OpenAIによって開発され、精度の高い自然な会話ができるとして世界的に注目を集めるAIチャットボットのChatGPT。LINE公式アカウント「AIチャットくん」なら、LINEのトーク画面に質問を送るだけでChatGPTが利用できます。あらかじめ用意された内容ではなく、AIによって毎回テキストを生成して回答する点が特徴です。
この記事では、ChatGPTをLINEアプリ上で利用できる「AIチャットくん」の使い方を解説。無料で使える範囲や有料プランへの登録、おすすめの活用方法についても紹介します。
「AIチャットくん」とは?
まずは、AIチャットくんの特徴や仕組みなどをまとめました。
ChatGPTによる自然な会話が可能なLINEチャットボット

株式会社piconが提供する「AIチャットくん」は、自然で高精度な会話ができるAIであるChatGPTをLINEアプリ上で気軽に利用できるサービスです。2023年6月には、リリースから約3カ月半で登録者数が200万人を突破しました。
ChatGPTは、OpenAIによって開発された話題のチャット型AIで、高い精度で自然に対話ができるとして世界的に注目を集めています。誰でも利用可能なWebサービスですが、公式サイトが英語であったりパソコンに最適化されていたりと、導入までのハードルが高くなっています。
この点、AIチャットくんであれば、使い慣れたLINEのトーク画面にメッセージを送信するだけで、ChatGPTによって20〜30秒ほどで答えが返ってきます。友だちとやりとりする感覚で、誰でも簡単にChatGPTが利用できます。英語で会話できるのはもちろん、日本語にも対応しています。
1日5回まで無料、有料プラン加入で利用回数が無制限に
メッセージの送信は1日5回まで無料で利用可能です。月額980円の有料プランに加入すると、メッセージの送信が無制限となります。なお、有料プラン登録から3日間の無料体験期間もあります。



有料プランへの登録方法
1日の無料上限回数に到達後、6回目のメッセージ送信時に有料プランへの案内がトーク画面に表示されます。
[詳しくみる]をタップし、メールアドレスやクレジットカード情報を入力して加入手続きをおこないます。決済方法はクレジットカード払いのみです。
有料プランを解約する


有料プランの解約は、まず「課金プランと解約方法」ページ内の「解約ページ」に記載されたURLをタップし、次の画面でメールアドレスを入力します。



メールボックスに解約ページのリンクを記載したメールが届くので、ブラウザでリンクを開いて、案内に沿って解約手続きをおこなってください。
AIチャットくんを友だち追加する方法
AIチャットくんを利用する方法は、「AIチャットくん」のLINE公式アカウントを友だち追加するだけです。以下のリンクから友だち追加しましょう。



AIチャットくんの友だち追加画面が表示されたら[追加]をタップ。続けて[トーク]をタップするとトーク画面に遷移し、AIチャットくんを利用できるようになります。あとは、AIチャットくんに質問などを送って回答を待ちましょう。

QRコードをスキャンしてAIチャットくんを友だち追加することも可能
また、上記のQRコードをスキャンして友だち追加することも可能です。「ホーム」「トーク」タブのいずれかでQRリーダーボタン
をタップするとQRコードリーダーが起動するので、QRコードを読み取ってください。音声入力にも対応、人の声をAIが解析

2023年3月には、音声入力にも対応しました。LINEの音声入力機能により自身の音声をLINEのトーク画面に送信すると、人間の声をAIが解析してテキストデータへ変換し、その内容をもとにChatGPTが回答してくれます。
2023年8月29日時点では期間限定で無料ユーザーも音声入力機能を利用できますが、今後は有料プランユーザー限定の機能になるとのことです。



音声入力を利用するには、トーク画面右下のマイクボタンをタップ。次にマイクボタンを押してAIチャットくんに質問したい内容を話しかけます。終わったら、マイクボタンの停止ボタンをタップし、送信ボタンを押してください。

音声入力で「京都旅行のおすすめプランを教えて」と質問
しばらくすると、AIチャットくんから音声入力の内容に対する答えがトークに送信されます。
すでにAIチャットくんを利用中のユーザーで音声入力を利用できない場合、いったんAIチャットくんをブロックし、すぐにブロックを解除することで利用できるようになります。
専用アプリもリリース

AIチャットくんの専用アプリ(iOS版/Android版)もリリースされています。会員登録などは不要で、アプリをインストールしたらすぐに利用を開始できます。


アプリの画面はLINEと似たUIで、入力欄にAIチャットくんに聞きたいことを入力するだけ。あとは質問に対してAIチャットくんが答えてくれます。
1日5回まで無料で使える点はLINEと同じですが、アプリ版の有料プランは月額1280円とLINEより高め。アプリ版にも3日間の無料期間があります。
AIチャットくんのおすすめの使い方
実際にAIチャットくんをどのような場面で使えるのか、おすすめの使い方を7つ紹介します。なお、質問内容によっては回答が毎回異なるため、同じ質問をしても同じ回答がされるとは限りません。
レシピ(献立)を提案してもらう

まずは、AIチャットくんに料理のレシピを尋ねてみましょう。
トーク画面に作りたい料理の名前を入力します。「1人分」や「簡単に作れる」といった条件の指定もでき、メッセージ送信して30秒ほどで回答が届きます。

1週間分の献立についても訊いてみました。
使える金額を入力し、回答には材料費を記載してもらい、調味料は値段に含めないよう指定しています。回答の精度を高くするなら、質問する際に細かい条件を指定するとよさそうです。
旅行の計画を立てる

旅行の計画を立ててもらいました。今回は福岡で2泊3日の旅行をすると想定し、おすすめの観光地などを聞いています。
午前と午後に分けて計画を立て、便利な交通手段の提案までしてくれています。旅行の計画を立てることが苦手という人でも、計画の下地として活用するといいでしょう。
英語学習や翻訳


英語にも対応しているため、英語学習にも活用できます。試しにTOEIC Part6の問題を解答つきで3問出題してもらいました。
問題の傾向も指示できるので、苦手な部分を集中的に学習する際に役立ちそうです。さらにトーク内の問題をコピーしてメッセージを送ると、日本語への翻訳も可能です。
小説などの創作活動

小説などの創作活動でアイデアが浮かばない時は相談してみましょう。言語と登場人物を指定し、明るい話となるように書いてもらいました。念のため、既存の作品やネット上で公開されている作品からの引用をしないよう指示しています。
ほぼ自然な内容となっていますが、回答はそのまま使わず、あくまでもアイデアを出す手助けとして使うとよいでしょう。アイデアのきっかけがあるだけで、悩む時間を減らせるはずです。
計算してもらう

買い物中の細かい計算もAIチャットくんにお願いできます。商品の割引価格を計算してもらいました。ポイント還元率まで入力すると、還元されるポイント数まで教えてくれます。
文字の入力が面倒な場合は、音声入力で計算してもらうと良いでしょう。
雑談する

何かを提案してもらうだけでなく、AIチャットくんと雑談をしてみました。自然な返答ではあると思いますが、どうしても機械的な印象を受けてしまいます。
今回はトレンドについて会話してみたところ、最新の情報と古い情報が混在していました。最終的にユーザー自身で回答の内容をあらためて調べる必要があるでしょう。
習慣化できることを提案してもらう

読書やトレーニングなど習慣化できることも提案してもらえます。自分で何をやればいいのか分からないときは、AIチャットくんに決めてもらうのも一つの手です。
まとめ:ChatGPTをサクッと使ってみたい人に最適
ChatGPTという言葉を耳にしたことがあっても、どのようなサービスかイメージしにくい人もいるでしょう。「AIチャットくん」なら、見慣れたLINEのトーク画面でChatGPTが使い始められ、誰でも手軽にAIとの会話を体験できます。LINEにAIチャットくんを友だち追加するだけで利用でき、1日5回までのメッセージが無料です。
回答までのレスポンスは30秒ほどと早く、回答の精度も高い印象です。ただし、質問によっては最新の内容で回答してくれない可能性があるため、ユーザー自身で精査が必要なケースもありそうです。今回はレシピや旅行の計画といった5つの使い方を紹介しましたが、いずれの場合も回答をそのまま使うのではなく、悩む時間を減らす補助ツールとしての利用が便利でしょう。