コンビニで購入できる切手の種類と買い方、注意点をまとめて解説

ローソン、ファミマ、セブン-イレブンなど実際に売っている切手の種類や決済方法

急に切手が必要になったとき、深夜や早朝で郵便窓口が営業していない時間帯でも、コンビニなら気軽に切手が購入できます。

この記事では、ローソンやファミリーマート、セブン-イレブン、ミニストップなどコンビニで切手を買う際に知っておきたい注意点や、実際に売っている切手の種類、対応する支払い方法(電子マネーなど)をわかりやすく解説します。

目次

切手の種類と手紙の重さ別 料金表

一般的に、差し出しをする際に切手を利用する郵便物には手紙(定形郵便物・定形外郵便物)のほか、はがき、第三種郵便物(雑誌などの定期刊行物)、第四種郵便物(通信教育用郵便物等)などが挙げられます。

定形郵便物の料金

定形郵便物に該当する封書、いわゆる手紙を発送するのに必要な切手の額は、50g以内で110円。また、通常はがきは85円で発送できます。

種類 重さ 料金
定形郵便物 50g以内 110円
定形郵便物のサイズ

長辺23.5cm以内、短辺12cm以内、厚さ1cm以内、重さ50g以内

定形外郵便物の料金

定形外郵便物のように少しサイズが大きくなるときは、郵便窓口で相談するとより安く発送する方法が見つかる可能性もあります。

たとえば文庫本やちょっとした文房具などのように、厚みが2cm以内で大きさがA5ファイルサイズ(25cm×17cm)、重さ200gの郵便物は普通郵便(定形外/規格内)なら320円で発送することになります。しかし「スマートレター」を購入すると、これを210円で発送できます。自身にとって最適な方法を選択してください。

定形外郵便物(規格内)のサイズ

長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内

種類 重さ 料金
定形外郵便物(規格内) 50g以内 140円
100g以内 180円
150g以内 270円
250g以内 320円
500g以内 510円
1kg以内 750円
定形外郵便物(規格外)のサイズ

長辺60cm以内、長辺+短辺+厚さが90cm以内、重さ4kg以内

種類 重さ 料金
定形外郵便物(規格外) 50g以内 260円
100g以内 290円
150g以内 390円
250g以内 450円
500g以内 660円
1kg以内 920円
2kg以内 1350円
4kg以内 1750円

各コンビニで買える切手の種類

コンビニ 切手

85円、110円はほとんどのコンビニで購入できる、旧料金との差額(22円、26円)切手が販売されている場合も

コンビニでは店舗によって販売している切手の種類が異なります。

今回は、切手を取り扱っているコンビニ主要4社(ローソン・ファミリーマート・セブン-イレブン・ミニストップ)の実店舗における具体的な販売状況を調査してみました。その時々の在庫にもよりますが、ハガキ用の85円切手、定形郵便物用の110円切手はいずれのコンビニ・店舗にも用意されている印象です。

一方、300円以上の高額切手や慶弔用切手を取り扱う店舗はごく少数にとどまりました。

ローソンで購入できる切手の種類と支払い方法

ローソン 店舗

店内にポストが設置されているローソンでは、切手のほか、はがきや収入印紙、レターパック(430円・600円)も販売しており、ゆうパックも取り扱っています。いずれの店舗も、来店客のニーズが高い種類の切手を中心に在庫を切らさないよう努めているといいます。

レターパック・ゆうパックを含む、ポストに投函できない定形外郵便物の店頭差し出しを受け付けていない店舗もあるため、注意してください。

集荷は1日2回おこなわれていますが、時間帯は各店舗によってそれぞれ異なります。なお、ローソンで切手を購入する際の支払い方法は現金のみとなっています。

ローソン(都内)で購入できる切手の例
所在地 取り扱っている切手の種類 慶弔用切手の取り扱い
葛飾区立石

1円/2円/10円/16円/40円/85円/100円/120円/140円

×
江東区東陽 10円/85円/110円/180円 ×
西東京市南町 1円/2円/5円/10円/85円/100円/110円/140円/180円 ×
ローソンで売られている切手と買い方の特徴
  • 10円/85円/110円などの切手が多く置かれている
  • 支払い方法は現金のみ
アプリ「ローソン」をダウンロード

ファミリーマートで購入できる切手の種類と支払い方法

ファミリーマート 店舗

切手やはがきのほか、封筒や収入印紙の販売もおこなっているファミリーマート。一部の店舗では、証紙やスマートレター、レターパック(430円・600円)も取り扱っています。

店舗が設置されている場所の特色に応じて、販売されている切手が異なることがわかりました。慶弔用切手の取り扱いはごく稀ですが、収入印紙を常備している店舗は多いようです。

ファミリーマートでは切手を買う際の支払い方法として、現金に加えて「ファミペイ」が利用できます。ファミペイ決済ではファミマポイントも獲得できるほか、会員限定のお得なクーポンも配信されます。

ユニー株式会社が発行している「ユニー商品券」も利用可能ですが、2025年2月24日付で取り扱いが終了します。

ファミリーマート(都内)で購入できる切手の例
店舗所在地 取り扱っている切手の種類 慶弔用切手の取り扱い
新宿区西新宿

10円/85円/110円/120円/140円

×
葛飾区お花茶屋 1円/2円/10円/16円/22円/26円/85円/100円/110円/120円/180円/270円/300円 ×
八王子市東町 1円/10円/85円/110円/120円/140円 ×
ファミリーマートで売られている切手と買い方の特徴
  • 10円/85円/110円などの切手が多く置かれている
  • 現金のほか、「ファミペイ」での支払いも可能
アプリ「ファミペイ」をダウンロード

セブン-イレブンで購入できる切手の種類と支払い方法

セブン−イレブン 店舗

切手のほか、店舗によっては収入印紙や往復はがき、レターパック等の取り扱いもあるセブン-イレブン。切手の購入に電子マネー「nanaco」が利用できるのも大きな特徴です。

nanacoで切手を購入する場合にはポイントがつかない点に注意が必要ですが、nanacoにクレジットカード(セブンカード・プラス)でチャージをすればチャージ時にポイントがつくので、少しでもお得に切手を買いたい人にはおすすめです。

購入履歴に合わせたクーポンやお得な情報が届く「セブン-イレブンアプリ」は、nanacoとの連動にも対応します。また、レジでバーコードを提示するだけでアプリ限定キャンペーンに参加することができます。

セブン-イレブンで購入できる切手の例
店舗所在地 取り扱っている切手の種類 慶弔用切手の取り扱い
千代田区神田

1円/10円/20円/22円/26円/85円/110円/120円/140円/300円

×
葛飾区青戸 1円/10円/85円/110円/120円/140円 ×
江戸川区江戸川 1円/2円/5円/10円/16円/22円/26円/50円/85円/100円/110円/140円/180円 ×
セブン−イレブンで売られている切手と買い方の特徴
  • 1円/10円/85円/110円などの切手が多く置かれている
  • 現金のほか、電子マネー「nanaco」での支払いも可能(ただし、ポイント付与対象外)
アプリ「セブン-イレブンアプリ」をダウンロード

ミニストップで購入できる切手の種類と支払い方法

ミニストップ 店舗

店内にポストが設置してあり、ゆうパックやレターパック等も取り扱うミニストップ(一部の店舗を除く)。慶弔用切手のニーズが多いため常時在庫を切らさないようにしているケースもあるなど、店舗によって特色が大きく異なるようです。

また、ミニストップで切手を購入する際は、現金のほかイオングループの電子マネー「WAON」が利用できます。ただし、ポイントは付与されません。電子マネー「WAON」へクレジットチャージ、オートチャージをおこなって購入する場合もWAON POINT付与対象外になります。

ミニストップで購入できる切手の例
店舗所在地 取り扱っている切手の種類 慶弔用切手の取り扱い
中央区京橋

16円/85円/110円/180円

×
中野区中野 10円/22円/26円/85円/100円/110円/140円 ×
国分寺市戸倉 2円/22円/26円/40円/85円/110円/270円/290円 ×
ミニストップで売られている切手と買い方の特徴
  • 85円/110円などの切手が多く置かれている
  • 現金のほか、電子マネー「WAON」での支払いも可能(ただし、ポイント付与対象外)
アプリ「WAON」をダウンロード

コンビニでの切手の買い方

コンビニ 切手を買う

コンビニで切手を購入するには、店頭で必要な切手の種類と枚数を伝えます。

その際にまず注意したいのは、上述のように各店舗によって取り扱う切手の種類が大きく異なるという点です。高額な印紙から1円切手まで、地域のニーズや過去の販売実績などによって、同じ系列店でもそれぞれの店舗によって在庫の状況が違います。

レジで買いたい切手の種類を伝えて購入する

コンビニ 切手

通常、切手は店内に陳列されておらず、レジの奥から店員が必要な分だけ取り出すといった形式で販売されています。レジで必要な枚数を伝えて購入しましょう。店舗によっては購入時に小さい袋に入れてくれる場合もあります。また、ポスト設置店でその場で投函する際は、切手貼りスポンジを貸してくれる店舗もあるようです。

切手を購入する際の支払い方法は基本的に現金のみですが、コンビニによっては特定の電子マネーやバーコード決済機能付きアプリが利用できる場合もあります。

切手が買えるコンビニ一覧
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セブン-イレブン
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
  • ポプラ
  • スリーエフ
  • セイコーマートなど

支払い方法は現金、ただし一部電子マネーやアプリ内決済が使える店舗も

電子マネーnanaco

切手が買える電子マネー「nanaco」はリアルカードのほか、「nanacoモバイル」も利用できる

コンビニで切手を買う際の支払い方法は原則として現金のみ。ただし、セブン-イレブンではイトーヨーカドーを含む全国125万店舗以上で利用可能な電子マネー「nanaco」で、ミニストップではイオングループの電子マネー「WAON」を使って購入することができます。ただし、いずれもポイント付与の対象外である点には注意が必要です。

また、ファミリーマートでは、現金以外に決済機能付きアプリ「ファミペイ」で支払うことも可能です。

(ファミペイを除く)PayPayや楽天ペイといったバーコード/QRコード決済やクレジットカードは、いずれのコンビニでも切手購入時には使用できません。キャッシュレス決済を導入している郵便局なら、PayPayをはじめとしたスマホ決済、各種電子マネー、クレジットカード・デビットカード等が利用できます。

店内にポストがあればその場で投函できる

コンビニ ポスト

集配スケジュールは店内ポストの案内でチェックしよう

切手を購入した後、ポストが設置してあるコンビニであれば店内で投函できます。ローソン・ミニストップ・セイコーマートなどは店内にポストを設置していたり、ゆうパックやレターパックを取り扱っていたりする場合もあります。

ただし、集配の回数や時間が店舗によって異なるほか、ポストが店舗内ではなくお店の外や近隣に設置してあるケースも。詳細は郵便局の検索サイトを利用したり、店舗へ直接問い合わせたりするなどして事前に確認しておきましょう。

コンビニで切手を買う際の注意点

コンビニで切手を買う際に、知っておきたい注意点を解説します。

郵便物の重さは計量できない

各コンビニは、日本郵便株式会社の許諾を得て切手の販売を受諾・代行しています。よって切手の販売はできますが、郵便物の郵送料金を調べる「郵便事業」は認められていません。

コンビニに切手を買いに行く際には、事前に自分で必要な送料を調べておく必要があります。

計量に不安がある場合、郵便局の窓口を利用することも検討しましょう。郵便物のサイズや重さによっては、思っているよりも安く発送できる方法が見つかるかもしれません(後述)。

店舗によって切手を販売していない場合や、取り扱いのない種類がある

コンビニ 店内

身近な店舗に実際に問い合わせてみるとよくわかりますが、各コンビニではそれぞれの店舗によって取り扱う切手の種類が大きく異なります。

収入印紙や往復はがき、レターパックのほか、慶弔用切手や高額切手まで幅広く取り揃える店舗もあれば、切手自体の取り扱いがない場合も。いずれも顧客からの要望や売れ行きの傾向から各店舗が自己裁量で決定しているもので、詳細は店舗に確認するほかありません。

コンビニでの切手の購入に関するよくある質問とその答え

コンビニでの切手の購入について、よく挙がる質問とその答えについてまとめています。

A4サイズの封筒だと何円の切手が必要?

A4サイズ対応の封筒は「角形2号」「角形国際A4号」が一般的です。いずれも定形外郵便規格で、内容物を加えた総重量によって必要な切手の金額は異なります。50g以内(最軽量)の場合は140円です。

角形2号封筒自体の重さがおおよそ16~17g。A4コピー用紙であれば140円切手で8枚程度送れることになります。

コンビニでよく販売されている切手は?

都内数店舗のコンビニにおける販売状況を複数回にわたって調査した結果、85円・110円切手はたいていどの店舗にも置いてあることがわかりました。1円、10円などの少額切手も数多くの店舗で取り扱われています。

また22円・26円切手のような旧郵便料金との差額切手を販売している店舗や、290円、300円といった200円超の切手を扱う店舗も少なくありません。多くの店舗で収入印紙も購入できます。

110円切手で送れるA4用紙は何枚まで?

重さ50g以内の定形郵便物(長辺23.5cm以内、短辺12cm以内、厚さ1cm以内、重さ50g以内)規格の封書であれば、110円で発送できます。三つ折りにしたA4用紙が入る「長形3号」(重さ約2g)の封筒を使用する場合、A4コピー用紙がおよそ10枚程度送れることになります。

用紙の質やシールなど貼付物の有無によっても重量は微妙に変化します。コンビニ店頭で計量することはできないため、あらかじめ自宅で重さや大きさを確認しておきましょう。

コンビニの切手はSuicaで買える?

コンビニではSuicaで切手を購入できません。Suicaで切手を買いたい場合には、最寄りの郵便局を利用しましょう。その他の電子マネーが対応する店舗もあります。

Suica以外のキャッシュレス決済であれば、たとえばセブン-イレブンではnanaco、ミニストップではWAONが利用できます。ファミリーマートではファミペイで決済ができます。

26円切手や22円切手はコンビニで買える?

取り扱いがあるかどうかはコンビニ各店舗によります。

旧郵便料金との差額分の切手は「26円切手」や「22円切手」が販売されていますが、コンビニでの取り扱いの有無は各店舗によって異なります。事前に電話などで問い合わせておくと安心です。1円切手や10円切手など少額の切手を組み合わせて利用することも検討しましょう。

切手購入の際に領収書は発行できる?

発行できます。

レジで切手の種類と枚数を伝える際に、領収書の発行を依頼してください。店舗によって対応が異なる可能性があるので、必要に応じて購入前に確認しておきましょう。

切手の購入に消費税はかかる?

切手代は非課税です。

郵便切手は、購入時は非課税、使用時は課税が原則です。つまり、切手を購入する際、表示価格以外の料金は発生しません。

ただし、非課税となるのは郵便局やコンビニなどの指定販売所に限られます。インターネットや金券ショップでの購入時には消費税が課される場合があるので注意が必要です。

EDITED BY
SORA