Echo Spot(2024年)レビュー、最新のスマートクロックでは何ができる?

シンプルな時計としてはベストな選択肢

AmazonからAlexa搭載スマートアラームクロックの新モデル「Echo Spot(エコースポット)」が2024年7月9日(火)に登場しました。今回はこの最新モデルを早速お試し。今までのモデルとどのようなところが違うのかや、実際の使い勝手などについてレビューします。

Echo Spot(2024年発売)
Echo Spot(2024年発売)
ブランド
Amazon
発売日

「Echo Spot」は手ごろな価格のスマートクロック

Echoデバイスは、スマートスピーカーとスマートディスプレイの2種類に大きく分かれます。スマートスピーカーは、「Echo」「Echo Dot」をはじめとする球形のスピーカーや、球を割ったような形の「Echo Pop」などがあります。

Echo Spotは、このスマートスピーカーに属しています。ディスプレイを内蔵しますが、Echo Showなどのスマートディスプレイには属していません。

Echo Spotのパッケージには本体とACアダプターが入っている

Echo Spotのパッケージ一式。本体とACアダプターが入っている

Echo Spotは上半分に小さなディスプレイを内蔵する半球形だ

Echo Spotは上半分に小さなディスプレイを内蔵する半球形だ

上の部分にボタンがあり、音量調整とミュートに使う

上の部分にボタンがあり、音量調整とミュートに使う

Echo Spotは、以前にも円形のモデルがありましたが、ディスプレイに表示される情報が限られます。たとえば動画再生やテレビ電話などはできません。どちらかというとスマートクロックと考えるべき製品で、スマートスピーカーに加え、時計の役目をもっています。

気になる価格は1万1400円ですが、Amazonプライム会員限定の2日間限定セール「プライムデー」で2024年7月17日(水)23時59分まで5980円と半額近いセールになっています。サイズは幅113mm x 奥行き103mm x 高さ111mmと、時計としても頃合いのサイズです。

セットアップも指示に従うだけで簡単

Echo Spotのセットアップは簡単ですが、慣れていないと戸惑うかもしれません。基本的にはスマホのAlexaアプリを利用します。

Echo Spotに電源を入れるとQRコードが表示されるので、スマホで読み取ればアプリをインストールできます。もしくは、アプリストアから「Alexa」で検索してもOK。Androidスマホ、iPhoneどちらでも利用可能です。

アプリ「Amazon Alexa」をダウンロード
Alexaアプリをスマホにインストールし、画面の指示に従ってセットアップする

Alexaアプリをスマホにインストールし、画面の指示に従ってセットアップする

時計のデザインもスマホのアプリから設定できる

時計のデザインもスマホのアプリから設定できる

アプリをインストールしたら、デバイスを追加してEcho Spotを登録していきましょう。アプリを使うことで、Wi-Fiと接続して使えるようになるのです。なお、Wi-Fi接続後にはアップデートが必要だったので、気長に作業しましょう。

基本的にはデジタルの時計が表示される

Echo Spotの画面には、基本的には時計が表示されます(通常のスタンバイ時)。時計のデザインは、スマホから設定できるほか、Echo Spotの画面をタップしてカスタマイズすることもできます。時計の表示は、デザインと色合いが変えられるので、好みや部屋のインテリアに合わせられます。

セットアップが終わると時計が表示される

セットアップが終わると時計が表示される

ディスプレイは真っ黒がベースですが、非常に見やすいのでリビングなどに置く時計としても十分に役立ってくれます。単なる時計として見ても、デザインが美しく、価格以上の価値を感じるでしょう。

時計のデザインもディスプレイから変更できる

時計のデザインはディスプレイからも変更できる

部屋のインテリアなどにあわせて色のテーマも変更できる

部屋のインテリアなどにあわせて色のテーマも変更できる

声で操作できるのが便利

Echo Spotは、他のEchoシリーズ同様に声で操作します。「アレクサ、今日の天気を教えて」などと問いかけると、音声で天気を知らせてくれるわけです。天気なら、画面上に情報が表示されます。

天気を聞くと画面上に情報が表示される

天気を聞くと画面上に情報が表示される

Echo Spotの機能は限られていて、画面に表示されるのは時計と天気程度。たとえば「アレクサ、ニュースを教えて」と問いかけると声でニュースが再生されますが、画面上には特別なテキストは表示されず、ニュースを読み上げている音声のバーやNHKニュースといったタイトルのみが表示されます。

つまり、画面の用途はかなり限られるわけです。とはいえ、時計として割り切るならこれでもかなり便利です。たとえば夜寝ているときには、顔を上げて画面を見なくても「アレクサ、いま何時?」と聞けば時間を教えてくれます。

もちろん、目覚ましのセットも音声で可能。「アレクサ、7時に目覚ましをかけて」と呼びかけるだけでOK。7時に目覚ましが鳴ったら、「アレクサ、目覚ましを止めて」と言えば止まります。普通の時計と違って画面を見なくても時間がわかり、目覚ましのセットなども非常に楽です。

アラームのセットも声でできる

アラームのセットも声でできる

時計の画面下にアラームの設定時間が表示される

時計の画面下にアラームの設定時間が表示される

アラームが鳴ったら声で止められる

アラームが鳴ったら声で止められる

スピーカーの音質も上々で音楽も聴ける

Echo Spotは、1.73インチのスピーカーを搭載します。音質はなかなかよく、スマホに内蔵しているスピーカーとは雲泥の差。オーディオマニアでなければ、音楽を聴くのにも十分な音質だと感じるでしょう。また、2台のEcho Spotを使うことでステレオセットにもできます

ストリーミングで音楽を再生できる

ストリーミングで音楽を再生できる

再生中はアルバムのカバーが表示される。文字は動いているのでブレている

再生中はアルバムのカバーが表示される。文字は動いているのでブレている

最大の特徴が、音楽をストリーミングで再生できること。Amazon MusicSpotifyなどと連携して音楽を流せます。「アレクサ、最近のヒット曲を掛けて」など、Alexaに楽曲を選んでもらうことも可能なので、お店で流れている有線放送のような使い方ができます。もちろん、自分で好みの曲を指定してかけることも可能です(ストリーミングサービスに楽曲がある場合)。

Echo SpotはBluetoothスピーカーとしても利用可能

Echo SpotはBluetoothスピーカーとしても利用可能

Echo SpotはスマホとBluetoothでも接続でき、一般的なBluetoothスピーカーとしても使えます。スマホから選んだ曲を流したり、動画を見る際の音声をEcho Spotから出せるわけです。

電話代がかからない通話機能が便利

Echo Spotは通話機能にも対応します。スマホのAlexaアプリから「呼びかけ」をタップすると声で通話できます。

呼びかけ機能で通話ができる

呼びかけ機能で通話ができる

たとえば子ども部屋やリビングなどにEcho Spotを置いておけば、自分がどこにいてもスマホで通話ができ、電話代もかかりません。インターネット経由で通話が可能で、実家にセットして家族と気軽に話したり、出先から在宅している子どもに話しかけることもできます。スピーカーなので、相手が複数でも話がしやすいでしょう。

ただし、カメラを内蔵していないためビデオ通話はできません。

まとめ

Echo Spotは、デジタル時計として買うならなかなかよい選択です。Echo Dot with Clockは、記事執筆時点では販売が終了しているようなので、シンプルな時計としてはEcho Spotがベストな選択肢と言えます。

また、Echo Show 5が同様にセールで6980円で購入できますが、動画を見たりテレビ電話をしないなら、Echo Spotで十分でしょう。時計としてはEcho Show 5より見やすいのもポイントです。Echo Spotは、時計と考えても手ごろな価格です。各部屋に時計として置く場合には、少しでも安いほうが好ましいでしょう。

本体カラーはブラック、オーシャンブルー、グレーシャーホワイトの3色から選べるので部屋に合わせて選択できます。なお、今回は購入したEcho Spotでレビューを執筆しました。

Echo Spot(2024年発売)
Echo Spot(2024年発売)
ブランド
Amazon
発売日
EDITED BY
MATSUBA