LINE(ライン)を使っていたら「画面デザインが黒くなった」「ダークモード(ダークテーマ)のようになった」という経験はないでしょうか。その要因は、スマホ(OS)のダークモード設定と、LINEアプリのダークモード対応にあります。
本記事では、LINEアプリの画面背景が黒くなった理由や、LINEをダークモードに設定する方法、解除する方法について解説。また、ダークモードの設定・解除ができないときに試してほしい対処法も紹介します。
LINEの背景画面が黒くなる理由は?

iPhoneのLINEトーク画面

AndroidのLINEトーク画面
LINEの画面が勝手に黒くなった原因は、端末(OS)の設定でダークモードがオンになっていると、LINEアプリのダークモードも同時に有効になる仕様のためです。
LINEアプリのダークモードは黒基調で見やすく、有機ELディスプレイのスマホなどではバッテリー節約の効果もあります。
【iPhone】LINEのダークモードを設定・解除する方法
iOS版LINEでダークモードを設定・解除する方法について解説します。
iPhoneの「設定」アプリでダークモードのオン・オフが切り替えられる
iOS版LINEのダークモードを有効にするには、iPhoneの「設定」アプリからダークモードをオンにするだけです。


iPhoneでダークモードを設定すると、自動的にLINEアプリにもダークモードが適用されます。
をタップし、「ダーク」を選択します。
「画面表示と明るさ」画面で
に切り替えれば、ダークモードがオフになり、白を基調とした背景画面に戻ります。なお、iOS版LINEのダークモードを利用できるのは、iOS 13以上のバージョンを搭載したiOSデバイスです。iOS 13未満のデバイスだとダークモードに対応していないため、LINEのダークモードも利用できません。
LINEアプリだけダークモードを解除するには

iOSに標準搭載されている「ショートカット」アプリを使えば、iPhoneの設定でダークモードを維持したまま、LINEを開いている状態では「ライトモード」、LINEを閉じている状態では「ダークモード」にすることができます。
「ショートカット」を使ってLINEを開いている時だけライトモードにする


ショートカットアプリの「オートメーション」タブから、
をタップし、「新規オートメーション」画面で を選択します。

Appの
をタップし、選択画面で「LINE」にチェックを入れます。

「開いている」にチェックが入っていることを確認して、
→ の順にタップします。

「アクション」の画面で
を選択し、続けて をタップします。

青字の
部分をタップして、外観モードを に変更します。

「実行の前に尋ねないようにしますか?」のポップで
を選択すると、都度確認が不要になります。最後に をタップすればOKです。これで、LINEを開くと毎回ライトモードで利用できるようになります。


「ショートカット」アプリでは、LINEを閉じると同時にダークモードに戻す設定も可能です。まずは「オートメーション」タブ右上の
からオートメーションを新規作成します。「新規オートメーション」画面で「閉じている」にチェックが入っていることを確認して、
をタップしましょう。

前述の手順で外観モードをダークに変更し、 をタップしましょう。これで、LINEが開かれたときにライトモード、LINEが閉じられたときにはダークモードにする設定が完了します。
LINE着せかえを使って通常モードで利用する
より簡易的な方法として、LINE着せかえを利用して疑似的なライトモードにすることもできます。この場合、iPhoneでダークモードを設定していてもLINEでは着せかえが優先されます。

おすすめは、「ホワイト」の着せかえです。ふだん着せかえを設定していない人にとってはやや違和感がありますが、応急処置的にiPhoneをダークモードに設定しつつ白い背景のままLINEを利用できます。


ホワイトの着せかえは、LINEの「ホーム」タブで
をタップし、着せかえショップ内の「おすすめ」タブ内から無料で入手できます。【Android】LINEのダークモードを設定・解除する方法
Android版LINEのダークモードは、端末のダークテーマが有効になるとLINEの着せかえが「ブラック」に自動で切り替わって、擬似的なダークモードになるという仕組みになっています。
したがって、厳密にはAndroid版LINEアプリが端末(OS)のダークテーマを完全サポートしたというわけではありません。着せかえを「ブラック」に変更すると背景画面が黒くなるため、ダークモードのように利用できるというわけです。

あくまで擬似的なダークモードなので、「VOOM」「ニュース」タブの画面は完全なダークモード表示にはなりません。
ここでは、端末のダークテーマをオン・オフにする設定方法と、LINEアプリ内の着せかえ設定について解説します。
端末の「設定」でダークテーマのオン・オフが切り替えられる
Android 10以降ではダークテーマ機能が搭載されています。


端末の「設定」から
に進み、「ダークテーマ」のトグルをオンにすると、LINEアプリも黒い背景画面に変わります(検証端末:AQUOS wish)。反対に、この設定をオフにすれば端末のダークテーマは解除され、LINEの背景色も元に戻ります。自動でLINEに「ブラック」の着せかえが適用されるのは、Android 10以降を搭載する端末でLINEアプリのバージョン9.17.2以降を利用している場合のようです。また、手順は機種により多少異なる場合があります。
LINEアプリに「ブラック」の着せかえを自動で適用させないようにするには
上述したように、端末のダークテーマ設定がオンになると、LINEも「ブラック」の着せかえに自動変更されます。ダークテーマ時に「ブラック」着せかえを自動適用させたくない場合、LINEアプリの設定からオフにすることが可能です。


「ホーム」タブ画面で
→「着せかえショップ」画面右上の設定ボタン と進みます。
「ダークモードでは『ブラック』着せかえを適用」のトグルをオフにしておけば、端末がダークテーマであってもLINEで「ブラック」着せかえが勝手に適用されることはありません。
Android 10未満でもLINEの「ブラック」着せかえは利用可能
「Android 10未満のスマホだけどLINEをダークモードに切り替えたい」「LINEを常時ダークモードの状態に設定したい」というユーザーもいるでしょう。その場合、LINEの着せかえで「ブラック」を手動で適用すれば、同等の擬似ダークモードを再現できます。


LINEの「ホーム」タブで着せかえを選択し、「おすすめ」タブに切り替えて
と記載された着せかえを選択してください。 (着せかえをまだダウンロードしていない場合は )を押すと、「ブラック」の着せかえに切り替わります。PC版LINEでダークモードを設定・解除する方法
PC(パソコン)版LINEでも、ダークモードを設定・解除できるようになっています。手順はWindows版・Mac版ともに共通です。

PC版LINEでログインしたら、画面左下のメニューボタン
から を選択します。
のタブを開いて、「画面表示モード」の項目を確認します。「システム設定と同期」の項目でチェックが外れていれば、手動で「ライトモード」と「ダークモード」の切り替えができます。

「システム設定と同期」の項目にチェックが入っていると、パソコンの画面表示設定に従って自動でモードが選択されます。上の画面では、Windowsの外観モードが「ダーク」に設定されていたため、LINEも「ダークモード」となっています。
- Windows:設定 → → と進んだ画面で「色」を に
- Mac:リンゴマーク→ → と進んだ画面で「外観モード」を に
LINEのダークモードの設定・解除ができないときの対処法
ダークモード(ダークテーマ)が設定・解除できないときに試してほしい方法を紹介します。
- スマホを最新版にアップデート
- LINEアプリを最新版にアップデート
- Android版アプリでブラック着せかえが自動適用される設定を確認
- 着せかえを適用しているか確認
- iPhone・Androidスマホ・PCの再起動
- LINEアプリの再起動
- 通信環境の見直し
まずはスマホがiOS 13以降、Android 10以降になっているか確認しましょう。

iPhoneのアップデート画面

Androidのアップデート画面
端末の設定からバージョンをチェックして、必要であればアップデートしてください。バージョンが古いとLINEでダークモードを利用できないことがあります。
LINEアプリのアップデートをしばらくおこなっていない人は、LINEアプリも最新版にアップデートしてください。

App StoreやGoogle Playで、LINEの
(Google Playは )をタップすればOKです。すでに最新のLINEにアップデートされている場合は と表示されています。
ダークモードを設定しても、LINEアプリですでに何らかの着せかえを使っている場合は、その着せかえのデザインが優先されます。端末の画面表示と連動させたいのであれば、着せかえは「基本」のデザインにしておいてください。
LINEアプリを再起動したり、通信環境が悪いなら接続先のWi-Fiを変更したりすることで改善される可能性もあります。