自宅や外出先など、毎日のちょっとした時間で遊びながら学習ができる「子ども向け知育アプリ」。本記事では、子どもの年齢や身につけたい能力に合わせた6種類の知育アプリ・サービスを紹介します。
専門家が監修したパズルや迷路、図形などのコンテンツを通して思考力を育むものから、お絵かきや人気キャラクターの育成ゲームで情緒を育むものまで、どのアプリも遊び過ぎを防止する工夫がされており、安心して子どもに預けることができます。
かわいいブロックとパズルで覚える形・色・数、2歳から使える「Puzzle Shapes」
「Puzzle Shapes」は、ブロックを使って形や色、数え方が学べる2歳~5歳向けのパズルアプリ。
ピックアップパズル、カラーパズル、数字パズル、形づくりなど、パズル学習の入門編としても最適です。3Dのブロックを組み合わせて車や灯台の形を作ることで、想像力を育むこともできます。
- 見て、聞いて、触って遊べるピックアップパズルが豊富
- 2歳から基礎的な数の数え方を覚えることができる
- 3Dブロックを組み立てて想像力を育むことができる
無料版は、「かたち」と「いろ」「かず」のパズルを1ステージずつと「コピー」を2ステージ、合計で5ステージまで遊ぶことができます。
有料版は新しい形、色、数が学習できる「ロジックパック」とさまざまな難易度の組み立てブロックやパズルができる「クリエイティブパック」のほか、すべて利用できる完全版も用意されています。アプリが気に入ったらアップグレードを検討するといいでしょう。
4歳から育む思考センス、大人もハマる「シンクシンク」
「シンクシンク」は、パズルや迷路などのゲームや1万5000問以上の問題(有料含む)を通じてさまざまな思考力を育むことができる知育アプリ。対象年齢は4歳~10歳です。
ゲームの内容は「算数オリンピック」や「世界算数」の問題を手掛けるチームが製作しており、ピックアップパズルや一筆書き迷路といったシンプルなゲームが日替わりで更新されます。
- 家族みんなで楽しめる、思考力を育む知育アプリ
- 毎日遊びたくなるコレクション要素、遊び過ぎ防止の仕組みも整っている
- 大会参加やランキングにも挑戦、向上心も養える
フリープランなら32種類のゲーム、5400問以上の問題を1日1回までプレイできます。有料のスタンダードプラン以上なら、1日3回まで遊べます。
1回あたりのプレイ時間は3分で、次々に出題される問題を時間内に解いていきます。1問解くごとに加点されていき、限られたプレイ時間内で高得点を目指すことで、集中力アップも期待できます。
子どもの年齢・学習レベルに合った算数学習ができる「トドさんすう」
「トドさんすう」は、2000種類以上の算数ゲームを楽しく学ぶことができる、3歳から小学2年生を対象としたアプリです。サードパーティ製の広告が含まれず、安心して子どもに与えられるのも嬉しい特徴です。
好きなゲームで遊べる「フリーモード」や、少しずつレベルアップしていく「チャレンジモード」など、目的に合わせて選べるモードが充実しています。有料版なら各モードが無制限で利用できます。
- 年齢や学年に応じた算数学習がゲーム感覚でできる
- 1日10分~20分ほどの時間を使って無理なく学習ができる
- 学習成果を確認、得意・不得意を見つけ出せる
かずの数え方や規則、計算といった基礎から、時計の読み方まで、年齢や学年に合わせたレベルを選ぶことができます。
「レベルテスト」を使うと6段階のレベルから最適なものが提案されます。途中から変更もできるので、もう少し先の学習をしたいといった場合や、小学校入学前の予習にも便利です。
2歳から大人のファンまで、癒やしのAR映像が心を育む「わたしのはらぺこあおむし」
「わたしのはらぺこあおむし」は、世界で長年愛されている絵本「はらぺこあおむし」(エリック・カール作)を題材にした知育アプリです。
3Dグラフィックで描かれた温かみのある世界観で、「あおむし」が毎日成長していく過程を見守る育成ゲームとなっています。対象年齢は2歳からですが、「はらぺこあおむし」ファンなら誰でも夢中になってしまう愛らしさが特徴です。
- 世界で長年愛された絵本をアプリ化、大人も楽しめる
- あおむしの成長を見守りながら、情緒と好奇心を育む
- 1日1ページ絵本を読むような感覚で遊び過ぎる心配がない
タップやスワイプといった操作だけで簡単に遊ぶことができます。あおむしに食べ物をあげたり、ボールなどのアイテムを使って遊んであげることで、あおむしが成長していきます。
「たからばこ」や「つみき」など、課金することでアイテムを追加することもできます。エンディングが設定されており、1日1ページ絵本を読むような感覚で進められるため遊び過ぎる心配もありません。
文字・数・計算・図形など、他ジャンルのゲームが無料で楽しめる「ワオっち!ランド」
「ワオっち!ランド」は、幼児期に身につけたい「知力」「表現」「感性」「自立」「就学基礎」の5つの力を、パズルやお絵かきなどのゲームで遊びながら身につけることができる知育アプリです。
対象年齢は2歳~7歳。アプリ内課金が不要なので、安心して子どもに遊んでもらえます。
- 幼児期に必要な知力や表現力などを身につけるゲームが27種類以上(Android版26種類以上)
- コレクション要素を盛り込み、学習体験が長く続くよう工夫されている
- アラートで遊び過ぎを防止、学習傾向もひと目でわかる
アプリで遊べるゲームは、テーマパークのような5つの島を舞台に、企業とのコラボゲーム含む27種類以上(Android版26種類以上)。ひらがなの書き方やかずの数え方など、豊富な学習ジャンルが揃います。
ゲームは習熟度に合わせて難易度が選択でき、特定の条件を満たすとフィギュアを獲得できるなど、コレクション要素もあります。さらにアラート機能を利用すれば遊び過ぎを防止することができます。
英語や絵本、ひらがなまで30種類以上のアプリが使い放題、ドコモの知育サービス「dキッズ」
「dキッズ」は、ドコモが運営する0歳〜12歳向けの知育アプリ提供サービスです。豊富な知育ジャンルを網羅する30種類以上のアプリが月額409円(税込)で使い放題。ドコモユーザー以外も初回31日間は無料で利用でき、「ドコモ 子育て応援プログラム」への加入で最大13カ月間無料になります。
- 年齢を登録しておくと、兄弟それぞれの年齢や利用状況に合わせたおすすめアプリが表示される
- 提供されるアプリの対象年齢が幅広い(0歳〜12歳)。漢検や英検のラーニングアプリも搭載
- スマホ・タブレット(Android OS 4.4~10.0/iOS 10.0以上・iPadOS 13.1以上搭載)で最大5台まで同時接続可能
- 不適切な広告表示がなく、安心して利用できる。使いすぎ防止アラームも個別に設定できる
ベネッセや小学館、サンリオなどが提供する有名キャラクターのアプリが毎週更新されます。
0歳〜3歳くらいまでの子に見合った絵本やお絵かき、かずあそびなどを中心にしたアプリから、小学校低学年以降の子を対象にした英単熟語学習アプリや図鑑、漢検対策アプリまで、年齢や興味に合わせた幅広いジャンルの学習教材が揃っています。
広告表示や追加の課金アイテムがないほか、使い過ぎ防止アラームも用意されており、安心して利用できます。
【注意】Android端末でdキッズを利用する場合、アプリをGoogle Playからダウンロードすることはできません。ブラウザでdキッズのウェブサイトにアクセスし、dアカウントでログイン後「アプリダウンロード」のページからインストールします。