LINEで位置情報を共有する方法──相手の居場所がわかるかなど疑問点も解説

勝手に送信されたりリアルタイムで共有されたりすることはない

LINE(ライン)には、自分の現在地や任意の位置情報を共有できる機能があります。トークなどで友達に待ち合わせ場所をスムーズに伝えられたり、緊急時の対応に活用できたりと、なかなか役に立つ機能です。一方で、LINEで位置情報を利用するのに不安を感じる人も少なくないでしょう。

そこで本記事では、まずLINEで位置情報利用をオン/オフする設定を紹介したうえで、LINEのトークなどで位置情報を送信・共有する方法を解説。また、位置情報が勝手に送信されることはあるのか、現在地をリアルタイムで共有できるかなど、よくある疑問点についても答えています。

LINEにおける位置情報とは? 何に使われる?

そもそも、LINEで位置情報が利用されるのはどんな場面でしょうか。主だったものとして、具体的には以下が挙げられます。

  • トークなどで自分の位置情報(地図)を共有する
  • LINE Beaconで近くのお店からクーポンなどを受信する
  • 位置情報に基づく広告の配信(表示)
  • 大規模災害などの緊急時や天候変化のお知らせを受け取る

トークなどで位置情報を自らシェアするというシーンはわかりやすいですが、他の3つに関して簡単に紹介しましょう。

【LINE】位置情報とは

位置情報をトークで共有

【LINE】位置情報とは

LINE Beacon

【LINE】位置情報とは

位置情報に基づくお知らせ

まずLINE Beacon(ビーコン)とは、店などに設置されたBluetooth発信機から配信されるクーポンやセール情報などを、LINE公式アカウントを経由してLINEで受信できるサービスです。またLINEは、端末の位置情報に最適化した広告表示にも利用しています。

大規模災害や天候の変化に関するお知らせとは、Jアラート/Lアラートを通じて国や自治体から発信される緊急の「避難情報」「国民保護情報」をLINEで受け取れる機能です。LINEの「ニュース」タブでの表示やLINE NEWSの公式アカウントなどから届きます。

いずれも必要なければ、LINEアプリによる位置情報へのアクセス許可をオフに設定してしまえばよいでしょう。

LINEで相手の居場所はわかるのか?

LINEで相手に位置情報(居場所)を伝える方法は、大きく分けて以下の3通りあります。

いずれの方法もユーザーが自発的に操作をすることでしか、相手と位置情報を共有できません。言い換えれば、少なくともLINEにおいては、これらの操作をしていない相手の位置情報を知る術はないということです。

また同様に、自分が上記3つの方法で位置情報を共有しない限り、LINEを通じて友だちに居場所を知られることはありません。

LINEの位置情報へのアクセス許可を設定する方法

LINEで位置情報を利用したくない人は、端末の「設定」からLINEアプリの位置情報へのアクセス権限をオフにしてしまいましょう。AndroidスマホおよびiPhoneの操作方法をそれぞれ紹介します。

Androidスマホの場合

【LINE】端末の位置情報を設定(Android)
【LINE】端末の位置情報を設定(Android)

端末の「設定」から[位置情報]などの項目を開き、「位置情報の使用」のオン/オフを切り替えましょう。スイッチをオフにすると、すべてのアプリで位置情報が使用できなくなります。

設定の項目名は、機種などにより多少異なります。本記事では、AQUOS sense5G(Android 11)を例に手順を紹介しています。

【LINE】端末の位置情報を設定(Android)
【LINE】端末の位置情報を設定(Android)
【LINE】端末の位置情報を設定(Android)

位置情報の利用を止めたいのがLINEだけの場合は、「位置情報」画面から[位置情報へのアプリのアクセス]をタップ。インストールされているアプリの一覧からLINEを選択します。

オンにするなら「アプリの使用中のみ許可」または「毎回確認」、オフにするなら「許可しない」を選択してください。機種やバージョンによって操作方法は異なる場合はありますが、おおよそ同じ手順で設定できるはずです。

iPhoneの場合

【LINE】端末の位置情報を設定(iPhone)
【LINE】端末の位置情報を設定(iPhone)
【LINE】端末の位置情報を設定(iPhone)

「設定」アプリから[プライバシー]→[位置情報サービス]と進み、「位置情報サービス」のオン/オフを切り替えます。

オフにする際は確認メッセージでも[オフにする]を選択すると、すべてのアプリで位置情報サービスが利用できなくなります。

【LINE】端末の位置情報を設定(iPhone)
【LINE】端末の位置情報を設定(iPhone)

LINEアプリの位置情報を設定するときは、「位置情報サービス」画面のアプリ一覧から[LINE]を選択。オンにする際は「次回、または共有時に確認」「このAppの使用中のみ許可」「常に」のいずれかを選択してください。

「許可しない」を選択すると、LINEアプリによる位置情報の利用がオフになります。

LINEの位置情報を友だちやグループに送信・共有する方法

LINEで友だちやグループとの位置情報の共有は、トークだけでなくノートやLINE VOOMでも可能です。

LINEのトークで自分の位置情報を相手に送信する方法

LINEのトークでは、自分の現在地や待ち合わせたい特定の場所などの位置情報を相手に送信できます。グループでの共有もおこなえるので、わざわざ場所についてメッセージで説明しなくても分かりやすく伝えることが可能です。

主にiOS版LINEの画面を用いて解説していますが、Android版LINEでも操作手順は同様です。

  1. トークメニューから「位置情報」を選択する

    【LINE】トークで位置情報を共有
    【LINE】トークで位置情報を共有

    トーク画面でメッセージ入力窓の左横にある[+]ボタンをタップし、メニューから[位置情報]を選びます。

  2. 地図上で共有する場所を指定して「送信」をタップ

    【LINE】トークで位置情報を共有

    地図(Googleマップ)が表示されるので、地図をスクロールして赤いピンを移動させるか、検索窓からスポット名を入力して探しましょう。画面左上の現在地ボタンをタップすると、自分が今いる位置に赤いピンが立ちます。

    共有する場所を指定したら、画面左上の[送信]をタップしてください。

  3. 位置情報が共有される

    【LINE】トークで位置情報を共有

    これで友だちとのトーク上に位置情報が送信され、住所や場所を確認できるようになりました。

    【LINE】トークで位置情報を共有
    【LINE】トークで位置情報を共有

    位置情報を受け取った側は、マップのサムネイルをタップすると地図上で共有した地点を確認できます。

共有された地点までの経路検索ができる

現在地から共有された場所までの経路を検索することも可能です。待ち合わせ場所を共有された時などに役立つでしょう。

【LINE】共有された地点までの経路を検索
【LINE】共有された地点までの経路を検索

LINEで共有された位置情報を開き、指定位置の住所の横にあるボタン​をタップ。[現在地からの経路]を選択してください。

【LINE】共有された地点までの経路を検索

iOS版LINEはApple製のマップアプリが起動する

【LINE】共有された地点までの経路を検索

Android版LINEではGoogleマップで経路を確認できる

マップアプリが起動し、自分の現在地から共有された地点までの経路をマップ上で示してくれます。共有された場所が知らないところであっても、どうやって行けばよいのかがすぐに分かります。

ただし、iOS版LINEではApple製のマップアプリが起動してしまうため、普段からGoogleマップを使い慣れている人には利便性が感じづらいかもしれません。Android版LINEでは、Googleマップで経路が表示されます。

LINEグループのノートに位置情報を記録する方法

LINEの「ノート」は、グループトークに参加しているメンバーにとっての掲示板のような役割を果たす機能です。ここに避難場所など位置情報を記録しておけば、いつでも見返すことが可能になります。

ノートは1対1の個別トークやオープンチャット、複数人トークでも利用できます。

  1. トークメニューからノートを開く

    【LINE】ノートで位置情報を共有
    【LINE】ノートで位置情報を共有

    ノートを作成したいトーク画面の上部にあるメニューボタン​から[ノート]を開きます。

  2. ノートの投稿画面で位置情報を追加し、投稿する

    【LINE】ノートで位置情報を共有
    【LINE】ノートで位置情報を共有

    画面右下の[+]→[投稿]と進み、ノートの作成画面を開きます。

    【LINE】ノートで位置情報を共有
    【LINE】ノートで位置情報を共有
    【LINE】ノートで位置情報を共有

    ノート作成画面の[位置情報を追加]をタップすると、マップ画面に移行します。

    任意の場所を指定するならマップ上でスワイプして赤いピンを指し、現在地を指定するなら画面左上の現在地ボタンをタップしてください。

    共有する場所を指定できたら[追加]をタップすると、投稿画面に反映されます。あとはテキストを入力したり写真・動画を添付したりして、[投稿]をタップすれば投稿完了です。

  3. 位置情報がノートに投稿される

    【LINE】ノートで位置情報を共有
    【LINE】ノートで位置情報を共有
    【LINE】ノートで位置情報を共有

    位置情報を載せたノート投稿がトークメンバーへ共有されます。

    サムネイルをタップすると、共有されたノートを開けます。さらにノート内の地点名をタップすればマップで共有された場所を確認できます。

LINE VOOMで位置情報を共有する方法

LINE VOOM(旧タイムライン)では、写真や動画などと同じように位置情報も追加できます。位置情報を投稿すると友だちを含むフォロワーに位置情報が共有されます。手順はノートにおける投稿と似ています。

  1. タイムラインの投稿を作成する

    【LINE】LINE VOOMで位置情報を共有
    【LINE】LINE VOOMで位置情報を共有

    まず「VOOM」タブから「フォロー中」を選択し、[+]ボタン→[投稿]をタップします。

  2. 位置情報を投稿に添付する

    【LINE】LINE VOOMで位置情報を共有
    【LINE】LINE VOOMで位置情報を共有

    投稿画面で[位置情報を追加]をタップ。マップ画面が開くので、共有したい場所を指定しましょう。画面左上の現在地ボタンをタップすると、今いる場所を指定できます。

    自分が今いる場所や投稿する写真と関係のある場所などを指定するといいでしょう。投稿する位置情報が確定したら、[追加]をタップします。

  3. LINE VOOMに投稿する

    【LINE】LINE VOOMで位置情報を共有
    【LINE】LINE VOOMで位置情報を共有

    位置情報が追加されました。あとは[投稿]をタップすれば、位置情報を友だちやフォロワーに共有できます。

LINEでの位置情報利用に関するよくある疑問と答え

LINEでの位置情報利用について、よくある疑問点とその答えについてまとめています。

位置情報が勝手に送信されることはある?

LINEで意図せず位置情報が友だちに共有されることはありません。ただし、設定によってはLINEに対して位置情報が提供(送信)されるケースがあります(詳細)。

前述した通り、LINEでは位置情報を自ら共有しない限り、相手に位置情報が送信されることはありません。ただし、設定次第ではLINEに対して位置情報が意図せず送信(提供)されてしまう場合があります。

LINEは興味関心の高い広告を配信したり、災害時の緊急速報を流したりするために、位置情報の取得の許可をユーザーに推奨しています。もしLINEに位置情報を取得されたくないという人は、設定でオフにすることが可能です。

【LINE】位置情報の提供をオフにする
【LINE】位置情報の提供をオフにする

「ホーム」タブの設定ボタン​→[プライバシー管理]→[情報の提供]と進み、「位置情報の取得を許可」をオフにしましょう。

これでLINEに位置情報を取得されることはなくなります。気になる人はLINEのプライバシーポリシーもチェックしておきましょう。

LINEプライバシーポリシー

LINEアプリで位置情報をオフにする(許可しない)とどうなる?

トークなどで位置情報を共有(送信)できなくなるなど、一部の機能が利用できなくなります(詳細)。

上述したように、LINEで位置情報が利用されるのは以下のような場面です。つまり、これらの機能が使えなくなります。

  • トークなどで自分の位置情報(地図)を共有する
  • LINE Beaconで近くのお店からクーポンなどを受信する
  • 位置情報に基づく広告の配信(表示)
  • 大規模災害などの緊急時や天候変化のお知らせを受け取る

位置情報(現在地)を検索できない?

トークなどで位置情報を共有しようとして現在地(居場所)を検索できない場合、端末の位置情報関連の設定またはLINEアプリへの位置情報のアクセス許可設定を見直してみましょう。前述した解説を参照してください。

端末の位置情報がオフになっている場合、あるいはLINEアプリへの位置情報のアクセスが許可されていない場合、LINEで位置情報を共有できません。

また、通信環境が悪いと位置情報の検索に時間がかかる場合もあります。その際はLINEアプリの再起動、端末の再起動、機内モードのオン/オフの切り替えなども試してみましょう。

位置情報をリアルタイムで共有できる?

LINEには、リアルタイムで位置情報(現在地)を共有する機能はありません。

かつてLINEは、お互いの居場所を簡単に共有することができる「LINE HERE」というリアルタイム位置情報共有サービス(LINEのファミリーアプリ)を提供していました。位置情報シェアルームに参加することで、同じルームにいる全員に自分の位置情報を伝えられるアプリでしたが、2017年12月15日をもってサービス終了しています。

LINEとは離れますが、リアルタイムの位置情報を共有したいならGoogleマップが便利です。Googleマップは、互いにGoogleアカウントにログインすることでリアルタイムの現在地を共有できます。

スマホで今いる場所を共有する/現在地の住所を確認する方法【iPhone/Android】

SNS的に位置情報のリアルタイム共有を楽しみたいなら、「Zenly(ゼンリー)」なども人気になっています。

LINEで写真を送ると撮影場所も知られる?

LINEのトークで写真を送信しても、写真に記録された位置情報(撮影場所)が相手に知られることはありません。

スマホの位置情報がオンの状態で写真を撮影すると、写真データに撮影場所が位置情報として記録されたまま保存されます。

写真の位置情報を削除する方法、記録しない予防策も(iPhone・Android)

しかし、位置情報が記録された写真をLINEのトークで相手に送信し、相手がその写真を端末に保存したとしても、位置情報の記録を見られることはありません。実際に検証してみましょう。

【LINE】写真に記録された位置情報
【LINE】写真に記録された位置情報

位置情報が記録された写真をLINEのトークで送信します。

【LINE】写真に記録された位置情報
【LINE】写真に記録された位置情報

LINEのトークで写真を受け取ったら、ダウンロードボタン​をタップして端末に保存。保存した写真の詳細を確認すると、位置情報が消えていることがわかります。LINEのトークで写真を送っても撮影場所がバレてしまうことはないというわけです。

iOS版LINE同士、Android版LINE同士、iOS版LINE⇔Android版LINEでも同様に、トークで送信すると写真に記録された位置情報は削除されるようになっています。これは、TwitterをはじめSNSなどでは一般的な仕様です。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
12.1.0
LINE
Android
12.1.0
EDITED BY
AO