歩いた距離に応じて貯まるポイントを、電子マネーや現金に変えられるアプリが登場しています。通勤や通学、健康のために毎日たくさん歩いている人には大変魅力的です。
そこで今回は、歩いてポイントを貯められるアプリを9つ紹介します。アプリの使い方、貯めたポイントの使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイントの交換先が豊富、車や電車で移動してもポイントが貯まる「トリマ」
「トリマ」は、現金やAmazonギフト券などに交換できるポイント「マイル」を歩いて貯めるアプリです。歩数だけでなく移動距離でも集められるのが特徴。マイル獲得数のランキングもあり、上位に入るほどたくさんのマイルを賞品として獲得できます。
散歩や移動、ランキングのほかにも、アンケートや買い物、広告視聴とさまざまなポイント獲得方法があるので、外出しない日でも効率的にポイントを貯められます。
トリマでは、1000歩ごと、または10kmの移動ごとに15マイルを獲得できます。条件を達成すると、「歩数」タブか「移動」タブで「15獲得」をタップするとマイルが加算されます。時間に余裕がある場合は、マイル獲得時に動画広告を視聴すると、1回で60マイルの獲得が可能です。
貯めたマイルを商品やポイントと交換するときは、トップ画面の「交換」をタップします。トリマ内で使えるアイテムのほか、Amazonギフト券や銀行振込、商品引換券などと交換できます。交換レートは、基本的に交換ポイントに対して100倍のマイルが必要となります。
エコな交通手段を使うほどたくさんのポイントが貯まる「マイルズ」
「Miles」では、移動距離に応じて、ギフトコードやお得に買い物ができるクーポンと交換できる「マイル」がもらえます。徒歩や電車など、エコな手段を使うほどマイルが貯まりやすくなる仕組み。前の月に貯めたマイル数や、ギフトの交換回数で決まるステータスがあり、高くなるほど毎月のボーナスマイルが多くなったり、交換率がお得になったりします。
Milesの使い方は、アプリをインストールしたスマホを持って移動するだけ。移動方法と移動距離に応じてマイルが自動的に加算されていくので、ユーザーによるマイルの受取操作なども必要ありません。
ユーザーの移動速度から交通手段を推測して提案してくれます。「本当は電車で移動したのに、車と認識されてしまった」といったときも、自分で移動方法を修正できるので安心です。マイルの獲得倍率は移動方法によって以下のように異なります。
徒歩では10倍、自転車では5倍、バス・電車・船・スキーでは3倍、相乗りでは2倍、車では1倍(通常マイル)、飛行機の場合0.1倍のマイルを獲得できます。
- 徒歩・ランニング:10倍
- 自転車:5倍
- バス・電車・船・スキー:3倍
- 車の相乗り:2倍
- 車:1倍
- 飛行機:0.1倍
貯めたマイルは、画面下の「特典」タブから交換できます。Amazonギフト券やMilesに掲載されているショップの割引クーポンとの交換や、日本赤十字社などへ寄付することも可能です。抽選であれば、一口10マイルからと少ないマイルでも応募できます。交換できる特典のカテゴリーはフード・ドリンク、日用品、旅行・体験、健康・美容、ジュエリー・アクセサリー、アパレル・シューズ、ペット用品と豊富です。
毎日の予定に合わせて目標歩数を設定「アルコイン」
「アルコイン」では、自身で設定した一日の目標歩数を達成すると、Amazonギフト券または「えらべるPay」と交換できる「コイン」を獲得できます。目標が高いほど得られるコインが多くなるのが特徴。目標歩数の達成以外にも、「WEEKLYチャレンジ」でミッションをクリアして貯める方法があります。
まずは「マイページ」から目標歩数を設定します。目標歩数はいつでも変更できるので、たくさん歩きそうな日は高めに、あまり歩かなそうな日は低めに設定するのがおすすめです。
あとは目標歩数の達成を目指して歩くだけ。アプリ内から移動履歴の確認も可能です。
「WEEKLYチャレンジ」では、ミッションをクリアすると最大10000コインが当たる抽選に応募できます。1つのミッションを達成するごとに一口、広告視聴もあわせて1週間で最大4口の応募が可能です。
歩いて貯めたポイントは、「コイン」タブからAmazonギフト券か「えらべるPay」と交換できます。
ただし、Amazonギフト券との交換には月ごとに先着人数が設定されています。
- Amazonギフト券50円分:先着1000人
- Amazonギフト券100円分:先着1750人
- Amazonギフト券500円分:先着250人
たいてい毎月1週目には上限に達して終了してしまうので、Amazonギフト券との交換を狙う場合は早めに交換しましょう。
「えらべるPay」では、スマホ決済サービスやECサイトで利用できるギフトコードなど、12種類から選んで交換できます。ただ、えらべるPayポイントから各種ギフトへの交換レートは種類によって異なるので注意が必要です。
貯めたポイントで健康をサポートする商品がお得に買える「FiNC」
「FiNC」は、食事記録や体重記録、睡眠記録、運動記録などで貯めたポイントを、健康をサポートする商品を集めた「FiNC MALL」で利用できます。歩数記録はその手段の一つで、毎日の健康管理をしたい人や、健康な体作りをサポートする商品やサービスに興味のある人におすすめです。
1日1回アプリを起動すれば、あとは歩くだけでOKです。1500歩、3000歩、5000歩、1万歩ごとに無料会員は5ポイント、FiNCプラス会員とFiNCPLAY会員は10ポイント、FiNC Premium会員は25ポイント獲得できます。
貯めたポイントはFiNCモールで利用できます。「ためる/つかう」タブから画面右上のカートマークをタップしてショッピングサイトを開き、好きな商品を購入しましょう。1ポイント1円で、注文金額の10%(無料会員は5%)まで利用できます。
毎日の歩数と体重を記録してdポイントを貯められる「dヘルスケア」
日ごとに変わる目標を達成したり、体重を記録したり、コラムを読むことでポイントを獲得するための抽選に参加できます。抽選には「抽選」タブから参加可能。当選すると1~3ポイントがもらえ、ハズレもあります。
ミッションを達成し、当選すれば直接dポイントがたまる仕組み。専用のポイントを別の電子マネーなどのポイントに変換するアプリが多いですが、「dヘルスケア」はそのままdポイントに加算されるので難しい操作は必要ありません。
歩いて世界遺産を巡る、貯めたマイルはTポイントに交換「Tヘルスケア」
「Tヘルスケア」の特徴は、世界遺産を巡るウォークラリーに参加するゲーム形式である点です。6000歩ごとに世界遺産に到達し、Tポイントに交換できる「マイル」を獲得できます。普段からTポイントをよく利用する人におすすめです。
6000歩ごとに世界遺産に到達し、ランダムにマイルを獲得できます。3万歩でゴールとなり、さらに6マイルもらえます。
1日に1回まで、対象店舗(TSUTAYAの一部店舗や、全国のウエルシア、ハックドラッグ、NARCIS)にチェックインすると2マイル、世界遺産クイズに正解すると1問につき1マイル獲得できます。
「ホーム」画面右上の所持マイル数をタップ、もしくは「マイページ」タブの「マイル確認」から、獲得したマイルをTポイントに交換できます。交換レートは、500マイルにつき100ポイント分のTポイントとなります。
SDGsに関心がある人におすすめ「Green Ponta Action」
ポイントサービスPontaが「無駄のない消費社会」を目指し、誰もが気軽に参加できるSDGs活動として立ち上げたのが「Green Ponta Project」アプリです。
スコアをためてステージアップするごとにPontaポイントを獲得できます。歩くだけでなく、環境のための活動をするとスコアを貯められるのが特徴。普段からPontaポイントを利用している人だけでなく、SDGsに関心を持ち環境や社会のために何かしたい人におすすめです。
ヘルスケアとアプリを連携していれば、歩くだけでOKです。100歩ごとに1スコア獲得できます。全ユーザーの歩数の平均値が毎日の目標として設定されており、達成するとさらに20スコアもらえます。
歩くだけでなく、「買い物にはマイバッグを持参する」「電気はこまめに消す」など環境にやさしいアクションを宣言することで30スコア、「今日の天気」を確認すると5スコア、クイズに参加して3問正解で6スコアもらえます。
ステージアップごとにPontaポイントがもらえます。画面右下の「ギフト」タブをタップして受け取り、普段のお買い物などに使用しましょう。
移動でも楽天ポイントを稼げる「楽天シニア」
「楽天シニア」は、歩数に応じて楽天ポイントを貯められます。歩いて加盟施設にチェックインするだけのシンプルさが特徴。楽天カードや楽天モバイルなど、普段から楽天関連サービスをよく利用している人におすすめです。
楽天シニアアプリでチェックイン用のQRコードを表示し、加盟施設においてあるチェックイン端末にかざすと、4000歩達成した日数分の期間限定楽天ポイントがもらえます。1回のチェックインにつき7ポイントが上限なので、一週間に一度はチェックインする必要があります。チェックイン端末があるのは楽天モバイルショップや薬局、プールなどの健康に関する施設となっています。
楽天シニアでは、特別な操作をしなくても楽天ポイントが加算されます。ただし、楽天シニアで獲得できる楽天ポイントは期間限定ポイントなので、獲得後は早めに使用しましょう。
歩いてドリンクをお得にゲット「Coke ON」
「Coke On」は日本コカ・コーラが提供するドリンクチケットアプリです。Coke ONに対応する自動販売機でドリンクを購入し、スタンプを集めます。目標歩数の達成を目指す「Coke ON ウォーク」は、スタンプを貯める方法の一つ。15スタンプを達成すると、自動販売機で使えるドリンクチケットがもらえます。
Coke ONアプリでは、1週間の目標歩数を達成するとスタンプが1つ獲得できます。
1週間の目標歩数は、「チャレンジ」タブを開き、画面下の「累計〇万歩で1STAMP GET!」と書いてある箇所をタップ。続いて「目標歩数を変更する」を選択して目標歩数を設定しましょう。目標歩数は以下のいずれかから選択できます。
- 1日あたり5000歩(1週間で3万5000歩)
- 1日あたり7000歩(1週間で4万9000歩)
- 1日あたり9000歩(1週間で6万3000歩)
- 1日あたり1万2000歩(1週間で8万4000歩)
ただし、目標歩数にかかわらず達成時にもらえるスタンプは1つのみです。
スタンプが15個貯まると、Coke ONアプリに対応するコカ・コーラ社の自動販売機で好きなドリンク1本と交換できます。スマホを自動販売機の読み取り部分に近づけ、アプリ上で交換したいドリンクを選択してください。