NTTドコモとの契約内容をスマホを使って確認する方法、「おすすめパック」に含まれるような各種有料オプションを解約・契約する方法をまとめて紹介します。PCを使う場合でも、基本的な方法は同じ。自分なりの契約パターンを追求し、通信料金の最適化を図る一助になれば幸いです。
機種変更もスムーズに、キャリアショップの来店予約をスマホでする方法【ドコモ/au/ソフトバンク/Appleストア等】
半強制加入の不要な有料オプションは解約すべし
NTTドコモでスマートフォンやタブレット、フィーチャーフォンを購入・機種変更する際に、本来は自分にとって不要なオプションを契約してしまうケースが少なくありません。
「この価格で端末を購入するためには、いくつか有料オプションに加入していただく必要があります」「でも、あとで解約すれば大丈夫です」「おすすめパックを契約していただかないと困ります」などとショップ店員に迫られ、実質的に半強制に近いかたちで契約させられたと感じているユーザーも多いようです。
契約を"お願い"される可能性があるものとして、以下のような有料オプションが挙げられます。
- 音楽・映像配信:dTV/dアニメストア/dヒッツ
- コンテンツ使い放題サービス:スゴ得コンテンツ/dキッズ/dマガジン/dグルメ/Runtastic for docomo
- ドコモクラウド:クラウド容量オプション/フォトコレクションプラス
- ドコモサービスパック:おすすめパック(スゴ得コンテンツ、iコンシェル、クラウド容量居プション プラス50GB)/あんしんパック(あんしんネットセキュリティ、あんしん遠隔サポート、ケータイ補償サービス)
- ニュース・情報配信:iチャネル/iコンシェル/i Bodymo/ドコモ地図ナビ/ドコモ ドライブネット
- コンテンツ会社提供サービス:カラダのキモチ/からだの時計WM
このほか、dメニュー内のサービスなども"お願い"される有料オプションとなっています(これらのオプションは上で列挙したサービスとは契約の確認・解約方法が異なります)。
携帯業界には業界なりの事情があるのかもしれませんが、同じく消費者側にも無駄な出費を抑えたい事情があります。ドコモおよび周辺サービス事業者に"寄付"したくないのであれば、必要なサービス以外は解約すべきでしょう。
ドコモが提供している「dマーケット」内のほとんどサービスは、キャリアフリーサービスとなっています。他の通信キャリア(au、ソフトバンク、ワイモバイルなど)のユーザーでもdocomo IDを取得すれば利用できる仕組みです。
ドコモの料金プランや有料オプションを確認する方法
各種有料オプションを解約する前提として、自分が契約しているサービスを確認しておくことをオススメします。過去に契約しておきながら放置してしまっている不要なサービスがあることに気づく良い機会だからです。
- NTTドコモ公式サイトにアクセス
- 「お客様サポート」ページに移動
- 「契約内容確認などオンライン手続き」の項目までスクロールし、[ドコモオンライン手続き]ボタンをタップする。
- docomo IDに未ログインの場合、ログインが求められるので、IDとパスワードを入力してログインする。これで「My docomo」にログインしたことになる。
- 「ドコモオンライン手続き」ページが表示されるので、「各種手続き」項目の[ご契約内容確認・変更]をタップする。
- 契約情報を一覧で確認できるページが表示される。3ページに分割されているので、順次確認する必要あり。
- 1ページ目:基本契約情報を確認・変更できる。
- 2ページ目:料金プランや割引サービスなどを確認・変更できる。
- 3ページ目:オプションを確認・変更できる。以下の画像では、契約中の「dアニメストア」では[解約]ボタンが、未契約の「dTV」「dヒッツ」などでは[申込]ボタンが表示されていることが分かる。
- 1ページ目:基本契約情報を確認・変更できる。
ログインしている状態で前のページに戻りたいとき、ブラウザやAndroidの戻る機能を利用するとエラーが発生したり、注意・確認ページが表示されたりします。ページ内の戻るボタンをタップしましょう。エラーが発生したらブラウザを更新(リロード)してみてください。
ドコモの有料オプションを解約する方法
解約したい有料オプションを決めたら、実際に解約してしまいましょう。解約作業は意外と簡単です。
ここでは「dマガジン」を例にして、解約の仕方を説明します。
- 上で説明した確認の手順を参考に「ドコモオンライン手続き」のページを表示する。
- 「ドコモオンライン手続き」ページで解約したいサービスを探し、タップする。もしくは、契約情報を一覧で確認できるページから解約したいサービスを探し、[解約]ボタンをタップしてもよい(遷移先のページは同じ)。ここでは「dマガジン」を選ぶことにする。
- dマガジンの手続きページに移動する。
- 下にスクロールして、「dマガジンを解約する」と「dマガジンの注意事項に同意する」にチェックを入れる(前者はチェック済みになっている)。
- さらに下にスクロールして、「受付確認メールの送信先」で「ドコモメール/spモードメールアドレスへ送信」か「送信しない」のいずれかにチェックを入れ、[次へ]をタップする。
- 日割り計算にならないことの確認を求められた場合、[はい]をタップする(この確認ステップの有無はサービス・解約時期によって異なる)。
- 「ドコモオンライン手続き利用規約」で「同意する」にチェックを入れ、[手続きを完了する]をタップする。
- 手続きが完了する。
なお、前述したようにNOTTVやdメニューの各種サービスは、契約の確認・解約方法が異なります。これらの方法については別記事で解説する予定です。
「dアニメストア」を退会(解約)する方法 気をつけたい注意点とは?
dTV(旧dビデオ)やdアニメストア、dマガジン、dヒッツ、dキッズ、ドコモ地図ナビ、ドコモ ドライブネット、NOTTVなどは日割り計算で解約できません。したがって、月末で解約したほうが得だと考えることもできます。しかし、現状でサービスを利用していないなら、日割り計算を気にせずに解約してしまった方が解約忘れを防止できて良いでしょう。
ドコモの有料オプションを契約する方法
有料オプションに関しては、「契約時、無理矢理に加入させられた」「知らない間に契約していた」などと不満の声が聞こえがちですが、実際に利用してみると料金の割に充実したコンテンツが提供されている(と感じられる)サービスがあることに気付かされます。
上の例では解約してしまった「dマガジン」は雑誌好きにとっては心惹かれる読み放題サービスですし、筆者オススメの「dアニメストア」は最新アニメから昔懐かしのアニメまで豊富に楽しめるコストパフォーマンス抜群の定額動画ストリーミングサービスです。
解約方法は簡単なので、試しに契約してみると新たな発見があるかもしれません。契約申込は、解約とほぼ同じ手順でおこなうことができます。方法は以下のとおり(先ほどは解約してしまったdマガジンを例に説明します)。
- 解約方法で説明したように、それぞれの有料オプションの手続きページまで移動する。
- 「dマガジンを申し込む」と「dマガジンの利用規約・注意事項に同意する」にチェックを入れる。
- 「受付確認メールの送信先」で「ドコモメール/spモードメールアドレスへ送信」か「送信しない」のいずれかにチェックを入れ、[次へ]をタップする。
- 「ご注意・ご確認事項」を読み、[次へ]をタップする。
- 「ドコモオンライン手続き利用規約」で「同意する」にチェックを入れ、[手続きを完了する]をタップする。
- 手続きが完了する。