Amazon「Echo Show 5(第3世代)」レビュー、前モデルからの違いもチェック

おすすめの使い方は?

Amazonからスマートディスプレイ「Echo Show 5」の新モデル(第3世代)が登場しました。気になる本体価格は、9980円(税込)とかなり高くなっています。Echo Show 5の第2世代は8980円、第1世代は7980円でしたから1000円ずつ値上がりしているわけですが、気づくと1万円が迫っています。

今回はEcho Show 5の第3世代について、前モデル(第2世代)と比較しつつレビューします。なお、本記事では特別な記載がない限り「Echo Show 5」は第3世代のことを示します。

Echo Show 5(第3世代)
Echo Show 5(第3世代)
ブランド
Amazon

シンプルな5.5インチのスマートディスプレイ

Echo Show 5は、5.5インチディスプレイを搭載するシンプルなスマートディスプレイです。ちょうどスマホを横にしたような画面サイズになります。

解像度は前モデルと変わらない960×480。スマホと比べると解像度は低いですが、スマホよりも距離を取って画面を見る場面が多いのでドットの粗さを感じることはまずありません。十分に美しいと感じるでしょう。

パッケージには、本体とACアダプターのみが入っています。とてもシンプルなので、迷わず使えるはずです。そもそもEcho Show 5には電源ボタンもありません。ACアダプターを使ってコンセントと接続すると自動的に電源が入ります。あとはチュートリアルに従って、Wi-Fiに接続したりAmazonのアカウントを入力したりすればOKです。

Echo Show 5(第3世代)

本体とACアダプターを同梱する

Echo Show 5(第3世代)

画面は5.5インチで前モデルと変わらない

Echo Show 5(第3世代)

背面はファブリック調の仕上げだ

Echo Show 5(第3世代)

底面部分はクッション状になっている。ACアダプターを専用の端子に差し込めばOK

Echo Show 5(第3世代)

チュートリアルを終えると利用開始できる

音声と3つのボタンで簡単な操作が可能

Echo Show 5には上部に3つのボタンが付いています。ボリュームの調整は「+」「−」のボタンを押すだけなので、迷うことはありません。取り消しのような印のボタンはマイクとカメラのオン/オフです。いわゆるミュートと考えてもよいでしょう。ただ基本的には声による操作をするため、ほとんどボタンには触りません。

各ボタンに並んで搭載されているスイッチでは、カメラカバーの開閉ができます。カメラカバーを閉めておくと、前面に搭載されているカメラを物理的に遮れます。洗面所に置く場合などプライバシーの配慮が必要な場面では、カメラカバーを閉じておくとよいでしょう。

外観からはわかりませんが、タップジェスチャー機能も搭載しています。アラームなどが鳴っているときに、画面の上をタップすると止めることができます。

Echo Show 5(第3世代)

3つのボタンとカメラバーの開閉スイッチが並ぶ

前モデルEcho Show 5(第2世代)からの変更点は?

1つ前のモデルEcho Show 5(第2世代)と比較してみましょう。

正面から見た大きな違いは、ディスプレイのデザインです。Echo Show 5(第2世代)は全体的にやや角張っています。対してEcho Show 5(第3世代)は、カドが丸みを帯びています。本体だけでなく、画面もカド丸になって柔らかな印象になりました。また画面のフチの部分が見えないように、正面から見るとすべてガラス面となっています。本体部分の形状も変わり、ファブリックの後部が増えて画面のフレーム部分がなくなりました。後端が長くなり、全体がややボリュームを増したように見えます。

実は、Echo Show 5(第1世代)からEcho Show 5(第2世代)への進化は非常に少なく、外観はほとんど変わりませんでした。Echo Show 5(第3世代)もそこまで大きく変わったわけではありませんが、本体が刷新されています。

実際に使ってみると、オーディオがかなり進化しているのがわかります。特に低音が向上しており、天気予報などの読み上げだけでも音が良くなったと実感できます。また、スピーカーの増設とプロセッサの向上によって、音声認識の反応も良くなったとしています。

Echo Show 5(第3世代)

左のEcho Show 5(第3世代)のほうが丸みを帯びている

Echo Show 5(第3世代)
Echo Show 5(第3世代)

左:Echo Show 5(第3世代)、右:Echo Show 5(第2世代)。背面部分のデザインが大きく変わった

天気予報やニュースのチェックにもぴったり

Echo Showシリーズは、画面を搭載しているスマートディスプレイです。スピーカーのみのEchoシリーズは声だけで情報を得ることになるので、この点が最大の違いです。

Echo Show 5は、コンパクトなデジタル時計として普段は機能します。時計の表示はさまざまなカスタマイズができ、好みに合わせて写真を表示したりモダンなデザインに変更したりといった使い方ができます。

さまざまな情報を得る時にも、ディスプレイが付いているメリットを感じられます。たとえば天気予報を知りたい際には、声だけで聞くと今日の天気は分かりやすい一方で、週間天気を把握するのが面倒です。Echo Show 5なら、週間の天気がリストで表示されるので一発で把握できます。

ニュースも、サービスによってディスプレイが付いているメリットが発揮されます。たとえば日経のニュースは音声だけなので、Echoと変わりません。ところが、NHKのニュースは動画で最新の情報が流れます。テレビのニュース番組に匹敵する情報が好きなときに見られるわけです。

Echo Show 5(第3世代)

普段は時計として活躍する

Echo Show 5(第3世代)

ディスプレイに表示する情報はカスタマイズできる

Echo Show 5(第3世代)

天気予報もわかりやすい

Echo Show 5(第3世代)

NHKニュースは映像があるので、非常にわかりやすい

Alexaアプリからの詳細設定もできる

Echo Show 5(第3世代)

基本的にはEcho Show 5(第3世代)単体で設定可能

Echo Show 5(第3世代)は、基本的には単体でセットアップができます。Wi-Fiの接続やAmazonのアカウントへのアクセスなども、スクリーンキーボードを利用して入力するわけです。

Echo Show 5(第3世代)

ウェイクワードの切り替えにも対応する

Echo Show 5(第3世代)

スマホのAlexaアプリでも各種設定ができる

より細かな設定やカスタマイズはスマホのAlexaアプリでおこないます。スマホにAlexaアプリをインストールして、Echo Show 5(第3世代)を登録します。

一般的には「アレクサ」と思われている呼びかけ(ウェイクワード)も、「Echo」や「Amazon」などと変更可能です。他にもイコライザーなど、各種オーディオの設定にも対応します。

Echo Show 5(第3世代)

「呼びかけ」をタップするとテレビ電話や防犯カメラとして機能する

Echo Show 5(第3世代)

このように部屋の様子をチェック可能だ

スマホから「呼びかけ」をタップすると、Echo Show 5(第3世代)のカメラを利用してテレビ電話ができます。もちろん、ビデオ通話機能として利用しても良いのですが、簡単な防犯カメラとして部屋の様子を出先から確認することも可能です。

アプリ「Amazon Alexa」をダウンロード

まとめ

Echo Show 5(第3世代)は魅力的なスマートディスプレイです。時計代わりに購入するのがベストで、必要な時にさまざまな情報が得られます。さすがに画面が小さいと感じますが、プライムビデオを見ることもできます。

洗面所にEcho Show 5を置いて、ビデオをながらで流しながら出かける準備をしてもよいでしょう。もちろん、音楽の再生もできます。スピーカーの音質は程々ですが、サイズを考えれば上々でしょう。

気になるのが1万円に迫る価格ですが、セールで安くなる可能性は十分にあります。特に複数台購入したい人は、セールを待てばお得に購入できます。一方でEcho Show 5(第2世代)を使っている人は、買い換えるほどの違いはないでしょう。

Echo Show 5(第3世代)
Echo Show 5(第3世代)
ブランド
Amazon
構成・文
戸田 覚
編集
アプリオ編集部
EDITED BY
TOKIWA