Android 11を搭載したAndroidスマホでは、標準の画面録画機能「スクリーンレコード」が利用できます。専用アプリは必要なく、「クイック設定パネル」から録画ができるので、これまでよりもサクッと画面録画が作成できます。
一方で、Android 11に未対応の端末が多いのも事実。Android 10以前のスマホを使っている場合は、従来と同じく専用アプリが必須となります。
本記事では、Android 11の「スクリーンレコード」の設定や使い方を紹介。Android 10以前のスマホユーザー向けにも、アプリを使った従来の画面録画の方法を解説します。
標準機能「スクリーンレコード」で画面録画する【Android 11以降】
Android 11から、画面録画機能「スクリーンレコード」が標準搭載となりました。専用アプリを使わなくても画面録画の作成ができます。
ただし、依然としてAndroid 11の対応状況は、Pixelシリーズをはじめとした一部機種にとどまっています。Android 11にアップデートできない機種の場合は、次項の専用アプリを使った方法で画面録画を実行してください。
スクリーンレコードによる画面録画の手順
Android 11のスクリーンレコードで画面録画をおこなうには、最初に設定が必要です。その後はクイック設定パネルから機能を呼び出して使います。
クイック設定パネルに「スクリーンレコード」を追加する
クイック設定パネルに「スクリーンレコード」がない場合は、手動で追加する必要があります。
画面上部から下に向かってスワイプすると、クイック設定パネルが表示されます。はじめは縮小された状態で表示されるので、パネル下部をさらにもう一度下にスワイプしてフルサイズ表示に変更してください。
パネルをフルサイズ表示にすると、ペンマークの編集ボタンが現れるのでそれをタップします。
編集画面を下にスクロールすると、パネル未追加の項目に「スクリーンレコード」があります。パネルに追加する際は、「スクリーンレコード」のタイルを長押ししてドラッグします。
タイルは好きな位置に自由に配置できるので、画面録画の使用頻度が高い人は縮小パネルでも表示される場所に配置しておくとよいでしょう。
画面録画を開始する
画面録画を開始するには、先ほど「スクリーンレコード」を追加したクイック設定パネルを再び開き、「スクリーンレコード」のタイルをタップします。「録画を開始しますか?」というメッセージ画面で、
をタップすると3カウントの後に画面録画がスタートします。なお、画面録画の開始画面では、録画の音声入力元や画面上のタップ記録の有無を設定できます(詳細は後述)。
画面録画中は、ステータスバーに赤い「スクリーンレコード」のアイコンが表示されます。ただし、アプリによっては画面録画中であっても赤いアイコンが表示されない場合があります。
画面録画を終了する
画面録画を停止したいときは、クイック設定パネルを開き「タップして停止」と記載された赤いブロックをタップすればOKです。
スクリーンレコードを使う上で知っておくべき点
スクリーンレコードの仕様や設定など、画面録画をおこなう上で知っておくべき点をまとめました。
録画の音声入力元を設定する
画面録画に収録する音声の入力元が変更できます。
「録音」の欄にある
ボタンをタップすると、画面録画をする際にどこから音声を収録するか選択できるメニューが表示されます。ここで設定可能な項目は以下の3つです。- マイク:スマホ本体のマイクから音声を収録します。画面録画中にスマホ上の操作を外部から解説するときなどに使えそうです。「マイク」選択中はデバイス内の音声は収録されません。
- デバイスの音声:着信音やアプリなど、デバイスから発せられる音声のみを収録します。アプリ内の音声だけを録画に加えたいときに便利です。「デバイスの音声」選択中はスマホ本体のマイクからの音声は収録されません。
- デバイスの音声とマイク:スマホ本体のマイクとアプリなどの音声を同時に収録します。たとえば、友達とのビデオ通話を画面録画するとき設定しておくと、相手の声と自分の声がどちらも収録されます。
いずれかを選択すると「録音」スイッチが自動的にオンになります。もちろん、「録音」スイッチをオフのままにすれば無音の画面録画の作成も可能です。
画面上のタップ記録の有無を設定する
「画面上のタップも記録する」をオンにすると、画面録画中にタップした箇所が録画に反映されるようになります。
タップした箇所は白い丸で表現され、スワイプなどの操作も記録されます。画面録画でスマホの操作を説明するときに、どこをどのように操作すればよいのかが、とてもわかりやすくなります。
画面録画の動画データは「フォト」アプリなどに保存される
スクリーンレコードによる録画データは、通常の動画などと同じくアルバム系アプリで閲覧できます。Pixelシリーズでは「フォト」アプリ内の「Movies」に保存されていました。
撮影した動画の再生やトリミングなどもこの保存場所からおこなえます。
NetflixやHuluなどの動画コンテンツは録画できない
スクリーンレコードで録画中に、NetflixやHulu、Amazonプライムビデオなどで動画コンテンツを再生しても画面録画には保存されません。動画コンテンツの再生中は画面が暗転し、音声も無音になります。
ただし、YouTubeの動画やInstagramのストーリーなど、音声付きで録画可能な動画コンテンツもあります。
アプリ「AZ スクリーン レコーダー」で画面録画する【Android 10以前】
Android 10以前のスマホでは「AZ スクリーン レコーダー」を利用するのがおすすめです。画面の録画・編集に特化した基本無料のアプリで、日本語に対応してるので操作面の不安もありません。
AZ スクリーン レコーダーを使った画面録画の手順
AZ スクリーン レコーダーは多機能ですが、インストール後、特に設定せずともすぐ画面録画をおこなえます。
「AZ スクリーン レコーダー」をインストール
まずは、Google Playストアから「AZ スクリーン レコーダー」をインストールし、アプリを起動しましょう。
初回起動時は、オーバーレイ表示に関する権限やデバイスへのアクセス権限が求められるので許可してください。
画面録画をはじめる
アプリを起動すると、コントローラーがオーバーレイ表示されます。
カメラマークの録画ボタンをタップすると「AZ Screen Recorderで録画やキャストを開始しますか?」と表示されるので、右下の
をタップして録画を始めます。3秒間のカウントダウン後に画面録画がスタートします。画面録画を停止(一時停止)・保存する
画面録画を一時停止もしくは停止したいときは、画面上部から下にスワイプして表示させた通知ドロワーから「一時停止/停止」をタップするだけです。停止すると、アプリ内に録画データがmp4形式で保存されます。
画面録画した動画データは、AZ スクリーン レコーダーのアプリ内はもちろん、アルバム系アプリなどから閲覧・編集などをおこなえます。
AZ スクリーン レコーダーの主な設定項目
「AZ スクリーン レコーダー」では、画面録画の品質や操作に関してさまざまな設定ができます。ここでは、特に便利な設定項目を抜粋して紹介します。
アップグレード(370円)で広告を取り除けます。
解像度・フレームレート・ビットレートなどの設定
「AZ スクリーン レコーダー」では動画撮影の設定を細かく変更できます。端末の種類によって設定できる解像度などは変わってくるようですが、より高画質で画面録画を作成したい場合や、解像度を下げて画面録画のデータ容量を少なくしたい場合など、さまざまな状況に合わせた設定が可能です。
音声設定
音声の録音は、スマホ本体のマイク(マイクロフォン)とデバイス内の音声(内部オーディオ)の2つが用意されています。自分の声や外の音声を含めて画面録画したい場合はスマホ本体のマイク、アプリの音声も一緒に録りたい場合はデバイス内の音声、といったような使い分けが可能です。
もちろん、音声の録音をオフにすれば無音での画面録画もできます。
タイマーによるカウントダウン設定
録画開始前のカウントダウンのオン/オフを選択できます。カウントダウンが煩わしい人や、編集を前提として画面録画をする人などはオフにしても良いでしょう。
また、カウントダウンをオンにしている場合は、カウントダウン秒数の変更が可能です(初期設定は3秒)。設定できる秒数は1秒〜60秒です。カウントダウン機能は欲しいが、3秒では短すぎる(長すぎる)という人はタイマーの秒数を変更してみてください。