ウォーキングなどをする際、携帯しているスマホを歩数計(万歩計)として使えば簡単に歩数を把握できます。iPhoneには「ヘルスケア」アプリが標準装備されており、Androidスマホでは「Google Fit」を利用できます。そのほか、さらに多くの機能を搭載した歩数計アプリも登場しています。
この記事では、ヘルスケアやGoogle Fitをスマホの歩数計として使う方法のほか、おすすめの歩数計アプリをまとめました。
スマホを歩数計にする前に知っておきたいこと
OS標準の健康管理アプリやサードパーティの歩数計アプリを使えば、簡単に歩数計として代用できます。効果的に使うためにも、その仕組みなどをあらかじめ確認しておきましょう。
スマホの歩数計の仕組み

スマホは内蔵センサーによって歩数を検出しています。たとえばiPhoneの標準アプリ「ヘルスケア」は、搭載されている各種センサーによって持ち主の動きを検知し、地に足が着いた時点で一歩と計測します。そのため、自転車やエレベーターに乗っているときには歩数がカウントされません。ただし、Androidで利用できるアプリ「Google Fit」では自転車で移動した距離が別途計測されるなど、アプリによっても仕様が異なります。
また、サードパーティのアプリによっては、スマホの標準搭載アプリでの歩数カウントをそのまま採用しているケースもあります。
独自機能を備える歩数計アプリにも注目

健康管理アプリ「FiNC」

歩数計「Maipo」
OS標準搭載アプリは歩数カウントや歩行距離の計測など、健康管理にまつわる基本的な機能を備えています。より多くの機能を使って健康管理に努めたい場合には、ぜひ歩数計アプリにも注目してみましょう。ダイエットに特化したフィットネス系アプリや、歩いた歩数でポイントが貯められるアプリなど、独自の機能を持つ歩数計アプリも登場しています。
ただし、歩数計はバックグラウンドで継続的に計測されるため、一部のアプリではバッテリー消費が激しい場合があります。GPSで位置情報を記録し続けるアプリは特にバッテリーを消耗するため、使用時には注意しましょう。
おすすめ歩数計アプリ7選 その特徴と使い方
ここではおすすめの歩数計(万歩計)アプリを7つ紹介します。
歩数計としての機能だけでなく、体重や食事などの健康管理機能が備わっていたり、ポイントを貯めたりできるなど多彩な機能を搭載したアプリが提供されています。自分にあった歩数計アプリを探してみてください。
Google製のフィットネスアプリ「Google Fit」

Androidスマホには標準的にプリインストールされている歩数計アプリはありません。Googleが提供する公式フィットネスアプリ「Google Fit」を使うのがおすすめです。
Google Fitでは歩数計の機能はもちろん、運動強度や消費カロリー、運動時間などが記録できます。WHO(世界保健機構)とAHA(米国心臓協会)が共同で定めた健康増進のための運動目標「ハートポイント(強めの運動)」を基準に、自分の運動量が把握できる仕組みです。
- Androidスマホはもちろん、iPhoneでも使える
- 心拍数、呼吸数、月経周期、睡眠も管理できる
- さまざまな外部アプリと連携が可能
- センサーが誤った感知をすることがある
- 外部アプリと連携すると、外部アプリ側で不具合が生じることがある



アプリのトップページに、ハートポイントと歩数が記録されています。「マイアクティビティ」のページではハートポイントと歩数を個別に確認でき、それぞれ日/週/月ごとにタブでグラフを切り替えられます。
自転車に乗って移動した場合、センサーが「サイクリング」として動きを感知するため、歩数だけでなく総合的な運動量が把握できます。

運動の履歴は「日誌」に記録され、毎日の活動状況がひと目でわかるようになっています。Google Fitがサイクリングと判断した運動が実際にはランニングだったという場合なども、後から修正できます。

運動のほか、身体測定値/バイタル/栄養/睡眠/月経周期など、健康状態が総合的に記録できます。健康状態の把握に必要な項目がバランスよく盛り込まれているアプリです。
iPhoneに標準搭載された健康管理アプリ「ヘルスケア」

「ヘルスケア」は、iPhoneに最初からインストールされている総合健康管理アプリです。
歩数計機能のほか、運動計測機能の「アクティビティ」、血圧・体温などを記録する「バイタル」、摂取した栄養を記録できる「栄養」など、体調管理に役立つさまざまな機能を兼ね備えています。
- ヘッドフォン音量、歩行両足支持時間、薬の服用なども記録できる
- 平均値も自動算出されるので、過去データとの比較がわかりやすい
- ヘルスケアデータを家族と共有できる
- Android版アプリは提供されていない
- 歩数の目標を設定できない


歩数は日、週、月、6カ月、年単位のグラフに記録されます。iPhoneを起動させた最初の時点から計測が続いているので、ヘルスケアアプリを開いたのが初めてでも以前からのデータが確認できます。iPhoneをポケットの中やカバンの中に入れて持ち歩くだけで歩数がしっかりカウントされます。


運動記録の平均値もアプリが自動で算出。過去のデータと比較した現在の運動量がわかりやすく表示されます。また、「歩行非対称性」や「歩行両足支持時間」といった珍しい計測データも表示され、歩行能力の異変をいち早く察知することができます。



歩数以外にも、薬の服用記録や睡眠スケジュール、身体測定値、脈拍/血圧など、健康維持に役立つ指標を細かく記録できます。
「メディカルID」とは、緊急時における応急手当の際に必要な情報です。iPhoneロック画面の「緊急」からすぐにアクセスできるため、あらかじめ設定しておくと安心でしょう。

ヘルスケアのデータは、身近な人と共有できます。選んだデータを家族と共有し、お互いの健康管理に役立てるのも良いでしょう。
登録不要でシンプルなアプリ「歩数計Maipo」

「歩数計Maipo」は、登録不要で簡単に使える歩数計アプリ。フィットネスを目的とした付加機能はなく、表示もシンプルな運動記録アプリです。
- 登録不要で使える
- シンプルでわかりやすい計測画面
- 自己ベストランキングやカレンダーでの歩数表示など、視覚的にわかりやすい
- 無料版は広告が表示される
- 歩数以外の運動データは表示されない
- 計測が一時停止できるのはAndroid版のみ。iOS版には一時停止ボタンがない

デフォルトのカラー

グレープのカラーに設定した場合
トップページにはその日に歩いた歩数、距離、消費カロリー、時間が表示されています。時間ごとに歩いた歩数も表示され、どの時間帯にどれだけ歩いたのかがすぐにわかります。トップページのカラーは9色から選択可能。好きな色を選んで設定しましょう。
iOS版では標準アプリ「ヘルスケア」のデータがそのまま採用されていて、アプリをダウンロードした直後でも1週間程度の運動データがあらかじめ記録されています。Android版はスマホ内部の身体活動データが使用されていますが、アプリをダウンロードした時点で過去の歩数データは表示されません。


カレンダーでは、その月に歩いた合計歩数や消費カロリーの目安が確認できます。日付をタップすると日別での結果も表示されます。
自己ベストのメニューでは、ランキング形式でこれまでの記録を振り返ることも可能です。時間がある休日に自己ベスト更新に挑戦してみるなど、モチベーション維持にも効果的です。
dポイントが貯まる、無料で読める健康コラムも充実「dヘルスケア」

「dヘルスケア」は、歩数計だけでなく、dポイントを貯めたり、健康に関するコラムが読めたりといった付加機能を備える総合健康管理アプリです。運動しながら楽しくdポイントを貯めることができ、健康への意識も高められます。利用にはdアカウントでのログインが必要です。
- ミッションクリアでdポイントが当たる
- スマートウォッチなどウェアラブル機器とも連携可能
- 無料コラムなど、健康に役立つ情報も入手できる
- 無料版ではdポイントの抽選にハズレが含まれる
- フィットネス機能は少なく、本格的なトレーニングを目的とするには物足りない部分も
- 健康相談など、有料版限定機能も多い


トップページには歩数、消費カロリー、歩行距離が表示されます。「わたしログ」のタブでは、歩数が日/週/月/年ごとにグラフで表示され、体重、血圧、体温などの健康データも記録できます。

ミッションの一覧画面

「プレゼント」タブで抽選ができる

抽選に当選すると、ポイントを獲得できる
「ミッション」をクリアすると、dポイントの抽選に参加できます。ミッションクリア後は「プレゼント」タブで抽選します。無料版だと抽選にハズレが含まれますが、有料版では必ずポイントが獲得でき、さらに複数枚の抽選券をまとめて抽選することもできます。


また、健康コラムも無料で配信されています。記事検索から、「ダイエット・メタボ」「運動不足」といった興味や悩みに合わせた記事の検索が可能です。健康コラムを読んで、日々の健康維持に役立てるといいでしょう。

「dメディカル」内では、オンライン薬局やオンライン診療(有料)などの医療サービスも提供されています。
総合健康管理アプリであるdヘルスケアは、長距離ランニングやサイクリングなどのトレーニング管理には不向きな一方で、楽しみながら日頃の運動不足を補いたいという人には最適なサービスと言えるでしょう。
目標達成でポイントが抽選で当たる「楽天ヘルスケア」

「楽天ヘルスケア」は、歩数計として使えるだけでなく、食事や体重、睡眠といった記録をまとめて管理できることが特徴のアプリです。目標の歩数を達成して「ラッキーくじ」にチャレンジすると楽天ポイントが抽選で当たるので、モチベーションの維持にも役立つでしょう。無料で利用可能ですが、楽天IDでのログインが必須です。
- 無料で使える(楽天IDでのログイン必須)
- 目標達成で「ラッキーくじ」にチャレンジして楽天ポイントが当たる
- 食事や体重、睡眠といった生活の記録をつけて管理ができる
- 楽天IDがないと使えない
- 歩数の目標が自由に設定できない
- ラッキーくじにハズレがある



アプリのホームには、歩いた歩数と目標の達成率、距離、消費カロリーが表示。目標の歩数はあらかじめ5000歩に設定されています。実際に使ってみたところ、はじめてでも比較的達成しやすく継続もしやすい目標のように思えます。なお、ユーザーで自由に歩数の目標を設定することはできません。
ホームの「チャレンジ」タブでは、「1日5000歩以上歩く」「3日連続1日5000歩以上歩く」など、チャレンジの内容が確認できます。チャレンジを達成すると「ラッキーくじ」を獲得でき、翌日に使用できます。



ラッキーくじはホームの[くじを引く]をタップすることで参加できます。ラッキーくじの有効期限は、獲得した翌日の0時~23時59分まで。毎日目標を達成してアプリを起動する習慣をつければ、楽天ポイントの当たるチャンスが毎日おとずれるというわけです。
ただしラッキーくじにはハズレがあり、必ず楽天ポイントが当たるというものではありません。



歩数や移動距離などの詳細な記録がグラフで確認できる
画面下の「記録」タブに切り替えると、その日の運動結果の閲覧、体重や睡眠時間の記録をつけられます。「歩数」や「移動距離」などの各項目をタップすると、週/月/6か月/年ごとにグラフで表示されます。1日の平均歩数や平均移動距離も参照できるので、運動の振り返りにも役立つでしょう。



食事の記録を入力して栄養管理もできる
「食事」タブでは、食事内容を入力して栄養バランスといった食事管理が可能。キーワードでの食事の追加はもちろん、写真を撮影して食事内容を検知する機能も備わっています。
朝食/昼食/夕食の3食を入力すると栄養バランスに関するアドバイスが表示されます。簡易的なアドバイスとなりますが、日々の食生活が気になっている人は改善のきっかけになりそうです。
AIトレーナーのアドバイスでモチベーション維持「FiNC」

「FiNC」は、歩数や食事内容が記録できるほか、AIトレーナーのアドバイスも受けられる総合フィットネスアプリ。特にダイエットや美容への意識が高い女性に最適な仕様です。
体重・食事管理・歩数・運動・生理など、体調管理に関する記録項目は一通りすべて揃っているほか、ポイントが貯められる「ポイ活」の機能も兼ね備えています。
- フィットネスや健康についての情報量が多い
- AIトレーナーのアドバイスが参考になる
- ポイントを貯めてデジタルギフトなどの商品と交換できる
- 広告が多い
- 機能をすべて活用するには有料版への加入が必要
- 利用には会員登録が必須。登録時の設定項目が多い

歩数記録画面では歩数、消費カロリー、歩行時間が表示されます。目標歩数との差も自動計算されるので、目標値まであとどれくらい歩けばいいのかが一目瞭然です。



「運動」「食事」「体重」「睡眠」「生理」「その他」など、健康に関するあらゆるデータがアプリに記録できます。
特に食事管理は非常に便利で、食事の写真をアップロードすれば、アプリが食事内容を自動で検知してカロリーや栄養状態を記録。不足している栄養素も一目でわかります。AIトレーナーによる栄養バランスについてのアドバイスも、記録したデータに基づいた具体的な内容で役に立ちます。


専門家監修のプログラムに参加することで、さらに健康への意識を高められます。プログラムのテーマは「デトックス」や「ファスティング」「脱リバウンド」など、健康やダイエットに関するさまざまな体験項目を気軽に実践できます。


「FiNCマイル」は、デジタルギフトなどの商品と交換ができるポイントプログラムです。歩数ガチャや歩数ロト、特別マイルチャレンジ(不定期開催)でFiNCマイルの獲得ができます。
「行動ランク」ごとに商品の内容が異なり、最初はブロンズからスタート。運動や食事、体重などの記録を続けていくと「行動ランク」がアップし、交換できる商品も豪華になっていく仕組みです。
そのほか、友達や家族とグループを作ることで歩数ランキングなどが表示される機能もあります。断念しがちなダイエットを楽しく続けられる総合フィットネスアプリです。
消費カロリーや歩く速さも記録「歩数計」

「歩数計」は、1画面に必要な情報がまとまったシンプルなアプリです。標準搭載アプリでも機能が多過ぎると感じるユーザーにぴったりの使いやすい仕様が特徴です。
- 登録不要ですぐに使える
- 運動データがグラフで表示されてわかりやすい
- 一画面で完結するシンプル仕様
- 無料版は広告が表示される
- カレンダー表示機能がなく、グラフのみで比較や過去データの見返しがしづらい
- 目標設定ができないため達成感を感じにくい

デフォルトのテーマ

ホワイトをベースにしたテーマに変えてみた

20種類のテーマが用意されている
アプリの画面には、歩数、歩行距離、消費カロリー、歩行のスピードが表示されています。設定から表示画面のカラー(20種類)が変更できます。


「歩数計」の歩数データは、iOS版の場合、標準アプリ「ヘルスケア」のデータが参照されていますが、設定から「高精度」に変更することでより高い精度での計測も可能です。ただし、高精度モードで利用する際にはバッテリーの消費量に注意しましょう。
記録データはトップページから共有できます。遠くに住んでいる家族にも簡単に活動状況が報告できます。