「新幹線eチケットサービス」を実際に使ってみた──予約から乗車までの手順、変更・キャンセル方法などを解説

「新幹線eチケットサービス」を実際に使ってみた──予約から乗車までの手順、変更・キャンセル方法などを解説

JR東日本は2020年3月14日、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線に交通系ICカードやモバイルSuicaで乗車できる「新幹線eチケットサービス」を開始。スマホから事前に予約しておけばチケットを発券しなくても、交通系ICカードやモバイルSuicaを自動改札にかざすだけでスムーズに乗車できます。

今回は、新幹線eチケットサービスを使って新幹線に乗車してきたので、実際の利用方法を紹介します。

「新幹線eチケットサービス」とは?

新幹線eチケットサービスを使う上で、これだけは知っておきたいポイントをまとめました。

利用可能区間・座席タイプ

新幹線eチケットでは、すべての座席(自由席、普通車指定席、グリーン車、グランクラス)を購入できます。乗車できる区間は、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線です。

スマートEXとの違い

新幹線eチケットサービス スマートEX

新幹線eチケットでは東海道・山陽新幹線は乗車できません。東海道・山陽新幹線でのチケットレスサービスは、「スマートEX」を利用してください。逆にスマートEXでは、新幹線eチケットの対象区間は利用できないので、乗る新幹線に合わせて使い分けましょう。

スマートEXは専用アプリから予約できる一方で、新幹線eチケットは専用アプリがまだリリースされていないので、Webブラウザから専用サイトにアクセスして予約する必要があります(予約手順は後述)。

また複数人で予約する場合、スマートEXはチケットを発券する必要がありますが、新幹線eチケットは全員がICカードを持っていれば、チケットレスで乗車できます。

なお、新幹線eチケットサービスのスタートに伴い、「モバイルSuica特急券」は2020年3月13日でサービス終了しています。

利用可能な交通系ICカード

新幹線eチケットサービス 使えるICカード

Image:JR東日本

新幹線eチケットは、モバイルSuicaの他に全国相互利用対象の10種類の交通系ICカード(Suica・Kitaca・ICOCA・PASMO・TOICA・manaca・PiTaPa・nimoca・SUGOCA・はやかけん)で利用できます。

予約可能人数・予約期間

新幹線eチケットは、一度に最大6名分の乗車券を予約できるため、家族やグループで旅行などをする際に便利です。ただし、チケットレスで乗車するためには、予約した人数分の交通系ICカードやモバイルSuicaを用意しなければなりません。全員分のICカードがない場合は、決済に利用したクレジットカードを用意して指定席券売機やみどりの窓口で切符を受け取る必要があります。

また、予約期間には「事前受付」と「申込期間」の2種類があります。

事前受付期間は、乗車日の1カ月と7日前の5時30分から1カ月前の9時54分までです。ゴールデンウィークや年末年始などの混雑が予想される時期は、事前受付期間に予約したほうがよいでしょう。

申込期間は、乗車日から1カ月前10時から出発時刻4分前かつ22時54分までとなっています。発車の直前でも購入できるので、急な出張が決まった際にも利用できます。

利用料金・決済方法

普通車指定席、グリーン車、グランクラスのチケットを新幹線eチケットから購入すると、みどりの窓口や券売機でチケットを購入する場合に比べて、一律200円引きになります。自由席は同一価格です。

なお、決済方法はクレジットカードのみです。在来線のように交通系ICカードの残額を気にする必要はありませんが、クレジットカードがないと利用できないので注意してください。

新幹線eチケットの利用方法:予約・購入から実際の乗車まで

それでは、新幹線eチケットの利用方法を紹介します。今回は上野駅から東京駅まで実際に乗車してみました。

1えきねっとに会員登録(ログイン)する

新幹線eチケットは「えきねっと」から利用します。初めての人は会員登録が必要です。すでに会員の人はえきねっとにログインの上、読み飛ばしてステップ2以降を参照してください。

1えきねっとの公式ページにアクセス

新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録

なお、えきねっとの専用アプリはありますが、2020年4月時点では新幹線eチケットは利用できません。そのため、えきねっとのWebページから会員登録もしくはログインをしてください。

2メールアドレスを入力する

新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録

規約の同意欄にチェックを入れて[同意して次へ]をタップしたら、登録するメールアドレスを入力して[確認画面へ]をタップします。

すると、登録したメールアドレスに確認メールが届くので、会員登録ページへのURLをタップしましょう。

3パスワードやクレジットカード情報などを入力

新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録

画面が切り替わったら、ユーザーIDやパスワード、住所などを入力して[次へ]をタップします。

新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録

クレジットカード情報を登録して[次へ]をタップしてください。VISAやMastercard、JCB、American Expressなど主なクレジットカードは一通り利用できます。

4手持ちのICカードの情報を紐付ける

新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録

新幹線eチケットを利用するICカードの情報を入力します。持っている交通系ICカードやモバイルSuicaの番号と「おとな」「こども」の選択にチェックを入れましょう。

また、登録したカードの「愛称名(全角)」欄にも任意のワードを入力してください。入力が完了したら[次へ]をタップします。

5会員登録が完了する

新幹線eチケットサービス えきねっと 会員登録

最後に[この内容で登録]をタップして会員登録は完了です。

2新幹線のチケットを購入する

えきねっとの会員登録(ログイン)が完了したら、新幹線eチケットで購入します。

1乗車する新幹線を指定する

新幹線eチケットサービス 購入する新幹線eチケットサービス 購入する

えきねっとのトップページで画面を下にスクロールし、[JR券申込]をタップします。

画面が切り替わったら、乗車する新幹線を選択します。今回は「東北・山形・秋田・北海道新幹線」を選択しました。

新幹線eチケットサービス 購入する

続いて、乗車日時と乗車区間を入力して[次へ]をタップします。

乗車時間は15分単位で選択できて、入力すると乗車可能な新幹線の一覧が表示されます。今回は、3月17日21時と入力しました。

新幹線eチケットサービス 購入する新幹線eチケットサービス 購入する

画面が切り替わると、21時台に乗車可能な新幹線が一覧で表示されます。

希望の新幹線の横に表示されている[+開く]をタップすると、座席タイプが一覧表示されるので購入したい席をタップしてください。今回は、21時07分発のやまびこ64号の自由席にしました。

2乗車人数などを選択して予約内容を確認

新幹線eチケットサービス 購入する新幹線eチケットサービス 購入する

乗車人数を選択したら[以上の内容で申込む]をタップしてください。

先述の通り、おとなとこども合わせて6名まで予約できます。画面が切り替わったら予約内容を確認して[同意して申込を続ける]をタップします。

3乗車時に使うICカードを選択して購入手続きをおこなう

新幹線eチケットサービス 購入する新幹線eチケットサービス 購入する

乗車日時、乗車区間等を確認し[購入手続きへ進む]をタップしましょう。

続いて、乗車する際に利用するICカードを選択します。会員登録時に登録したICカードを選択して[次へ進む]をタップしてください。

注意
複数人でチケットレス乗車をする場合は、人数分のICカードの用意を

新幹線eチケットサービス 購入する

2人以上でチケットレス乗車をする場合は、ICカード番号も人数分入力する必要があるので注意してください。

グループのチケットを代表で予約する場合は、一緒に乗車する人のICカードの番号を教えてもらいましょう。また家族旅行などで、子どもが乗車する場合も、子ども用のICカードを用意する必要があります。

先にICカード情報を入力しないとチケットレスで購入できません。早めに予約をしたい人は、事前に人数分のICカード情報を用意しておきましょう。ICカード情報の入力が面倒な場合は、みどりの窓口などで切符を受け取ってください。

新幹線eチケットサービス 購入する新幹線eチケットサービス 購入する

最終確認画面で表示される内容に問題がなければ、注意事項の同意欄にチェックを入れて[以上の内容で新規購入する]をタップしてください。

以上で、購入手続きは完了です。後は、登録したICカードを新幹線の自動改札でかざせば乗車できます。

3スマホで新幹線に乗車する

新幹線eチケットサービス 乗車する

それでは、実際に乗車した様子を紹介します。上野駅で新幹線の自動改札を通過してみます。

新幹線eチケットサービス 乗車する

読み取り部分にSuica登録済みのiPhoneをかざすと、在来線と同じ感覚で通過できました。

新幹線eチケットサービス 乗車する新幹線eチケットサービス 乗車する

改札通過後にスマホの予約確認画面を見ると、購入したチケットの状況欄が「未使用」から「使用済」に変わっていました。

新幹線eチケットサービス 乗車する

あとは、新幹線に乗車するだけです。なお、自由席は大抵車内で検札があります。今回は一駅だけなのでありませんでしたが、新幹線eチケットの検札方法を聞いてみると、上で紹介した予約画面を見せればOKとのことでした。

先ほども説明した通り専用アプリはないので、乗車する際はWebブラウザの予約画面をあらかじめ開いておくと、スムーズに表示できるでしょう。

新幹線eチケットサービス 乗車する
新幹線eチケットサービス 乗車する

東京駅でも入場時と同じように、自動改札でモバイルSuicaをかざすだけで出場できました。

変更・キャンセルや領収書発行の方法

基本的な利用手順は以上になりますが、乗車日時の変更やキャンセル、領収書の発行方法なども押さえておきましょう。

乗車日時の変更・キャンセルをする場合

一度購入した新幹線eチケットはえきねっとから変更やキャンセルができます。なお、変更可能時間は乗車日当日の出発時刻4分前まで、かつ22時54分までです。

新幹線eチケットサービス 利用時の注意点新幹線eチケットサービス 利用時の注意点

えきねっとのトップページで画面右上の[サービスメニュー]から[予約内容の確認・変更・払戻]をタップします。

新幹線eチケットサービス 利用時の注意点新幹線eチケットサービス 利用時の注意点

続けて[確認・変更・払戻]をタップして、「お申込内容の確認・変更・払戻」から変更やキャンセルがおこなえます。

払い戻し手数料は自由席とそれ以外の座席タイプで分かれます。自由席ならキャンセル料はかかりません。キャンセルを忘れて乗車しなかった場合でも翌日以降に全額払い戻されるので、特に手続きをしなくても大丈夫です。

普通車指定席やグリーン車、グランクラスの場合、払い戻し手数料と乗車日時変更条件は、「えきねっと特典」の対象であるかどうかによって異なります。それぞれの手数料と乗車日時変更条件を下の表にまとめました。

普通車指定席、グリーン車、グランクラスの払い戻し手数料と乗車日時の変更条件
払い戻し手数料 乗車日時の変更
えきねっと特典適用 1名あたり320円 乗車当日の出発4分前、かつ22時54分まで何度でも無料で変更可能
えきねっと特典対象外 乗車2日前までは1名あたり340円 乗車前日または当日の出発時刻までは指定券の30% 1回目までは無料、2回目以降は払い戻しの上、新規申し込み

えきねっと特典対象外であると、払い戻しのタイミングによって手数料の金額が変わってくる点に注意が必要です。また、乗車日時の変更についても、2回目以降は払い戻し手数料が発生してしまいます。自身の申し込んだ内容が、えきねっと特典の対象であるかどうかを事前に確認しておくのがよいでしょう。

えきねっと特典の詳細は、下記URLを確認してください。

「えきねっと特典」とはどのような内容ですか。 | えきねっと Q&A よくあるご質問

領収書の受け取り方法

新幹線eチケットサービス 利用時の注意点

領収書は、PCサイトのえきねっとから印刷します。みどりの窓口や券売機などでは受け取れません。下記ページの「きっぷ予約」をからログインします。

えきねっと(JR東日本)|新幹線・JR特急列車のきっぷ予約

新幹線eチケットサービス 利用時の注意点
新幹線eチケットサービス 利用時の注意点

ログイン後、[予約内容の確認・変更・払戻]→[すべて確認する]を選択しましょう。

新幹線eチケットサービス 利用時の注意点
新幹線eチケットサービス 利用時の注意点

購入したチケットが一覧で表示されたら、[領収書]をクリックしましょう。宛名を入力して[領収書を発行する]をクリックすれば領収書が表示されるので保存してください。

まとめ

みどりの窓口にはいつも長蛇の列ができていてチケットを買うのも一苦労ですが、スマホから予約や購入ができれば、スムーズに乗車できます。乗車直前まで利用できるので、今回は上野駅に向かう山手線の中で購入して時間を開けずに乗ることができました。

複数人のグループでも予約できるので、うまく使いこなせれば新幹線利用がますます便利になるでしょう。

構成・文:藤原達矢

編集:アプリオ編集部

EDITED BY
TOKIWA