楽天モバイルで回線が開通しない? 接続できないのは「APN設定」が原因かも

Androidスマホで楽天モバイルを使うの盲点

楽天モバイルの契約後、回線が開通せずインターネット接続できないときに考えられる要因はいくつかありますが、盲点になりがちなのが「APN設定」です。

楽天モバイルで使うのがAndroidスマホの場合、機種や購入元によっては乗り換え後に自分でAPN設定をおこなわなければなりません。これを把握していないと「せっかく乗り換えたのにインターネットを使えない」という事態に陥ってしまいます。

本記事では、楽天モバイル乗り換え後にAPN設定によって回線が開通しない場合の対処法について解説します。

楽天モバイルの開通にAPN設定が必要な機種とは?

楽天モバイルの契約後にインターネットを接続できない場合、主な原因は「APN設定」であることが考えられます。APN(Access Point Name)設定とは、端末でデータ通信するために必要な設定で、格安SIMの回線を使う際に設定するケースが多いです。

APN設定が必要かどうかは、楽天モバイルが公表している対応端末確認ページで確認できます。

【楽天モバイル】APN設定

ほとんどのiPhoneはAPN自動設定が有効なので自分で設定する必要はない

たとえばiPhoneの場合、ほとんどの機種・購入元でAPN自動設定が有効なため、自分でAPN設定をおこなわなくても回線開通とほぼ同時にインターネットに接続できます。

【楽天モバイル】APN設定

筆者が購入したAQUOS sense5G(購入元:au)はAPN自動設定に対応していないため、自分で設定する必要がある

しかし、一部のAndroidスマホにはAPN自動設定が有効でない機種があります。この場合、自身でAPN設定をおこないましょう。

楽天モバイルにおけるAPN設定の方法

iPhoneで楽天モバイルの回線を利用する場合、ほとんどの機種でAPN自動設定が有効になっているため自身での設定は不要です。しかし、Androidスマホは機種や購入元によっては自身でAPN設定をおこなう必要があります。

以下では、楽天モバイル契約後にAndroidスマホでAPN設定する方法を紹介します(検証端末:AQUOS sense5G)。

  1. 設定アプリからAPN設定画面を開く

    【楽天モバイル】APN設定の方法
    【楽天モバイル】APN設定の方法
    【楽天モバイル】APN設定の方法

    たとえばAQUOSシリーズの場合、[ネットワークとインターネット]→[モバイルネットワーク]→[詳細設定]→[アクセスポイント名]と進み、画面右上の[+]ボタンをタップします。

    機種によって手順は異なりますが、「モバイルネットワーク」から「アクセスポイント名」または「APN」の項目を選択し、「+」または「追加」ボタンをタップしてください。

  2. APN情報を入力・選択

    【楽天モバイル】APN設定の方法
    【楽天モバイル】APN設定の方法

    「アクセスポイント」の入力画面で、以下の通りに入力・選択してください。

    名前 楽天【rakuten.jp】
    APN rakuten.jp
    MCC 440
    MNC 11
    APNタイプ default,supl
    APNプロトコル IPv4/IPv6
    ANPローミングプロトコル IPv4/IPv6

    上記以外の項目は未入力・未設定で構いません。

    入力・選択が完了したら、忘れずに保存してください(AQUOSシリーズの場合は​ボタン→[保存]をタップ)。

  3. 設定完了

    【楽天モバイル】APN設定の方法

    これで設定は完了です。画面上部に「Rakuten」などと表示されていれば、インターネットに接続できる状態になっているはずです。

検証バージョン
AQUOS sense 5G
Android
11
EDITED BY
AO