LINEに届く「郵便局 eお届け通知」は本物? 電話番号認証の注意点などを解説

アカウント名の横に認証済アカウントバッジ(緑・紺)があればLINEの審査通過済み

LINEのトークで「郵便局 eお届け通知」というLINEアカウントからいきなりメッセージが届いたことはありませんか。友だち追加していないにもかかわらず突如届くことから、本物なのかどうか疑わしく感じた人も多いはずです。

この記事では、郵便局 eお届け通知の正体や、その際に求められる電話番号認証をするとどうなるのか、無視しても問題ないのかについて解説。また、eお届け通知が来ない、心当たりがない通知が届いたときの原因などもまとめています。

LINEに届いた「郵便局 eお届け通知」は本物なのか?

【LINE】eお届け通知とは

友だち追加していなくても突然届く「eお届け通知」のメッセージ

郵便局の「eお届け通知」は、荷物が届く前に配達予定日時を知らせてくれるLINE公式アカウントです。LINEから配達日時や受取場所の変更なども可能なので、自宅を不在にすることが多い人にとって便利なサービスといえます。

しかし、同アカウントを友だち追加していないにもかかわらず突然にメッセージが届くことがあるため、「本物なのか」「スパムや詐欺なのでは」と疑ってしまう人もいるでしょう。

【LINE】eお届け通知とは

紺色の認証済アカウントバッジが付いている

eお届け通知のアカウントには、アカウント名の横に認証済アカウントバッジがついており、LINE所定の審査を通過しているアカウントであることが判別できます(バッジの色が薄いグレーだと未認証アカウント)。

もし認証済アカウントバッジがついていないアカウントからメッセージが届いたら、偽物・スパムである可能性もあるので文中のURLは開かないようにしましょう。

eお届け通知は、「LINE通知メッセージ」という機能のひとつとして郵便局から配信されています。LINE通知メッセージとは、企業側が保有している電話番号をキーに、配送や予約完了など利便性が高いお知らせを通知するサービス。公式アカウントを友だち追加していなくてもメッセージが届く場合があります。

【LINE】eお届け通知とは

eお届け通知は、LINEに登録されている電話番号が荷送人から荷物の届け先の情報として郵便局に提供のあった電話番号と一致した場合、友だち追加の有無にかかわらず届く仕組みになっています。

なお、通知メッセージの詳細はLINE公式ヘルプで以下のように説明されています。

企業が保有するお客さまの電話番号を基に、メッセージの送信リクエストをLINEのサーバーへ送信すると、その電話番号が登録されているユーザーのアカウントへ通知メッセージが送信されます。

企業から送信される電話番号はハッシュ化されており、LINE株式会社は受領した情報をメッセージ送信の宛先照合のためにのみ利用し、照合後は速やかに破棄します。なお、個人情報等を含む通知内容の確認や手続きの継続には、SMSによる本人確認が必要な場合があります。

電話番号を認証して登録する方法と注意点

郵便局側が持っている電話番号宛にLINEメッセージが送られたものの、本当にその電話番号の持ち主なのか確認するのが電話番号認証です。SMSを通じて電話番号認証をおこなうと、LINE上で郵便の配達日時や受取場所を変更できるようになります。

なお、身に覚えのない電話番号がメッセージに記載されている場合、無視またはメッセージを破棄すればOKです。LINEアプリに登録している電話番号が最新でなかったり、荷送人から提供のあった電話番号が誤っていたりすることが考えられます。

【LINE】eお届け通知(電話番号認証)
【LINE】eお届け通知(電話番号認証)
【LINE】eお届け通知(電話番号認証)

「LINE」の公式アカウントから「電話番号の認証」のメッセージが届いたら、[認証する]をタップ。[SMSを送信する]→[OK]の順にタップするとSMS宛に4桁の認証番号が届くので、入力すれば完了です。

【LINE】eお届け通知(電話番号認証)

電話番号認証が完了したら、「eお届け通知」アカウント内の[お受け取り日時等を変更する]より受取日時・場所を変更できます。

LINEの「eお届け通知」に関するよくある疑問と答え

LINEに届くeお届け通知に関するよくある疑問点とその答えについてまとめています。

「eお届け通知」が来ない(届かない)?

差出人が郵便局に登録した電話番号とLINEに登録されている電話番号が一致していないことなどが原因と考えられます(詳細)。

eお届け通知のメッセージが届かない場合は、以下の要因が考えられます。

  • 差出人が郵便局に登録した電話番号とLINEに登録されている電話番号が一致していない
  • 差出人が手書きの宛名ラベルを使って荷物を配送した
  • 「LINE通知メッセージ」の設定がオフになっている
  • 「eお届け通知」の公式アカウントをブロックしている

心当たりがない通知が届いた?

電話番号が変更になった場合、差出人の行き違いによって心当たりがない通知が届く場合があります(詳細)。

機種変更などによって電話番号が変わった場合、変更後の電話番号は以前まで別のユーザーが使っていたものであるケースがあります。

このとき、差出人が荷物を発送する際に相手の電話番号が変わっていることを知らずに郵便局に電話番号を登録した場合、あなたのもとに心当たりのないeお届け通知が届くといった現象が発生してしまうわけです。

簡易書留でもeお届け通知は届く?

簡易書留が配送された際にeお届け通知が届くことはありません(詳細)。

eお届け通知は、配達される荷物がゆうパックに限って届きます。

ゆうパックは、元払い・着払い・代金引換・チルド・本人限定のほか、セキュリティゆうパックや空港ゆうパックなどの種類も含みます。

「eお届け通知」がいらない?

「eお届け通知」を来ないようにしたい場合、LINE通知メッセージの設定をオフにするか、公式アカウントをブロックしましょう(詳細)。

【LINE】eお届け通知がいらない場合

LINE通知メッセージの設定をオフにする

【LINE】eお届け通知がいらない場合

eお届け通知のアカウントをブロック

「ホーム」タブの設定ボタン​→[プライバシー管理]→[情報の提供]→[LINE通知メッセージ]と進み、「LINE通知メッセージを受信」をオフにすると、eお届け通知を含むすべての企業からの通知メッセージを受け取らなくなります。

eお届け通知のメッセージのみ不要ということであれば、公式アカウントをブロックしましょう。

LINEの公式アカウントを完全に削除する方法 削除できない場合の対処法も

アプリ「LINE」をダウンロード
EDITED BY
AO