スマホでChromeやSafariなどのWebブラウザからYouTube(ユーチューブ)サイトを開こうとしても、YouTubeアプリが起動してしまうことが多々あります。
動画を視聴するだけならアプリでも十分ですが、(無料の)バックグラウンド再生などブラウザ版の表示にしないと利用できない機能もあります。そこで本記事では、iPhoneやAndroidスマホのブラウザでYouTubeを開く手順を解説します。
- YouTube公式サイト(https://m.youtube.com/)のリンクを長押しする
- 展開したメニューで[開く](Safari)または[新しいタブをグループで開く](Chrome)をタップ
- ブラウザでYouTubeにアクセスできる
※画像付きの詳しい手順やYouTubeアプリからのアクセス方法は後述
スマホのブラウザでYouTubeを見る方法【iPhone/Android】
スマホのブラウザでYouTubeを見る手順は、iPhoneでもAndroidスマホでも特に変わりはありません。SafariやChromeといったブラウザアプリから直接開く方法と、YouTubeアプリからURLをブラウザにコピペする方法の2通りあるのでそれぞれ解説します。
iPhoneユーザー向けに「Safari」、Androidスマホユーザー向けに「Chrome」を例に検証・解説していますが、その他のブラウザアプリでも操作手順はおおよそ同じです。
方法1:YouTubeのリンクを長押ししてブラウザで開く
通常、YouTubeのリンクをタップするとアプリが起動してしまうが……
ブラウザからYouTubeサイトに直接アクセスしようとした時に、上の例のようにYouTubeアプリが起動してしまうという経験をしたことはある人は多いでしょう。
ここでは、アプリの起動を防いでブラウザでYouTubeサイトを開く手順を紹介します。
YouTubeのリンクを長押しする
まず、以下のYouTubeのリンクを長押ししてください。
YouTube (←このリンクを長押し)

iPhone(Safari)の場合

Androidスマホ(Chrome)の場合
iPhone(Safari)であれば[開く](または[新規タブで開く])、Androidスマホ(Chrome)であれば[新しいタブをグループで開く]を選択してください。
ブラウザ版のYouTubeが開く

ブラウザでYouTubeを開けた
これでブラウザ版のYouTubeを開けるはずです。
方法2:YouTubeアプリからURLをブラウザにコピペする
YouTubeアプリで視聴している動画をブラウザで観るなら、URLをブラウザにコピペする方法がおすすめです。
YouTubeアプリから動画のURLをコピーする

まずはYouTubeアプリで視聴したい動画のページを開き、動画画面の下部にある[共有]をタップします。

iOS版YouTubeアプリ

Android版YouTubeアプリ
[コピー]を選択して、動画(ページ)のURLをコピーしてください。
ブラウザにURLをペーストする
ブラウザアプリを開き、先ほどコピーしたURLをペーストしましょう。


iPhone(Safari)の場合
iPhone(Safari)なら、アドレスバーを長押しして[ペーストして開く]をタップするとYouTubeサイトの動画ページに遷移します。


Androidスマホ(Chrome)の場合
Androidスマホ(Chrome)なら検索窓をタップして[コピーしたリンク]を選択すれば、YouTubeサイトの動画ページが表示されます。
スマホブラウザからYouTubeのサイトへのアクセスが完了

YouTubeの動画ページが表示されたら、スマホブラウザからYouTubeサイトへのアクセスは完了です。
このとき、Safariでは画面の上に「YouTube Appで開く」と表示されていますが、これを押してしまうとYouTubeアプリに遷移してしまうので注意しましょう。
ブラウザからYouTubeアプリを開けないときの原因
ブラウザでGoogle検索やWebページ内のリンクからYouTubeを開く際、YouTubeアプリを起動させたいのにブラウザ版のYouTubeが開いてしまうことがあります。
ここでは、ブラウザからYouTubeアプリが起動しないときの原因(YouTubeをブラウザで開けないようにする方法)について解説します。
iPhoneの場合
YouTubeのリンクをタップしても、YouTubeアプリではなくブラウザが開くケースがある
iPhoneの場合、前述した「YouTubeのリンクを長押ししてブラウザで開く方法」を利用してブラウザ版のYouTubeを開くと、ブラウザ側がその動作を記憶し、リンクを長押ししてブラウザで開かなくても、通常どおりリンクをタップするだけでブラウザ版のYouTubeを開けます。つまり、リンクを長押しする作業は最初の一度のみでよいのです。
本来はリンクを長押しして[開く](または[新規タブで開く])をタップするという二度手間を省略できる便利な仕様なのですが、ブラウザ版ではなくYouTubeアプリを起動したいときにはこの仕組みが裏目に出てしまいます。

ブラウザ版のYouTubeで[開く]をタップすると、次回からはYouTubeのリンクをタップした際にYouTubeアプリが起動するようになる
YouTubeのリンクをタップした際に、ブラウザではなくYouTubeアプリを起動させたいときは、画面上部に表示された「YouTube Appで開く」の[開く]ボタンをタップしましょう。これでYouTubeアプリが起動します。
この方法でYouTubeアプリを起動すると、ブラウザ側がこの動作を記憶し、次にYouTubeのリンクをタップしたときにはブラウザではなくYouTubeアプリが起動するようになります。ブラウザで開きたくなったら、リンクを長押しする方法を利用しましょう。
Androidスマホの場合
AndroidスマホでYouTubeのリンクをタップした際にYouTubeアプリが起動せずブラウザ版のYouTubeが開いてしまう原因は、端末の設定にあると考えられます。



「対応リンクを開く」の設定がオフだと、YouTubeのリンクをタップしてもYouTubeアプリが起動しない
設定アプリで「対応リンクを開く」の設定がオフになっていないかどうかを確認してみてください。オフになっていると、YouTubeのリンクをタップした際にYouTubeアプリではなくブラウザ版が開いてしまうことがあります。
設定手順は以下の通りです。機種やバージョンにより設定手順や項目名が若干異なる場合もあります。
- AQUOS・Xperia・Pixelシリーズ:以下いずれかの手順で操作
- [アプリ]→(「最近開いたアプリ」にYouTubeがなければ[◯個のアプリをすべて表示])→[YouTube]→[デフォルトで開く]→「対応リンクを開く」をオン
- [アプリ]→[デフォルトのアプリ]または[標準のアプリ]→[リンクを開く]→[YouTube]→「対応リンクを開く」をオン
- Galaxyシリーズ:[アプリ]→[YouTube]→[標準アプリとして設定]→「対応するリンクを開く」をオン
- OPPOシリーズ:[アプリ管理]→[デフォルトのアプリ]→[リンクを開く]→[YouTube]→[サポートされているリンクを開く]→「対応リンクを開くことをアプリに許可する」を選択
YouTubeのブラウザ視聴に関するよくある質問と答え
YouTubeをスマホのブラウザで見る方法について、よく挙がる質問とその答えを紹介します。
スマホブラウザでYouTubeのバックグラウンド再生はできる?
スマホブラウザを活用すれば、無料でYouTubeのバックグラウンド再生することも可能です(詳細)。
iPhoneならSafariやChrome、Android端末ではChromeを使うことで、YouTubeのバックグラウンド再生を無料で(YouTube Premiumに加入しなくても)利用できます。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
スマホブラウザでYouTube動画のループ(リピート)再生はできる?
残念ながら、モバイルブラウザ版YouTubeには動画のループ再生がおこなえる設定が用意されていません(詳細)。
ループ再生を利用したいなら、YouTubeアプリまたはパソコン版YouTubeが手軽です。
スマホブラウザでYouTubeを見られなくなった時はどうしたらいい?
ブラウザアプリをアップデートしたりキャッシュを削除したりして、再度視聴できないか試してみましょう(詳細)。
ブラウザアプリでYouTubeを視聴できない原因のひとつに、アプリのバージョンが古いケースが考えられます。iPhoneおよびAndroidスマホで最新版にアップデートしておきましょう。

iOS版Safari

Android版Chrome
アプリをアップデートしても解決しない場合、ブラウザアプリのキャッシュを削除する、あるいはアプリやスマホを再起動するなどの方法を試してみましょう。
アプリとブラウザでの視聴に違いはある?
動画視聴時の画質の選択肢に違いがあります(詳細)。

YouTubeアプリ

Safari

Android版Chrome
YouTubeアプリとスマホブラウザでは動画の画質を変更できますが、それぞれ設定できる画質の選択肢が異なります。
SafariはYouTubeアプリやAndroid版Chromeと比べても画質の選択肢が少ないようです。画質の選択肢は動画によって異なり、1080pを選択できない動画もあります。