Androidスマホで文字フォントの種類・サイズを変更する方法
Androidスマホでは、画面に表示される文字などの種類やサイズを設定・変更することが可能です。本記事では、フォントの種類・サイズの設定方法に加えて、ステータスバーやアプリのアイコンなどの表示サイズを調整する方法も合わせて紹介します。
Androidでは機種やOSバージョン等により、操作画面や手順が多少異なる場合があります。本記事では、手元の4機種を取り上げて解説します。該当しない場合も、基本的な操作手順は類似していることが多いため試してみてください。
文字フォントの種類を設定・変更する方法
Androidスマホでは文字フォントを変更できます。端末の種類などによって操作手順も異なるため、今回はPixel、Xperia、Galaxy、AQUOSの手順をそれぞれ取り上げています。
Pixelでの操作手順
ここでは、Pixel 3a(Android 10)でフォントを変更する手順を解説します。
設定アプリを開き、[ディスプレイ]から[スタイルと壁紙]を選択します。
「スタイル」では、文字フォント・ステータスバーアイコンの形状・表示カラー・アプリアイコンの形状を一気に変更できるテンプレートが用意されていますが、フォントスタイルのみを変更するには一番右の[+](カスタム)をタップします。
次の画面で好みのフォントを選び[次へ]をタップしてください。
フォントに続いて、ステータスバーアイコン、表示カラー、アプリアイコンの設定画面が表示されますが、デフォルトのままで良ければ[次へ]をタップして進みましょう。
最後に適当なスタイル名を入力し、[適用]すればフォント変更が完了します。スタイル名を入力しなかった場合は勝手に名称が割り当てられます。
Xperiaでの操作手順
ここでは、Xperia 5(Android 10)でフォントを変更する手順を解説します。
設定アプリから[画面設定]を選択し[フォント変更]をタップします。
標準搭載されたフォントが5種類表示されます。好きなフォントを選び[再起動して変更]をタップしてください。
フォント「ベビポップ」へ変更後の画面
再起動が完了後、端末のフォント表示が変更したものに切り替わっています。
Galaxyでの操作手順
ここでは、Galaxy A20(Android 9)でフォントを変更する手順を解説します。
設定アプリを開き、[ディスプレイ]の[文字サイズとフォントスタイル]から[フォントスタイル]を選択します。
次の画面で[フォントをダウンロード]をタップすると、Galaxy専用のフォント一覧が表示されます。ここでフォントをダウンロードし、フォントスタイルを再設定します。
ただし、専用フォントはほとんどが有料。有料フォントは500円以内のものが多く、気に入ったものがあれば購入するといいでしょう。無料フォントは「Samsung Sans」の1種類で、標準フォントとほとんど同じデザインでした。
ちなみに、[フォントスタイル]のすぐ下にある「太字フォント」をオンにすると、文字が太くなり見やすくなります。
AQUOSでの操作手順
ここでは、AQUOS sense plus(Android 9)でフォントを変更する手順を解説します。
設定アプリの[ディスプレイ]から[詳細設定]をタップします。
[文字フォント設定]で[文字フォント切り替え]を選択します。
表示されたフォント一覧から好きなものをタップし、[再起動して変更]をタップしてください。
「LC明朝」フォントへ変更した後の画面
再起動が完了すると、端末のフォント表示が選択したものに切り替わっています。
フォント/画面表示のサイズを設定・変更する方法
Androidスマホでは通常、画面を見やすくする方法として「フォントサイズ」と「画面表示サイズ」の変更機能が用意されています。
- フォントサイズ:文字の大きさ
- 画面表示サイズ:画面上のアイテムの大きさ(アイコンやアプリ内の表示範囲など)
端末の種類などによって操作手順も異なるため、今回はPixel、Xperia、Galaxy、AQUOSの手順をそれぞれ取り上げています。
Pixelでの操作手順
ここでは、Pixel 3a(Android 10)でフォントサイズおよび画面表示サイズを変更する手順を解説します。
フォントサイズの設定・変更
設定アプリの[ディスプレイ]から[詳細設定]を開き、[フォントサイズ]をタップします。
画面下のサイズ調整バーを左右に動かし、小・標準・大・最大の4段階の中から自分に適したフォントサイズを選択するだけでOKです。
画面表示サイズの設定・変更
[フォントサイズ]の下にある[表示サイズ]を開きます。画面下のサイズ調整バーを左右に動かして、小・デフォルト・大・特大から自分に適した表示サイズを選んでください。
左:表示サイズ:デフォルト右:表示サイズ:特大
表示サイズによって、画面上に表示されるアイコンの数や大きさなどが変化します。
Xperiaでの操作手順
ここでは、Xperia 5(Android 10)でフォントサイズおよび画面表示サイズを変更する手順を解説します。
フォントサイズの設定・変更
設定アプリの[画面設定]から[フォントサイズ]をタップします。
画面下の調整バーを左右に動かして、小・標準・大・最大の4種類から自分に適したフォントサイズを選べば完了です。
画面表示サイズの設定・変更
[フォントサイズ]のすぐ下にある[表示サイズ]で、画面上のアイテム(アイコンやアプリ内の表示範囲など)の大小が設定できます。
画面下の調整バーを左右に動かし、小・デフォルト・大・特大・最大の5段階から自分に適した表示サイズを選びましょう。
左:表示サイズ:小右:表示サイズ:特大
設定アプリを開いて表示サイズを比較すると、画面上に収まる項目の数やアイコンの数に差がでることがわかります。
Galaxyでの操作手順
ここでは、Galaxy A20(Android 9)でフォントサイズおよび画面表示サイズを変更する手順を解説します。
フォントサイズの設定・変更
設定アプリの[ディスプレイ]から[文字サイズとフォントスタイル]を選択します。
画面下の文字サイズ調整バーを左右に動かして、自分に合ったフォントサイズを選ぶだけでOKです。サイズの大小は8段階で用意されています。
画面表示サイズの設定・変更
[文字サイズとフォントスタイル]のすぐ下にある[画面のズーム]をタップし、画面下の調整バーを左右に動かしてズーム度合いを決めます。
左:ズーム度:最小右:ズーム度:最大
ズーム度合いによって、画面上に表示されるアイコンの間隔やアプリ内の表示画面に差が出ます。
AQUOSでの操作手順
ここでは、AQUOS sense plus (Android 9)でフォントサイズおよび画面表示サイズを変更する手順を解説します。
フォントサイズを設定・変更する方法
設定アプリの[ディスプレイ]から[詳細設定]を開き、[文字フォント設定]をタップします。
[フォントサイズ]を選択し、次の画面で文字の大小を調節します。画面下にあるバーを左右に動かして、小・デフォルト・大・特大の4種類から選んでください。
画面表示サイズを設定・変更する方法
[文字フォント設定]の下にある[表示サイズ]から画面表示サイズを変更できます。画面下のサイズ調節バーを左右に動かして、小・デフォルト・大の3種類から好みのサイズを選択しましょう。
画面上に表示されるアイコンの間隔や大きさなどが変化します。
検証端末:Pixel 3a(Android 10)、Xperia 5(Android 10)、Galaxy A20(Android 9)、AQUOS sense plus(Android 9)