フリマアプリの代名詞ともなった「メルカリ」。出品時に送料込みの値段設定を提示すると商品が売れやすくなる傾向にありますが、出品者の立場からすればなるべく安心で安価な発送方法を選択したいところです。
本記事では、自分に合った発送方法をYES/NOでサクッと見つけられるチャートのほか、コンビニなどで手軽に発送する方法、発送方法によるオプションの違いなど、メルカリのすべての発送方法についてまとめました。発送方法を変更したい場合の注意点も解説します。
記事中の「A4サイズ」などの表記について
記事中では「A4サイズ」「A5サイズ」などの大きさで発送方法を説明しています。とくに注記がないかぎり、A4判やA5判の紙を折らずに入れられる封筒程度の大きさを想定してください。
メルカリの「手数料」完全節約ガイド──送料や梱包、メルペイなどで高い手数料コストを削減
メルカリの発送方法は全部でおよそ9種類
下表の通り、メルカリの主な発送方法は大きく分けて9種類あります。
種類 | 対応サイズ・料金 | 特徴 | 発送場所 | |
---|---|---|---|---|
らくらくメルカリ便 | 宅急便 |
|
|
|
宅急便コンパクト |
|
|||
ネコポス |
|
|||
ゆうゆうメルカリ便 | ゆうパケット |
|
|
|
ゆうパケットポスト |
|
|
|
|
ゆうパケットプラス |
|
|
|
|
ゆうパック |
|
|
||
レターパック | レターパックライト |
|
|
|
レターパックプラス |
|
|||
普通郵便(定形・定形外) | 定形外(規格内) |
|
|
|
定形外(規格外) |
|
|||
宅急便 | 60/80/100/120/140/160サイズ |
|
|
|
ゆうパック | 60/80/100/120/140/160/170サイズ |
|
|
|
クリックポスト |
|
|
|
|
スマートレター |
|
|
||
ゆうメール |
|
|
メルカリでは2021年4月30日まで、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケットポスト」を利用した取引ごとに20円分のポイントが付与されます。これにより期間中の実質料金が180円(税込)になります。
メルカリとヤマト運輸・日本郵便の連携サービス「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」をはじめとし、発送場所や対応サイズ、付帯する発送オプションなど、さまざまな条件によって自分に合った配送方法が選択できます。
この他に、家具など大型商品の梱包から配送、開梱設置や資材回収まですべておまかせの「梱包・発送たのメル便(旧 大型らくらくメルカリ便)」があります。
発送方法を決める前に知っておきたい注意点
メルカリでは、A4サイズを基準に発送方法の選択肢が大きく異なってきます。ちなみにA4サイズで厚さ3cm以内なら、メルカリ便内で最も安く送れるのはらくらくメルカリ便のネコポス。全国一律175円(税込)です。
判断の目安はA4サイズ
メルカリで商品の発送方法を決める際に重要なのは、梱包後の荷物のサイズを把握しておくことです。
左:梱包の仕方は「メルカリガイド」や公式Q&A「メルカリボックス」で検索できる右:商品の破損や汚損を防ぐため、封筒に入れる前に必ずビニール袋や緩衝材で保護する
メルカリでは、衣類・バッグ・書籍・CDなどの日用品からパソコンやスマホなどの精密機器まで、梱包についての明確なガイドラインが設けられています。ガイドラインを無視した粗末な梱包で商品が破損してしまった場合、取引上のトラブルに繋がる可能性もあります。
もちろん、正確な送料を知るためにも、商品自体のサイズではなく、緩衝材や封筒の厚みを考慮した発送時の商品サイズを測る必要があります。
左:A4サイズを基準に発送方法の選択肢が異なる右:ネコポスは、小型サイズ(A4サイズ・厚さ3cm以内)なら、メルカリ便内では最も安い
配送方法を決める際ひとつの目安となるのが、A4サイズ対応の封筒(34cm × 25cm)です。これはA4判(長辺29.7cm×短辺21cm)の紙が折らずに入るサイズ。この封筒にビニールやエアパッキンなどで包んだ商品を入れた際の全体の厚みや重さが送料を決める際のひとつの基準になります。
発送方法によってオプションが大きく異なる
購入者に自分の氏名や住所を知られたくない(匿名配送)、遠方の相手に送るのできちんと届くか心配(追跡サービス)、壊れやすい品物なので万が一に備えたい(補償付き)など、発送時の手間や不安を解消するためのオプションは、発送方法によってその内容が異なります。
宛名書き不要 | 配送補償 | 匿名配送 | 集荷サービス | 追跡サービス | |
---|---|---|---|---|---|
らくらくメルカリ便 | ◯ | 商品代金・ 販売利益の全額 |
◯ | ◯ ネコポスは不可 |
◯ |
ゆうゆうメルカリ便 | ◯ | 商品代金・ 販売利益の全額 |
◯ | ☓ | ◯ |
ゆうメール | ◯(Webゆうパックプリント利用) | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
レターパック | ☓ | ☓ | ☓ | レターパックプラスのみ◯ | ◯ |
普通郵便(定形・定形外) | ◯(Webゆうパックプリント利用) | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
宅急便 | クロネコメンバーズは◯
|
◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
ゆうパック | ◯(日本郵便アプリ利用) | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
クリックポスト | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ | ◯ |
たとえばA4サイズ(34cm × 25cm)で厚さ3cm以内、重さ50g以内の荷物であれば、郵便局の定形外(規格内)郵便が最も安く、全国一律120円で発送できます。
一方、同じ条件でも「らくらくメルカリ便」のネコポスは全国一律175円と普通郵便に比べて55円割高ですが、宛名書き不要・匿名でコンビニや宅配便ロッカー「PUDO」から発送でき、荷物の追跡サービスが利用できるほか、万が一の際は商品代金・販売利益の全額が補償されます。
自分の名前や住所を知られたくない場合、また購入者のプライバシーに配慮したい場合など、匿名配送にこだわるなら「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」を選択しておきましょう。
オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」から「メルカリ」の発送が可能に | メルカリ
例:A5サイズ(長辺25cm/短辺17cm/厚さ2cm以内)で重さ150gの荷物を送る場合
- らくらくメルカリ便(ネコポス):175円(税込)
- 宛名書き不要・補償付き・匿名配送・追跡サービス・PUDOやコンビニなどから発送可・集荷は不可。
- スマートレター:180円(税込)
- 文庫本・CD・アクセサリーなどの発送に最適。専用封筒を郵便局やコンビニで購入し、封入してポストから発送する。オプションサービス不可。
- クリックポスト:198円(税込)
- Yahoo!ウォレット決済。ラベルは手書き不要。
- ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):200円(税込)
- 宛名書き不要・補償付き・匿名配送・追跡サービス・郵便局やローソンから発送・郵便局/コンビニ受け取り可・集荷は不可。
- 定形外(規格内)普通郵便:210円(税込)
- ポストから投函できる。
- レターパックライト:370円(税込)
- レターパックライトの専用封筒は郵便窓口の他、コンビニ(ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)でも購入できる。追跡サービスあり。
【チャート】メルカリで売れた商品を安く発送するには?
メルカリユーザーの大多数が、とにかく一番安い発送方法を知りたいはずです。まずは荷物の大きさがA4サイズ対応封筒(34cm × 25cm)以下かそれ以上かによって、送料と発送方法の選択肢が変わってくる点に着目しましょう。
A4サイズ以下の場合(チャート1)
次の図は、荷物のサイズがA4サイズ対応の封筒(34cm × 25cm)に収まる場合の、より安い発送方法の探し方をチャート化したものです。
※1 印刷物、CD/DVD(電磁的記録媒体)の発送に限り、レターパックライト以外に「ゆうメール」も選択できます。150g以内(180円)〜1kg以内(360円)と重さによって料金が異なり、日本郵便の「Webゆうパックプリント」を利用して宛名ラベルを作成することができます(追跡サービス不可)
普通郵便(定形外・定形内)
100g程度とかなり小型の荷物で、配送オプションを付けず近隣のポストから切手を貼って気軽に投函したい場合、普通郵便【定形外(規格内)】が最安値。140円から発送できます。
なお、普通郵便の規格と送料は、定形・定形外(規格内)・定形外(規格外)の3パターンに分かれています。かなり小型の荷物を送る際はチェックしておきましょう。
メルカリ便
匿名配送や補償などのオプションが気になる場合、やはり「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」が有力候補となるでしょう。メルカリ便は、宛名書き不要・全国一律送料・匿名配送・荷物追跡サービス・商品代金/販売利益全額補償などの配送オプションが付帯する、メルカリ内だけのお得なサービスです。送料は売上金から差し引かれます。
A4サイズで厚さ3cm以内なら、メルカリ便内で最も安く送れるのはらくらくメルカリ便のネコポス。全国一律175円(税込)です。
スマートレター
メルカリ便を使うことで売上金から送料が差し引かれることに抵抗がある場合、A4サイズで厚さ3cm以内、重さが1kgを超えないのであれば、日本郵便の「スマートレター」も全国一律180円とかなり割安です。
クリックポスト
同じく日本郵便の「クリックポスト」なら全国一律198円。クリックポストの利用には、利用者情報の登録(初回のみ)とYahoo!ウォレットまたはAmazon Payでの決済が必要です。自宅で発送用のラベルが印字できるほか、追跡サービスも利用できます。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は同じようなサービスに見えますが、細かくは次のような点に違いがあります。
なお、いずれもネコポス・ゆうパケットを除く全サイズで、サイン不要・玄関前などの配達指定ができる「置き配」に対応しています(ゆうゆうメルカリ便はAndroid版アプリのみ)。
- 対応サイズの違い
- ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)は100サイズまで、らくらくメルカリ便はより豊富に160サイズまで対応しています。
- 最安値料金の違い
- A4サイズ・厚さ3cm以内であれば、らくらくメルカリ便のネコポスが全国一律175円(税込)で最安値。ゆうゆうメルカリ便の最小サイズ(ゆうパケット)の200円(税込)よりも25円お得です。
- 発送できる場所の違い
- らくらくメルカリ便が発送できるのは5カ所(ヤマト営業所・ファミリーマート・セブン-イレブン・宅配便ロッカーPUDO・メルカリポスト《ネコポス/宅急便コンパクトのみ》)、対してゆうゆうメルカリ便は3カ所です(郵便局・ローソン・ポスト)。
- 集荷サービスの違い
- らくらくメルカリ便の場合、ネコポス以外は追加料金30円で集荷依頼が可能。ゆうゆうメルカリ便に集荷サービスはありません。
- 受け取り場所の違い
- 「置き配」のほか、らくらくメルカリ便は郵便受け(自宅)・宅配便ロッカーPUDOなどで、ゆうゆうメルカリ便は自宅・郵便局・ローソン・ミニストップ・日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」での受け取りが可能です。
- 配送スピードの違い
- 配送にかかる日数について、らくらくメルカリ便は発送日から最短(ネコポス/宅急便コンパクト)で1-2日なのに対し、ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)は2-3日を要することがあります。
らくらくメルカリ便の特徴と使い方 - メルカリ
ゆうゆうメルカリ便の特徴と使い方 - メルカリ
A4サイズ以上の場合(チャート2)
荷物のサイズがA4サイズ対応の封筒(34cm × 25cm)を超える場合、送料を左右するのは重さと配送先までの距離。全国一律料金のらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便なら、目的地までの距離を気にすることなく、サイズと重さだけで送料を算出することができるので安心です。
たとえば、縦・横・高さ3辺の合計が60cm以内(60サイズ)・重さ2kg以内の荷物を東京から大阪まで発送する場合、ヤマト運輸の宅急便を利用すると1040円(税込)ですが、らくらくメルカリ便(宅急便)なら700円(税込)。30円の追加料金で集荷サービスも利用できます。
また、ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)で発送しても同じく700円で済みますが、日本郵便のゆうパックで発送すると970円(税込)かかります。
知っておきたい各社の割引サービス
一見するとメルカリ便はお得ですが、日本郵便・ヤマト運輸それぞれの豊富な割引サービスにも着目しましょう。
左:日本郵便の「ゆうパックスマホ割」右:ヤマト運輸の割引サービス(「クロネコメンバー割」など)
日本郵便のゆうパックは「持込割引」(120円引き)のほか、「継続利用割引」(年間10個以上の発送で次の発送から10%割引)や「ゆうパックスマホ割」(180円割引)などが利用でき、一方のヤマト運輸も独自の会員システム「クロネコメンバーズ」の持込割引(150円引き)や「クロネコメンバーズ電子マネーカード」による最大15%割引などが利用できます。
残念ながら、メルカリ便にはヤマト運輸・日本郵便の一般割引サービスは適用されません。自分が普段からよく利用している配送サービスや会員特典とメルカリ便の内容を比較して、よりお得なほうを選びましょう。
メルカリで売れた商品をコンビニで発送するには?
商品が売れたら、近隣のコンビニで速やかに発送したいものです。コンビニから発送できるのは、「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」「宅急便(ヤマト運輸)」「レターパック(日本郵便)」「ゆうパック(日本郵便)」の5種類です。
セブン-イレブン | ファミリーマート | ローソン | ミニストップ | |
---|---|---|---|---|
らくらくメルカリ便 | ◯ | ◯ | ☓ | ☓ |
ゆうゆうメルカリ便 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
宅急便(ヤマト運輸) | ◯ | ◯ | ☓ | ☓ |
レターパック(日本郵便) | ☓ | ☓ | ◯ | ◯ |
ゆうパック(日本郵便) | ☓ | ☓ | ◯ | ◯ |
宅急便(ヤマト運輸)
上の表のほかに、ニューデイズ・デイリーヤマザキ・ポプラなどのコンビニからも発送できます(いずれも一部店舗を除く)。
ゆうゆうメルカリ便・ゆうパック
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)の場合はローソンのみが対応していますが、通常のゆうパックならローソン・ミニストップ以外にセイコーマート・ローソンストア100からも発送できます。
ゆうパックをコンビニに持ち込んで発送すると、あらかじめ1個につき120円の持込割引が適用されます(領収書に割引表示はされません)。また、コンビニではサイズ計測をしないため、荷物の梱包サイズが規定内であることを自身でしっかり確認しておく必要があります。
レターパック
レターパックは郵便窓口のほか、コンビニの取扱店舗で封筒を購入することも可能。発送は店頭等に設置してあるポストに投函するだけです。
メルカリ便の発送手続き
メルカリ便の場合、商品が売れた後にアプリ内で2次元コードを生成し、各店舗の店頭端末あるいはレジでコードを読み取って発送手続きをします。
詳しい発送手続きは以下のサイトを参照してください。
ファミリーマートでの手続き(らくらくメルカリ便)
セブン-イレブンでの手続き(らくらくメルカリ便)
ローソンでの手続き(ゆうゆうメルカリ便)
メルカリでは、全国のセブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートやイトーヨーカドー(いずれも一部店舗を除く)のほか、アプリ内の「メルカリストア」でオリジナル梱包資材が購入できます。
各店舗では発送と梱包が一箇所で同時におこなえるほか、メルカリストアでは2000円以上の購入で送料無料になります。
取り扱い店舗 | 梱包資材 |
---|---|
セブン−イレブン | 宅配ビニール袋・クッション封筒・ネコポス用ダンボール・宅急便コンパクト専用箱・圧縮袋・緩衝材 |
ローソン | ゆうパケットプラス専用箱・ゆうパケットポスト専用箱・宅配ビニール袋・ゆうパケット用ダンボール・クッション封筒・圧縮袋・マスキングテープ・メッセージふせん |
ファミリーマート | 宅配ビニール袋・クッション封筒・ネコポス用ダンボール・宅急便コンパクト専用箱・圧縮袋・緩衝材 |
イトーヨーカドー | ネコポス用ダンボール・宅急便コンパクト専用箱・60サイズ用ダンボール・80サイズ用ダンボール・クッション封筒・宅配ビニール袋・圧縮袋・緩衝材・マスキングテープ・メッセージふせん |
補償付きで発送するなら「メルカリ便」「宅急便」「ゆうパック」
メルカリのガイドラインによれば、高額な商品を補償サービスのない配送方法で発送する場合、トラブル防止のため事前に取引相手に確認する必要があります。万が一トラブルが起こった際などは調査対象ともなりうるため、高額な商品や壊れやすい商品は補償サービスのある配送方法を検討するのが得策です。
配達補償のある発送方法はらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便と宅急便(ヤマト運輸)、ゆうパック(日本郵便)の4種類。
配送時にトラブルがあった場合、メルカリ便であればメルカリが商品代金・販売利益の全額を補償。ゆうパックには30万円までの補償が付いています。少し割高になりますが、380円のセキュリティサービスを追加すれば、補償額を50万円まで引き上げることができます。
家具など大型の商品を発送するなら「梱包・発送たのメル便」
メルカリには、ソファや椅子、冷蔵庫や洗濯機などの大型家具や家電の梱包から発送、設置までを一括で依頼できる「梱包・発送たのメル便」(旧 大型らくらくメルカリ便)も用意されています。商品が売れたら、集荷とお届け日時を出品者と購入者がお互いに設定するだけで、プロが梱包から搬出・搬入・開梱・設置までを一括でおこなってくれる便利なサービスです。
サイズは80サイズ(例:小型家具/料金:1700円)〜450サイズ(例:カウチソファなど/料金:33000円)まで幅広く、全国送料一律、匿名配送の他、配送補償もしっかり付いて安心です。
一方で、次の点に注意が必要です。
- 設定した販売価格に送料や梱包費用が自動的に加算され出品される
- セット商品は別々に出品する必要があり、個別に送料がかかる(ダイニングセット、オットマン付きソファなど)
- オプションが発生した場合、その場で現金支払いの必要がある(家具の分解や組み立て、家電の取り付けや取り外し、搬出入時の吊り上げ・吊り下げなど)
- 取扱いできないものがある(ガラステーブルや楽器など壊れやすいもの、オーディオ機器などの精密品、アンティーク品などの貴重品)
オプション料金について | ヤマトホームコンビニエンス
お取り扱い可能サイズ・重量(梱包・発送たのメル便) - メルカリ
取り扱い不可品目 | ヤマトホームコンビニエンス
発送方法は変更できるが注意すべき点も多い
商品が購入される前であれば、出品画面の
→ から何度でも発送方法の変更ができます。商品が購入された後でも、発送通知前で出品時に「送料込み」を選択していれば変更は可能です。ただし、以下の点には注意が必要です。
- 着払いの場合は変更不可
- (メルカリ便に変更しても)匿名配送は利用できない
- 営業所やコンビニなどで伝票を発行した後の変更はできない
- 商品が売れた後に「梱包・発送たのメル便」への変更はできない
- 集荷依頼をしている場合は変更できない
- すでに「発送通知」を押している場合は変更できない
- トラブルを避けるため、変更前に購入者に連絡をし、実際の発送方法について了解を得る必要がある
メルカリ便から他の発送方法に変更する際の注意点
左:らくらくメルカリ便から他の方法に変更するには「らくらくメルカリ便を使わない」をタップ右:メルカリ便から他の方法に変更した場合、購入者に住所を問い合わせなければならない
メルカリ便から他の発送方法に変更する場合は、取引画面に表示されている「らくらく(ゆうゆう)メルカリ便を使わない」のボタンをタップするだけ。
商品の発送前であれば、配送方法をメルカリ便に戻すこともできます。メルカリ便内での変更には匿名配送が引き続き適用されます。
ただし、メルカリ便から別の発送方法に変更した場合、購入者の住所は表示されないため、購入者に取引メッセージで住所を確認する必要があります。
ゆうゆうメルカリ便の場合、購入者がコンビニ・郵便局受け取りを指定していると、出品者の都合のみでらくらくメルカリ便に変更することはできません。事前に変更の意思を伝え、購入者に取引画面の配送先を自宅に変更してもらう必要があります。
まとめ
メルカリがおすすめしているメルカリ便は、割安な料金で安心に発送できる点で第一候補になる選択肢です。発送方法をとりあえず「未定」にして後で決定するユーザーも多いようですが、他の発送方法からメルカリ便に変更すると匿名配送が適用されないなどのリスクが伴う点も覚えておきましょう。
なお、メルカリ便は手数料に加えて送料も販売利益から差し引かれます。メルカリ便には販売価格条件が設定されていないため、手元に残る金額が諸費用を下回らないよう十分な注意が必要です。
この記事のチャートを参考に、送料節約のみならず購入者の安心感にも繋がる最適な方法を検討しましょう。