楽天モバイルは、契約時に選択できるSIMタイプに「eSIM」と「SIMカード」の2種類を提供しています。回線を申し込むにあたって、どちらを選択すべきか悩んでいる人も多いはずです。
eSIMは、申し込み後に回線を即日開通できるのが最大のメリットです。また物理型のSIMカードなら、1つの回線を複数の端末で使う際にSIMカードを挿し替えるだけで使い分けられます。どちらにも特徴がありますが、迷ったならeSIMで申し込むのがおすすめです。
本記事では、楽天モバイルを申し込む際にeSIMを選ぶメリット・デメリットを解説します。また、eSIMからSIMカードに交換する方法なども紹介しています。
楽天モバイルのSIMタイプは「eSIM」と「SIMカード」から選べる

申し込み時にSIMタイプを選択する
楽天モバイルは、契約時にSIMタイプを「eSIM」または「SIMカード」から選べます。どちらを選択してもプラン料金や通信の品質に変わりはありません。

eSIMとSIMカードの違い
「eSIM」とはembedded Subscriber Identity Moduleの略で、スマホ本体に内蔵された端末一体型のSIMのこと。契約時の情報や電話番号などがスマホに内蔵されたSIMに記録されます。一方の「SIMカード」は、契約者情報が記録された物理型カードをスマホに直接挿し込んで使用します。
おすすめは「eSIM」です。eSIMならAIによる本人確認で即日開通できるなどのメリットがあります(詳細は後述)。ただし、eSIMにもデメリットや注意点があるので、理解したうえで申し込みましょう。
楽天モバイルを「eSIM」で契約するメリットとデメリット
楽天モバイルにおけるeSIMのメリットとデメリット(注意点)を解説します。
契約時にeSIMを選択した場合、「AIかんたん本人確認」で最短即日から開通できるのが最大のメリットです。楽天モバイル申し込み後、すぐに使いたい人に向いています。一方、eSIMは対応端末が限られており、古いスマホだと使えない可能性があるなどの注意点もあります。
物理型SIMカードのメリット・デメリットは?
物理型SIMカードのメリット |
|
---|---|
物理型SIMカードのデメリット |
|
物理型SIMカードのメリットは、別端末で使う際にSIMカードを差し替えるだけで使えるようになる点です。2台の端末で1つのSIMカードを使い回す場合、SIMカードを挿し替えるだけなので面倒な手続きは必要ありません(後述)。
SIMカードを選ぶデメリットは、「AIかんたん本人確認(eKYC)」による最短即日の開通を利用できない点です。「AIかんたん本人確認(eKYC)」は、eSIMで申し込んだ場合に限り利用できます。SIMカードで申し込むと、手元に届くまで数日を要します。
料金締め日など乗り換えタイミングの問題などで申し込み後すぐに楽天モバイルを使いたいなら、eSIMを選ぶのがおすすめです。
メリット1:AIかんたん本人確認により最短即日で開通可能

楽天モバイルの回線申し込み時にeSIMを選択する最大のメリットは、「AIかんたん本人確認(eKYC)」を利用して最短即日に開通できる点です。
回線を契約するには、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を用意して本人確認を済ませなければなりません。ウェブサイトから申し込む場合の本人確認の方法は以下の4種類です。
- 本人確認書類画像をアップロード
- 楽天グループに提出済みの書類を使用(楽天銀行・楽天証券・楽天生命を契約中のユーザーは本人確認不要)
- 受け取り時に自宅で確認(配達員に本人確認書類を提示)
- AIかんたん本人確認(eKYC) ※eSIM選択時のみ

楽天銀行・楽天証券・楽天生命を契約中のユーザーは、本人確認記録のデータを楽天モバイルと連携できるため本人確認書類の提出は必要ありません。しかし、それ以外のユーザーは本人確認書類の提出が必須です。
「本人確認書類画像をアップロード」を選択すると、本人確認の審査が完了するまで数時間から1日ほどの時間がかかる場合があります。また、「受け取り時に自宅で確認」を選択した場合、開通用のQRコードが記載されたスタートガイドが後日配送されます。その際、配達員に本人確認書類を提示します。スタートガイドが届く前には開通できないので、これも時間を要してしまいます。


AIかんたん本人確認(eKYC)による本人確認
この点、「AIかんたん本人確認(eKYC)」なら、自身の顔と本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を一緒に撮影することで、その場で本人確認を済ませられます。本人確認がすぐに完了するため、回線を即日開通して早ければ当日のうちに楽天モバイルを使えるようになります。
SIMカードを選択した場合、AIかんたん本人確認による本人確認は利用できません。そのため、SIMカードを選択すると開通までに数日の時間がかかってしまいます。
すぐに回線を開通して当日のうちに楽天モバイルを使いたいという人は、eSIMを選択してAIかんたん本人確認を利用するのがおすすめです。
メリット2:1台で複数回線の使い分けができる

デュアルSIMの仕組み
eSIMで申し込むと、1台のスマホで複数の回線を使い分ける「デュアルSIM」を利用できます。
たとえば、現在はメインの回線としてドコモ回線をSIMカードで契約している状態で、サブ回線として楽天モバイルをeSIMで契約したとします。これならドコモ回線と楽天モバイル回線を使い分けられるようになります。
デュアルSIMなら1台のスマホで2つの電話番号やモバイル通信を持てるので、仕事用とプライベート用で回線を使い分けたり、LINEアカウントを2つ持ったりすることも可能です。

デュアルSIMは基本的に「eSIM+SIMカード」の組み合わせですが、一部の機種では1台のスマホに2つのeSIMを設定できる「デュアルeSIM」に対応しています。デュアルeSIM対応機種なら、メイン回線・サブ回線どちらもeSIMで利用できます。
iPhoneではiPhone 13・iPhone SE(第3世代)以降の機種、AndroidスマホではPixel 7シリーズ以降の機種や一部のGalaxyシリーズなどがデュアルeSIMに対応しています。
メリット3:海外旅行時もスムーズ

海外旅行や海外出張に行く際、eSIMで契約していると現地でもスムーズに利用できます。
SIMカードを利用している場合、現地のキャリアに対応したSIMカードを購入またはレンタルして普段のSIMカードと挿し替える必要があります。SIMカードを購入・レンタルすると費用もかかるうえ、挿し替えた普段用のSIMカードを紛失してしまう心配もあります。
eSIMであれば、オンラインで手続きするだけで海外でも利用できるようになります。海外でeSIMを使うために現地で何かを用意したり、追加の費用が発生したりすることもありません。

楽天モバイルでは毎月2GBまで海外データ通信を無料で利用できます。データ通信を使いすぎて2GBを超過してしまってもデータチャージ(1GBあたり500円)が可能です。購入手続きしない限り追加費用は発生しないので、高額請求される心配がない点は安心です。また、専用アプリ「Rakuten Link(楽天リンク)」を使えば一部の国際通話が無料となります。
楽天モバイルを海外で使う方法は以下の記事を参照してください。
デメリット1:eSIM非対応の端末がある
eSIMを選択する際に注意すべきは、楽天モバイルの回線を使おうとしているスマホがeSIMに対応しているかどうかです。

自身のスマホが楽天モバイルの回線とeSIMに対応しているかどうか確認を忘れずに
そもそも、楽天モバイルを使うには自身のスマホが楽天モバイルに対応している必要があります。対応状況確認ページにて、自身のスマホが楽天モバイルに対応しているかどうかあらかじめ確認しておきましょう。
iPhoneは、iPhone 6s以降の機種はほぼすべて楽天モバイルに対応しています。そのうえで、自身のスマホが楽天モバイルでeSIMに対応しているかどうかを確認してください。

iPhone 6sなど古いスマホはeSIM非対応なことも
iPhoneの場合、iPhone XS・iPhone XR以降の機種であればeSIMを利用できます。iPhone X以前の古い機種はeSIMに対応していません。
Androidスマホは、同じ機種でも販売元によりeSIMの対応可否が異なる場合があります。申し込み前に各メーカーの公式サイトでeSIMに対応しているかどうか確認してください。機種によっては、楽天モバイルの対応状況確認ページでeSIMの対応可否を確認できます。
デメリット2:別端末で使うときは不便

たとえば機種変更時、eSIMだと移行手続きが必要になり手間がかかる
物理型のSIMカードであれば、機種変更などで別端末を使用する際にSIMカードを挿し替えるだけですぐに使えるようになります。たとえば2台のスマホで1つのSIMカードを使い回すときでも、SIMカードの抜き挿しだけで面倒な手続きは必要ありません。
一方でeSIMは、別端末で使う際に移行手続きが必要です。オンラインで簡単に手続きできるとはいえ、物理型のSIMカードに比べると手間がかかってしまいます。2台のスマホで1つのeSIMを使い回すことも不可能ではありませんが、移行のたびに手続きが必要なので現実的とは言えません。
eSIMから物理SIM(SIMカード)に交換する方法
楽天モバイルをeSIMで契約した場合でも、途中でSIMカードに変更できます。
ただし、SIMカードを発行すると3300円(税込)の事務手数料が発生します。また発行からSIMカードが手元に届くまで数日を要するので、余裕を持って手続きしましょう。
my楽天モバイルにログインする

まず、my楽天モバイルのWebサイトまたはアプリにログインします(ここでWebサイトで検証)。ログイン画面が表示されたら、楽天アカウントのIDまたはメールアドレス、およびパスワードを入力してください。
契約プランから「SIM再発行を申請する」を選択する



画面右上のメニューボタン
から[契約プラン]を選択します(アプリであれば「契約プラン」タブを開く)。「各種手続き」内にある[SIM再発行を申請する]を選択してください。
SIMカードの再発行を申請する

SIMカード再発行の理由を選択し、SIMタイプ「SIMカード」を選んで[再発行を申請する]をタップします。


メールアドレスまたはSMSに6桁のワンタイムパスワード(認証コード)が届くので、画面に入力して認証します。
SIM再発行の申請を確定する

最後に確認画面で[確定する]をタップすれば完了です。数日後、契約者情報に登録している住所にSIMカードが届きます。
SIM再発行手数料(3300円)は次回の請求時にプラン料金に加算されます。なお、SIMカードの再発行のキャンセルは、SIMカードの出荷前であれば可能です。キャンセルする際はメニューボタン
→[申し込み履歴]と進み、[申込のキャンセルを申請する]をタップしてください。SIMカードが届いたら初期設定をおこなう

SIMカードが手元に届いたら、現在使用している端末にセットしてください。

my楽天モバイルにログインし、メニューボタン
→[申し込み履歴]→[お申し込み履歴を見る]と進みも[SIMの初期設定をする]をタップします。iPhoneの場合、キャリア設定アップデートを求められることがあります。ポップアップが表示されたら[アップデート]をタップしてください。

Wi-Fiをオフにした際に、画面上部のアンテナマークの横に「4G」または「5G」と表示されているか確認してください。
SIMタイプで迷ったら「eSIM」がおすすめ

楽天モバイルの申し込みでeSIMとSIMカードどちらも選択できるなら、「eSIM」がおすすめです。その理由は、AIかんたん本人確認により回線を即日開通できるからです。
乗り換え元のキャリア・格安SIMによっては、解約時に日割り計算が適用されないことがあります。そのため、支払い日の直前まで乗り換え元の回線を利用してから、楽天モバイルに乗り換えたいという人もいるでしょう。SIMカードの場合、手元に届くまでに数日かかってしまうため、乗り換え元の回線の支払い日を過ぎてしまう恐れもあります。eSIMならAIかんたん本人確認を利用して即日開通が可能なので、その心配も不要です。
もちろん、SIMカードがとりわけ劣っているわけではありません。複数の端末で楽天モバイルの回線を使い回したい人はSIMカードが向いています。また、eSIM非対応のスマホで楽天モバイルを使う人は、SIMカードを選ばざるを得ません。あくまでも自身の利用状況に応じてeSIMかSIMカードかを選んでください。