大小さまざまな店で使えるようになってきたスマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)。なかでもコンビニでの利用は、そのメインストリームとなっています。ただ、どのコンビニでPayPayが使えるのか、どうやって支払うのか、チャージはできるのかなど、迷ってしまう人は少なくないようです。
本記事では、ファミリーマートやローソン、セブンイレブンなどPayPayが使えるコンビニをまとめて紹介するほか、各コンビニでの決済(支払い)やチャージの方法について解説します。
支払い(決済) | チャージ | |
---|---|---|
ファミリーマート | ○(バーコード決済) | × |
セブンイレブン | ○(バーコード決済) | ○(セブン銀行ATMから現金チャージが可能) |
ローソン | ○(バーコード決済) | × |
ミニストップ | ○(バーコード決済) | × |
ポプラ | ○(バーコード決済) | × |
セイコーマート | ○(バーコード決済) | × |
デイリーヤマザキ | ○(バーコード決済) | × |
なお、PayPayの基本的な使い方については、下記記事を参照してください。
PayPayはほぼすべての主要コンビニで利用可能
PayPayは、ほぼすべての主要コンビニチェーンでバーコード決済(支払い)が可能です。
左:PayPayのトップ画面中:バーコード支払いの画面右:スキャン支払いの画面
一方のチャージは、セブンイレブンだけが対応しています。具体的には、セブンイレブンに設置されているセブン銀行ATMから現金でPayPay残高にチャージできます。
以前はファミリーマートの「Famiポート」やローソンの「Loppi」などからYahoo!マネーに現金チャージし、それをPayPay残高に変換するという手段が可能でした。しかし、2019年9月にYahoo!マネーとPayPay残高が統合されたことで、Yahoo!マネーへの現金チャージは廃止されています。
「Yahoo!マネー」がPayPayに統合へ 保有中のYahoo!マネー残高はPayPay残高に移行
ファミリーマート
ファミリーマートにおけるPayPayの支払い方法やチャージ方法について解説します。
決済(支払い)
ファミリーマートでの決済方法は、バーコード決済です。PayPayアプリを開いて[支払う]タブを選択するとバーコードが表示されるので、店員に読み取ってもらいましょう。
なお、QUOカード、切手・はがき、印紙、チケットを除くFamiポート取り扱いサービス、公共料金・収納代行票、コピー・FAX、宅急便送料などでの支払いには利用できません。実際のバーコード決済による支払い方については、下記記事で解説しています。
チャージ
ファミリーマートの店頭でPayPay残高にチャージすることはできません。
以前はファミリーマートに設置されている「Famiポート」からYahoo!マネーにチャージ可能でしたが、Yahoo!マネーとPayPay残高の統合にともない、現在は利用できなくなっています。
【最新】PayPay(ペイペイ)のチャージ方法 全まとめ 手数料なし、上限額なども解説
セブンイレブン
セブンイレブンにおけるPayPayの支払い方法やチャージ方法について解説します。
決済(支払い)
セブンイレブンでの決済方法は、バーコード決済です。PayPayアプリを開いて[支払う]タブを選択するとバーコードが表示されるので、店員に読み取ってもらいましょう。
なお、QUOカード、切手・はがき・印紙、公共料金・収納代行票、コピー・FAX、インターネット代金収納、ネットショッピング商品の店頭受け取り時の支払い(セブンネットショッピングを除く)などの支払いには利用できません。
実際のバーコード決済による支払い方については、下記の記事で解説しています。
チャージ
セブン銀行ATM
セブンイレブンは、コンビニで唯一PayPay残高へのチャージに対応しています。チャージはレジではなく、店内に設置されているセブン銀行ATMから現金でおこないます。
セブン銀行ATMはセブンイレブン店舗以外にも、駅や商業施設などにも設置されています。基本的に24時間対応しており、チャージへの手数料もかかりません。
チャージ手順は以下の通りです。
1セブン銀行ATMを操作
セブン銀行ATMからPayPayに現金チャージする場合、まずセブン銀行ATMの画面を操作します。はじめに画面に表示された[スマートフォンでの取引]をタッチしてください。
画面に読み取り用のQRコードが表示されます。
2PayPayアプリでQRコードを読み取る
左:[セブン銀行]をタップ右:QRコードリーダー(カメラ)が起動
PayPayアプリを開き、「ホーム」タブの[セブン銀行]をタップするとQRコードリーダーを起動します(「ホーム」タブの[チャージ]→[セブン銀行ATM]でも可)。
ATMの画面に表示されたQRコードをPayPayアプリで読み取りましょう。
3企業番号をATMに入力
この企業番号をATMに入力する
PayPayアプリでQRコードを読み取ると、スマホの画面の4桁の企業番号が表示されます。
セブン銀行ATMの画面で[次へ]をタッチすると、4桁の企業番号を入力する画面が表示されるので、入力しましょう。
4現金を投入
紙幣を入金して[確認]をタッチ
ATMに現金(紙幣のみ。硬貨は不可)を投入し、[確認]をタッチ。これでチャージは完了です。
チャージ後、すぐにPayPay残高(PayPayマネーまたはPayPayマネーライト)に反映されます。
ローソン
ローソンにおけるPayPayの支払い方法やチャージ方法について解説します。
決済(支払い)
ローソンでの決済方法は、バーコード決済です。PayPayアプリを開いて[支払う]タブを選択するとバーコードが表示されるので、店員に読み取ってもらいましょう。
なお、QUOカード、切手・はがき、印紙、一部のLoppi取り扱いサービス、公共料金・収納代行票などでの支払いには利用できません。バーコード決済の利用方法については下記の記事で解説しています。
チャージ
ローソンの店頭でPayPay残高にチャージすることはできません。
以前はローソンに設置されている「Loppi」からYahoo!マネーにチャージ可能でしたが、Yahoo!マネーとPayPay残高の統合にともない、現在は利用できなくなっています。
【最新】PayPay(ペイペイ)のチャージ方法 全まとめ 手数料なし、上限額なども解説
ミニストップ
ミニストップにおけるPayPayの支払い方法やチャージ方法について解説します。
決済(支払い)
ミニストップでの決済方法は、バーコード決済です。PayPayアプリを開いて[支払う]タブを選択するとバーコードが表示されるので、店員に読み取ってもらいましょう。
なお、QUOカード、切手・はがき、印紙、一部のMINISTOP Loppi取り扱いサービス、公共料金・収納代行票などでの支払いには利用できません。バーコード決済の利用方法については下記の記事で解説しています。
チャージ
ミニストップの店頭でPayPay残高にチャージすることはできません。
以前はミニストップに設置されている「Loppi」からYahoo!マネーにチャージ可能でしたが、Yahoo!マネーとPayPay残高の統合にともない、現在は利用できなくなっています。
【最新】PayPay(ペイペイ)のチャージ方法 全まとめ 手数料なし、上限額なども解説
ポプラ
ポプラにおけるPayPayの支払い方法やチャージ方法について解説します。
決済(支払い)
ポプラでの決済方法は、バーコード決済です。PayPayアプリを開いて[支払う]タブを選択するとバーコードが表示されるので、店員に読み取ってもらいましょう。
バーコード決済の利用方法については下記の記事で解説しています。
チャージ
ポプラの店頭でPayPay残高にチャージすることはできません。
セイコーマート
セイコーマートにおけるPayPayの支払い方法やチャージ方法について解説します。
決済(支払い)
セイコーマートでの決済方法は、バーコード決済です。PayPayアプリを開いて[支払う]タブを選択するとバーコードが表示されるので、店員に読み取ってもらいましょう。
バーコード決済の利用方法については下記の記事で解説しています。
チャージ
セイコーマートの店頭でPayPay残高にチャージすることはできません。
以前はセイコーマートに設置されている「クラブステーション」からYahoo!マネーにチャージ可能でしたが、Yahoo!マネーとPayPay残高の統合にともない、現在は利用できなくなっています。
【最新】PayPay(ペイペイ)のチャージ方法 全まとめ 手数料なし、上限額なども解説
デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキにおけるPayPayの支払い方法やチャージ方法について解説します。
決済(支払い)
これまでデイリーヤマザキはPayPayでの決済に対応していませんでしたが、2月28日よりPayPayによる支払いに対応。決済方法はバーコード決済です。
デイリーヤマザキがスマホ決済を導入 PayPay、楽天ペイ、LINE Payに対応
PayPayアプリを開いて[支払う]タブを選択するとバーコードが表示されるので、店員に読み取ってもらいましょう。
バーコード決済の利用方法については下記の記事で解説しています。
チャージ
デイリーヤマザキの店頭でPayPay残高にチャージすることはできません。