Yahoo!プレミアムを解約(退会)する方法と注意点

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは要注意

Yahoo!プレミアムに登録してみたものの、うまく活用できなかったという人もいるでしょう。あまり使わないサービスは、無駄に月額料金を払い続けないよう解約してしまうのも一案です。

本記事では、Yahoo!プレミアムを解約・退会する際の手順と注意点を紹介します。

Yahoo!プレミアムの解約手順

Yahoo!プレミアムの基本的な解約手順を解説します。

ソフトバンク・ワイモバイルのユーザーは解約手続きが異なることがあるので、別途解説します。

  1. 「Yahoo!ウォレット」にアクセスする

    Yahoo!プレミアムは、Yahoo!ウォレットからの月額料金の支払いを停止させることで解約できます。

    Yahoo!プレミアムを契約中のアカウントにログインした状態で、Yahoo!ウォレットにアクセスしましょう(今回はブラウザでの解約手順を紹介します)。

    Yahoo!ウォレット

  2. 「利用明細」で契約中のサービスを確認する

    【Yahoo!プレミアム】解約手順(利用明細)
    【Yahoo!プレミアム】解約手順(利用明細)

    Yahoo!ウォレットにアクセスしたら、「明細」タブから[利用明細]をタップします。

    利用明細画面に「Yahoo!プレミアム会員費」のステータスが表示されるので、[継続中サービスの確認・停止]を選択しましょう。

    なお、無料期間中であれば「利用明細」の項目でいつまで無料で利用できるか確認できます。表示された日数以内に解約手続きをおこなえば、月額料金を追加で払う必要はありません。この時点で一度引き返しても問題ありませんが、後々に解約するのを忘れて結局次の月の料金も払うことにならないよう注意が必要です。

    【Yahoo!プレミアム】解約手順(利用停止)

    「継続中サービスの確認・停止」の画面に遷移するので、Yahoo!ウォレット経由で契約しているサービスの一覧を確認し、「Yahoo!プレミアム会員費」の[停止する]を押しましょう。

  3. サービス停止手続きを開始する

    【Yahoo!プレミアム】解約手順(登録解除)
    【Yahoo!プレミアム】解約手順(登録解除)
    【Yahoo!プレミアム】解約手順(登録解除)

    月額会員費を確認できる画面が表示されたら、[登録解除へ進む]をタップします。

    会員特典の紹介ページに遷移したら画面を下にスクロールして、[登録解除を続ける]を選択してください。

    解約引き止めキャンペーンの対象となる場合も?
    【Yahoo!プレミアム】解約手順(解約引き止めキャンペーン)

    筆者が実際に適用された解約引き止めキャンペーン

    Yahoo!プレミアムを解約しようとすると、解約引き止めキャンペーンの対象となる場合があるようです。

    筆者の場合、「解約せずに継続利用すると翌月の利用料金が無料になる」という内容でした。キャンペーンの対象条件は明らかにされておらず、時期によってキャンペーンの内容が変わる可能性もありますが、もしキャンペーンの対象となっていたら継続を検討してもいいでしょう。

  4. Yahoo!プレミアムの退会が完了

    【Yahoo!プレミアム】解約手順(解約完了)

    料金の請求や再登録などについて説明されている画面が表示されるので、下部にある[登録解除する]をタップしましょう。

    この画面が表示されたら完了

    この画面が表示されたら完了

    上記のような画面が表示されれば、Yahoo!プレミアムの解約手続きは完了です。

ソフトバンク・ワイモバイルのユーザーが解約したいときは要注意

ソフトバンク・ワイモバイルではYahoo!プレミアムを無料で利用できる

ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーは、携帯基本料金にYahoo!プレミアムの会員費が含まれています。Yahoo! JAPAN IDと携帯電話番号を連携する以下の手続きをおこなえば、Yahoo!プレミアムを無料で利用できます。

  • ソフトバンクユーザー:スマートログイン設定(Yahoo! JAPAN IDと携帯電話番号の連携)
  • ワイモバイルユーザー:初期登録設定(Yahoo! JAPAN IDと携帯電話番号の連携)

上記設定を済ませるとYahoo!プレミアムの利用権が付与されるので、設定が有効な期間はYahoo!プレミアムを無料で使える仕組みです。Yahoo!プレミアムを無料で利用できるので、Yahoo!プレミアムだけを解約するメリットはほとんどありません。

ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーが何らかの事情でYahoo!プレミアムをやめたいときは、解約するための手続きをおこなえます。スマートログイン等の設定前からYahoo!プレミアム会員だったか否か、あるいはスマートログイン設定等を未設定か否かで解約手続きが異なります。

スマートログイン等の設定前からYahoo!プレミアム会員ではなかった場合

Yahoo!プレミアムを契約しておらず、スマートログイン設定等でYahoo!プレミアムを無料で使っていた場合は、以下のいずれかの方法でYahoo!プレミアムを簡単に退会できます。

  • ソフトバンク
    • My SoftBankでスマートログインの設定をオフにする(Yahoo! JAPAN IDと携帯電話番号の連携を解除する)
    • ソフトバンクを解約する
  • ワイモバイル
    • Yahoo! JAPAN IDと携帯電話番号の連携を解除する
    • 対象外プランに変更する
    • ワイモバイルを解約する

以上の手続きによってYahoo!プレミアムの利用権が失われ、Yahoo!プレミアムの解約が完了します。

とはいえ、Yahoo!プレミアムを解約してもソフトバンク・ワイモバイルからの毎月の請求額に変わりはありません。特に支障がないようであれば、あえてYahoo!プレミアムを解約する必要はないでしょう。

スマートログイン等の設定前からYahoo!プレミアム会員だった場合

もともと月額料金を払ってYahoo!プレミアムを利用していたユーザーの場合は注意が必要です。

スマートログイン設定の解除やソフトバンク・ワイモバイルの解約、対象外料金プランへの変更(ワイモバイルの場合)などの手続きを済ませると、スマートログイン設定等に基づいてYahoo!プレミアムを無料で利用する権利(利用権)がなくなります。

しかしここで重要なのが、Yahoo!プレミアム自体の契約は継続しているということです。利用権がなくなると同時に月額料金(税込508円)の請求が再開されることになります。利用権が付与されている間、請求が停止していただけだからです。

Yahoo!プレミアムを解約したい場合は、Yahoo!ウォレットから解約手続きをおこなってください。

スマートログイン等を設定しないまま、Yahoo!プレミアムを有料利用してきた場合

そもそもスマートログイン等を設定しないまま、Yahoo!プレミアムを有料利用してきたユーザーであれば、通常の手続きで解約できます。

解約のベストタイミングは月末

【Yahoo!プレミアム】解約のベストタイミング

Yahoo!プレミアムの月額料金は508円(税込)で、解約時の日割り計算はありません。たとえば2023年8月31日に契約して翌日の2023年9月1日に解約したとすると、8月分・9月分の料金全額(合計1016円)が請求されることになります。

また、解約手続きが完了した時点で即座に特典は利用できなくなります。特別な理由がない限り、月末までYahoo!プレミアムのサービスを享受した上で、翌月になる前のタイミングで解約するやり方が料金面ではベストの選択です。前述の注意点を確認した上で解約しましょう。

月末の解約を忘れないようにする便利ワザ

「月末にYahoo!プレミアムを解約しようと思っていたけど、解約するのを忘れてしまって1カ月分余計に料金を支払ってしまった……」という事態に陥らないようにするには、リマインダーを利用するのがいいでしょう。数あるリマインダーの中でおすすめなのが、LINEの公式アカウント「リマインくん」です。

リマインくんはLINEの公式アカウントを友だち追加するだけで利用でき、専用アプリのインストールは不要。「何を」「いつ」リマインドするかLINEのトークに送るだけで、指定した日時に通知が届きます。

リマインくん(LINE公式アカウント)

【Yahoo!プレミアム】解約のベストタイミング

「リマインくん」を使えば月末に忘れず解約できる

たとえば、「Yahoo!プレミアム解約」「1月31日10時」などとトークに送信すれば、指定した日時にリマインドが送られてきます。スヌーズ機能も備わっているので、通知を見逃したり後回しにしてしまったりしても解約を忘れてしまうことはないでしょう。

Yahoo!プレミアム解約時の注意点

Yahoo!プレミアムを解約する際の注意点を紹介します。

日割り料金はない

Yahoo!プレミアムの請求対象期間は毎月1日〜末日に設定され、月額料金が508円(税込)かかります。

前述したとおり、Yahoo!プレミアムでは解約時の日割り計算がなされません。登録を解除した場合、解約の日付にかかわらず、解約した月の1カ月分の会員費が請求されます。たとえば2月1日に解約すると、8月分の料金が全額請求されてしまいます。解約のタイミングに注意しましょう。

解約と同時にサービスが停止する

Yahoo!プレミアムの解約手続きを完了させると、その時点でYahoo!プレミアムのサービス利用が中止されます。無料会員も同様で、残りの無料期間にかかわらず解約とともにYahoo!プレミアムのサービスは使えなくなります。

無料期間内に解約手続きをおこなえば、月額料金を払わずにYahoo!プレミアムをフル活用できますが、うっかり期限内の解約を忘れてしまうと月額料金の請求が自動で開始されてしまいます。

最初から無料期間だけで解約するつもりであれば、期限ギリギリではなく余裕をもって解約手続きをおこなうようにしましょう。

多彩な特典を利用できなくなる

【Yahoo!プレミアム】解約すると利用できなくなる特典

Yahoo! プレミアムの登録を解約すると、Yahoo!プレミアム専用の特典を利用できなくなります。

解約すると利用不可になる主な特典
  • 110誌以上の雑誌が読める「読み放題プレミアム
  • Yahoo!メールの保存容量 無制限
  • Yahoo!かんたんバックアップの保存容量 無制限
  • 「PayPayグルメ」で予約するとPayPayポイント付与率アップ
  • ebookjapanで対象作品を購入すると最大25%還元

Yahoo!プレミアム会員解約後も「読み放題プレミアム」などの特典を利用したい場合は、月額料金を支払わなければいけません。

また、Yahoo!プレミアム会員であれば、Yahoo!メールとYahoo!かんたんバックアップを保存容量無制限で利用できますが、Yahoo!プレミアムを解約すると、Yahoo!メールは10GBまで、Yahoo!かんたんバックアップは5GBまでのプランに移行します。

Yahoo!プレミアム会員限定のPayPayクーポンが使えなくなる

Yahoo!プレミアムを解約すると、Yahoo!プレミアム会員限定の「PayPayクーポン」が利用できなくなります。

限定のPayPayクーポンが使えなくなる

Yahoo!プレミアム会員は、毎月更新のPayPayクーポンに加えて、プレミアム会員限定の5%付与クーポンが利用可能です。飲食店やコンビニ、100円ショップで利用できるクーポンが豊富に掲載されています。日ごろからクーポンを活用しているユーザーは、解約してもデメリットがないかあらかじめ確認しておきましょう。

Yahoo!ショッピング等でのプレミアム会員限定特典がなくなる

Yahoo!プレミアム会員を解約すると、Yahoo!ショッピングやPayPayモールなどでプレミアム会員限定特典が適用されなくなります。

【Yahoo!プレミアム】Yahoo!ショッピングの特典

Yahoo!ショッピングで買い物する場合、ストアポイント・PayPay決済・「毎日最大+3.5%」キャンペーンを合計して5%のPayPayポイントが還元されます。

Yahoo!プレミアムに加入していると会員特典として2%が加算されて合計で7%還元となるのですが、Yahoo!プレミアムを解約してしまうと+2%加算が適用外となってしまいます。

よくYahoo!ショッピング等で買い物をするのであれば、PayPayポイント2%を獲得できなくなることとYahoo!プレミアム月額料金(税込508円)を節約できることを天秤にかけ、本当に解約してかまわないかを検討しましょう。

ヤフオク!の出品に注意

ヤフオク!では、Yahoo!プレミアム会員と非会員で、落札システム利用料の料率が変わります。通常会員は10%(税込)ですが、Yahoo!プレミアム会員は8.8%(税込)です。

そのため、Yahoo!プレミアム会員の登録を解約すると、解約した瞬間に出品中のオークションが取り消されます。取り消されたオークションを再出品したい場合は、Yahoo!プレミアム会員への再登録か新規出品が必要です。

お買いものあんしん補償

また、ヤフオク!の出品や落札を対象とした「お買いものあんしん補償」の申請もおこなえなくなります。

お買いものあんしん補償では、購入金額の90%を支払ってくれる破損補償があります。落札日から120日以内であれば対応してくれる便利なサービスであるため、補償が必要な人は注意しましょう。

Yahoo!プレミアムの解約についてよくある質問と答え

Yahoo!プレミアムの解約に関してよくある質問と答えをまとめました。

解約できない場合はある?

登録解除ボタンから解約できない場合は、Yahoo!プレミアム会員に登録していないYahoo! JAPAN IDでログインしている可能性が考えられます。

Yahoo! JAPAN IDは複数作成することが可能です。Yahoo!プレミアム会員に登録しているIDと登録解除の手続きをしているIDが合っているか、確認してから解約の手続きを進めましょう。

退会後でも特典ポイントは付与される?

Yahoo!プレミアム退会後でも特典ポイントは付与されます。

「PayPayクーポン」や「Yahoo!ショッピング」など、特典ポイントの取得時期と付与時期が異なる特典の場合、取得時期にYahoo!プレミアム会員であれば、退会後であっても特典ポイントは付与されます。

Yahoo!プレミアム会員を退会しても、Yahoo! JAPAN IDは削除されません。そのため、Yahoo!プレミアム会員の解約後でもポイントが付与される仕組みとなっています。

Yahoo! JAPAN IDを削除すると自動で解約したことになる?

Yahoo! JAPAN IDの削除ができないため、自動で解約したことにはなりません。

Yahoo!プレミアムなどの有料サービスに登録している場合、登録を解約せずにYahoo! JAPAN IDを削除することはできません。そのため、Yahoo!プレミアムを解約したい時は、Yahoo!プレミアムの解約手続きが必須となります。

解約手続きは電話でできる?

電話での解約手続きは、原則できません。

Yahoo!プレミアムの解約手続きは、ブラウザでのみ対応しています。

「解約手続きがわからないから質問したい」という場合は、Yahoo!プレミアムのヘルプページ内にある「お問合せフォーム」から質問しましょう。お問い合わせフォームで質問した内容については、登録したメールアドレスでやりとりができます。

登録者でない人でも解約できる?

代理の人による手続きが可能となっています。

Yahoo!プレミアムの利用者本人が何らかの理由で登録解除できない場合、家族など代理の人が手続きできます。

代理の人が解除手続きをおこないたい場合、「有料サービス利用停止手続き申請フォーム」からお客様情報・お支払い方法選択・有料サービスの利用を続けたいYahoo! JAPAN IDを入力する必要があります。申請後、約1週間程度で利用が停止されます。

EDITED BY
KON