NTTドコモは、2019年夏の新商品としてAndroidスマートフォンなどのラインアップを発表しました。いずれも2019年6月1日以降に順次発売で、端末と通信を分離した新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」の提供と合わせたスケジュールとなっています。
分離プランの導入に伴って機種代金を通信料から割り引く「月々サポート」が廃止され、端末代が高額になることに対処するため、新たな端末購入用サポート「スマホおかえしプログラム」も登場します。
対象機種を36回の分割払いで購入し、のちに端末をドコモに返却すれば最大12カ月分(25〜36カ月目相当)の残債が免除されるというもので、とくに高額なハイスペックモデルの購入ハードルを下げるプログラムとなっています。
2019年夏モデルのスマートフォンは、docomo withの流れを汲み3〜4万円台とコスパのよいスタンダードモデル「Xperia Ace」「arrows Be3」「LG style2」「Pixel 3a」の4機種と、スマホおかえしプログラム対象のハイスペックモデル「Xperia 1」「Galaxy S10」「Galaxy S10+」「HUAWEI P30 Pro」「AQUOS R3」「Galaxy S10+ Olympic Games Edition」の6機種です。
ドコモの2019年夏スマホ おすすめ機種まとめ 新料金プランを踏まえた選び方
販売価格や発売日は下表の通り(価格表示はすべて税込)。
一括価格(支払総額) | 分割支払金(36回/月) | 発売日 | |
---|---|---|---|
Xperia 1 | 10万3032円 | 2862円 | 6月中旬 |
Galaxy S10 | 8万9424円 | 2484円 | 6月1日 |
Galaxy S10+ | 10万1088円 | 2808円 | 6月1日 |
Galaxy S10+ OGE | 11万4696円 | 3186円 | 7月下旬 |
AQUOS R3 | 8万9424円 | 2484円 | 6月1日 |
HUAWEI P30 Pro | 8万9424円 | 2484円 | 今夏 |
Xperia Ace | 4万8600円 | 1350円 | 6月1日 |
LG style2 | 3万8880円 | 1080円 | 7月 |
arrows Be3 | 3万3048円 | 918円 | 6月上旬 |
Google Pixel 3a | 4万6656円 | 1296円 | 6月上旬 |
Xperia 1
ソニーモバイル製の「Xperia 1(SO-02L)」は、6.5インチの4K(1644×3840ピクセル)有機ELディスプレイを搭載したモデル。画面のアスペクト比は21:9の超縦長で、映画の視聴や対応ゲーム、2つのアプリをマルチウインドウ表示するのにも最適です。
Xperia旧モデルとの比較
カメラは標準・望遠・超広角のトリプルレンズを採用。プロセッサはSnapdragon 855で、メモリ(RAM)は6GB、内蔵ストレージは64GB、バッテリー容量は3200mAh。下り最大1576Mbpsの高速通信に対応します。カラーバリエーションはパープル、ブラックの2色。価格は10万3032円、6月中旬以降の発売です。
Galaxy S10/Galaxy S10+
Galaxy S10はトリプルレンズ搭載
サムスン製の「Galaxy S10(SC-03L)」「Galaxy S10+(SC-04L)」は、QHD+(1440×3040ピクセル)の有機ELディスプレイ、超広角カメラを加えた3眼カメラを搭載するハイエンドモデル。Infinity-O Displayと呼ばれるフレームレスデザインによる大画面が印象的で(S10が6.1インチ、S10+が6.4インチ)、ディスプレイには世界初の超音波式指紋センサーを採用しています。
プロセッサはSnapdragon 855、メモリ(RAM)は8GB、内蔵ストレージは128GB、バッテリー容量は3300mAhとなっています。カラーはS10がPrism White、Prism Black、Prism Blueの3色展開、S10+はPrism Blackのみ。価格はS10が8万9424円、S10+が10万1088円で、発売日はともに6月1日です。
なおGalaxy S10+のPrism Whiteをベースに、2020年東京オリンピックとコラボした限定モデル「Galaxy S10+ Olympic Games Edition(SC-05L)」も発売されます。背面にオリピックロゴをあしらった外観で、限定デザインのイヤホン(Galaxy Buds)も付属します。価格は11万4696円で、7月下旬の発売予定です。
AQUOS R3
シャープ製の「AQUOS R3(SH-04L)」は、6.2インチのPro IGZOディスプレイを搭載。最大表示可能色数は10億色、前モデル「AQUOS R2」と比較して約2倍の最大輝度を実現します。メインカメラは2010万画素の動画用の超広角カメラ、1220万画素の静止画用カメラというデュアル構成。シャープ独自のAIシステムで手ブレにも被写体ブレにも強い撮影が可能です。
下り最大1576Mbpsの高速通信に対応するほか、プロセッサはSnapdragon 855、メモリ(RAM)は6GB、内蔵ストレージは128GBとなっています。カラーバリエーションはLuxury Red、Platinum White、Premium Blackの3色。価格は8万9424円で、6月1日の発売です。
HUAWEI P30 Pro
ファーウェイ製の「HUAWEI P30 Pro(HW-02L)」は前モデル同様、Leicaと共同開発したクアッドカメラが特徴の最上位モデル。超広角から望遠まであらゆる撮影シーンに対応し、望遠レンズは光学5倍ズーム、デジタルズームは最大50倍をカバーしています。RYYBセンサーを採用し、従来比で40%以上多くの光を取り込めるようになり、最大ISO感度は40万超という超高感度を実現しています。
ディスプレイは6.5インチのフルHD+(1080×2340ピクセル)有機ELを搭載。プロセッサはKirin 980、メモリ(RAM)は6GB、内蔵ストレージは128GB、バッテリーは4200mAhと大容量。下り最大1576Mbpsの高速通信に対応します。Breathing CrystalとBlackの2色展開で、前者は印象的なカラーです。価格は8万9424円で、今夏発売予定となっています。
Pixel 3a
Pixelシリーズに先行対応するGoogleマップのARナビ機能がデモ展示されていた
Googleのミドルレンジスマートフォン「Pixel 3a」がドコモからも発売されます。上位モデル「Pixel 3」と同等のカメラ性能に、有機ELディスプレイ、Felica搭載と注目度の高い機種ですが、ドコモ版の価格はSIMフリー版より割安な4万6656円(税込)となっています。発売は6月上旬の予定です。
Pixel 3aについて詳しくは、下記記事も参照してください。なお、今回はPixel 3a XLのドコモからの発売は見送られています。
Google「Pixel 3a」レビュー、4万円台から買える注目モデルをPixel 3やiPhoneとも比較
Xperia Ace
ソニーモバイル製の「Xperia Ace(SO-02L)」は、5.0インチのFull HD+有機ELディスプレイを搭載。コンパクトなサイズながら頑丈なボディを追求しています。カメラはアウトカメラが1200万画素、インカメラが800万画素で約120度の超広角セルフィーも可能です。
プロセッサはSnapdragon 630で、メモリ(RAM)は4GB、内蔵ストレージは64GB、バッテリーは2700mAh。カラーバリエーションはパープル、ホワイト、ブラックの3色。価格は4万8600円、発売日は6月1日です。
arrows Be3
富士通コネクテッドテクノロジーズ製の「arrows Be3(F-02L)」は、5.6インチのFull HD+有機ELディスプレイを搭載したエントリーモデル。画面割れに強く、ハンドソープで洗えるなど国産ならでは安心感や、Exliderによる文字の読みやすさも特徴です。
カメラはアウトカメラが1220万画素、インカメラが810万画素。プロセッサはSnapdragon 450で、メモリ(RAM)は3GB、内蔵ストレージは32GB、バッテリーは2780mAh。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ピンクの3色。価格は3万3048円と高コスパで、発売日は6月上旬が予定されています。
LG style2
LGエレクトロニクス製の「LG style2(L-01L)」は、6.0インチと大画面のFull HD+ディスプレイを搭載するモデル。バッテリーは大容量の3900mAhで長時間使えます。カメラはアウトカメラが1620万画素と1310万画素のダブルレンズ構成、インカメラが810万画素です。
プロセッサはSnapdragon 450で、メモリ(RAM)は4GB、内蔵ストレージは64GB、カラーバリエーションはブラックとゴールドの2色。価格は3万8880円、2019年7月発売の予定となっています。