用分として各カード会社から請求されます。
紐付けたクレジットカードの利用明細を見ると、楽天ペイでの支払い分は「ラクテンペイ」と記載されている
サインや暗証番号入力は不要なので、クレジットカード単体で決済するよりもスピーディーに決済できるのが特徴。また、クレジットカード会社固有のポイント還元システムがある場合、楽天ペイ利用で得られるポイントと、カード会社のポイントの二重取りが可能なのでよりお得です。
VISAかMastercardであればどのクレジットカードでも登録できますが、楽天カードなら楽天ポイントの還元率が+1%アップするのでおすすめです(後述)。
楽天キャッシュにチャージする
楽天ペイにはクレジットカード払いのほかに、事前に「楽天キャッシュ」にチャージした残高で支払う方法も用意されています。
楽天キャッシュにチャージした残高は、楽天ペイだけでなく、楽天市場、楽天トラベル、ラクマなど楽天が運営するサービスでの決済に利用できます。
[チャージ]から1000円単位で楽天キャッシュをチャージできる
特筆すべきは個人間送金機能。楽天キャッシュの残高は、手数料無料で楽天会員への送金が可能です。
支払い面においてはチャージにひと手間かかりますが、入金した分だけ使えるため、計画的な利用がしやすくなるといったメリットもあります。
ただし、チャージ方法が「楽天カード」「ラクマの売上金」「楽天銀行の口座振替」と限られるのが難点です。さらに、楽天キャッシュは電子マネーという性質上、以下のような注意点があるので事前に確認しておきましょう。
- 楽天ポイントと併用しての決済はできない
- 楽天ポイントは楽天キャッシュに変換できない
- 楽天キャッシュにチャージしたお金は返金はできない
楽天キャッシュにチャージする方法や送金の方法は、以下の記事に詳しく記載しています。

クレジットカードならポイントの二重取りが可能
クレジットカードと楽天キャッシュ、どちらに設定していても基本の還元率5%は変わりません。
しかし、クレジットカード支払いでは、楽天ペイ利用で得られるポイントと、カード会社側で還元されるポイントの二重取りが可能となるためよりお得です。
楽天キャッシュ | クレジットカード | |
---|---|---|
楽天カードを紐付けたときの還元率 | 5.5%(チャージの還元0.5%+楽天ペイの還元5%) | 6%(カードの還元1%+楽天ペイの還元5%) |
それ以外の手段での還元率 |
|
各カードの還元+楽天ペイの還元5% |
また楽天カードを使うにしても、楽天キャッシュにチャージして支払うよりクレジットカードとして支払い元に登録するのがおすすめです。
楽天カードを支払い元のクレカに登録して支払うと1%還元なのに対し、楽天カードで楽天キャッシュにチャージした場合には0.5%還元と、楽天カード自体の還元率が半減してしまいます。(楽天銀行やラクマからのチャージはそもそもポイント還元対象外)。
楽天ペイに登録するクレジットカードは「楽天カード」がおすすめ
楽天ペイの支払い元としてはクレジットカードがお得だと述べましたが、なかでもやはり楽天が発行するクレジットカード「楽天カード」がおすすめです。
今は持っていなくても、今後長く楽天ペイを使いたい人、楽天市場や楽天トラベルなど楽天のサービスを多く使う人なら、わざわざ発行する価値はあるといえるでしょう。
楽天ポイントの還元率が最大1.5%になる
楽天ペイでは2020年7月1日から終了時期未定で、加盟店全店で税込100円につき1ポイント(1%)が付与されるキャンペーンが開催中です。
キャンペーン対象となる支払い方法は、楽天ポイント・楽天キャッシュ・楽天カードの3種類。楽天カードで楽天キャッシュにチャージすることで、最大1.5%還元も実現できます。
楽天カード以外のクレジットカードを紐付けての支払いは楽天ポイントの還元の対象外なので、楽天カード保有者に優遇の特典内容です。
さらに、2020年6月からはAndroid版楽天ペイにおいて、JR東日本が提供する交通系ICカード「Suica」が利用できるようになりました。楽天カードを支払い元に設定した上で、楽天ペイアプリでSuicaにチャージすると200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まるキャンペーンも開催中です。
楽天キャッシュへのチャージでもポイントが貯まる
楽天キャッシュは、楽天銀行やラクマからのチャージはポイント還元対象外ですが、唯一、楽天カードでは200円チャージするごとに1ポイントが貯まります(0.5%還元)。
楽天キャッシュの残高は楽天ユーザーに送金できる
先に述べたように、“楽天ペイの支払い先”という観点で比較すると楽天キャッシュのお得感は薄いでしょう。ただ、楽天キャッシュのメイン用途を送金機能として想定すれば、楽天カードなら実質的に送金の際にもポイントが還元されることになります。
決済では楽天ペイの引き落とし先のクレジットカードとして、送金では楽天キャッシュのチャージ元として、場面に合わせて楽天カードを使い分けましょう。
クレジットカードを登録する際の注意点
楽天カード以外のクレジットカード・デビットカードもVisa、マスターカードブランドであれば楽天ペイに登録できます。ただ、登録できるカードはいくつか注意点があるので確認しておきましょう。
2020年7月1日以降、楽天カード以外のクレジットカード支払いは還元対象外に
2020年7月1日以降、楽天カード以外のクレジットカードを紐付けての支払いは楽天ポイント還元の対象外となってしまいました。
ポイント還元率をアップさせたいなら、やはり楽天カードを紐付けるのが確実でしょう。
登録できるのは日本国内発行で本人名義のカード
2020年7月29日以降、楽天カード以外のクレジットカードでもVisa、マスターカード、JCB、American Expressと4つのブランドが登録できるようになりました。
とはいえ、どのブランドであっても、以下の条件を満たしていない場合は楽天ペイに登録できないので注意が必要です。
- 本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しているカード(後述)
- 日本国内発行のカード
- 本人名義のカード
- 有効期限内のカード
- 利用停止となっていないカード
3Dセキュアに対応していない「Kyash」などは利用できない
楽天ペイでは、登録するクレジットカードの3Dセキュア(本人認証)対応が必須となっています。3Dセキュアとは、クレジットカードの発行会社に登録する本人認証情報(パスワードなど)のことです。
楽天ペイへのクレジットカード登録の際には、有効期限やカード番号、セキュリティーコードのほかに、この3Dセキュアによるパスワード入力などが求められます。
クレジットカード登録の際必ず表示される画面
バーチャルカードの「Kyash」や「バンドルカード」などは、この3Dセキュアに対応していないので、楽天ペイには登録できません。また、3Dセキュアに対応しているカードであっても、本人認証のパスワードを登録していなければ、楽天ペイへ登録できません。