パソコン(PC)に保存してある写真をスマホへ移行する方法【iPhone/Android】
デジカメで撮影してパソコン(PC)で管理していた写真など、PCに保存してある写真・画像をスマホへ移したいというニーズは意外に高いもの。そこで本記事では、PCにある写真をiPhoneまたはAndroidスマホに転送する方法について、それぞれ手順を紹介します。
本記事では、主にWindows 10搭載パソコンからiPhoneまたはAndroidスマホへ写真を移す方法を解説しています。
スマホに写真を移行するメリット
今回はDropboxなどのクラウドストレージでの管理ではなく、スマホの写真アプリ(アルバム)に直接保存する手順を紹介します。スマホに写真を入れるとストレージ容量を消費しますが、以下のようなメリットがあります。
どこでもすばやく閲覧できる
クラウドストレージに保管しておけば、スマホの空き容量は減りません。ただ、閲覧したりダウンロードしたりする際に通信が発生するので、通信状態がよくない環境では表示されるまでに時間がかかることも。
当然、頻繁に利用するほどデータ通信量も消費します。いつも月末になると、通信量の残りがギリギリというような人はスマホに保存しておくのも一つの手です。

SNSでのアップロードや共有がスムーズ
お気に入りの写真をアップしたり他人にシェアしたりする時は、LINEやInstagramなどのSNSを使う人が多いはずです。パソコンの写真をスマホで見られるようにしておけば、外出先で友人などと話が盛り上がった時でも、その場ですぐにシェアできます。
もちろん、写真をクラウドストレージに保管しても構いませんが、SNSアプリから送ろうとすると、(特にiPhoneで)スマホに入っている写真しか選択できないケースも。あらかじめスマホに写真を保存しておけば、スムーズに共有できます(クラウドストレージアプリ側からシェアできる場合はあります)。
パソコンの写真をiPhoneへ移行する手順
パソコンの写真をiPhoneへ移行する手順を紹介します。「iTunes」と「iCloud」を使う2種類のやり方を解説します。
iTunesを使って移行する
旅行やイベントなど、写真をフォルダごとに分けて転送したい場合はiTunesを使ってください。後述するiCloudでは、iTunesより簡単に転送できますが、フォルダ分けはできません。iTunesがPCに未導入なら、下記よりインストールしてください。
1写真を整理する
まずはエクスプローラーでフォルダを作成する
最初に、転送したい写真を整理します。エクスプローラーの[ピクチャ]に写真を置いてください。今回は「201908_江ノ島」と「201805_浅草」のフォルダを作成しました。これで準備は完了です。
2Lightningケーブルを接続してiTunesを開く
iTunesの画面
iTunesを使って移行する時は、Lightningケーブルを用意してiPhoneをパソコンに繋ぎます。接続してiTunesを開くと、左上にスマホのアイコンが表示されるので、クリックしてください。スマホの情報が画面の左側に表示されるので[写真]をクリックします。
3転送したいフォルダにチェックを入れる
[選択したフォルダ]を選択する
[写真を同期]をクリックして、転送する写真を選択します。[選択したフォルダ]にチェックを入れてください。[すべてのフォルダ]にチェックが入っていると、ピクチャに置かれた写真がすべて転送されてしまいます。
[選択したフォルダ]をクリックすると、ピクチャに置いたフォルダの一覧が表示されます。転送したいフォルダにチェックを入れ、右下の[適用]をクリックすると、転送処理がスタートします。
4写真をiPhoneに移行
同期が完了するまで待つ
写真の量によっては10分以上かかることもあるので、ゆっくり待ちましょう。
iPhoneの「写真」アプリ内
移行が完了すると、iPhoneの写真アプリ内に転送したフォルダが追加されます。
iPhoneのアルバム機能で写真を整理する基本テク
iPhoneの写真をバックアップする6つの方法
iCloudを使って移行する
iCloudを利用して転送する手順も紹介します。ブラウザでiCloudを開いて写真を置くだけで、iPhoneでも見られるように同期してくれます。
ただし、フォルダ分けして移行することはできません。フォルダごとに移行したいのであれば、iTunesを利用しましょう。
1iCloudにログインする
iCloudにログインするにはApple IDとパスワードが必要
iCloudにアクセスしてログインしたら、[写真]をクリックしてください。
2写真のアップロードアイコンをクリックする
写真のアップロードアイコン(雲型のアイコン)をクリックします。
3アップロードする写真を選択する
アップロードしたい写真を選択して、[開く]をクリックします。
4写真をiPhoneに移行
移行が完了するまで待つ
写真の枚数によってアップロードに数分時間がかかる可能性があるので気長に待ちましょう。アップロードが完了したら、iCloudを使用した移行手順は完了です。
パソコンの写真をAndroidスマホへ移す手順
Androidスマホに移行する手順も2種類紹介します。Androidスマホでは、iTunesのようなアプリは不要です。USBケーブルやSDカードを使って、より手軽に作業ができます。
USBケーブルで接続して移行する
移行作業するにあたって、まずはUSBケーブルを用意しましょう。
1USBケーブルを接続する
[Pictures]のフォルダを開く
USBケーブルでパソコンにAndroidスマホを接続すると、エクスプローラーの「PC」にスマホのアイコンが表示されるので、ダブルクリックで開きます。さらに[Pictures]をダブルクリックして開きましょう。
2「Pictures」内に移行したい写真をコピーする
PC内のフォルダから「Pictures」フォルダにコピー
「Pictures」内に移行したい写真をコピーします。このとき、フォルダごと移しても問題ありません。
3移行完了
今回は、浅草と江ノ島のフォルダを作成してコピーしてみました。移行が完了すると、スマホにも同じフォルダと写真が表示されます。
SDカードを使って移行する
SDカードを使った移行方法も紹介します。スマホ本体のストレージ容量が逼迫している人は、外部ストレージ代わりに活用してみましょう。
1SDカードをPCに挿入する
SDカードをパソコンに挿入すると、エクスプローラーの「PC」にドライブが表示されます。
2移行したい写真をコピーする
PC内のフォルダから「Pictures」フォルダにコピー
ダブルクリックで開いて、USB接続時と同じように移行したい写真をコピーします。
3SDカードをスマホに挿入する
コピーが完了したらパソコンからSDカードを取り出し、スマホに差し込みましょう。スマホでは、USBケーブルで作業した時と同様、移行したフォルダと写真が表示されます。

構成・文:藤原達矢
編集:アプリオ編集部