LINEの「位置情報」をオン/オフする方法──居場所を相手に共有する方法も紹介
LINE(ライン)には、自分の現在地や任意の位置情報を共有できる機能があります。トークなどで友達に待ち合わせ場所をスムーズに伝えられたり、緊急時の対応に活用できたりと、なかなか役に立つ機能です。一方で、LINEで位置情報を利用するのが不安に感じる人も少なくないでしょう。
そこで本記事では、まずLINEで位置情報利用のオン/オフを設定する方法を解説した上で、LINEのトークで位置情報(地図)を送信する方法や、グループのノートに位置情報を記録する方法などを紹介します。
LINEにおける位置情報とは? 何に使われる?
そもそも、LINEで位置情報が利用されるのはどんな場面でしょうか。主だったものとして、具体的には以下が挙げられます。
- トークなどで自分の位置情報(地図)を共有する
- LINE Beaconで近くのお店からクーポンなどを受信する
- 位置情報に基づく広告の配信(表示)
- 大規模災害などの緊急時や天候変化のお知らせを受け取る
トークなどで位置情報を自らシェアするというシーンはわかりやすいですが、他の3つに関して簡単に紹介しましょう。
左:位置情報のトーク送信中:LINE Beacon右:位置情報に基づくお知らせ
まずLINE Beacon(ビーコン)とは、店などに設置されたBluetooth発信機から配信されるクーポンやセール情報などを、LINE公式アカウントを経由してLINEで受信できるサービスです。またLINEは、端末の位置情報に最適化した広告表示にも利用しています。
大規模災害や天候の変化に関するお知らせとは、Jアラート/Lアラートを通じて国や自治体から発信される緊急の「避難情報」「国民保護情報」をLINEで受け取れる機能です。LINEの「ニュース」タブでの表示やLINE NEWSの公式アカウントなどから届きます。
いずれも必要なければ、LINEアプリによる位置情報へのアクセス許可をオフに設定してしまえばよいでしょう。なお、LINE Beaconや広告表示、お知らせに関する位置情報利用だけを避ける設定など詳細については、下記記事を参照してください。
LINEの位置情報へのアクセス許可をオン/オフ設定する方法
LINEで位置情報を利用したくない人は、スマホの「設定」からLINEの位置情報利用をオフにしてしまいましょう。
もっとも、LINEの位置情報をオンにしていても、自らシェアしない限り、勝手にこちらの居場所が誰かにバレるようなことはありません。当然、相手から自分の位置情報を調べられる余地もまったくないので安心してください。
Androidスマホの場合
端末の「設定」から[位置情報]などの項目を開き、「位置情報の使用」のスイッチをオフにすると、すべてのアプリで位置情報が使用できなくなります。
設定の項目名は、機種などにより多少異なります。本記事では、Pixel 3(Android 11)を例に手順を紹介しています。
位置情報の利用を止めたいのがLINEだけの場合は、「位置情報」画面から[位置情報へのアプリのアクセス]をタップします。インストールされているアプリの一覧からLINEを選択し、「許可しない」にチェックを付ければOKです。
オンにしたいときは、「アプリの使用中のみ許可」を選択してください。
iPhoneの場合
「設定」アプリの[プライバシー]から[位置情報サービス]を開きます。「位置情報サービス」のスイッチをオフにし、確認メッセージでも[オフにする]を選択すると、すべてのアプリで位置情報サービスが利用できなくなります。
LINEのみ位置情報をオフにしたいときは、「設定」アプリの[プライバシー]から[位置情報サービス]を開き、位置情報を利用するアプリの一覧からLINEを選択します。位置情報の利用条件から[なし]を選択すると、LINEだけ位置情報の利用がオフになります。
オンにしたいときは、「このAppの使用中のみ許可」か「常に」を選択してください。
LINEの位置情報を友だちやグループで送信・共有する方法
LINEで友だちやグループとの位置情報の共有は、トークだけでなくノートやタイムラインでも可能です。
LINEのトークで自分の位置情報を相手に送信する方法
LINEのトークでは、自分の現在地や待ち合わせたい特定の場所などの位置情報を相手に送信できます。グループでの共有もおこなえるので、わざわざ場所についてメッセージで説明しなくても分かりやすく伝えることが可能です。
1トークメニューから[位置情報]を選択する
トーク画面でメッセージ入力窓の左横にある[+]ボタンをタップし、メニューから[位置情報]を選びます。
2地図上で現在地または任意の場所を指定する
検索結果で選択した場所に赤いピンが立つ
地図(Googleマップ)が表示されます。画面左上の現在地アイコンを押すと、自分が今いる位置にピンが立ちます。
任意の場所を指定したい場合は、ピンがその場所の上に来るように地図をスクロールして調節するか、検索窓からスポット名を入力して探すことも可能です。
3位置情報を送信する
地図をピンチアウトして拡大すると、より詳細な地点を指定できます。
目的の場所が指定できたら[この位置を送信]をタップしましょう。
友だちとのトーク上に位置情報が送信され、住所や場所が確認できるようになります。
LINEグループやオープンチャットのノートに位置情報を記録する方法
LINEの「ノート」は、そのトーク、チャットに参加しているメンバーにとっての掲示板にような役割を果たす機能です。ここに避難場所のような位置情報を記録しておけば、いつでも見返すことが可能になります(ノートは1対1トークでも共有できます)。
1トークメニューでノートを呼び出す
ノートを作成したいトーク画面の上部にあるメニューボタン[]から[ノート]を開きます。
2ノートを新規作成して位置情報を添付
ノートを初めて作成する場合は、画面中央の[ノートを作成]をタップするとノートの作成画面に遷移します。すでにノートが作成されていれば、右下の[+]から[投稿]でノートの作成画面が表示されます。
ノート作成画面の[位置情報をシェア]をタップすると、マップ画面に移行します。マップ上の任意の箇所で[この位置を送信]を選択、位置情報に関するコメントを入力したら[投稿]をタップでノート上に投稿できます。
3位置情報がノートに投稿される
位置情報を載せたノート投稿がトークメンバーへ共有されます。
トーク上の吹き出し、または画面上部のメニューボタン[]→[ノート]からいつでも位置情報を確認できます。
なお、ノートへの投稿と同時に、グループメンバーにだけ公開される設定でタイムラインにも投稿内容が掲載されます。

共有された地点までの経路検索ができる
LINEで共有された位置情報を開き、指定位置の住所の横にあるメニューボタン[]をタップします。表示されたメニューから[現在地からの経路]を選択してください。
左:iOS版LINEはApple製のマップアプリが起動する右:Android版LINEではGoogleマップで経路の確認ができる
すると、自分の現在地から指定された地点までの経路をマップ上で示してくれます。共有された場所が知らないところであっても、どうやって行けばよいのかがすぐに分かります。
ただし、iOS版LINEではApple製のマップアプリが起動してしまうため、普段からGoogleマップを使い慣れている人には利便性が感じづらいかもしれません。Android版LINEでは、Googleマップで経路が表示されます。
LINEタイムラインで位置情報を共有する方法
LINEのタイムラインで位置情報だけを共有する機会はあまりないかもしれませんが、たとえば旅先で、写真とともに今いる場所を投稿するといったシーンが考えられます。手順はノートにおける投稿と似ています。
1タイムラインの投稿を作成する
タイムラインの投稿は、写真や動画などと同じように位置情報も追加できます。位置情報を追加するには、投稿作成画面の下部にある[位置情報をシェア]をタップします。
2位置情報を投稿に添付する
マップ画面に移行するので、自分が今いる場所や投稿する写真と関係のある場所などを指定しましょう。
タイムラインに投稿する位置情報が確定したら、[この位置を送信]タップします。
3タイムラインに位置情報が投稿される
タイムラインに写真と関連する位置情報をシェアできました。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.21.3、Android版10.21.5