ドコモが運営する健康管理アプリ「dヘルスケア」では、その日歩いた歩数を計測できるほか、体重や血圧などの健康データを記録してグラフで表示できます。毎日配信される健康ミッションをクリアしてdポイントを獲得する、ポイ活機能なども備えています。
本記事では、dヘルスケアの始め方や無料版・有料版の違い、dポイントを貯めるコツなどについて紹介します。
dヘルスケアとは?


dヘルスケアはドコモが運営する総合健康アプリで、利用にはdアカウントの連携が必要です。なお、dアカウントはドコモユーザーでなくとも作成できます。有料版と無料版があり、無料版の主な機能は以下の通りです(有料版については後述)。
- 歩数・体重・体温・血圧の記録
- 歩数・体重・体温・血圧のグラフ表示(当月・前月のみ)
- 健康コラム
- 歩数ミッション
- 体重・血圧・体温のうち、いずれか一つのミッション
- カレンダー機能:当月・前月のみ
健康ミッションに参加してdポイントを獲得


dヘルスケアでは、健康ミッションに参加してdポイントを貯められます。
健康ミッションは、「体重を記録する」「歩数目標を達成する」「〇〇の健康コラムを読む」といった健康管理に役立つような内容。獲得できるdポイントは抽選で決定し、無料版にはハズレが含まれます。
歩数・体重・血圧・脈拍などをグラフやカレンダーに記録


歩数や体重・血圧・脈拍などをグラフやカレンダーに記録できます。4種類のグラフが月/年単位で表示され(歩数は日/週単位で表示可能)、自分の健康状態を可視化してくれます。
プロフィールを登録すれば、同性同年代の平均と比較することも可能(有料版のみ)。体重などの入力データやミッション達成状況はカレンダーにスタンプで記録され、モチベーション維持に役立ちます。
スマートウォッチなどウェアラブル機器と連携可能

dヘルスケアは、スマホを持って歩くだけで歩数の計測が可能ですが、Apple Watchなどのウェアラブル端末と連携すれば、スマホなしでさらに手軽な歩数計測・管理がおこなえます。
dヘルスケアと連携可能なサービスは以下のとおり。いずれかのウェアラブル機器を持っている人は、積極的に活用してみましょう。
- Apple Watch
- Fitbit
- Garmin
- Withings
- OMRON connect
健康に役立つコラムを無料で読める


dヘルスケアでは、専門家が監修した健康に役立つコラムを無料で配信しています。
コラムのチェックが健康ミッションに含まれていることもあります。「ダイエット・メタボ」「健康維持」などカテゴリーごとに多くの健康コラムが配信されており、気になる情報を選んでチェックしてみましょう。
dメディカルとのリンクで健康相談やオンライン診療も


dヘルスケアアプリからオンライン医療サービス「dメディカル」にアクセスすることもできます。dメディカルでは、市販薬の販売や処方箋の受取り、自由診療などのサービスがオンライン上で提供されます。
- 医師とチャットで健康相談(有料会員限定)
- オンライン薬局で市販薬の購入
- オンライン処方箋受付で処方薬を受け取る
- 自由診療でセルフケア
dヘルスケアの始め方
dヘルスケアの始め方を解説します。今回はiOS版アプリを利用した登録手順をピックアップしていますが、Android版でもさほど違いはありません。
dヘルスケアにログインし、dアカウントと連携する



dヘルスケアを起動したら、[規約に同意して利用を開始]をタップします。dヘルスケアを利用するには、dアカウントとの連携が必要です。アカウント未発行の場合、まずはdアカウントを取得しましょう。
初めてログインするときは、dアカウントのIDを入力したあとにパスワードを入力し、[ログイン]をタップします。
次の画面で、送られてきたセキュリティコードを入力し、[次へ]をタップします。
dヘルスケアの初期設定をおこなう

dヘルスケアをより便利に使うために、まずは初期設定をおこないます。


はじめにプロフィール設定画面で性別・生年月日・身長・ニックネームを設定します。
次の画面で、興味やお悩みを5つまで選択してください。ここで選んだ項目が「ミッション」の内容に反映されます。



このあと、dヘルスケアがiOSのヘルスケアと連動できるように設定します。[すべてをオンにする]を選んで[許可]をタップしてください(iOS版アプリの場合)。
dヘルスケアに「通知」や「モーションとフィットネスアクティビティ」「アクティビティのトラッキング」などへのアクセスを許可するかどうかを任意で選択します。
Android版アプリを使用している場合は、身体活動データへのアクセスをdヘルスケアに許可します。
dヘルスケアの基本的な使い方
dヘルスケアは歩数や体重、体温、血圧など、日々の身体のコンディションがチェックできるほか、健康ミッションへの参加でポイ活を楽しめます。以下、dヘルスケアの基本的な使い方を紹介します。
歩数などの健康データを確認する


歩数などの健康データはトップページで確認できます。
歩数部分をタップすると歩数のグラフが表示され、体重・体温・血圧も同じようにそれぞれのグラフが表示されます。月別・年別のグラフもタブから簡単に切り替えられるので、健康管理に役立てましょう。
体重や体温、血圧などを測ったら、[記録]をタップして入力します。血圧のみ1日に複数の記録を残せます。また生活習慣として、眠気や気分、お通じの調子、運動や食事バランスについても記録できます。
健康ミッションへの参加とポイントの受け取り


「今日のミッション」にある[一覧を表示]をタップすると、各ミッションが表示されるので、参加したいミッションを選んでタップします。


それぞれのクリア条件を達成すると、「CLEAR」のアイコンが付いて抽選券を入手できます。抽選券は「プレゼント」タブの抽選券一覧に表示され、抽選へと進めます。
無料版は1つ1つ抽選をおこなわなければならないので面倒ですが、有料版なら[まとめて抽選する]が利用できます。結果を確認して[閉じる]をタップするとポイントが加算され、獲得したdポイントは5日以内に累計ポイントに反映されます。ポイントが反映されているかどうかは、dポイントクラブから確認してください。
なお「自動抽選」をオンにしておけば、アプリを起動したときにdポイント抽選を自動でおこなうことも可能です(有料版の機能)。
dヘルスケアの有料版でできること
dヘルスケアは月額330円1 (App Storeでの購入の場合:480円)で有料版を契約でき、有料版と無料版では機能が大きく異なります。ここでは、有料版のdヘルスケアでできることを紹介します。
なお、dヘルスケアの有料版には初回31日間の無料お試し2 も用意されています。下記ボタンの公式ページから登録が可能です。
-
通信にはパケット通信料が必要です。
-
31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金330円(税込)全額がかかります。
dポイント抽選にハズレがなくなる

毎日配信される健康ミッションでの抽選は、無料会員の場合「0~3P」などポイントの抽選に0ポイントのハズレが含まれます。
一方、有料会員は「1~10P」というように抽選にハズレがありません。健康ミッションをクリアすることで少数でも必ずポイントが貯まる仕組みになっています。
有料会員限定の健康ミッションが届く


有料会員になると、「月に15日以上体重を記録する」などの条件をクリアすると「ごほうびミッション」が届いたり、悩みを登録することで「お悩み別健康ミッション」が届いたりと、有料会員限定の健康ミッションが通知されます。
そのほか、有料会員限定の健康クイズや期間限定のdポイント山分けイベントも開催。有料会員ならより効率的にdポイントが貯まります。
24時間いつでも専門家へチャットで健康相談ができる


医師や栄養士などの専門家に「夏バテで体重が減少しています」「膝・腰の痛みで身体がとてもだるいです」など具体的な健康相談ができるというのも、有料会員特有の限定機能です。
内科、小児科、産婦人科などの12科目からカテゴリーを選択し、24時間いつでもチャットで健康相談できます(1つの相談につき3回まで)。ただし、健康相談は診察や診療行為ではありません。必要に応じて自身の判断で医療機関を受診してください。
カレンダー機能がグレードアップ、広告も非表示に

無料版のカレンダーは当月・前月分の表示のみですが、有料版では過去すべてのカレンダーが見られるほか、「ふりかえりレポート」も配信されます。
ふりかえりレポートでは以下の項目が確認でき、継続的な健康管理ができる仕組みが整っています。
- 一番多く歩いた日
- 合計歩数
- 体重の前月との差
- ミッションクリア回数
このほか、有料版はアプリ上に広告表示がなくなります。すっきりとした見やすい画面も有料版のメリットです。
初回31日間の無料お試し
無料版と有料版のどちらか確認する方法

dヘルスケアの無料版と有料版のどちらを利用しているかどうかは、メニューボタン
を開くとすぐに確認できます。有料版はアカウントメニューのそばに「有料契約」と表示されます。無料版であれば「有料会員へのご契約はこちら」ボタンが表示されます。
dヘルスケアでdポイントを効率的に貯めるコツ
dヘルスケアは、健康管理しながらdポイントを貯められるアプリ。せっかくなら賢く効率的にポイントを貯めたいものです。
無料版でdポイントを貯めるコツ

無料版のdヘルスケアでdポイントを貯めるには、毎日コツコツ健康ミッションをクリアしていくのが肝要です。
特に新規ダウンロード時限定の特別ミッションは無料会員でも確実にポイントが獲得できるので、必ずクリアするようにしましょう。ミッションクリアの継続がポイントを貯めるコツです。抽選はハズレることが多いですが、あきらめずに挑戦してみてください。
有料版でdポイントを貯めるコツ

有料版のdヘルスケアでは無料版に比べて参加できるミッションが大幅に増え、抽選にはずれることもないので、ポイントを貯めるのはそう難しくないはずです。
ミッションをクリアすれば最低1ポイントはdポイントが貯まるので、数多くのミッションをクリアする、具体的には配信されるミッションを増やすのがコツ。あらかじめ「お悩み設定」をしておきましょう。

有料会員限定のイベントでポイントが当たるキャンペーンをしている場合もあります。dポイントが獲得できるチャンスなので、忘れずにエントリーしておいてください。