楽天モバイルで「AQUOS sense3」は使える?

ドコモ・au・UQ mobile・SIMフリー版をそれぞれ解説

「AQUOS sense3(アクオス センススリー)」を持っていて楽天モバイルの契約を考えているけれど、楽天モバイルで使えるかわからないということはありませんか。

本記事では、販売元がドコモ・au・UQ mobile・SIMフリー版の「AQUOS sense3」が楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」に対応しているか解説。楽天モバイル契約前に知っておきたい準備やAQUOS sense3がどんな機種なのかについても紹介しています。

AQUOS sense3は楽天モバイルに対応している?

まず、AQUOS sense3が楽天モバイルの各種機能に対応しているか一覧表にまとめました。自分が所有している(または購入予定の)AQUOS sense3の各キャリアモデル/SIMフリーモデルが、楽天モバイルの回線や通話に対応しているかチェックしてみてください。

AQUOS sense3の楽天モバイル対応表
購入元 4Gデータ通信 5Gデータ通信 通話 SMS(楽天回線) SMS(パートナー回線) APN自動設定 ETWS(※1) 110/119などでの高精度な位置情報測位 eSIM対応 プラチナバンド(※2)
ドコモ × × × × × ×
au × × × × × ×
UQ mobile 楽天モバイルでの動作すべて未確認 × 周波数記載なし
SIMフリー × × ×
スクロール

すべてSIMロック解除済みであることが前提

※1:緊急地震速報や津波警報などの受信
※2:700Mhz帯(バンド28)

なお、APN自動設定に非対応の機種の場合、回線開通時に自身でAPN設定をおこなわないとインターネットに接続できないので注意が必要です。

2023年6月に「Rakuten UN-LIMIT VII」から「Rakuten最強プラン」に刷新されたことで、楽天回線エリア外に接続されるパートナー回線(au回線を使用)もデータ通信無制限となりました。

またドコモ版・au版・SIMフリー版のAQUOS sense3は、楽天モバイルが2024年6月より商用利用を開始したプラチナバンドには対応していません。

プラチナバンドとは、ビル群や地下でも電波が届きやすい性質を持つ700〜900MHzの電波を中心とする周波数帯の俗称。ドコモ版・au版・SIMフリー版のAQUOS sense3で楽天モバイルを契約してもプラチナバンドの恩恵は受けられないと考えられます。

ドコモ版「AQUOS sense3 SH-02M」の場合

楽天モバイル対応表

ドコモ版「AQUOS sense3 SH-02M」の場合、一部の機能は使えないが、問題なく利用できる

ドコモ版AQUOS sense3 SH-02Mの場合、4Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線およびパートナー回線)に対応します。

APN自動設定やETWSなどには非対応ですが、普段使いする分には問題なく利用できるでしょう。なお、AQUOS sense3自体が5Gに対応していない機種のため、5Gデータ通信は利用できません。

APN設定を自身でおこなうことを念頭におき、ETWS(緊急速報受信などの機能)の代わりに「Yahoo!防災」アプリなどの導入を検討するといいでしょう。

ドコモ周波数

楽天モバイルに割り当てられているプラチナバンド(バンド28)はサポートされていない

また、ドコモ版AQUOS sense3 SH-02Mは楽天モバイルに割り当てられているプラチナバンドの700MHz帯(バンド28)をサポートしていません。

ドコモが公表しているAQUOS sense3 SH-02Mの対応周波数帯(※PDF)でも、700MHz帯(バンド28)が記載されていません。このことから、AQUOS sense3 SH-02Mはビル群や地下でも電波が届きやすい性質を持つプラチナバンドの恩恵を受けられないと考えられます。

ただし、楽天回線であるバンド3に対応しているため、4G LTE通信でのインターネット接続は問題なく利用できます。

au版「AQUOS sense3 SHV45」の場合

楽天モバイル対応表

au版「AQUOS sense3 SHV45」の場合、一部の機能は使えないが、問題なく利用できる

au版AQUOS sense3 SHV45の場合、4Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線およびパートナー回線)に対応します。

APN自動設定やETWSなどには非対応ですが、普段使いする分には問題なく利用できるでしょう。なお、AQUOS sense3自体が5Gに対応していない機種のため、5Gデータ通信は利用できません。

APN設定を自身でおこなうことを念頭におき、ETWS(緊急速報受信などの機能)の代わりに「Yahoo!防災」アプリなどの導入を検討するといいでしょう。

au対応周波数

楽天モバイルに割り当てられているプラチナバンド(バンド28)はサポートされていない

また、au版AQUOS sense3 SHV45は楽天モバイルに割り当てられているプラチナバンドの700MHz帯(バンド28)をサポートしていません。

auが公表しているAQUOS sense3 SHV45の対応周波数帯一覧でも、700MHz帯(バンド28)が記載されていません。このことから、AQUOS sense3 SHV45はビル群や地下でも電波が届きやすい性質を持つプラチナバンドの恩恵を受けられないと考えられます。

ただし、楽天回線であるバンド3に対応しているため、4G LTE通信でのインターネット接続は問題なく利用できます。

UQ mobile版「AQUOS sense3」の場合

UQ mobile版「AQUOS sense3」の型番は取扱説明書などで「SHV45」となっており、au版AQUOS sense3(SHV45)と同じものとみられます。

しかし対応周波数などの記載がなく、楽天モバイルでの動作確認もできていない端末です。楽天モバイルを契約しても、au版のように利用できるという保証はありません。

SIMフリー版「AQUOS sense3 SH-M12」の場合

楽天モバイル対応表

SIMフリー版「AQUOS sense3 SH-M12」であれば、全ての機能を利用できる(5Gデータ通信は非対応)

SIMフリー版AQUOS sense3 SH-M12の場合、すべての機能を利用できます。4Gデータ通信や通話、APN自動設定なども含め、すべての動作確認がとれているため、問題なく楽天モバイル回線を利用可能です。

なお、AQUOS sense3自体が5Gに対応していない機種のため、5Gデータ通信は利用できません。

SIMフリー版周波数

楽天モバイルに割り当てられているプラチナバンド(バンド28)はサポートされていない

また、SIMフリー版AQUOS sense3 SH-M12は楽天モバイルに割り当てられているプラチナバンドの700MHz帯(バンド28)をサポートしていません。

シャープのWebページにて、AQUOS sense3 SH-M12の対応周波数を見てみると、700MHz帯(バンド28)が記載されていないことが確認できます。このことから、AQUOS sense3 SH-M12はビル群や地下でも電波が届きやすい性質を持つプラチナバンドの恩恵を受けられないと考えられます。

ただし、楽天回線であるバンド3に対応しているため、4G LTE通信でのインターネット接続は問題なく利用できます。これからAQUOS sense3を購入して楽天モバイルを契約しようという人は、SIMフリー版を購入するといいでしょう。

AQUOS sense3で楽天モバイルを契約する前の準備

AQUOS sense3

AQUOS sense3

楽天モバイルの回線を契約するには、契約後に利用する端末がSIMロック解除されていることが前提となります。契約前に手持ちのAQUOS sense3がSIMロック解除されているかどうかを必ず確認しましょう。

楽天モバイルの契約には本人確認のための身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)やMNP予約番号の発行(MNPワンストップ提供のキャリア・MVNOからの乗り換えの場合は不要)などが必要です。こちらも契約前に忘れずに準備しておきましょう。

AQUOS sense3はどんな機種?

AQUOS sense3
AQUOS sense3の特徴
  • 電池持ちが良く、無難に使えるスタンダードモデル
  • コネクターはUSB-Cを採用し、イヤホンジャックも搭載
  • カメラは広角カメラと標準カメラの2つ

2019年~2020年の冬モデルとして発売したAQUOS sense3は、電池持ちの良さが特徴のAndroidスマホ。片手でも持ちやすい5.5インチのディスプレイは、消費電力の少ないシャープ製のIGZOディスプレイを採用しています。おサイフケータイや防水性能も備え、無難に使えるスタンダードモデルといえます。

AQUOS sense3のコネクターはUSB-C端子を採用しているので、手持ちの他のデバイスと同じケーブルを使えることが便利です。また、イヤホンジャックも搭載しているので、有線イヤホンを使いたい人にとっては嬉しいポイントでしょう。

背面のカメラは、有効画素数1200万画素の標準と広角の2つ。ディスプレイ側には、有効画素数約800万画素のカメラを搭載します。一般的なスナップ写真を撮影するだけなら十分そうです。また、9つの被写体とシーンを自動で検知するAIオート、手ブレ補正など、写真撮影をサポートしてくれる機能が充実していることも特徴です。

EDITED BY
AO