「タッチでGo! 新幹線」を使って実際に新幹線に乗ってみた──料金やモバイルSuicaでの利用、領収書発行の注意点なども解説
2018年4月1日から、JR東日本の新幹線の一部区間をSuicaやPASMOといったICカードやモバイルSuicaで乗車できるようになりました。サービス名は「タッチでGo! 新幹線」です。新幹線の自動改札にSuicaをかざして通過するだけで在来線と同じように乗車できるので、事前に切符を購入する必要がなく、よりスムーズに利用できます。
そこで本記事では、実際にモバイルSuicaによるタッチでGo! 新幹線を利用して新幹線に乗ってみたので、その手順や感想について紹介します。
「タッチでGo! 新幹線」とは
JR東日本が提供する「タッチでGo! 新幹線」は、ふだん通勤などで使っているSuicaやPASMOといったICカードやモバイルSuicaで、JR東日本の新幹線(自由席)に乗車することができる新サービス。年会費などはなく、新幹線の料金のみで利用可能です。利用可能な区間や料金、人数、座席の種類などを紹介します。
利用可能区間
タッチでGo! 新幹線が利用可能な区間は、現在のところJR東日本が運行している東北新幹線や上越新幹線などの一部区間となっています。具体的には以下の通りです。
- 東北新幹線:東京〜那須塩原
- 上越新幹線:東京〜上毛高原
- 北陸新幹線:東京〜安中榛名
もしSuicaなどで乗車して上記利用区間外で降りてしまった場合は、改札で駅員に清算をしてもらう必要があります。たとえば、東京駅から東北新幹線に乗って、那須塩原駅の一つ先にある新白河駅で降りてしまった場合などです。
なお「タッチでGo! 新幹線」が名古屋や大阪方面に向かう東海道新幹線に対応していないのは残念なところですが、こちらはスマホで乗車できる「スマートEX」サービスがあります。切符の購入は必要ですが、スマホから手続きができるため窓口や自動券売機に並ぶ必要がなく、スムーズに乗車できます。
「スマートEX」が快適すぎ、新幹線にApple PayのSuicaで乗ってみた 会員登録・EXアプリで予約・乗車の方法から注意点まで徹底解説
利用できる座席と人数
今のところ、タッチでGo! 新幹線で利用できる座席は自由席のみ。指定席やグリーン車などの座席指定が必要な席は利用不可です。「Suica+指定席券付きの特急券」でも利用できません。指定席などに乗る場合は、従来通り乗車券と特急券を購入しましょう。
また自由席しか利用できないため、全席指定車である「はやぶさ号」「かがやき号」「こまち号」などには乗車できません。うっかり乗り間違えないように注意してください。
在来線と同様、ICカードやモバイルSuicaなどで自動改札を通過して精算するため、1枚のカードで2名以上乗車することはできません。家族連れなど複数人で利用する場合は、これまで通り切符を購入するか、人数分のSuicaを用意する必要があります。
料金
乗車料金は上記の通りです(2018年7月15日時点)。当分の間はキャンペーン価格として、紙の切符以下の料金で利用できると案内されています。
たとえば、一番長い区間の東京から那須塩原まで乗車すると5150円かかります(モバイルSuica特急券利用時の料金と同じです)。同区間の所定料金では5390円ですから、240円割安ということになります。
また子どもに利用させる場合は、子ども用のSuicaを発行しないと自動的に大人料金を徴収されてしまうので注意してください。これは在来線と同じです。
利用可能なICカード
最初に紹介したモバイルSuicaの他に、全国相互利用対象の交通系ICカード(SuicaやPASMO、ICOCA、TOICA、manaca、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、Kitaca、はやかけん)で乗車することが可能です。
初回の利用開始登録
概要を説明したところで、ここからは実際に乗車した様子を紹介します。
今回は東京駅の丸の内北口にやってきました。試しにモバイルSuicaを使って、お隣の上野駅まで乗ってみます。
タッチでGo! 新幹線を利用するには、駅の自動券売機で持っているモバイルSuicaやICカードの利用登録をおこなう必要があります。この作業は初回利用時のみです。モバイルSuicaで登録する場合は、券売機の横に設置されている「チャージ専用」と書かれた機械を利用します。
またモバイルSuicaをこれから登録したい人は、以下の記事を参考にしてください(Apple PayのSuicaでも利用可能です)。
スマホ版「モバイルSuica」の使い方 ── 「EASYモバイルSuica」との違いから機種変更の方法まで
【Apple Pay】iPhoneで「Suica」を新規発行する方法
ICカードの場合は、チャージ専用機以外に写真のような自動券売機でも登録可能です。
スマホをチャージ専用機に置くとモバイルSuicaが読み取られて、タッチパネルのメニューが起動します。
ここからの手順はICカードも同じです。
タッチパネルの右下にある[タッチでGo! 新幹線]をタッチしてください。
画面の指示に従って操作し、最後に[利用開始登録を完了する]をタッチすれば、初回の利用登録が完了します。
これで、新幹線の自動改札をモバイルSuicaで通過できるようになりました。ちなみにモバイルSuicaのスマホ画面は、利用登録の前後で特に変化はありませんでした。
乗車の流れ
実際に乗車してみます。
丸の内北口から利用する場合は、最初にJR在来線の自動改札から入場して、新幹線の自動改札に向かいます。
在来線の自動改札は、いつもと同じようにモバイルSuicaで通過できます。
新幹線の改札に到着しました。
新幹線の自動改札にもICカードのタッチ部が設置されています。
モバイルSuicaをかざすと「ピッ」と反応して、在来線と同じように自動改札を通過できました。なお、今回は東京駅スタートで乗車しましたが、たとえば池袋から山手線で来る時のように、在来線からの乗り換えで直接新幹線を利用する場合でも同じように通過できます。
注意したいのがオートチャージです。新幹線の自動改札は在来線と異なり、オートチャージには対応していません。事前に十分な料金をチャージしておきましょう。
ホームに上がりました。13:36発のやまびこに乗車します。
全車指定席の新幹線には乗れないので、乗り間違えないように注意してください。
自由席が乗れる1号車で待ちます。
新幹線が入線してきたので乗り込みます。
車内検札が来た場合は、モバイルSuicaやICカードで乗車している旨を伝えてください。
降車の流れ
上野駅に到着しました。乗車時と同じように自動改札を通過します。
自動改札の前には、チャージ専用機が設置されています。
残高が足りない場合は、自動改札を通る前にチャージしておきましょう。
自動改札は乗車時と同じように問題なく通れました。
東京〜上野間の料金920円が引かれています。
新幹線の自動改札を通過したら、そのまま在来線にも乗り継げます。
上野駅から東海道線で藤沢駅に来ました。在来線の自動改札もそのまま通過できます。
新幹線とは別に料金が引かれました。
注意点:領収書の発行について
出張などの仕事で新幹線を利用する場合は、経費精算のために領収書を発行しますが、タッチでGo! 新幹線を利用する場合は注意が必要です。
モバイルSuicaの利用履歴
基本的に、窓口や自動券売機で切符を購入する時のような領収書は発行されません。電子マネーの利用履歴は新幹線を利用した証明になりますが、領収書として認められるかどうかは事前に会社などで確認したほうがよいでしょう。モバイルSuicaで利用履歴を見ると、「幹」と表示されていました。
まとめ
筆者は新幹線に乗る機会が多くないので、切符の購入や乗車区間の確認に慣れておらず、いつも面倒だなと思っていました。タッチでGo! 新幹線は在来線と同じ感覚で利用できるので、たまに利用する人でも一度使い方を覚えれば、迷うことなく乗り継げると思います。
あとは、利用区間が拡大したり、東海道新幹線でも利用できたり、指定席も選択できるようになったりすれば言うことはありません。今後のアップデートにも期待したいところです。
構成・文:藤原達矢
編集:アプリオ編集部