LINEで「着信拒否」する方法 相手にバレるか、1人だけ/全員のやり方も解説

迷惑電話や苦手な人からの着信を拒否

スマホの電話よりも気軽に使えるLINE(ライン)の通話機能。もし迷惑電話や苦手な人からの誘いなど出たくないLINE着信があったときは、キャンセル(拒否)ボタンを押すか応答しないのが基本ですが、相手によっては何回もしつこく着信があることも。こうしたケースのために、LINEでは相手の着信を拒否できる方法がいくつか用意されています。

本記事では、LINE通話で特定の相手を個別で、または全員一括で「着信拒否」に設定・解除する方法ついてまとめました。また、着信拒否したら相手にバレるのか、通話中の着信はどうなるのか、といった気になるポイントについても解説します。

本記事で紹介しているLINEの音声通話における着信拒否の方法や相手にバレるかなどは、LINEのビデオ通話にも当てはまります。ビデオ通話を着信拒否したい人も参考にしてください。

LINE電話で着信拒否する方法/設定の解除方法

LINEの通話による着信を拒否する方法は、下記2パターンが挙げられるでしょう。それぞれ影響範囲が異なるので、自身のニーズに合わせて設定してみてください。

方法1:1人だけ個別に着信拒否する(メッセージは届く)

「1人だけ個別にLINE電話を着信拒否したい、でもメッセージは届くようにしたい」といった人におすすめなのが、友だちリストから削除する方法です。

着信は拒否する(着信履歴だけ残る)

着信は拒否する(着信履歴だけ残る)

通常のテキストメッセージの受信はできる

通常のテキストメッセージの受信はできる

友だちリストから削除した人物は、LINE上での「友だち」関係が解消されます。この状態の相手とはメッセージのやりとりはできますが、LINE電話の着信を受けた場合、その着信をすべて拒否する(履歴のみ残る)という特徴があります。

通話の着信許可設定よりも相手を絞ることができ、なおかつブロックよりもリスクが少ないので、最も使い勝手がよいといえるでしょう。

友だちリストから削除して着信拒否する手順

友だちリストから削除して着信拒否する手順
友だちリストから削除して着信拒否する手順

LINEで特定の友だちを削除するには、まず「ホーム」タブの友だちリストから相手の名前を長押しし、表示されたメニューの中から[削除]をタップ。

「削除しますか?」の確認表示でも[削除]をタップすればOKです。

削除した友だちを復活させる(元に戻す)方法

削除した友だちを復活させる(元に戻す)方法

友だち削除した相手を、もう一度友だちリストに復活させるには、トークルームで[追加]をタップしましょう。

これで、相手からの着信も普通に受けられます。

方法2:特定の相手からの着信とメッセージを拒否する

「特定の相手から着信を拒否するだけでなく、メッセージもやりとりしたくない」なら、友だちをブロックしましょう。LINEで相手をブロックしてしまえば、相手からの連絡は一切届かない設定になります。

友だちをブロックして着信拒否する手順

友だちをブロックして着信拒否する手順
友だちをブロックして着信拒否する手順

「ホーム」タブの友だちリストから相手の名前を長押しし、表示されたメニューの中から[ブロック]をタップ。次の確認表示でも[ブロック]をタップするだけでブロック完了です。

友だちをブロックして着信拒否する手順

ブロック中は、着信はおろか、着信があったことを知らせるメッセージさえも届きません。こちらからアクションを起こすこともできなくなります。

ブロックを解除するやり方

ブロックを解除するやり方
ブロックを解除するやり方

「ホーム」タブの設定ボタン​→[友だち]と進み、[ブロックリスト]を開きます。

ブロックを解除するやり方
ブロックを解除するやり方

ブロックリストの中で解除するアカウントをタップして[ブロック解除]→[ブロック解除]をタップすれば、ブロックが解除されます。

これで、友だちとの通話やメッセージのやりとりが可能になります。

方法3:友だち全員からの着信を拒否する

個別に着信拒否するのではなく、LINE上のすべての友だちのLINE電話を着信拒否するなら、「通話の着信許可設定」をオフにする方法が有効です。なお、この設定にしていても、自分からであれば友だちに通話をかけることは可能です。

友だち全員からの着信を拒否する
友だち全員からの着信を拒否する

LINEの「ホーム」タブから設定ボタン​→[通話]と進みます。一番上の「通話の着信許可」をオフにすれば設定完了です。

解除するときは、「通話の着信許可」設定をオンに切り替えてください。

着信を拒否したことを知らせる通知が届く

着信を拒否したことを知らせる通知が届く

「通話の着信許可設定」がオフの状態でLINE電話がかかってくると、着信を拒否した旨を知らせるメッセージが届きます。

この設定は、仕事中や就寝時にすべての着信を拒否する「集中モード」や「おやすみモード」のような使い方もできます。

LINE通話で着信拒否すると相手にバレる?

LINE電話の着信を拒否した場合に、着信拒否していることがバレるのか、また相手のLINE上ではどのように表示されているのかは気になるところ。

そこで、実際に上述の着信拒否方法をすべて試して、発信側(着信拒否されている側)の挙動を調べてみました。

基本的には着信拒否をしても相手にはバレない

着信拒否をされている発信者の画面

着信拒否をされている発信者の画面

3パターンの着信拒否をしている時と、着信拒否をしていない時を比べてみて、発信側に着信拒否がバレるような挙動はありませんでした。発信者側の画面では、しばらく呼び出しが続いた後に「応答なし」と表示され、電話が切れます。トークルームにも「応答なし」というメッセージが投稿されます。

ただ、発信者側が何度もかけ直してくる場合、毎回応答がないことで着信拒否を疑う可能性は否めません。

通話中に着信があった場合は若干挙動が異なる

通常の発信者の画面(着信者がLINE通話中の場合)

通常の発信者の画面(着信者がLINE通話中の場合)

別の誰かとLINE通話をしている最中に、着信拒否している相手から通話着信があった場合は、発信側に若干の挙動の違いがみられました。

通常、LINE通話中に誰かから通話着信があった場合、発信側は即座に電話が切れ、「○○は通話中のため応答することができません」といったアナウンスが表示されます。

着信拒否をされている発信者の画面(着信者がLINE通話中の場合)

着信拒否をされている発信者の画面(着信者がLINE通話中の場合)

一方、上記の3パターンで着信拒否されている場合、たとえ通話中でも「○○は通話中のため応答することができません」のアナウンスが表示されません。呼び出し音が鳴り続けて、最終的に「応答なし」となります。

このように通話中に着信があったパターンでは、発信者側に若干の挙動の違いがみられました。しかし、着信者が本当に通話中であるかどうか調べる方法はないため、これがきっかけですぐに相手に着信拒否がバレるといったことはまずないでしょう。

グループ通話は着信拒否している相手がいても可能

グループ通話は友だちから削除している相手や、ブロックしている相手がいても可能
グループ通話は友だちから削除している相手や、ブロックしている相手がいても可能
グループ通話は友だちから削除している相手や、ブロックしている相手がいても可能

LINEのグループ通話では、友だち削除した相手やブロックした相手から通話がかかってきても、通常通り通話が可能です。グループ通話がかかってきたことがトーク画面に表示され、[参加]をタップすると問題なく通話できます。

自分から通話をかけることも、問題なく可能
自分から通話をかけることも、問題なく可能

自分から通話をかけることも問題なく可能

なお、友だち削除(もしくはブロック)した相手がいるグループに自分から通話をした場合でも問題なく通話が可能です。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
14.18.1
LINE
Android
14.18.1
EDITED BY
MIKAN
ASAGI