LINE(ライン)には、特定のメッセージに対して返信できる「リプライ」機能があります。リプライを利用することで、誰のどのメッセージに対する返信なのか明確になるのが便利なポイントです。
本記事では、まずリプライとはどのような機能なのかを解説。さらに、リプライのやり方に加えて、通知の仕様、リプライできない時の対処法、リプライを解除できるかなどを紹介しています。
LINEの「リプライ」とは? 通知はされる?
LINEのリプライとは、何のための機能なのでしょうか。「リプライ」の意味や「メンション」との違い、通知の仕様などを簡単に紹介します。
LINEのリプライは特定メッセージの引用返信
リプライ(reply)とは「返信」という意味を持つ言葉です。LINEのリプライ機能では、トークルーム内で送受信した特定のトークに対して、引用するかたちで返信できます。
グループトークでさまざまなメンバーのトークが行き交う中、1つのトークに対して返信したい場合などに活用できます。もちろん、1対1の個別トークでも利用は可能です。
リプライしたトークをタップすると、返信元のトークに一瞬で遡れる
LINEのやりとりは、基本的に直近のメッセージに返信し合うようにおこなわれますが、リプライならすでに流れてしまった過去のメッセージを拾ってきて、個別に返信コメントを付けるようなスタイルでメッセージを送れます。リプライしたトークをタップすると、元のトークに遡ることができるのも特徴です。
LINEの「リプライ」と「メンション」の違い
LINEのグループトークなどで特定の相手宛てにメッセージを送るには、「メンション」という機能を利用する方法もあります。メンションは「誰かを指名して話しかける」といったシーンで役立ちますが、相手のトークに対して返信するには不向きな機能です。
メンションを利用すると「@(ユーザー名)」と表示され、相手に通知が届きます(メンションの通知を受け取らない設定も可能)。
それに対してリプライは、過去のメッセージに返信する機能のため、用途がメンションとはやや異なります。返信された相手に特別な通知は届きませんが、通常のメッセージ通知は届きます。
リプライされても特別な通知は届かない
リプライされたメッセージを受け取ると、通常のメッセージと同じように通知が届きます。トークルームまたはLINEアプリ全体の通知をオフに設定していれば、リプライによる通知は届きません。
なお、「リプライ以外のメッセージは通知を受け取って、リプライされたメッセージだけ通知を受け取らない」などの細かい設定はできません。
LINEのトークでリプライする方法
スマホ版LINEとPC版LINEでリプライを利用する方法を解説します。
スマホ版LINEでリプライする【iPhone/Android】
スマホ版LINEでリプライを利用する方法はiOS版/Android版いずれも共通です。
リプライ機能の使い方
最も簡単にリプライする方法は、返信したいトークを左にスワイプするというものです。
メッセージ入力部分の上部に選択したトークが表示されるので、通常のメッセージと同じ要領で入力・送信しましょう。
また、返信したいトークを長押しして[リプライ]をタップする方法もあります。
PC(パソコン)版LINEでリプライする
リプライ機能はスマホ版だけではなく、PC版LINEでも使用できます。
リプライしたいメッセージを右クリックし、メニュ一覧から[リプライ]をクリック。メッセージを入力して送信すればリプライは完了です。
なお、テキストメッセージに限っては、ダブルクリックでもリプライできます。スタンプや絵文字をダブルクリックするとスタンプ・絵文字を選択する画面が開き(スタンプ・絵文字の場合はLINEストアが開く)、画像・動画をダブルクリックすると拡大表示されてしまいます。
リプライを取り消し/解除する方法
リプライするメッセージを間違えて選択してしまった場合、送信する前であればメッセージ入力部分の上部にある[×]ボタンをタップすることで取り消せます。
リプライ送信後に取り消す場合は、「送信取消」機能を利用しましょう。取り消したいリプライを長押しし、[送信取消]を選択します。
iOS版/Android版LINEいずれも操作方法は同様で、PC版LINEでも送信取消は可能です。送信から24時間が経過したリプライは取り消しできないので注意してください。
LINEのリプライ機能に関するよくある疑問と答え
LINEのリプライ機能を利用する際によくある疑問点とその答えについてまとめています。