Amazonの個人アカウントでインボイスを発行する方法 注意点も解説

インボイスを利用できる条件は?

令和5年(2023年)10月1日よりインボイス制度が導入され、買手が消費税の納税額の計算方法である「仕入税額控除」を適用するためには、インボイスの入手と保存が必要となりました。

同時期よりAmazonでもインボイスを発行できるようになりました。Amazonビジネスのアカウントでは、商品詳細ページで販売元が適格請求書を発行可能か確認できたり、検索時に「適格請求書の発行対象が含まれる商品」でフィルタをかけたりできるなど、仕組みがわかりやすく、複雑ではありません。

一方で、個人アカウントでもインボイスは発行できるものの、それまで領収書・支払明細書のみ扱っていたために一見すると適格請求書を発行できるのかわからず、戸惑うこともあると思われます。また、Amazonビジネスのアカウントのような“わかりやすい仕組み”もありません。

そこで本記事では、Amazonの個人アカウントでのインボイスの発行および印刷手順を詳しく解説。個人アカウントでインボイスを発行・印刷するうえで注意すべき点についてもあわせて説明します。

Amazonでインボイス(適格請求書)を発行・印刷する手順

Amazonの個人アカウントにおいて、Amazonのサイト上でインボイス(適格請求書)を発行して印刷・保存するまでの手順を紹介します。

  1. Amazonへログインして「注文履歴」のすべてを表示をタップ

    アカウントサービスを開く
    アカウントサービスを開く

    まずはブラウザ(Safari・Chromeなど)でAmazon.co.jpを開き、自身のアカウントにログインします。ログインができたら画面右上にあるヒト型のアイコン→注文履歴の項目にあるすべてを表示をタップします。

  2. 「注文履歴」からインボイスを発行したい商品を選択する

    注文履歴を見る

    すると、これまで注文した商品の履歴が開きます。注文履歴からインボイスを発行したい商品を選択してください。

  3. 「注文情報」の請求書のダウンロードをタップ

    請求書をダウンロード
    文書のダウンロード

    商品の詳細ページを開いたら請求書のダウンロードをタップ。続いて文書のダウンロードをタップします。

  4. 印刷する/PDF化して請求書をダウンロードする

    請求書をプリントする
    請求書をプリントする
    請求書をプリントする

    インボイスが表示されたらタブバー中央の「共有ボタン(アクションボタン)」をタップします。プリントをタップして設定を入力したらプリントアウトできます。

    また、以下のいずれかの手段でファイルをダウンロードしてください。

    iPhone(Safari)でPDFファイルをダウンロードする方法
    オプションをタップする
    オプションをタップする
    オプションをタップする

    共有ボタン(アクションボタン)を押すとシェアシートが出現します。オプションと書かれた項目をタップするとファイルのフォーマットを選択できるので、PDFを選択します。

    ファイルに保存をタップ
    ファイルに保存をタップ

    シェアシートを全画面表示にして下にスクロールし、“ファイル”に保存保存を押せばダウンロードが完了します。

    Androidスマホ(Chrome)でPDFファイルをダウンロードする方法
    請求書のダウンロードをタップする
    請求書のダウンロードをタップする

    Androidスマホで請求書のダウンロードをタップすると、どのアプリでファイルを開くか選択できるポップアップが出現します。GoogleドライブやDropboxなど好きなアプリ(オンラインストレージサービス)を選択してください。

    今回はDropboxを選択すると、「Invoice.pdf」というファイル名で開くことができました。

    Dropboxに保存する
    インボイスに保存

    [ ︙ ]ボタン→Dropboxに保存をタップします。アップロード先を選択したらここにアップロードを押してください。これでアプリへの保存は完了です。

    端末にファイルを保存したい場合は、各アプリへ保存したデータをそれぞれダウンロードすればOKです。

    PCでPDFファイルをダウンロードする方法
    プリンターマークをタップ

    PC版Amazonでは、「注文履歴」のページで商品の項目にある支払明細書をタップするとインボイスが表示されるので、画面右上のプリンターのマークをタップしてください。

    保存をタップする

    送信先が「PDF」に指定されていることを確認し保存をタップすれば、PDFファイルのダウンロードは完了です。

Amazonの個人アカウントでインボイス(適格請求書)を発行する際の注意点

Amazonの個人アカウントでインボイス(適格請求書)を発行する際の注意点を紹介します。

「適格請求書」であることを確認する

Amazon.co.jpでの注文について、以下に該当する場合は、注文履歴で該当の注文の右上に表示される「領収書等」の項目内にある「支払い明細書」より、適格請求書を確認、印刷いただけます。

  1. Amazon.co.jpが販売元である
  2. 出品者が販売元である場合は、出品者がインボイス(適格請求書)に対応している適格請求書発行事業者であり、適格請求書発行事業者登録番号をAmazonに登録している

Amazon公式のヘルプ&カスタマーサービスにもある通り、販売元が条件に該当している場合であれば、ユーザーはインボイス(適格請求書)を利用できるようになっています。

ただし、販売元が条件を満たしていない場合、前述の手順でインボイスを発行しようとすると「支払い明細書」が発行される仕組みです。

支払い明細書 適格請求書

支払い明細書は、右上に「支払明細書」と明記されます。適格請求書のように事業者登録番号も表示されていません。

マーケットプレイス商品の税率は、アマゾンジャパン合同会社ではなく当該商品の出品者が決定しています
この書類は適格請求書ではありません。

支払明細書

また、支払明細書は適格請求書ではない旨が記載されているので、そのまま使用するのは難しいと言えます。

販売元がインボイスを発行できるか確認する

前述の通り、Amazon.co.jp以外(マーケットプレイス)が出品している商品では、Amazonに事業者番号を登録しているかどうかがインボイスの発行可否に関わります。

マーケットプレイスの出品者が販売する商品については、購入前に適格請求書の発行可否を出品者に直接問い合わせる必要があります(Amazonビジネスのビジネスアカウントを除く)。

Amazon 出品者について
出品者について

商品購入ページにある販売元のリンクをタップすると、販売元の公式サイトに遷移します。そこに出品者の住所や問い合わせ先などが記載されているはずです。

ちなみに、法人のインボイスの事業者番号はT+法人番号が使用されることがあります。マーケットプレイスの出品者が法人の場合は、国税庁の「法人番号公表サイト」から相手の法人名・法人番号を調べられます。

相手の法人名・法人番号が分かれば、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」で、適格請求書発行事業者の登録を受けているかを確認できます。

公式サイト・アプリどちらでもインボイスは発行可能

iPhoneやAndroidスマホにDLされているAmazonショッピングアプリからでもインボイスは発行できます。

アプリ「Amazon ショッピングアプリ」をダウンロード
注文履歴をタップ
注文履歴をタップ
注文履歴をタップ

Amazonショッピングアプリを開き、メニュータブから注文履歴をタップ。注文履歴で発行したい商品を押したら商品購入画面に遷移します。

その後の手順はブラウザでの手順と同様です。

検証バージョン
Amazon ショッピングアプリ
iOS
23.8.2
Amazon ショッピングアプリ
Android
28.7.0.100
EDITED BY
ASAGI