本記事では、楽天モバイルの「最強青春プログラム」について、割引を受ける方法や適用条件、注意点などを詳しく解説します。最適なキャンペーンやメリットもあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
厳密には楽天モバイルに「学割」は存在しない
楽天モバイルには、「学割」という名称のサービスは存在しません。しかし、若年層向けの割引プログラムとして、「最強こどもプログラム」と「最強青春プログラム」が提供されています。
どちらのプログラムも、学生であるかどうかに関係なく、年齢条件を満たせば適用されるのが特徴です。
12歳以下が適用できる「最強こどもプログラム」

楽天モバイルの「最強こどもプログラム」は、12歳以下の子どもが対象のプログラムです。データ利用量に応じて、税込110円〜最大440円の割引を受けられます。
プログラム名 | 最強こどもプログラム |
---|---|
割引金額 |
|
適用条件 |
|
適用期間 | 13歳を迎える誕生月の前月まで |
学年でいうと、一般的には小学校6年生までの子どもを対象としたプログラムといえます。ただし、12歳以下であれば適用されるため、早生まれの中学生も対象に含まれる場合があります。したがって、利用を検討する際は、学年ではなく子どもの年齢を基準に確認するとよいでしょう。
なお、「最強こどもプログラム」の詳細については本記事では省略します。詳しくは、楽天モバイル公式サイトや以下の特集をご確認ください。
13歳以上22歳以下が適用できる「最強青春プログラム」

楽天モバイルの「最強青春プログラム」は、学生に限らず13歳以上22歳以下であれば誰でも適用できる割引プログラムです。毎月の利用料金から税込110円が割引されます。
プログラム名 | 最強青春プログラム |
---|---|
割引金額 |
|
適用条件 |
|
適用期間 | 13歳の誕生月当月から23歳を迎える誕生月の前月まで |
一般的には、中学1年生から大学4年生までが適用対象となりますが、専門学校生や浪人生、短大生・フリーター・社会人なども年齢条件を満たしていれば利用可能です。
前述した「最強こどもプログラム」と比較すると、広義の「学割」に近い位置づけといえるでしょう
楽天モバイルの「最強青春プログラム」とは?
ここからは、楽天モバイルの「最強青春プログラム」の概要を疑問に答える形で解説していきます。
Q1:最強青春プログラムを適用するとどのくらい安くなる?

価格はすべて税込み
楽天モバイルの「最強青春プログラム」を適用すると、毎月の利用料金から税込110円が割引されます。
楽天モバイルのRakuten最強プランは、データ使用量に応じて料金が決まる従量課金制です(詳細は上図の通り)。例えば、月間データ使用量が3GB以下の場合、通常料金の税込1078円から110円が割引され、税込968円で利用できます。
Q2:最強青春プログラムの適用方法(やり方)は?

対象年齢のユーザーがmy 楽天モバイルにアクセスすると、最強青春プログラムの項目が表示される
13歳以上22歳以下の楽天モバイル契約中ユーザーが「my 楽天モバイル」にアクセスすると、ホーム画面に「最強青春プログラム」の項目が表示されます。ここで[参加する]をタップすれば、最強青春プログラムの適用は完了です。
なお、対象年齢(13歳以上22歳以下)かどうかは、楽天モバイルの申し込み時に提出した「本人確認書類」をもとに自動判定されます。そのため、別途対象年齢であることを申告する必要はありません。
Q2:最強青春プログラムの適用条件は?

楽天モバイルの「最強青春プログラム」を適用するには、以下3つの条件をすべて満たす必要があります。
- 申込み時点で13歳以上22歳以下であること
- 13歳以上22歳以下に該当する本人が「Rakuten最強プラン」もしくは「Rakuten最強プラン(データタイプ)」を契約すること
- my楽天モバイルから「最強青春プログラム」に申し込むこと
楽天モバイルの学割(最強青春プログラム)は、13歳以上22歳以下の人が対象です。23歳の誕生月前月まで適用され、23歳の誕生月以降は自動的に割引の対象外となります。
なお、後述するように「学生証」などの提出は一切求められません。13歳以上22歳以下であれば学生でなくても利用可能なため、厳密には「学割」といわないかもしれません。
Q3:親名義で契約している回線でも学割を適用できる?
「最強青春プログラム」は、契約者本人が対象年齢内(13歳以上22歳以下)である場合にのみ適用されます。たとえ親であっても、対象年齢に該当しない人物の名義での契約は、「最強青春プログラム」対象外です。

例えば、親の名義で楽天モバイル回線を2つ契約していて、そのうちの1回線を子どもが利用している場合は「最強青春プログラム」を適用できません。
もし、すでに親名義の回線を子どもが使用している場合は、回線の契約者を変更(譲渡)することで「最強青春プログラム」が適用可能となります(18歳未満でも回線譲渡を受けられる)。
契約者の変更手続きは「my 楽天モバイル」のアプリもしくはサイトから無料で簡単におこなえます。詳しくは以下の公式サイトを確認してください。
Q4:最強青春プログラムの申請に学生証の提出は必要?

楽天モバイルの「最強青春プログラム」に参加する際、学生証の提出は不要です。最強青春プログラムへの参加手続きは、my 楽天モバイルアプリの「ホーム」画面から「参加する」ボタンをタップするだけで完了します。
13歳以上22歳以下でかつ「Rakuten最強プラン」、または「Rakuten最強プラン(データタイプ)」を契約していれば、学生でなくても誰でも適用できます。ただし、18歳以下の未成年が契約者となる場合、法定代理人同意書兼支払名義人同意書の提出が必要となるので注意が必要です。
Q5:家族割(最強家族プログラム)との併用はできる?

価格はすべて税込み
楽天モバイルの学割(最強青春プログラム)は、家族割(最強家族プログラム)と併用できます。それぞれのプログラムで毎月110円(税込)の割引が適用されるため、併用することで合計220円(税込)の割引を受けられます。
例えば、月間データ使用量が3GB以下の場合、通常料金の税込1078円から220円が割引され、最終的に税込858円で利用できます。
Q6:どのキャンペーンと組み合わせるのが一番お得?
楽天モバイルでは、申込み時に使えるお得なキャンペーンが多数開催されています。いずれのキャンペーンも「最強青春プログラム」と併用が可能です。
最適なキャンペーンはユーザーの状況によって異なるので、以下の通り自身の状況にあわせて確認してください。
ケース1:他社から楽天モバイルにMNP(電話番号を引き継いで)乗り換える

乗り換えで一番おすすめなのは、「三木谷キャンペーン(2798)」です。回線(SIM)のみ契約する場合に併用可能なキャンペーンがないものの、複数のキャンペーンを併用したケースと比較しても、トータルで最も多くの楽天ポイントを獲得できます。
三木谷キャンペーンは年齢や参加資格などは定められておらず、特設ページから申し込むだけで簡単に適用できます。さらに、再契約や2回線目の申し込みにも対応しているので、利用できるユーザーも幅広いです。最大限お得に楽天モバイルへ乗り換えたい人には、「三木谷キャンペーン(2798)」の利用を強くおすすめします。
キャンペーン | 単体で獲得できる楽天ポイント |
---|---|
【1位】三木谷キャンペーン | 1万4000ポイント付与 |
【2位】楽天モバイル紹介キャンペーン | 1万3000ポイント付与 |
【2位】他社から乗り換えキャンペーン+初めての申し込みキャンペーン | 1万3000pt(1万pt+3000pt) |
【2位】他社から乗り換えキャンペーン+楽天カード会員限定キャンペーン | 1万3000pt(1万pt+3000pt) |
【2位】他社から乗り換えキャンペーン+楽天銀行会員限定キャンペーン | 1万3000pt(1万pt+3000pt) |
【6位】ただいまキャンペーン | 2162pt |
ケース2:楽天モバイルで新たに電話番号を取得する

新規契約する場合は、「新規契約でポイントプレゼントキャンペーン(2142)」と「初めての申し込みキャンペーン(1173)」を併用するのがおすすめです。この2つのキャンペーンを組み合わせることで、楽天ポイント1万ポイントを獲得できます。いずれのキャンペーンも、楽天モバイルへ初めて申し込む人であれば、誰でも簡単に利用できます(具体的なキャンペーン併用方法は後述)。
なお、楽天カード会員であれば「楽天カード会員限定キャンペーン」、楽天銀行のユーザーであれば「楽天銀行会員限定キャンペーン」を利用してもOKです(獲得できる楽天ポイントはいずれも同じ1万ポイント)。
獲得できる楽天ポイント | 開催期間 | |
---|---|---|
【1位】新規契約でポイントプレゼントキャンペーン+初めての申し込みでポイントプレゼントキャンペーン | 1万pt(7000pt+3000pt) | 終了日未定で常時開催中 |
【1位】新規契約でポイントプレゼントキャンペーン+楽天カード会員限定キャンペーン | 1万pt(7000pt+3000pt) | 終了日未定で常時開催中 |
【1位】新規契約でポイントプレゼントキャンペーン+楽天銀行会員限定キャンペーン | 1万pt(7000pt+3000pt) | 終了日未定で常時開催中 |
【3位】三木谷キャンペーン | 7000pt | 終了日未定で常時開催中 |
【4位】楽天モバイル紹介キャンペーン | 6000pt | 終了日未定で常時開催中 |
最強青春プログラムを適用する際に押さえておきたい注意点
ここからは、楽天モバイルで最強青春プログラムを適用するにあたって押さえておきたい注意点を紹介します。
注意点1:23歳の誕生月以降は割引が適用されなくなる

例:5月17日に23歳になる人は、4月利用分までが最強青春プログラムの適用対象
繰り返しになりますが、楽天モバイルの「最強青春プログラム」の対象年齢は、13歳以上22歳以下です。厳密には、13歳の誕生月から23歳の誕生月前月までが対象期間です。23歳の誕生月を迎えた時点でプログラムの適用対象外となり、110円の割引が自動的に終了します。
たとえば5月17日に23歳の誕生日を迎える場合、最強青春プログラムの割引が適用されるのは前月の4月利用分までです(上図参照)。5月利用分より割引の適用が終了し、プラン料金の満額が請求されます。
注意点2:子ども自身の楽天IDを作成しておく必要がある

楽天モバイルに申し込みをする際、ログイン時に使用した楽天IDに登録されている情報が契約者情報として自動的に反映されます。親の楽天IDで契約すると親の名義になり、子ども本人の楽天IDを使用する場合は子どもの名義になるというわけです。
冒頭で述べた通り、親の名義で登録されている場合「最強青春プログラム」は適用できません。必ず子どもの楽天IDに正しい情報を登録してあるか確認し、子ども本人の楽天IDを使ってログインしましょう。
注意点3:18歳未満が契約する場合は保護者の同意書が必要
楽天モバイルでは、18歳未満でも本人名義で契約可能です。ただし、18歳未満が楽天モバイルを直接契約する場合は「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」の提出が求められます。

- 楽天モバイル公式サイトから「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」をダウンロード
- 必要事項を記入し、親権者の署名を記入
- 楽天モバイルの申し込み時に本人確認書類と一緒にアップロード

- 契約者本人(18歳未満)と親権者の2名で来店
- 双方の本人確認書類を提出し、本人確認を実施
- 「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」を提出し、契約完了
同意書の用意が面倒な場合は、まず親権者の名義で楽天モバイルの2回線目を契約し、契約者を18歳未満の人へ変更(譲渡)するのも手です。
前述した通り、契約者の変更は「my 楽天モバイル」のアプリやウェブサイトで簡単におこなえるので、18歳未満が直接契約するよりもスムーズかもしれません。
新規契約キャンペーンと最強青春プログラムを併用する手順

ここからは、楽天モバイルを新規契約(電話番号を新たに取得する)ケースを前提に、一番お得なキャンペーンを適用しつつ楽天モバイルに申し込んで「最強青春プログラム」を適用する手順を具体的に紹介します。
なお、前述した通り、楽天モバイル回線を新規契約する場合は、新規契約する場合は、「新規契約でポイントプレゼントキャンペーン(2142)」と「初めての申し込みキャンペーン(1173)」を併用するのがおすすめです。この2つのキャンペーンを組み合わせることで、楽天ポイント1万ポイントを獲得できます。
新規契約キャンペーンにエントリーする
![[エントリーはこちら]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2025/02/18/20250218-rakutenmobiler-3.jpg)
[エントリーはこちら]をタップ

「エントリーが完了しました」と記載されていればOK
まずは「新規契約でポイントプレゼントキャンペーン」にアクセスしてエントリーするをタップ。楽天のログイン画面が表示されるので、必要情報を入力しましょう。「エントリーが完了しました」と表示が切り替わればOKです。
楽天会員情報でログイン

楽天会員情報でログイン
手続きを進めるにあたって、楽天会員情報でのログインが求められます。契約者本人の楽天IDとパスワードを入力してログインしてください。
「最強青春プログラム」は親名義での契約では適用されません。必ず対象年齢の該当者本人の楽天IDでログインしてください。楽天IDを持っていない人は作成しましょう。
キャンペーンの特設ページにアクセス

「楽天モバイルお申し込み」をタップ

クーポンコード「SPUNXT00000006」の適用を確認
「初めての申し込みで3000ポイントプレゼントキャンペーン」の特設ページにアクセスします。画面をスクロールしてお申し込みはこちらボタンを押すとクーポンコード「SPUNXT00000006」が自動で適用されます。
なお、特設ページ以外から楽天モバイルに申し込んだ場合は「初めての申し込みプレゼントキャンペーン」が適用されません。必ず特設ページ経由で楽天モバイルへの申し込みを確定させてください。
Rakuten最強プランを選択する

画面を下にスクロールすると、プランの選択画面が表示されます。デフォルトで「Rakuten最強プラン(通常タイプ)」が表示されるはずなので、[プランを選択する]ボタンをタップします。
SIMのタイプやオプションを選択する

画面をスクロールする

[この内容で申し込む]をタップ
画面を下にスクロールしつつ、必要に応じて通話や保証などのオプションを選択しましょう。オプションは申し込み後の追加・解約も可能です。最後にSIMタイプのうち「SIMカード」または「eSIM」のどちらかを選択し、[この内容で申し込む]をタップします。
本人確認を済ませる

契約者情報の一致にチェックを入れる

本人確認方法を選択
「契約者情報と本人確認書類の情報が一致していることを確認しました」にチェックを入れたら、本人確認をおこないます。以下4つから本人確認の方法を選んでチェックを入れてください。
- 楽天グループに提出済の書類で確認する:楽天証券もしくは楽天生命のユーザーのみ利用可能。すでに提出済みの本人確認書類が使用される
- 書類画像をアップロードで確認:本人確認書類を撮影し、アップロードする
- AIかんたん本人確認(eKYC):本人確認書類と自身の顔を同時に撮影。eSIM対応スマホでeSIMを申し込んだ場合、最短5分で回線の開通が可能
- 受け取り時に自宅で確認:SIMカードの受け取り時に配達員に本人確認書類を提示する(eSIMを選択した場合、後日スタートガイドが配達された際に提示)
18歳未満は「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」を提出する

「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」をアップロードする
本人確認方法を選択したら[次へ進む]をタップ。画面の案内に従って本人確認を完了させましょう。なお、前述した通り、18歳未満が楽天モバイルを直接契約する場合は「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」の提出が必要です。提出方法は以下の通り。
- 特設ページから同意書をダウンロード・印刷する
- 親権者が直筆で必要事項を記入する
- 記入済みの同意書をPDFまたはJPG形式で保存する
- 本人確認画面でアップロードする
コンビニなどに設置されているコピー機を使えば、同意書の印刷、スキャンなどをおこなえます。事前に準備しておくとスムーズに申し込みが進むでしょう。
電話番号を選択する

「新規電話番号を取得」を選択します。取得できる電話番号が3通り表示されるので、好みの番号を選択し[次へ進む]をタップしてください。
支払い方法を選択する

受け取り方法を確認して画面をスクロール
SIMカードの配送先を自宅または店舗から選択します。ここでは自宅を選択しました。そのまま画面を下にスクロールしましょう。

「プランのお支払い」項目をタップ

任意の支払い方法を選択する
「プランのお支払い」項目に楽天会員情報に登録中の支払い方法が反映されます。変更したい場合は、タップして任意の方法を選択しましょう。楽天モバイルで利用できる支払い方法は以下の通り。
支払い方法 | 楽天ポイントの還元率 | 手数料 | 料金請求日・支払い日 |
---|---|---|---|
楽天カード | 合計2% | 0円 | 毎月11日ごろ |
楽天カード以外のクレジットカード | 1% | 0円 | 毎月11日ごろ |
デビットカード | 1% | 0円 | 毎月11日ごろ |
銀行口座振替 | 1% |
毎月110円 |
毎月27日ごろ |
口座振替の場合は毎月の引き落とし時に手数料110円が発生します。なるべくお得に楽天モバイルを利用したいなら、クレジットカード、もしくはデビットカードでの支払いを選択するのがおすすめです。
さらに、楽天モバイルの支払いに楽天カードを利用すると「端末を購入する際の分割手数料(24回払い)が無料になる」「買い替え超トクプログラムを利用できる」といった特典があります。
申し込みを確定させる

[申し込む]をタップ

[この内容で申し込む]をタップ
楽天ポイント使用の有無を選択したら、[申し込む]をタップします。続く画面でプラン内容やオプション、必要に応じてMNP転入電話番号などを確認し、[この内容で申し込む]を押してください。

最後に、「お申し込みを受け付けました」と表示されていれば完了です。他社から乗り換える人は、そのまま[電話番号の引き継ぎ(MNP)申請を行う]をタップしてください。
なお、「MNP」の手順については本記事では割愛しています。詳しく知りたい人は、以下の記事を参照ください。
回線開通の準備ができるまでしばらく待つ

ステータスが切り替わるまでしばらく待つ
「my 楽天モバイル」にアクセスします。ホ「準備中」という画面が表示されたら、開通の準備ができるまでしばらく待ちましょう。SIMのタイプや本人確認の方法によって、開通できるまでにかかる日数が変わってきます。
SIMのタイプ | 本人確認方法 | 「MNP転入を開始する」ボタンが表示されるタイミング |
---|---|---|
SIMカード | 2〜7日後(郵送でSIMカードを受け取り次第) | |
eSIM | AIかんたん本人確認(eKYC) | 最短3分 |
書類画像をアップロードで確認 | 2〜7日後(郵送で書類を受け取り次第) | |
受け取り時に自宅で確認 | 2〜7日後(郵送で書類を受け取り次第) | |
楽天グループに提出済の書類で確認 | 2〜7日後(郵送で書類を受け取り次第) |
「eSIM」を選択しかつ「AIかんたん本人確認(eKYC)」での本人確認を済ませた人は、すぐにMNP転入および回線開通が可能です。
逆に、「AIかんたん本人確認(eKYC)」での本人確認をおこなわない場合、eSIMもSIMカードと同様に数日間の待機時間が発生します。郵送物を受け取るまで開通手続きを進められません。
楽天モバイル回線を開通する(SIMカードの入れ替え)
申し込みの翌月末日までに楽天モバイルの回線を開通させましょう。期限内に上記作業を済ませない場合、前述したキャンペーン特典のポイントは付与されません。開通手順は「eSIM」と「SIMカード」で異なります。自身のニーズに合わせて確認してください。
eSIMの開通手順をチェックする

[eSIM開通用のQRコードを表示する]をタップ

QRコードを表示する
my 楽天モバイルに[eSIM開通用のQRコードを表示する]ボタンが表示されたら、これをタップ。QRコードが表示されるので、「現在操作中のスマートフォンで楽天回線を開通したい方はこちら」をタップしてください。

[開通手続きを行う]をタップ

15分かけ放題に加入しない場合は[後にする]をタップ
[開通手続きを行う]をタップすると、15分かけ放題への加入を勧められます。必要なければ[後にする]を押してください。

[許可]をタップ

[続ける]をタップ
新規eSIMアクティベートの許可が求められます。問題なければ[許可]を押しましょう。「eSIMをアクティベート」といった画面に切り替わったら[続ける]をタップします。
「my 楽天モバイル」の画面に戻り、「開通手続きが完了しました」というポップアップが表示されていれば開通完了です。

iPhoneの場合、eSIMアクティベートの直後に「キャリア設定アップデート」というポップアップが表示されるケースがあります。このポップアップが表示された場合は、「アップデート」ボタンを押してください(ポップアップは必ず表示されるわけではありません)。
誤って「今はしない」を押してしまった場合は、「設定」アプリを開き「一般」→「情報」に進むとポップアップが再度表示されるので、「アップデート」を押しましょう。
SIMカードの開通手順を詳しくチェックする

SIMカードの入れ替えをおこなう前には、必ず端末の電源を切りましょう。起動したまま入れ替え作業をおこなうと、端末の故障につながるおそれがあります。

ICチップ部分を取り外す
台紙から、ICチップのある部分を取り外します。チップ部分に皮脂や汚れ、ほこり、水分などがつくと不具合の原因になります。なるべくICチップ(金属部分)に触れないよう、取り扱いには注意してください。

nanoSIMサイズにSIMカードを切り離す
楽天モバイルで提供されるSIMカードは、初期状態では「microSIM」として利用できるサイズになっています。しかし、iPhoneやほとんどのAndroidスマホでは「nanoSIM」を採用しているため、一回り小さいサイズに調整する必要があります。
ICチップ周辺のプラスチック部分を軽く押し出せば簡単に切り離すことができます。カードを破損しないよう丁寧に扱いましょう。

nanoSIMサイズにする
上の写真ように、一回り小さいサイズに切り離せていればOKです。

SIMピンを用意する
SIMトレイを引き出すにあたって、「SIMピン」を用意します。楽天モバイルのSIMカードには同梱されていないので自身で用意しなければなりません。
見当たらない場合は、ペーパークリップ、つまようじ、安全ピンなど、身近にある先端が細いものでも代用可能です。

端末の側面や上部にある小さな穴をSIM取り出し用ピンなどでプッシュ
続いて、端末の側面や上部にある小さな穴をSIM取り出し用ピンなどでプッシュして、挿し込み口(トレイ)を取り出します。
一部Androidスマホ(Xperiaなど)穴がないタイプは、そのままトレイを爪で引き出して取り出せます。

SIMカードをセットする
トレイが引き出せたら、既存のSIMカードを取り外し、楽天モバイルのSIMカードを乗せて挿し込みます。このとき、斜めに欠けている角部分が合うようにSIMカードを置き、トレイと端末のプッシュ穴の位置を合わせて水平に押し込むと正しい向きで装着できます。

iPhoneの場合、電源を入れた直後に「キャリア設定アップデート」というポップアップが表示されるケースがあります。このポップアップが表示された場合は、「アップデート」ボタンを押してください(ポップアップは必ず表示されるわけではありません)。
誤って「今はしない」を押してしまった場合は、「設定」アプリを開き「一般」→「情報」に進むとポップアップが再度表示されるので、「アップデート」を押しましょう。
「Rakuten Link」で発信し、10秒以上通話する
キャンペーンの特典を獲得するには、申込みの翌月末日までに通話アプリ「Rakuten Link」で10秒以上通話する必要があります。通話アプリ「Rakuten Link」アプリをダウンロードして10秒以上通話しましょう。

電話アイコンをタップ

ダイヤルボタンをタップ
楽天IDでのログインや電話番号認証などの初期設定を済ませたら、トップ画面が表示されます。画面下部の電話アイコンをタップし、ダイヤルボタンを押しましょう。

Rakuten Linkの通話画面

電話番号を入力して発信
家族や友達、お店などの電話番号を入力して通話を開始しましょう。10秒経過したら切ってOKです。
「0570」などから始まる他社接続サービス、ダイヤル番号やプレフィックス番号を付けての発信、一部特番(188)への通話は特典対象外です。注意してください。

適当な相手が近くにいない場合は、楽天モバイルの窓口(050-5434-4653)にかけるとよいでしょう(Rakuten Linkからなら通話料無料)。最初は自動アナウンスが流れるので、適当なところで切ってしまえば誰とも話さずに条件をクリアできます。
my 楽天モバイルで「最強青春プログラム」を適用する

対象年齢のユーザーがmy 楽天モバイルにアクセスすると、最強青春プログラムの項目が表示される
「my 楽天モバイル」にアクセスします。ホーム画面を下にスクロールすると、対象のユーザー限定で「最強青春プログラム」の項目が表示されているはずです。ここで[参加する]ボタンをタップしましょう。これで「最強青春適用プログラム」の適用は完了です。
なお、前述した通り対象年齢(13歳以上22歳以下)かどうかは、楽天モバイルの申し込み時に提出した「本人確認書類」をもとに自動判定されます。そのため、別途対象年齢であることを申告する必要はありません。
楽天モバイル回線開通後に利用できるキャンペーンをチェックする
楽天モバイルは、回線開通後に利用できるキャンペーンや特典も豊富です。ぜひ活用してください。
キャンペーン・特典名 | 特典内容 |
---|---|
初めての3GB超過利用キャンペーン | 楽天ポイント1000pt付与 |
初めての20GB超過利用キャンペーン | 楽天ポイント1500pt付与 |
テザリング利用キャンペーン | 楽天ポイント100pt付与 |
楽天モバイルキャリア決済利用キャンペーン | 支払い金額の2%分の楽天ポイントを還元 |
YouTubeプレミアム 3カ月無料体験キャンペーン | YouTubeプレミアム 3カ月無料 |
楽天ミュージックを追加料金無しで利用できる | 楽天ミュージックをひと月あたり30日間で5時間まで無料で利用できる |
NBA Rakutenを追加料金無しで利用できる | 楽天モバイル契約者はNBAの試合が見放題 |
楽天ドライブを追加料金無しで利用できる | スマートフォン向けのクラウドストレージを50GBまで無料で利用できる |