ソフトバンク回線の契約者なら、PayPayのミニアプリ「TOHOシネマズ」を通して映画のチケットをお得に入手できます。1回の決済で2枚まで購入できるので、ペアで映画を見る際にもぜひ活用してほしいサービスです。
そこで今回は、実際にソフトバンクシネマ割でTOHOシネマズの映画チケットを購入してみました。ミニアプリ操作方法から上映当日のチケット発券方法、映画鑑賞まで、一連の流れを詳しくレポートします。
TOHOシネマズの映画を200円安い1700円で観られる

ソフトバンク回線の契約者は、全国のTOHOシネマズの映画チケットを常に200円割引の1700円で購入できます(大学生は1500円)。1回の決済で2枚まで購入できるので、本人と同伴1名まで割引が適用されます。
適用日や時間帯の指定はなく、土日や祝日問わずいつでも利用できます。「今日暇だから映画でもいこう」といったように、ふと思いついたときでも利用しやすいでしょう。
ただ、ワイモバイルユーザーやLINEMOのユーザーはソフトバンクシネマ割の対象ではありません。注意してください。
ソフトバンクシネマ割を使って割引価格で映画を観る手順
ここからは、実際にソフトバンクシネマ割を使って1700円でチケットを購入し、TOHOシネマズで映画を観るまでの手順を紹介します。
なお、ソフトバンクシネマ割はネットでのチケット購入時にしか適用できません。劇場の窓口や自動発券機では割り引きを適用できないので注意してください。
PayPayアプリを起動、必要に応じて残高チャージを済ませておく
ソフトバンクシネマ割を適用するには、スマホ決済の「PayPayアプリ」が必須です。使ったことがない人は、インストール・初期設定などを済ませてください。
なお、TOHOシネマズミニアプリのチケットの支払い方法は「PayPay残高決済」と「PayPayクレジット」のいずれかに限定されています。必要に応じて、残高をチャージしておきましょう。
PayPayアプリとソフトバンク回線を連携させる
ソフトバンクシネマ割を適用するには、自身のPayPayアプリとソフトバンク回線を連携させておく必要があります。


PayPayアプリのトップ画面で「アカウント」をタップ。上部のプロフィール部分に「ソフトバンクユーザー」と記載されているか確認しましょう。記載がない場合は、そのままアカウント画面を下にスクロールしてください。


外部サービス連携をタップして、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの隣にある「連携する」をタップします。あとは案内に従ってWi-Fiをオフにするなどして連携作業をおこないましょう。
TOHOシネマズのミニアプリを開く

PayPayアプリのトップ画面ですべて[>]をタップします。


画面を下にスクロールして「TOHOシネマズ」を選択してください。
利用する劇場と作品・上映時間・座席を選択

TOHOシネマズのミニアプリに遷移するので、利用する劇場を選びます。

映画館に行く日を選択します。TOHOシネマズでは、2日後の上映タイトルまで事前予約が可能です。

作品と上映時間を選びます。◎と記載されている時間帯は、ネットでのチケット予約が可能です。


続いて、座席を選択します。まず座席全体が表示されるので、予約したい座席の周辺をタップしましょう(白色の部分が予約可能な席/黒色の部分が埋まっている座席)。
すると拡大表示されるので、希望の席を選択し(選んだ席は赤色に変化)
するボタンを押してください。券種で「ソフトバンクシネマ割」を選択


をタップして、「ソフトバンクシネマ割」を選びましょう。これで割引価格でチケットを購入できます。


ソフトバンクシネマ割が適用されていることを確認したら、下までスクロール。シネマイレージ会員ではない人は、[そのまま購入する]をタップしてください。


PayPayアプリに登録中のユーザー情報が自動入力されます。一通り確認したら一番下まで画面をスクロールして[次へ]をタップしましょう。


利用規約を一読して「確認しました」にチェックを入れたら、[支払いに進む]をタップ。PayPay残高もしくはPayPayクレジットで決済を済ませます。


支払いを完了させると、4桁の購入番号が表示されます。この番号は上映当日、チケットを発行する際に必要なものです。あとでメールでも届きますが、念のためスクリーンショットで記録しておきましょう。
上映日の当日に発券機でチケットを発行する
上映日の当日、TOHOシネマズの劇場についたら予約したチケットを発行しましょう。

劇場には画像のように2種類の券売機があります。左が通常のチケット発券機、右がインターネットチケット専用の発券機「vit」です。
どちらでも同じ手順でチケットを発行できますが、通常チケット発券機は当日券の購入者で混雑している可能性が高いので、「vit」を使うのがおすすめです。

最初の画面で「vit」のチケット発券ボタンを押します。通常の発券機の場合、最初の画面に「vit インターネットチケット発券」ボタンがあるのでこれを押しましょう。
なお、上映時刻を20分以上過ぎてしまうと、発券機でのチケット発行ができなくなってしまいます。劇場のチケットカウンターで引き換えができるので、店頭のスタッフに声をかけてください。

予約完了画面および予約完了メールに記載されている4桁の予約番号と自身の電話番号を入力します。

ネットで予約したチケット情報が表示されます。間違いなければ、
ボタンをタッチしてください。
取り出し口からチケットが発券されます。入場時間になったらこのチケットを劇場スタッフに見せて、指定のスクリーンに向かいましょう。