楽天市場で開催される新年最初のビッグセール「新春ポイントアップ祭」。お正月三が日限定の新春ポイントアップ祭は、楽天の「楽天初売り」と連動して同時開催されます。
本記事では、新春ポイントアップ祭の仕組みと攻略法、お得なクーポン情報などについてまとめました。
楽天市場の「新春ポイントアップ祭」とは?
「新春ポイントアップ祭」は楽天市場で1月1日から3日までの3日間限定で開催される新年最初のビッグセールです。このセールは2024年からスタートしたばかりで、2023年までは「超ポイントバック祭」という名称でした。
ここでは、新春ポイントアップ祭の概要と特徴について解説します。
開催日は2025年1月1日〜3日

楽天市場
2025年度は1月1日(水)0時~3日(金)23時59分の開催です。3日間だけと大変短いキャンペーンですが、購入金額に応じたポイントアップや、楽天SPUなどを組み合わせるとポイントが最大42.5倍にアップするので、お得に買い物ができるチャンスです。
さらに1月1日開催の「ワンダフルデー」を併用すれば、+2倍ポイントアップを狙うことができます。
エントリー&購入合計金額に応じてポイント最大7倍

新春ポイントアップ祭では、キャンペーンページから買い物を始める前にエントリーし、期間中に5000円(税込)以上の買い物をすると、購入金額の合計によってポイント倍率が最大7倍までアップします。具体的には、5000円以上で2倍、1万円以上で3倍、3万円以上で5倍、5万円以上で7倍です。
- 購入金額5000円(税込)以上:ポイント2倍(通常ポイント1倍+特典ポイント1倍)
- 購入金額1万円(税込)以上:ポイント3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍)
- 購入金額3万円(税込)以上:ポイント5倍(通常ポイント1倍+特典ポイント4倍)
- 購入金額5万円(税込)以上:ポイント7倍(通常ポイント1倍+特典ポイント6倍)
「楽天初売り」と同時開催

楽天市場
さらに、1月1日から1月15日まで「楽天初売り」も開催されています。そのなかの「福袋・新春目玉市」では人気の福袋や目玉アイテムが揃います。2024年の開催時には楽天市場に出店する400以上の店舗が販売する福袋や初売りアイテムが販売されており、人気ブランドの福袋や楽天限定で発売される福袋などは見逃せません。
新春ポイントアップ祭の期間中に福袋や初売りでの買い物をすれば、高いポイント付与率で新年からお得な買い物ができます。
楽天ふるさと納税もポイントアップの対象

「楽天ふるさと納税」も新春ポイントアップ祭の対象です。支払い金額が比較的高額になりやすいふるさと納税は、5万円以上の買い物で得られるポイント最大7倍の達成も難しくはありません。
大人気の宮崎マンゴーやシャインマスカット、さくらんぼなどの季節限定の果物などは、自治体によっては早期予約終了してしまうこともあるので早めにチェックして寄付を済ませておくとよいでしょう。
新春ポイントアップ祭の攻略法
新春ポイントアップ祭でお得に買い物をするために押さえておきたいポイントをまとめました。
【1月1日】「ワンダフルデー」との併用がお得

楽天市場
毎月1日開催の「ワンダフルデー」は、0時〜23時59分まで24時間限定で開催されるキャンペーンです。特設ページでエントリーして合計3000円(税込)以上購入すると、特典ポイントが+2倍付与されます。さらに過去に購入した商品をリピート購入すると、特典ポイントが+1倍付与され、合計4倍になります。
キャンペーン参加には買い物前のエントリーが必要です。新春ポイントアップ祭も買い物前の事前エントリーが必須なので、両方とも忘れずにエントリーしましょう。
【1月2日〜3日】「エントリー&2ショップ購入でポイント3倍」を利用する

楽天市場
楽天市場で開催されている「2ショップ購入でポイント3倍」キャンペーンは、事前告知がない不定期開催のゲリラ型キャンペーンです。
開催された場合は、対象期間中にエントリーして2ショップ以上でそれぞれ税込1000円以上の買い物をすると、ポイントが3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍)になるため、併用するとお得にポイントを貯めることができます。
割引クーポンを活用する

新春ポイントアップ祭開催期間中限定で利用できるお得なクーポンも見逃せません。
特に注目なのが、同時開催されている「Rakuten初売り」で配布されているクーポンが利用できることです。「Rakuten初売り」ではその年の数字に合わせたクーポンが毎年配布されており、2025年度は1月1日〜3日限定で利用できる2025円オフクーポンの配布があります。
このほか、新春ポイントアップ祭で利用できるお得なクーポンを以下にまとめました。
スーパーDEALで最大50%のポイントバック商品を狙う

楽天スーパーDEALは楽天会員なら誰でも利用可能なサービスで、対象アイテムに応じて10%〜最大50%ポイント還元されます。還元されるポイント数には上限もなく、しかもエントリーも不要で常時開催されています。

ポイントバックの対象期間に注意
新春ポイントアップ祭の開催期間中にお得に買い物をするなら、50%のポイントバックの対象商品を狙って買うのもおすすめです。なお、ブランドまたは商品ごとに楽天スーパーDEALの対象期間が設けられている場合があるので、対象期間がいつまでなのか確認して利用しましょう。
一点買いするなら「楽天ふるさと納税」での寄付がおすすめ
5万円(税込)以上の購入でポイント7倍となる新春ポイントアップ祭では、買いまわりをする必要がないので、家具や家電、ブランド品など単価の高いものを狙って購入するのがおすすめです(もちろん、たくさん購入したいものがある場合には単価が低くても問題はありません)。
以下では新年のタイミングで納税しておきたいおすすめの人気返礼品をピックアップしました。
楽天SPUを利用してポイント還元率を上げる

楽天市場
楽天の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」とは、対象の楽天関連の利用実績に応じて楽天市場で買い物した際のポイント倍率が最大17.5倍までアップするプログラムです。
たとえば、楽天カードで決済をすることで+2倍、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」を契約していれば、楽天市場での買い物でポイントが+4倍分も加算されます。
新春ポイントアップ祭の注意点
新春ポイントアップ祭でお得に買い物をするために、気をつけておきたい点をまとめました。
買い物前の事前エントリーが必須
お買い物マラソンやスーパーセールではエントリー前の買い物も買いまわりの対象となりますが、新春ポイントアップ祭ではエントリー前の買い物はポイントアップの対象外となります。
対象期間中であってもエントリー前にした買い物はポイントアップの対象外になってしまうので、必ず買い物前にエントリーを済ませておきましょう。
税込5000円以上購入しないとポイントアップしない

楽天市場
新春ポイントアップ祭でのポイントアップに必要な最低購入金額は5000円(税込)です。送料やラッピングなど、商品以外の料金は含まれません。以降は、上述したとおり5000円以上で2倍、1万円以上で3倍、3万円以上で5倍、5万円以上で7倍までポイントアップします。
お買い物マラソンやスーパーセールでは買いまわり対象の最低金額が1000円なので、新春ポイントアップ祭では少しハードルが上がります。ただ、ふるさと納税や家電、ブランド品など比較的高額な商品を1つ買うだけで最大の7倍も実現しやすく、新春ポイントアップ祭ではこういった単価の高いものや福袋などを狙うのがおすすめです。
獲得上限ポイントは5000ポイント
新春ポイントアップ祭でもらえる獲得上限ポイントは5000ポイント(期間限定ポイント)となっています。
こちらも、お買い物マラソンやスーパーセールの上限ポイントが7000ポイントであることに比べると少ないです。とはいえ、買いまわりをすることなしに、税込で合計9万1666円(税抜8万3334円)分の買い物さえできれば獲得上限に達する形なので、他のキャンペーンよりも手が届きやすいといえます。
なお、ショップ独自のポイントアップやSPU、楽天スーパーDEALなどは、別で計算されるため新春ポイントアップ祭の獲得上限5000ポイントとは別で貯めることができます。
お買い物マラソンやスーパーセールとどっちがお得?

お買い物マラソン

スーパーセール
お買い物マラソンやスーパーセールとの最大の違いは「ポイントアップの仕組み」です。
新春ポイントアップ祭では税込5万円以上の購入でポイントが最大7倍となります。一方、お買い物マラソンやスーパーセールでは、1店舗1000円以上の買いまわりをすることで最大11倍までポイント付与率をアップさせることができます。また獲得上限ポイントにも違いがあり、新春ポイントアップ祭は5000ポイント、お買い物マラソンやスーパーセールは7000ポイントとなります。
このため、ポイント最大倍率と上限ポイントで見比べると、お買い物マラソンやスーパーセールのほうがお得です。ただし新春ポイントアップ祭は、1回の買い物でも複数回の買い物でも計5万円分だけ購入すれば最大の7倍に到達でき、何店舗もポイントアップのために買いまわる手間もない点でとても簡単です。
また、お買い物マラソンやスーパーセールでふるさと納税を利用する場合、1自治体=1店舗というカウントになりますが、新春ポイントアップ祭では買いまわりがいらないので、1自治体で複数回寄付してもポイントアップの対象になります。