書類やDVDなどの小物などを送る際に便利な「スマートレター」。わざわざ郵便局まで出向かなくても、切手やレターパックと同じように郵便局と提携しているコンビニで購入したり、店頭ポストから発送したりすることができます。
本記事では、スマートレターが買えるコンビニや、実際に購入して発送するまでの方法を解説します。
スマートレターとは?

「スマートレター」は、郵便局が提供するサービスの一種。レターパックよりもひと回り小さな専用封筒で、近くのコンビニで購入から発送までを済ませられる(一部を除く)のが大きなメリットです。
- 手紙や請求書などの信書
- 本、カタログ、パンフレット、商品サンプル、チケット類など
- CDやDVD、ブルーレイディスクなど
- 衣類
- メルカリなどのフリマサイトで出品した小型商品(貴金属などの貴重品や精密機器以外)
A5サイズの荷物を全国一律の送料で発送できるサービス

スマートレターは、A5サイズ(縦25.0cm✕横17.0cm)、1kg以内の荷物を全国一律の料金で発送できます。
主な特徴は以下の通り。レターパックのような追跡サービスは利用できません。
- A5サイズ(縦25.0cm✕横17.0cm)・1kg以内・厚さ2cm以内まで全国一律180円(郵便受け配達)
- レターパックのような追跡サービスはない
- 請求書や各種証明書といった「信書」を送ることもできる
- 現金を送ることはできない
- 損害賠償はない
- ポスト投函、郵便窓口への差し出し、いずれかを選択できる
- 配達日の指定はできない
- 海外に発送することはできない
- こわれもの、精密機器、なまもの、貴金属などの貴重品、爆発物は送付できない
- 土曜日、日曜日、休日の配達は不可
スマートレターの購入から発送までの流れ
スマートレターは購入後、荷物を封入して宛名を書き、郵便ポストに投函するだけ。もちろん切手は不要です。
-
スマートレターを購入する
郵便窓口、コンビニ、郵便切手類販売所、郵便局のネットショップ(20枚単位)などで購入できる
-
荷物をスマートレターに入れる
宛名を書いて、A5サイズ(縦25.0cm✕横17.0cm)、1kg以内、厚さ2cm以内の荷物を封入する
-
郵便ポストに投函する
- コンビニの店舗内外に設置されているポストから投函する
- 郵便窓口への差し出しもできる
スマートレターをコンビニで購入する方法
スマートレターが購入できるのは、郵便局と郵便切手類販売の委託業務を契約しているコンビニ。切手と同じように、店舗によってニーズの高い商品を用意しているため、実際には取り扱いがない場合などもあります。
スマートレターが買えるコンビニ

スマートレターが買えるコンビニは次のとおりです。
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ファミリーマート
- セブン−イレブン
店舗や在庫状況によっては取り扱いのない場合があるほか、ファミリーマートやセブン-イレブンは一部の店舗でのみ販売しています。事前に最寄り店に問い合わせをしておけば安心です。
スマートレターの買い方
レターパックを購入するには、店頭でその旨を伝えるだけ。支払いは現金のみです。
スマートレターをコンビニから発送する方法と注意点

スマートレターは、コンビニの店舗内外にポストが設置してある場合、ポストに投函することで発送できます。レジでの差し出しはできません。
近くにポストが見当たらないなどの事情でコンビニから発送できない場合、郵便窓口からも発送できます。また、コンビニから発送する際には以下のような点に注意が必要です。
- 関係法令上、店舗では計量・計測ができない
- 店舗に荷物を預け入れることはできない
- 各店舗ごとに収集時刻が決まっており、投函するタイミングに注意が必要
スマートレターのコンビニ受け取りはできない

Amazonの「コンビニ受け取り」サービスのように、勤務先やいつも立ち寄るコンビニでスマートレターを受け取りたい、といった要望も多いようですが、残念ながらスマートレターをコンビニで受け取ることはできません。
スマートレターは郵便受け配達なので、受取人の在・不在は影響しませんが、万が一郵便受けに入らなかった場合には、「不在配達通知書」が差し入れられ、荷物は一旦配達をおこなう郵便局に戻ります。