機種変更から料金プラン変更、故障修理、使い方の質問まで、ドコモやau、ソフトバンクといったキャリアショップへ足を運ぶ機会は結構あります。相談をしようと思っていきなり店舗へ行ってみても、なかなか案内してもらえず、数時間待ったという経験のある人も少なくないでしょう。
待たされるイメージのあるキャリアショップの来店ですが、スマホなどから事前に来店予約をすれば優先的に案内してもらえるため、待ち時間を短縮できます。今回は、NTTドコモ、au by KDDI、SoftBankの大手キャリアショップに加え、Apple Store等の来店予約方法や注意点を詳しく紹介します。
ドコモショップの来店予約
NTTドコモのショップは、スマホから翌日以降の来店予約ができます。ただし、当日はスマホから来店予約はできないため、店舗へ行って順番を待つことになります。
My docomoからdアカウントでログイン
ドコモの公式ページにアクセスします。右上にある[My docomo]をタップすると、dアカウントのログイン画面(お客様サポート)に遷移します。
来店予約をするためには、dアカウントを発行する必要があります。ドコモユーザーでdアカウントを持っていない人は、[新規登録(dアカウント)]をタップして[発行する]を選択。電話番号やネットワーク暗証番号などを入力し、dアカウントを発行します。
ドコモユーザーでない場合は[空メール送信で発行する]をタップするか、Google+、Yahoo! Japan、Twitter、Facebook、mixiアカウントを利用して空メールを送信し、指定のURLにアクセスしてdアカウントの発行手続きをおこないます。
dアカウント発行後、あるいはdアカウントを持っている場合は、dアカウントのIDとパスワードを入力してログインしてください。
来店する店舗を選択
ログイン後、画面を下にスクロールして[マイショップ(来店・商品予約)]をタップします。
ドコモユーザーで、すでにマイショップを登録している人は「マイショップ」ページが開きます。左下の[注文・予約]を選択し、続いて[来店予約 登録]をタップすると、予約画面に切り替わります。
ドコモユーザーではない場合や、まだマイショップ登録をしていない場合は、[マイショップ(来店・商品予約)]をタップ後、フリーワードやエリア、都道府県などからショップを検索します。
店舗を選択し、[この店舗の来店予約をする]をタップして指定します。
受付内容(来店目的)を選択し、[このまま来店予約する]をタップします。
予約したい日時を選択
受付日時の選択画面が現れるので、日時を選択しましょう。時間は30分間隔で、翌日から30日先まで予約ができます。
印によって予約の可否がわかり、×は満員、△は残りわずか、○は残りがあることを示しているので、△か○の日時を選択してください。
登録内容を確認して予約
画面を下にスクロールして、個人情報の登録内容を確認します。
さらに「ご連絡先メールアドレス」にあるメールの種類を選択し、[確認する]をタップします。
登録の確認画面で内容を確認し、[登録する]をタップすれば来店予約は完了です。
登録した内容は前述の「マイショップ」ページで、[注文・予約]→[来店予約 確認・変更]と進んで確認できます。
予約をキャンセルする場合も、そこからおこなってください。
ショップへ行く
ドコモショップの発券機
予約当日は指定した時間にショップへ出向き、発券機付近にいるスタッフに予約の時間と名前を伝えれば、案内してもらえます。
店内の待合スペース
店内のディスプレイでは待ち状況の確認ができる
auショップの来店予約
auショップでもドコモショップ同様、スマートフォンから翌日以降の予約ができます。ただし、当日はスマホから来店予約ができないため、店舗へ行って順番を待つことになります。
au STARにアクセス(登録)
au公式サイト内の「au STAR(スター)」のページから来店予約をおこないます。
au STARを利用していない場合は[会員登録(無料)]をタップし、au STARに会員登録する必要があります。
【au STAR】「au STAR」はどのようなサービスですか? | よくあるご質問 | サポート | au
来店する店舗を選択
auユーザーであれば[会員の方(特典のご利用)]→[auショップを予約する]と進みます。
[予約/確認する]をタップして、現在地や地域、キーワードなどから店舗を検索しましょう。
予約したい日時を選択
店舗を決めて[予約日時を選択する]をタップし、日時を指定します。
○は予約可能、×は予約不可、-は取扱なしを示しており、1時間間隔で翌日(予約開始の15時間後)から2週間後まで予約が可能です。
用件などを入力して予約番号を取得
予約店舗や日時、個人情報を確認して、最後のほうにある「ご用件」項目で来店する人の種別を選択。さらに用件や機種などを選んで、備考欄に伝えておきたいことを記入します。
最後に[予約する]をタップすると、予約は完了です。
当日は予約番号が必要になるため、スクリーンショットをとっておくか、メモをするなどして忘れないようにしましょう。
また予約内容を確認・変更する際は、前述のau STARページからログインし、[予約/確認する]をタップしておこないます。予約前日まではスマホからキャンセル・変更ができますが、当日に予約をキャンセルしたり内容を変更したりする場合は、店舗に電話をする必要があるので注意してください。
ショップへ行く
予約当日は登録した時間に店舗へ行き、受付スタッフに予約番号と氏名を伝えます。
もしくは、入口付近にある発券機の[前日までに予約のお客さま]というボタンを押して発券し、順番を待ちましょう。
ソフトバンクショップの来店予約
ソフトバンクは、当日でも現在の最後尾を予約できるうえ、翌日以降の予約も可能です。
来店する店舗を選択
まずはソフトバンクの公式サイトにアクセスし、右上にある[ショップ]をタップ。
駅名や店舗名、住所の入力、あるいは現在地や地域選択からソフトバンクショップを検索します。
当日に順番予約をする場合
当日に来店を予約したい場合は、ショップの詳細画面を下にスクロールして「来店予約」にある[順番予約(現在の最後尾を予約)]をタップ。混雑状況の目安が表示されるので、時間と注意点を確認します。
問題がなければ「以上のご注意点を読み、内容に同意する」にチェックを入れて[空メールを送信]をタップし、空メールを送ります。
しばらくするとショップからメールが届くので、添付のURLにアクセスして来店予約の手続きをします。
開いた画面で[次へ]をタップして進んでください。予約の日時や目的、名前などの必要項目を入力し、再び[次へ]をタップしてください。
入力内容を確認し、[予約を申し込む]を押すと予約が完了。なお、案内される直前にメールが届きます。
日時を指定して予約をする場合
日時を指定して予約をしたい場合は、ショップの詳細画面にある[日時予約(日時を指定して予約)]をタップし、来店目的と予約日時を選びます。
時間は30分間隔で選択でき、翌日から2週間先まで予約可能です。
氏名、電話番号、メールの送信方法など個人情報を入力し、[同意して次へ]をタップ。入力内容の確認画面に切り替わるので内容を確認し、[上記の内容にて確定]をタップすると予約は完了です。
もし予約の日時を変更・キャンセルしたい場合は、来店予約完了後に送られてくるメールのURLにアクセスして手続きしてください。
また、予約の前日(24時間前)と直前(1時間前)にはリマインドメールが送られてくるので、そのメールから日程変更の手続きや予約のキャンセルも可能です。
ショップへ行く
あとは予約日時にショップに出向き、受付スタッフに声をかけて予約をしていることや予約時間、名前を伝えて順番を待ちましょう。
Appleストア(iPhoneの修理等)の予約方法
キャリアでiPhoneを購入した場合、故障や修理などでキャリアショップへ足を運んでも基本的に対応できないため(一部ショップを除く)、Apple StoreのGenius Bar(ジーニアスバー)や Appleの正規サービスプロバイダの店舗へ行く必要があります。来店予約をする際は、Appleの公式サイトから手続きをおこないます。
本記事では、Apple StoreのGenius Barの予約方法を紹介します(「Appleサポート」アプリ等でもストアの予約は可能です)。
iPhoneが故障した時の修理ガイド──予約から料金、修理期間、代替機、保証範囲の調べ方まで【アップルストア/ドコモ/au/ソフトバンク】
Genius Barのサポートページにアクセス
Apple公式サイトにアクセスし、ページの最下部にある[Apple Store]から[Genius Bar]へと進みます。
Genius Barのサポートページに切り替わるので、画面を下にスクロールして[ハードウェアのサポートを依頼する]をタップ。
「Appleサポートへのお問い合わせ」ページが開きます。
製品と解決したい問題を選択する
問題のある製品、解決したい問題のカテゴリーと内容を選んでいきます。
選択後、[持ち込み修理]を選択します。
Apple IDでサインイン
サインイン画面が表示されたら、Apple IDとパスワードを入力します。
サインインの要求を許可して、送られてきた確認コードを入力してください(2ファクタ認証の場合)。
空き状況を確認して予約日時を指定する
再度「Appleサポートへのお問い合わせ」ページが開くので、現在地を入力して[検索]をタップし、近隣の店舗を探します。
[空き状況]タブでは、予約可能な店舗と時間の確認ができます。
店舗を選び、時間を選択すると予約は完了です。
選択できる時間はショップの規模などにもよりますが、10分間隔で用意されている場合がほとんど。予約が完了したら問い合わせ番号が発行されるので、スクリーンショットやメモをとっておきましょう。
予約のキャンセルや変更
予約をキャンセルまたは変更したい場合は、前述の手順で「Appleサポートへのお問い合わせ」ページを開き、ページ最下部の[自分の問い合わせと修理情報を表示する]をタップします。
お問い合わせ番号や修理ID、姓を入力すると問い合わせ内容などが表示されます。[キャンセル]もしくは[予約変更]から各種手続きがおこなえます。
ショップに行く
店舗まで出向いたら、スタッフに予約時間と名前、症状などを伝えるか、店頭の機器などで受付を済ませます。端末を修理に出す前(来店前)には、データのバックアップをおこなっておくと安心です。
iPhoneのデータをバックアップして復元する2つの方法──iTunes/iCloudバックアップの違いと手順まとめ
まとめ
ドコモショップとauショップでは、基本的に当日スマートフォンから来店予約をすることはできません。しかし、一部の店舗では当日ショップに電話をしたり、直接来店することで予約ができるそうです。また、ソフトバンクショップの「順番予約(現在の最後尾を予約する)」方法は対応している店舗と対応していない店舗があるため、自分がよく利用する店舗がサポートされているか事前に調べておくと安心です。
各キャリアショップの担当者によれば、(立地や店舗形態などにもよるものの)新商品発表後やキャンペーン中、土日、平日の昼(会社員がお昼休みをとる12~13時頃)・夕方は混みやすい傾向にあるとのこと。週末は数日前から予約が埋まってしまうことがほとんどですが、平日は前日でも予約できる場合もあるので、来店を決めたらなるべく早く予約手続きをしたいところです。
筆者の経験では、予約をせずに飛び込みでキャリアショップへ来店すると、1~2時間程度は待つケースがほとんどでした。当日の混雑状況によっては予約日時に案内されないこともあるため、来店予約をしたからといって必ず指定した時間に案内が受けられるわけではありませんが、優先的に案内してもらえるので、やはり事前に予約をしておくのがおすすめです。
構成・文:吉成早紀
編集:アプリオ編集部