「友だちとの待ち合わせで自分が今いる場所を共有したい」「自分が今いる場所の住所を知りたい」というシーンはよくあるでしょう。スマホでお互いの現在地を共有・確認するには、GoogleマップやLINEが定番の方法です。そのほか、専用アプリなども提供されています。
本記事では、iPhoneやAndroidでスマホで現在地を相手に共有する方法や、今いる場所の住所を確認する方法について解説します。
現在地を相手と共有したり住所を確認したりするには、あらかじめ端末の設定から位置情報をオンにしておく必要があります。
- iPhone:「設定」アプリ→ → →「位置情報サービス」をオン
- Androidスマホ(AQUOS・Pixel・Xperia):端末の「設定」から → → →利用するアプリを選択→「常に許可」や「アプリの使用中のみ許可」を選択
- Androidスマホ(Galaxy):端末の「設定」から →「位置情報」をオン
今いる場所(現在地)を共有する方法
スマホで現在地共有するオーソドックスな方法は、Googleマップの利用でしょう。リアルタイムで居場所を共有できるため、相手が移動すると自分も相手がどこに移動したのかを追えるのが特徴です。リアルタイムで現在地を共有する必要までないなら、LINEトークで位置情報を送るのが便利です。そのほか、現在地を共有できる専用アプリも提供されています。
Googleマップで現在地を共有する【iPhone・Android】
現在地の共有方法で一番に挙げられるのが、Googleマップの現在地共有機能です。共有する側と共有される側の両方がGoogleアカウントにログインしていれば、リアルタイムで現在地を共有できます。
同機能の利用には、Googleマップによる位置情報へのアクセス権限を「常に」または「常に許可」に設定しておく必要があります。



画面右上のプロフィールアイコンから
→ と進みます。共有したい相手のGoogleアカウントを選択してください。なお、LINEでも現在地を共有できます。iOS版アプリの場合は
をタップしてLINEを選択、Android版アプリの場合は画面の下のリストからLINEを選択してください。
LINEでも現在地のURLを共有できる

共有された側の画面。お互いの現在地がわかる
共有相手を選択したら共有完了です。相手側のGoogleマップの画面に、自分の現在地が表示されます。
共有された側は、Googleアカウントで共有された場合はGmailの通知、LINEで共有された場合はLINEの通知が届きます。


現在地の共有を停止するには、「現在地を共有」画面下に表示された
または共有相手の名前をタップし、 をタップしてください。これで現在地が共有されなくなります。LINEで「位置情報」を送信する【iPhone・Android】
LINEのトークでも現在地を共有できます。現在地のほか、指定した場所の共有も可能です。


トーク画面の
ボタン→ と進むと、地図上に赤いピンが立っているのがわかります。画面左上の現在地ボタンをタップすると、現在地に赤いピンが立ちます。あとは
をタップすれば、現在地が相手に送信されます。

現在地を共有された側の画面
受け手側はトーク画面からサムネイルをタップすれば、現在地を確認できます。LINEで現在地を共有する方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。
「探す」アプリで共有する【iPhone】
お互いがiPhoneユーザーであれば、iOS標準の「探す」アプリから現在地を共有できます。紛失したiPhoneやAirPodsなどのApple製品を探す際に利用するアプリですが、現在地共有にも役立ちます。



「人を探す」タブから
をタップして相手のメールアドレスを入力したら、 をタップ。位置情報を共有する期間を、 の3つから選択します。
これで相手のiPhoneに位置情報を共有できました。共有された側のユーザーにはプッシュ通知が届きます。
iPhoneの「探す」アプリで位置情報を共有する方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。
「GPS One Time」アプリで共有する【Android】
Androidスマホユーザーであれば、「GPS One Time」アプリを使って現在地を共有するのが便利です。
別のアプリを介してGoogleマップの位置情報を相手に共有するので、自分さえGPS One Timeアプリをインストールしていれば、相手がGPS One Timeを入れていなかったりiPhoneユーザーだったりした場合でも問題ありません。


GPS One Timeアプリを起動したら、画面右側の現在地ボタンをタップして現在地を表示。画面上部に現在地の住所が表示されているので、共有ボタン
をタップします。共有画面からLINEやメールなどシェアに利用するツールを選択しましょう。


共有先にLINEを選択して現在地のURLを共有した場合
LINEを選択した場合、送信先の相手を選択して
をタップ。これで相手に現在地を共有できました。今いる場所(現在地)の住所を確認する方法
iPhoneではApple純正の「マップ」アプリ、Androidスマホなら前述の「GPS One Time」アプリを使えば素早く現住所を確認できます。また、Siri(iPhone)やGoogleアシスタント(Androidスマホ)といった音声アシスタント機能を利用する手もあります。
Appleの「マップ」アプリで確認する【iPhone】
iPhoneで現在地の住所を確認する際は、プリインストールされている「マップ」アプリが手っ取り早いでしょう。


アプリを開くと、青い丸が表示されているのがわかります。これが現在地です。青い丸をタップすると、画面下に現在地の住所が表示されます。
住所を長押ししてコピーしたり、
からLINEなどのアプリを経由して共有したりすることも可能です。Siriに現在地住所を尋ねる【iPhone】
iPhoneで現在地の住所を確認するもうひとつの方法は、Siriに聞いてみることです。

Siriに聞いた際の検索結果画面
iPhoneに向かって「Hey Siri、現在地の住所を教えて」と話しかけてしましょう。画面上にマップアプリによる現在地の住所が表示されます。
なおSiriを利用するときは「設定」アプリで
と進み、「Hey Siriを聞き取る」をオンに設定しておく必要があります。Siriの設定方法や使い方は以下の記事でも解説しています。「GPS One Time」アプリで確認する【Android】
Androidスマホユーザーであれば、前述でも紹介した「GPS One Time」アプリで現在地の住所を確認できます。

現在地の住所が表示されている

マップ画面で検索ボタンをタップするとGoogle検索結果画面で住所をコピーできる
アプリを開くと画面上部に現在地の住所が表示されています。住所をコピーする際は、検索ボタン
をタップするとGoogle検索画面が開くので、検索入力欄に入力された住所をコピーしましょう。Googleアシスタントに尋ねる【Android】
Androidスマホでは、Googleアシスタントに聞くという方法も手軽です。

スマホに向かって「OK Google、現在地の住所を教えて」と話しかけてみましょう。画面に住所と地図が表示されます。住所の部分を長押しすればコピーできます。



Googleアシスタントを有効にする
「OK Google」と話しかける操作をおこなうには、Googleアシスタントが有効になっている必要があります。
端末の「設定」を開いて
→ → → → と進み、「OK Google」をオンにしましょう。