他社からワイモバイルへ乗り換える(MNP)ときに、どのタイミングで乗り換えたら損せずに済むか気になるのではないでしょうか。
本記事では、ワイモバイルへ乗り換える最適なタイミングを、乗り換え元のスマホ回線別に一覧化しました。具体的な乗り換えスケジュール、乗り換え作業にかかる時間、あわせて知っておきたいおすすめの乗り換えキャンペーンなどもまとめています。
対象のキャンペーン・プログラム | ||
---|---|---|
①SIMのみ契約におすすめ | SIM契約キャンペーン(最大1万5000ポイント) | |
②乗り換え&機種変更におすすめ(Androidスマホ) |
エントリーモデル(定価2万円台) →1円 |
|
エントリーモデル(定価2万円〜3万円台) →24円〜4000円台 |
||
ミドルレンジモデル(定価5万円〜8万円台) →5000円〜2万円台 |
||
②乗り換え&機種変更におすすめ(iPhone)(※1) |
iPhone 16e、iPhone 15、iPhone SE(第3世代) →24円〜4万円台 |
新トクするサポート(A)(※2) |
iPhone 14、iPhone 13 →5万円台 |
一括払いによる割引 | |
【中古品】 iPhone SE(第3世代)、iPhone 13、iPhone 12 →1万円〜2万円台 |
ソフトバンク認定中古品 iPhone | |
①②との併用におすすめ |
家族におすすめ |
紹介キャンペーンW(最大4人紹介で2万ポイント) |
PayPayカードがなくてもOK |
新どこでももらえる特典(最大6000ポイント) | |
PayPayカードユーザーが対象 |
PayPayカード割加入特典(最大5000ポイント) |
※1:128GBの販売価格を記載
※2:「新トクするサポート(A)」は48回払いの端末購入プログラム。24カ月目まで支払い、25カ月目に端末を返却すると、一番お得に端末を利用できる
【乗り換え元のスマホ回線別】ワイモバイルへお得にMNPするタイミング一覧
他社回線からワイモバイルへ乗り換える最適なタイミングを下表にまとめました。
なお、各社の料金締め日や解約月の請求ルールは変更される可能性もあるため、念のため現在利用している回線の公式サイトで最新情報を確認しておくことをおすすめします。
乗り換えベストタイミング | 料金の締め日 | 解約月の日割り請求 | |
---|---|---|---|
ドコモ | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
au | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
ソフトバンク | 締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう | 20日/末日いずれか(※)(締め日はMy SoftBankで確認できる) | なし(1カ月分満額請求) |
楽天モバイル | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(データ使用量に応じて満額請求) |
ahamo | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
LINEMO | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
povo2.0 | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
UQモバイル | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
IIJmio | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
BIGLOBEモバイル |
毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
mineo | いつでもOK | 月末(※) |
あり(解約希望日の前日までの日割り計算で請求) |
イオンモバイル | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
HISモバイル | 締め日(開通日の日付の前日)の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう | 開通日の日付の前日(データ通信)/月末(音声通話・SMS)(※) | なし(1カ月分満額請求) |
OCNモバイル | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
NUROモバイル | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
日本通信SIM | 締め日(開通日の日付の前日)の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう | 開通日の日付の前日(基本料・超過データ料)/月末(超過通話料・SMS送信料など)(※) | なし(1カ月分満額請求) |
J:COM MOBILE |
|
月末(※) | 一部プランはあり(J:COM MOBILE Aプラン ST) |
QTmobile | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
y.u mobile | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
エキサイトモバイル | 毎月下旬(締め日の4日〜10日前までに乗り換え手続きをおこなう) | 月末(※) | なし(1カ月分満額請求) |
(※)毎月1日~月末の利用料金を翌月に請求する
各社からワイモバイルへ乗り換えるベストタイミングは、主に次の3パターンに分かれます。リンクをクリックすると、各パターンごとの具体的な乗り換えスケジュールを確認できます。
ベストタイミングで乗り換える
毎月下旬に乗り換えるとお得なパターン
スマホ回線で最も多いのは、月々の料金が「月末締め」で解約月は「日割りなし」のパターンです。「日割りなし」というのは、どのタイミングで解約しても月額料金が1カ月分請求されるという意味。締め日が月末なら、なるべく月末に近いタイミングで乗り換えたほうが月額料金を無駄にせずに済みます。
ワイモバイルは契約月の料金が日割り計算されるため、月末に契約しても1カ月分の料金が請求されることはありません。むしろ、月末に近ければ近いほど初月の料金をおさえられます。

毎月下旬に乗り換える場合のスケジュール
ワイモバイルに乗り換える具体的なスケジュールは上記のとおり。遅くとも、現在利用しているスマホ回線の料金締め日の1日前までには乗り換え手続き(回線開通まで)を完了させておきたいところです。1日でも締め日を過ぎてしまうと、翌月分の料金(1カ月分)が発生してしまい、ワイモバイル初月料金との二重払いが増えてしまいます。
乗り換え時にワイモバイルでSIMカードや端末など配送をともなう商品を購入する場合、商品の到着まで早ければ2日〜3日、遅いと1週間ほどかかることが見込まれます。配送日数を考慮すると、毎月21日〜27日あたりに乗り換え手続きを始めておくと安心です。
ワイモバイルでeSIMのみ契約する場合は、一連の手続きがオンラインで完結します。早ければ最短1時間、手続きに不備があれば2日〜3日かかることが予想されるため、毎月28日〜30日あたりに乗り換えるのがおすすめです。
ベストタイミングで乗り換える
締め日の4日〜10日前までに乗り換えるとお得なパターン
たとえばソフトバンク(締め日が「20日」と「月末」の2種類)のように、締め日を月末以外に設定しているスマホ回線もあります。

締め日の4日〜10日前までに乗り換える場合のスケジュール
利用しているスマホ回線の締め日が月末でない場合も、月額料金が日割りされないなら、考え方は「毎月下旬に乗り換えるとお得なパターン」と同じです。遅くとも締め日の1日前までに乗り換え手続き(回線開通まで)を終えましょう。
乗り換え時にSIMカードや端末なども注文する場合、商品の到着まで早ければ2日〜3日、遅いと1週間ほどかかることが見込まれます。配送日数を考慮すると、毎月10日〜16日あたりに乗り換え手続きを始めておくと安心です。
ワイモバイルでeSIMのみ契約する場合は、一連の手続きがオンラインで完結します。早ければ最短1時間、手続きに不備があれば2日〜3日かかることが予想されるため、毎月17日〜19日あたりに乗り換えるのがおすすめです。
ベストタイミングで乗り換える
いつ乗り換えてもお得感が変わらないパターン

乗り換え前のスマホ回線で解約月が日割り計算されるなら、どのタイミング乗り換えてもOK
mineoやJ:COM MOBILEの「J:COM MOBILE Aプラン ST」など、解約月の料金が日割り計算されるスマホ回線もあります。ワイモバイルも、初月料金は日割り計算されます。
したがって、どのタイミングで乗り換え手続きをおこなっても問題ありません。乗り換え前・後の会社ともに使った日数分だけ請求され、通信料金を二重で払うことにはならないからです。
ベストタイミングで乗り換える
乗り換えタイミングに関する疑問と回答
「そもそも乗り換え手続きに要する時間はどれくらい?」「ワイモバイルの月額料金は(オプション料金も含めて)初月日割り計算される?」など、乗り換えタイミングに関する疑問点と回答をまとめました。
乗り換え作業にかかる時間はどれくらい?
ワイモバイルへの乗り換え作業(申し込み〜回線開通)にかかる時間は、乗り換えと同時に端末やSIMカードなどの配送日数を要するものを注文するか否かで変わります。

eSIMのみの申し込みなら最短1時間で回線開通まで完了する
eSIMのみ申し込む場合は、ワイモバイル申し込み後にオンラインでeSIMを有効化すればすぐに回線を使えるようになります。早ければ最短1時間で申し込みから回線開通までの作業を終えられます。
ただし、手続きに不備があったり、審査に時間がかかったりすると、回線利用まで数日かかる可能性もあります。確実に使い始めたいタイミングがあるときは、利用開始日の2日〜3日前には乗り換え手続きをしましょう。

SIMカードや端末などを注文した場合、申し込みから回線開通まで3日〜8日ほどかかる
ワイモバイルへの申し込みと同時にSIMカードや端末などを注文した場合、商品の到着まで早ければ2日〜3日、遅いと1週間ほどかかることが見込まれます。
商品が手元に届いてからSIMカードの挿入や端末のデータ移行、セットアップなどをおこなうと、申し込みから利用開始まで3日〜8日ほどはかかりそうです。
乗り換えに使えるお得なキャンペーンはある?
ワイモバイルには、他社から乗り換えるときにPayPayポイントがもらえるキャンペーンや、乗り換えと同時申し込みでお得に端末を利用できるプログラムがあります。
なお、下表にまとめたキャンペーン・プログラムは、主に他社から乗り換えるときに使えるものをまとめています。ソフトバンク・LINEMOなどからの乗り換え(番号移行)を対象としたキャンペーンは下記の記事を参照してください。
対象のキャンペーン・プログラム | ||
---|---|---|
①SIMのみ契約におすすめ | SIM契約キャンペーン(最大1万5000ポイント) | |
②乗り換え&機種変更におすすめ(Androidスマホ) |
エントリーモデル(定価2万円台) →1円 |
|
エントリーモデル(定価2万円〜3万円台) →24円〜4000円台 |
||
ミドルレンジモデル(定価5万円〜8万円台) →5000円〜2万円台 |
||
②乗り換え&機種変更におすすめ(iPhone)(※1) |
iPhone 16e、iPhone 15、iPhone SE(第3世代) →24円〜4万円台 |
新トクするサポート(A)(※2) |
iPhone 14、iPhone 13 →5万円台 |
一括払いによる割引 | |
【中古品】 iPhone SE(第3世代)、iPhone 13、iPhone 12 →1万円〜2万円台 |
ソフトバンク認定中古品 iPhone | |
①②との併用におすすめ |
家族におすすめ |
紹介キャンペーンW(最大4人紹介で2万ポイント) |
PayPayカードがなくてもOK |
新どこでももらえる特典(最大6000ポイント) | |
PayPayカードユーザーが対象 |
PayPayカード割加入特典(最大5000ポイント) |
※1:128GBの販売価格を記載
※2:「新トクするサポート(A)」は48回払いの端末購入プログラム。24カ月目まで支払い、25カ月目に端末を返却すると、一番お得に端末を利用できる

2025年7月現在、ワイモバイルへの乗り換えでSIMのみ申し込むなら、ワイモバイルオンラインストアで開催中の「SIM契約キャンペーン」が最もおすすめです。乗り換えでシンプル2 M・Lに申し込むとPayPayポイントを1万5000円相当、シンプル2 Sに申し込むと5000円相当獲得できます。
SIM単体契約を対象としたキャンペーンは、ワイモバイルオンラインストア ヤフー店でも開催中です。2025年8月6日の15時までに、キャンペーンページ経由でシンプル2 Sに乗り換えで契約すると、通常5000円相当のところ1万円相当のPayPayポイントを獲得できます。
最大1万5000ポイント獲得する

端末購入プログラムは、申し込み種別(新規契約・乗り換え・機種変更)や料金プランによって割引額が変動します。他社からの乗り換え同時に、シンプル2 M・Lに申し込むと割引額が最大となる傾向です。
現在、iPhone 16eを48回払いの「新トクするサポート(A)」経由で申し込み、25カ月目に返却すると実質24円で利用できます。また、Samsung Galaxy A25 5GやOPPO A3 5Gなどは、シンプル2 M・Lとの同時申し込みにより一括1円と、大変お得に購入できます。
乗り換え&お得に端末を購入する
ワイモバイルは初月日割り計算される?
ワイモバイルのシンプル2プランは、初月の月額料金が日割り計算されます。そのほかのオプションサービスや割引サービスは、サービスごとに日割り計算の対応状況が異なるため、気になる人は事前に確認しておくと安心です。
オプションサービスの日割り対応状況

ワイモバイルの通話オプションは、初回加入時に日割り計算される
国内通話が10分かけ放題の「だれとでも定額+」、国内通話かけ放題の「スーパーだれとでも定額+」は、はじめて申し込んだ場合に限り初月の料金が日割り計算されます。
危険なサイトやWi-Fi、迷惑メッセージなどをチェックできる「セキュリティパックプレミアム」、毎月のデータ量に5GB(シンプル2 Sは2GB)追加できる「データ増量オプション」は、初月の日割り計算が適用されません。ただし、両オプションとも初回加入で初月無料のキャンペーンを開催中です。データ増量オプションは6カ月無料キャンペーンも開催しており、合計7カ月間無料で使えます。
初月の日割り有無 | 月額料金 | |
---|---|---|
だれとでも定額+ | ◯(※1) | 880円 |
スーパーだれとでも定額+ | ◯(※1) | 1980円 |
セキュリティパックプレミアム | ✕ | 770円(初回加入時は初月無料) |
データ増量オプション | ✕ | 550円(初回加入時は初月無料+6カ月無料キャンペーンで合計7カ月無料) |
※1:すでにワイモバイルを契約済みのユーザーが月途中に加入した場合、日割り計算されない
割引サービスの日割り対応状況

シンプル2が日割り計算される初月は、家族割とPayPayカード割も日割りとなる
家族でシンプル2を契約している場合に、2回線目以降が1100円割引となる「家族割引サービス」と、シンプル2の支払いにPayPayカードまたはPayPayカード ゴールドを設定すると毎月187円割引(年間で2244円割引)となる「PayPayカード割」は、シンプル2の料金が日割り計算される初月に限り、割引額も日割りとなります。
SoftBank 光やSoftBank Airとのセット契約で月額料金が割引となる「おうち割 光セット(A)」、ソフトバンクの電力サービス「おうちでんき」とのセット契約で割引が適用される「おうち割 でんきセット(A)」は、どちらも割引額が日割り計算されることはありません。
なお、「おうち割」は、毎月1日〜2日にSoftBank 光やSoftBank Air、「おうちでんき」の申し込み状況をもとに加入を判定する仕組みです。判定結果により「おうち割」の加入が認められれば、判定された月から割引が適用されます。たとえば、8月10日に「おうち割」に申し込んでも、加入判定の時期は9月1日〜2日と先延ばしされてしまうため、割引を適用したい月の前月末までに申し込むのがおすすめです。
初月の日割り有無 | 割引料金/月 | |
---|---|---|
おうち割 光セット(A) | ✕ | 1650円(シンプル2 Sの契約なら1100円) |
おうち割 でんきセット(A) | ✕ | 110円(25カ月目以降は55円) |
家族割引サービス | ◯ | 1100円 |
PayPayカード割 | ◯ | 187円 |
現在利用中の回線はどのタイミングで解約される?

乗り換え前の回線は、ワイモバイルの回線開通が完了したタイミングで解約となるケースが多いです。
ただし、スマホ回線によってMNP転出による解約タイミングは異なります。具体的な解約タイミングが気になる場合は、事前に現在利用しているスマホ回線の公式サイトで調べることをおすすめします。
ワイモバイルに乗り換える手順
他社からワイモバイルに乗り換える手順を次の4ステップに分けて解説します。
ステップ1:乗り換える前の準備をする
他社からワイモバイルに乗り換えるにあたり、事前準備しておくことは下記のとおり。
- 現在の端末がワイモバイルで使えるか確認する
- 必要に応じて名義を変更しておく
- 乗り換え手続きに必要な本人確認書類を用意する
- ワイモバイルで使える支払い方法を確認する
- 必要に応じてメールアドレス持ち運びサービスに登録する
以降は、各準備内容について詳しく解説します。
現在の端末がワイモバイルで使えるか確認する

ワイモバイルに乗り換える方法は、(1)ワイモバイルが販売している端末とセットで回線契約する、(2)スマホ本体は手持ちのものを使い、SIM(eSIMまたはSIMカード)のみを契約するの2パターンに大別されます。
(1)の場合は特に事前準備の必要はなく、新しい端末でSIMのセットアップをすればすぐに使えるようになります。(2)の場合は、事前にワイモバイルのSIMが現在利用中のスマホに対応しているか確認しなければなりません。


ワイモバイルのサイトで対応端末を調べられる
ワイモバイルの「SIM動作確認済機種一覧」で、現在利用している端末がワイモバイルで使えるか確認できます。キャリアや機種名などを入力して検索しましょう。
必要に応じて名義を変更しておく

他社からワイモバイルへ乗り換えるときに、乗り換え前のスマホ回線とワイモバイルで契約者名義を一致させる必要があります。
「親の名義で回線を契約をしている」「結婚や離婚などで苗字が変わった」といった場合は、あらかじめ乗り換え前の会社で名義の変更を済ませておくのがおすすめです。
たとえばソフトバンクから乗り換えるときは、My SoftBankにログインし、画面右上のメニューボタンからアカウント管理→「お客さま情報」の確認するの順にタップすると、ソフトバンクの登録情報を確認・更新できます。
乗り換え手続きに必要な本人確認書類を用意する
他社からワイモバイルへ乗り換える時は、本人確認書類が必要です。
基本的に下表に記載の本人確認書類のうち1点を用意すれば申し込めます。確認書類の住所が現住所と異なる場合、現住所が記載されている本人宛ての公共料金領収書または住民票(いずれも発行日から3カ月以内のもの)が必要です。
本人確認の方法 | 本人確認に使える書類 | |
---|---|---|
オンラインストア |
申し込み時に本人確認書類の画像をアップロードする |
|
ショップ | ワイモバイルのショップに本人確認書類を持参する |
|
※1:補助書類は発行日から3カ月以内のものに限る
※2:契約者が未成年の場合のみ利用できる
未成年の契約者は、ワイモバイルショップ(≠オンラインストア)でのみ手続きできます。未成年者が契約するときは、上表の本人確認書類に加えてワイモバイル規定の親権者同意書、親権者の本人確認書類が必要です。親権者同意書は、ワイモバイル公式サイトからダウンロードまたはオンライン上で作成できます。
ワイモバイルで使える支払い方法を確認する
ワイモバイルで使える支払い方法は、クレジットカード・口座振替・PayPay残高/PayPayポイントです。そのなかでも、ワイモバイルの契約時に登録できるのはクレジットカードと口座振替のみとなっており、PayPay残高/PayPayポイントは契約後にMy Y!mobileから支払い方法を変更するかたちで設定できます。
クレジットカードの対応ブランドは、VISA/Mastercard/JCB/American Express/Diners Clubです。VISA/Mastercard/JCBブランドのクレジットカード機能がついたデビットカードも使えます。


ワイモバイルの支払い方法で最もおすすめなのは、PayPayカード・PayPayカード ゴールドです。
ワイモバイルの毎月の支払いにPayPayカードを使うと、PayPayカードなら月額料金の最大1%、PayPayカード ゴールドなら月額料金の最大10%のPayPayポイントが付与されます。さらに、毎月187円(年間で2244円)の割引も適用されます。
PayPayカードは年会費無料で使えます。現在、ワイモバイルの契約者が日常の支払いにPayPayカードを使うと最大5000ポイントもらえる「PayPayカード割加入特典」も開催中です。



年会費 |
0
永年無料
|
---|---|
還元率 |
1.00% ~ 1.50%
200円ごとに最大1.5%のポイント
|
ポイント |
PayPayポイント
|
ウォレット |
Apple Pay
Google Pay
|
QUICPay
| |
申込条件 |
18歳以上(高校生不可)
|
審査/発行 |
最短2分審査
/
最短7分発行(申込5分・審査2分)
|
支払い |
毎月末日締め 翌月27日引落 |
年会費無料で利用金額200円(税込)ごとに1%または1.5%のPayPayポイント獲得(1ポイント=1円相当)。PayPayポイント攻略に必携のクレカ
国際ブランドごとに1枚ずつ、合計3枚まで発行可能
ナンバーレスで安心のセキュリティ
必要に応じてメールアドレス持ち運びサービスに登録する
ソフトバンク・au・ドコモ・楽天モバイルのメールアドレス(@softbank.ne.jp・@au.com・@docomo.ne.jp・@rakumail.jpなど)をワイモバイルへの乗り換え後も利用したいときは、各社の「キャリアメール持ち運びサービス」に申し込みましょう。
「キャリアメール持ち運びサービス」は、乗り換え時のMNP申請手続きで申し込むか、乗り換え(解約)後31日以内に各通信会社のサイトで申し込みます。
ステップ2:お得なキャンペーンを経由してワイモバイルに申し込む
他社からワイモバイルにSIM単体契約で乗り換える人向けに、「SIM契約キャンペーン」を経由して申し込む手順を解説します。
本キャンペーン経由でワイモバイルを契約すると、最大1万5000ポイント獲得できます。繰り返しになりますが、ソフトバンクやLINEMOなどからの乗り換え(番号移行)は対象外です。ソフトバンクやLINEMOなどからワイモバイルへ乗り換える人は、下記の記事を参照してください。
「SIM契約キャンペーン」でワイモバイルに乗り換える
「SIM契約キャンペーン」経由でワイモバイルに乗り換える

[お申し込みはこちら]をタップ

SIMカードまたはeSIMのどちらかを選択(今回はeSIMを選択)
ワイモバイルオンラインストアでSIM契約キャンペーンのページを開いたら、[お申し込みはこちら]をタップ。次のページでSIMカードかeSIMの[申し込む]ボタンを押します(本記事ではeSIMを選択)。

確認事項を読んで「確認しました」にチェックを入れる
eSIM申し込み前の確認事項を読んだら「確認しました」にチェックを入れます。
契約方法で「今の電話番号をそのまま使用する」を選ぶ

契約方法で「今の電話番号をそのまま使用する」と「他社携帯電話会社」を選択

乗り換える電話番号と通信事業者を入力
契約方法の「お手続きの内容」で「今の電話番号をそのまま使用する」、「ご利用中の携帯電話会社」で「他社携帯電話会社」を選択。
乗り換え予定の電話番号を入力し、「ご利用中の通信事業者」で現在使っているスマホ回線を選択しましょう。
MNPワンストップ手続きをおこなう
画面を下にスクロールすると、「MNP予約番号」「MNP予約番号有効期限」が出てきます。乗り換え元のスマホ回線がMNPワンストップに対応しているなら、「MNP予約番号」「MNP予約番号有効期限」の入力は不要です。その代わりにMNPワンストップ申請をおこないます。
逆に、乗り換え元のスマホ回線がMNPワンストップに非対応であれば、あらかじめ乗り換え元のスマホ回線でMNP予約番号と有効期限を発行しておく必要があります。
MNPワンストップに対応しているスマホ回線
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- ahamo
- UQ mobile
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- ジャパネットたかた通信サービス
- 日本通信SIM
- b-mobile
- mineo
- センターモバイル
- LPモバイル
- IIJmio
- NUROモバイル
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル
- J:COM MOBILE
- HISモバイル
- KABU&モバイル
- FLASH MOBILE
- Smiles Connect
- NifMo
- メルカリモバイル


[〇〇のサイトでこのまま手続きをする]や[のりかえ(MNP)手続きをする]などをタップ
MNPワンストップ申請へ進む手順を簡単に紹介します。
MNP予約番号の入力画面で「MNP予約番号がわからない方」の下にある[+]をタップし、[〇〇のサイトでこのまま手続きをする]を押すか、「MNP予約番号の取得状況」で[持っていない]→[のりかえ(MNP)手続きをする]の順にタップすると、乗り換え元のスマホ回線のマイページに遷移します。
スマホ回線のマイページに遷移したら、画面の指示に従って手続きを進めてください。
料金プランを選択する

シンプル2のS/M/Lいずれかを選択

注意事項を確認のうえ[次へ]をタップ
MNPワンストップ申請が完了したら、ワイモバイルの契約ページに戻ります。シンプル2 S/M/Lの3種類のうち、いずれかのプランを選択しましょう。現在、SIM契約キャンペーンを経由して他社から乗り換えた場合のポイント数は次のとおり。
- シンプル2 S:5000ポイント
- シンプル2 M・L:1万5000ポイント
プランを選択したら、必要に応じてワイモバイルの割引サービスも選択します。画面を下にスクロールし、申し込みに必要な書類や注意事項をよく確認のうえ、[次へ]をタップしましょう。
データ増量オプションを追加する

「データ増量オプション」は必ず選択する
オプションがいくつか表示されます。冒頭に表示される「データ増量オプション」を選択しないと、SIM契約キャンペーンは適用されません。そのほかのオプション(通話やセキュリティなど)は、必要であれば追加します。
なお、現在データ増量オプションは最大7カ月間無料になるキャンペーン(初月無料特典とデータ増量無料キャンペーン3)を開催中です。データ増量オプションの無料期間中に「SIM契約キャンペーン」の特典を獲得し、オプションの解約までおこなえば、オプション料金(550円/月)を支払わずに済みます。
本人確認をおこなう

[本人確認書類の選択に進む]をタップ

本人確認書類を選ぶ
[本人確認書類の選択に進む]をタップし、次の画面で運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認に使える書類を選択します。


本人確認書類と顔写真の撮影をおこない、問題なく撮影が完了したら[次へ進む]をタップします。
契約者情報や支払い情報を入力する


契約者の氏名、回線の利用者、ネットワーク暗証番号などを入力します。ネットワーク暗証番号はこのあとの初期設定でも使うため、メモをとっておきましょう。
入力が完了したら[お支払い情報入力へ]をタップします。


支払い名義人との関係、支払い情報を入力し、[重要事項の確認に進む]を選択します。
ワイモバイルの月々の支払いには、クレジットカード、口座振替、PayPay残高・PayPayポイント支払いが使えますが、契約時に設定できるのはクレジットカードまたは口座振替のみです。
重要事項に同意してワイモバイルに申し込む

重要説明事項と契約書類に同意する

契約内容や料金明細などを確認して[申し込みを完了する]を選択
重要説明事項と契約書類に同意します。
次の画面で、契約内容や料金明細などに問題がないことを確認できたら、[申し込みを完了する]を選択しましょう。

eSIMの申し込み完了画面
SIM契約キャンペーン経由でのeSIM申し込みが完了しました。ワイモバイルからeSIM利用手続きのためのメールが届いたら、ワイモバイル回線を開通します。
ステップ3:ワイモバイル回線を開通する
ワイモバイルの契約が完了したら、回線を開通します。ここでは、eSIMの開通手順を解説しています。
「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリをインストールする

eSIM利用手続きのメールでアプリのリンクを開く

「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリをインストール
ワイモバイルの契約完了後、しばらくすると「【Y!mobileオンラインストア】eSIMご利用手続きのお知らせ」という件名のメールが届きます。アプリかウェブの手続き方法が案内されるため、どちらかを選んで設定しましょう。
ここでは、スマホ1台で完結するアプリの手順でおこないます。ウェブでおこなう場合、eSIMを使うスマホに加えてもう1台端末を用意しなければなりません。
アプリインストール用のリンクをタップすると、App StoreかGoogle Playストアが開かれます。「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリをインストールします。
同意事項やSIMロック解除の確認をおこなう

[はじめる]をタップ

[この端末でeSIMを利用する]を選択
アプリを起動したら[はじめる]をタップ。「この端末でeSIMを利用しますか?」というポップアップがでてきたら、[この端末でeSIMを利用する]を選択します。

同意事項にチェックを入れて[次へ進む]をタップ

「SIMロック解除のチェック」であてはまるものを選択
同意事項にチェックを入れて[次へ進む]をタップ。「SIMロック解除のチェック」であてはまる項目を選択し、[次へ進む]を選択します。
端末のSIMロックが解除されているか確認する方法
総務省の取り決めにより、2021年10月1日以降に販売されたスマホにはSIMロックが設定されていないため、ロック状況の確認は不要です。
2021年9月30日以前に販売されたスマホを利用している場合は、下記を参考にSIMロックの状況をチェックしてください。

iPhoneは「設定」アプリでSIMロックの状態を確認できる
手元の端末がiPhoneの場合、「設定」アプリの[一般]→[情報]と進み「SIMロック」の項目が「SIMロックなし」と表示されていればOKです。
Android端末は、「設定」の端末情報(デバイス情報)からSIMのロック状況が分かるようですが、残念ながら対応していない機種がほとんど。キャリアに問い合わせるのが一番確実です。
ワンタイムパスワードを発行する

チェック項目にすべてクリアが付いたら[次へ進む]をタップ

ワンタイムパスワードを発行する
eSIM設定前のチェック項目が表示され、自動で判定されます。すべての項目をクリアしたら[次へ進む]をタップ。
次の画面では、ワンタイムパスワードを発行するためにWEB受注番号とメールアドレスを入力します。eSIM利用手続きのメールにあるアプリインストール用のリンクを押すと、入力を省略できます。
入力できたら[メールで受け取る][自動音声通話で受け取る]のどちらかを押しましょう。ワンタイムパスワードを受け取ったらアプリの画面に入力します。
eSIMのアクティベートをおこなう

Wi-Fiに接続されていることを確認して[設定をはじめる]を選択

[許可]をタップ
Wi-Fiに接続されていることを確認したら[設定をはじめる]を選択。設定が終わるまでの2〜3分間はWi-Fiに接続していなければならないため、ネット接続が安定している場所でおこないます。
iPhoneの場合、「新規eSIMをアクティベート」というポップアップが表示されたら、[許可]をタップします。

[続ける]をタップ

[完了]を選択
eSIMのアクティベートが始まったら、画面の指示に従ってボタンを押していきます。「モバイル通信設定完了」と出ればアクティベートは完了です。
接続テストが成功すればeSIMの設定は完了

[利用を開始する]をタップ

接続テストが成功したら[設定を完了する]を選択
ワイモバイルのアプリに戻ったら、[利用を開始する]をタップ。
次に、接続テストが始まります。すでに端末に有効化された別のSIMが入っており、ワイモバイルのSIMを追加したことでデュアルSIMになった場合は、端末の「設定」の「モバイルデータ通信」でワイモバイルが選択されていることを確認します。
接続テストが完了したら[設定を完了する]を選択。これでワイモバイル回線の開通設定は完了です。
ステップ4:ワイモバイルスマホの初期設定をおこなう

ワイモバイルの回線開通が完了したら、「ワイモバイルサービスの初期登録」をおこないます。本設定が完了すると、LINEやヤフー、PayPayまわりのサービスをお得に使える「LYPプレミアム」が無料で適用されます。
LYPプレミアム会員になると、LINEのサブプロフィールやプレミアムバックアップなどの会員限定機能を使うことができたり、Yahoo!ショッピングで買い物をすると毎日最大12%のPayPayポイント(期間限定)が付与されたりします。そのほかの会員限定特典や、ワイモバイルユーザーがLYPプレミアムを無料で適用するための注意点などは下記の記事で解説しています。
SMSに届いた「ワイモバイルサービスの初期登録」リンクにアクセスする

SMSに届いたワイモバイルサービスの初期登録用リンクをタップ

登録済みのYahoo! JAPAN IDでログインするか、IDを新規登録する
ワイモバイル回線を開通すると、SMS宛に「ワイモバイルサービスの初期登録」の案内リンクが届きます。リンクをタップして初期登録に進みましょう。
次の画面で、ワイモバイル回線と紐づけても問題のないYahoo! JAPAN IDを持っていれば[すでにお持ちのIDで登録する]を選択してログイン。Yahoo! JAPAN IDを持っていなければ[新規IDを取得して登録する]を選択してIDを新規作成します。
Y!mobileメール(@yahoo.ne.jp)や必要情報を登録する

Y!mobileのメールアドレスとパスワードを登録

ワイモバイルの初期登録が完了した
Y!mobileメール(@yahoo.ne.jp)のアドレスとパスワードを登録して[次へ]を押します。Y!mobileメール(@yahoo.ne.jp)はYahoo!メール(@yahoo.co.jp)と異なり、ワイモバイルが提供しているメールサービスです。
次の画面で「初期登録が完了しました」のメッセージと登録情報が表示されたら、ワイモバイルの初期登録は完了です。